佐々木小次郎 のバックアップ(No.244)


ステータス Edit

CNo.39
アサシンのサーヴァント、佐々木小次郎。ここに参上つかまつった
クラスアサシン
属性中立・悪
真名佐々木小次郎
時代安土桃山時代~江戸時代初期
地域日本
筋力C耐久E
敏捷A+魔力E
幸運A宝具
能力値(初期値/最大値)
HP1244/6220
ATK1042/5735
COST3
コマンドカードQuick×3Arts×1Buster×1
特性
サーヴァント、人属性、中立属性、悪属性、人型、男性、低レア
保有スキル効果継続CT取得条件
心眼(偽)[A]自身に回避状態を付与18初期スキル
自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]3
透化[B+]自身の精神異常状態を解除-6霊基再臨×1突破
スターを大量獲得[Lv.1~]
宗和の心得[B]→[B++]自身に必中状態を付与37霊基再臨×3突破
自身のスター発生率をアップ[Lv.1~]
自身のスター集中度をアップ[Lv.1~]強化クエスト1クリア
クラススキル効果
気配遮断[D]自身のスター発生率を少しアップ
宝具種類ランク種別
燕返し(つばめがえし)Quick-対人魔剣
効果
敵単体に超強力な攻撃[Lv.1~]+スターを大量獲得<オーバーチャージで効果アップ>

<強化後>
自身のQuickカード性能をアップ(3ターン)+敵単体に超強力な攻撃[Lv.1~]+スターを大量獲得<オーバーチャージで効果アップ>


各レベル毎のステータス Edit

+  +クリックで展開

成長曲線 Edit

???

数値表 Edit

レベルHPATKレベルHPATK
11,2441,042606,2205,735
102,3882,121聖杯転臨
203,3483,027707,0606,528
303,7273,383807,9017,321
404,0403,679908,7478,119
504,9564,5421009,5888,912


イラストの変化 Edit

+  イラスト:また (+クリックで展開)

初期状態霊基再臨1回目霊基再臨3回目霊基再臨4回目


初期状態(04.04.2018更新前)霊基再臨1回目(04.04.2018更新前)霊基再臨3回目(04.04.2018更新前)


霊基再臨 Edit

+  +クリックで展開
霊基再臨×1必要Lv:20霊基再臨×2必要Lv:30
素材個数素材個数
アサシンピース2アサシンピース4
英雄の証8
QP1万QP3万
霊基再臨×3必要Lv:40霊基再臨×4必要Lv:50
素材個数素材個数
アサシンモニュメント2アサシンモニュメント4
無間の歯車2無間の歯車4
虚影の塵7八連双晶4
QP9万QP30万


スキル強化 Edit

+  必要アイテム表+クリックで展開
レベル必要QP必要アイテム透化[B+]備考
スター獲得量
1------+5個
1⇒21万殺の輝石×2+6個
2⇒32万殺の輝石×4+7個
3⇒46万殺の魔石×2+8個
4⇒58万殺の魔石×4、虚影の塵×4+9個
5⇒620万殺の秘石×2、虚影の塵×7+10個CT-1
6⇒725万殺の秘石×4、英雄の証×5+11個
7⇒850万凶骨×6、英雄の証×10+12個
8⇒960万凶骨×18、八連双晶×8+13個
9⇒10100万伝承結晶×1+15個CT-1


セリフ Edit

+  CV:三木眞一郎 (+クリックで展開)
CV三木眞一郎
開始1「では──果たし合おうぞ」
2「落としがいのある首よ」
スキル1「さて……仕掛け時と見たが如何(いか)に」
2石火春雷(せっかしゅんらい)……一刀(いっとう)にて証を示す」
コマンドカード1「承知」
2「ふっ」
3「心得た」
宝具カード「ここが勝負どころよな」
アタック1「ふっ」
2「はぁっ!」
3「遅いな」
エクストラアタック「見せ所よな!」
宝具「秘剣───『燕返し』!」
ダメージ1「何と……!」
2「ちっ」
戦闘不能1「あっけないものよ……」
2「不覚をとったか……」
勝利1一念(いちねん)鬼神(きしん)に通じる。人の身と侮ったな」
2「刀身に歪みなし。まったくの無傷であった」
レベルアップ「ふむ。男前が上がったかな?」
霊基再臨1「月見に一杯。いやぁ、実にめでたい」
2「太刀(さば)きに幅ができたようだ」
3「涼やかだな、マスター」
4「剣気、精妙に達し申した。礼を言うぞ、マスター。我が剣、存分に使うがよい」
絆Lv1「佐々木小次郎と名乗りはしたが、さぁて。これが拙者の真実かどうかは自分にも判らぬのだ。……いやぁ、刀に命を捧げた酔狂者らしい末路よな」
2「マスターに不満はないぞ? 其方(そなた)には、魔術師特有のおごりがない。私には、それが好ましい」
3(それがし)も自由人の自覚はあるが、主殿もなかなかよなぁ。世界を救うという使命を背負って尚軽やかとは。いいや、()い。実に()い」
4「道具には道具の幸せがある。私は人間としては破綻している身ゆえ、其方(そなた)の様な者に使われるのは心地()い──」
5「どうだ、たまには月を(さかな)に酒盛りでも……なに、未成年!? まだ飲めない……? それはしたり。ではあと数年、気長に待つとしよう。それまでこの小次郎、其方(そなた)の守り刀としてあり続けるさ」
会話1「そろそろ、出立かな? こちらの準備はできているぞ」
2「不満はないのかと? これといって誇る武もなし、マスターの指示に従おう」
3「私の事は、刀の一振りとでも思ってくれればよい」
4「何の因果か、またあの女狐と縁があるとは……。しかしキャスターめ、いささか……いや、別人のように変わってはいないか? う~ん、言いたくは無いが……可憐だ」(メディア(リリィ)所持時)
5「いや、拙者は真の小次郎ではないゆえ、かの剣聖殿と出会(でお)うたことはないのだが……事実は小説より奇なり、という奴か。手合わせをしたいような、したくないような……」(宮本武蔵(or)所持時)
好きなこと「求めるものかぁ。日がな一日、刀を振るっていれば満足だが」
嫌いなこと「何を嫌悪するか、と? 醜悪なものは見るに堪えん。姿ではなく心の話よ」
聖杯について「聖杯……月見には大仰(おおぎょう)過ぎる(さかずき)よなぁ。髑髏(しゃれこうべ)の方がまだ気が利いている」
イベント開催中「うん……? 尋常ならざるこの気配……」
誕生日「今日が主殿の祝い日であったか。良き一日であると()いなぁ」
召喚「アサシンのサーヴァント、佐々木小次郎。ここに参上つかまつった」


マテリアル Edit

+  絆ポイント(+クリックで展開)
Lvレベル毎累計報酬
12,5002,500--
23,7506,250幕間の物語解放
35,00011,250--
46,25017,500--
510,00027,500--
6167,500195,000黄金の果実1個
7170,000365,000黄金の果実1個
8195,000560,000黄金の果実1個
9220,000780,000聖晶石1個
10295,0001,075,000絆礼装
+  キャラクター詳細 (+クリックで展開)

日本有数の剣豪・宮本武蔵の好敵手として語られる剣士。
若くして巌流を極め、向かうところ敵無しとされた天才剣士。
なのだが───

+  絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)

身長/体重:176cm・63kg
出典:史実
地域:日本
属性:中立・悪  性別:男性
「人を斬る以上、何者であれ悪であろうよ」

+  絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)

花鳥風月を愛で、雅な陣羽織に身を包む風流人。
飄々とどこかつかみ所のない性格をしているが、やはり武人であり、正々堂々とした勝負を好む。
人死にが日常だった時代に生きたからか、その生死観は現代人には冷酷なものに見える事も。

+  絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)

○燕返し
対人魔剣。最大補足・1人。
宝具に匹敵する、人の技だけで到達した剣技。
相手を三つの円で同時に断ち切る絶技。
多重次元屈折現象、と呼ばれる物の一つらしい。
もともとは空を飛ぶ燕を斬るために編み出されたもの。

+  絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)

本人は『燕返し』を秘剣と呼ぶが、周囲から見れば紛れもない魔剣である。
人間業ではないのだから。
空を飛ぶ燕を斬るために編み出した、と本人は言うが、無論、ここまでの魔技がなくとも燕は斬れる。
むしろそれだけの理由で剣の冥加に達したこの剣士が、どれほど妥協せず、また、極まった武の才を持っていたかという話だ。

+  絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)

○宗和の心得:B
相手に同じ技、同じ剣技を何度使用しても命中精度が下がらない特殊な技能。
攻撃が見切られなくなる。
“攻撃に目が慣れる”などという下手な剣筋は繰り出さない、という事か。

+  「LEGEND・OF・THE・SAMURAI」をクリアすると開放 (+クリックで展開)

佐々木小次郎とは、武蔵と違いその実像が定かではない架空の剣士である。
この“佐々木小次郎”は小次郎の伝説にある『燕返し』が再現できるという点から呼び出された名も無い剣士にすぎない。
架空の英霊を埋めるために呼び出された、生涯無名であった天才剣士の心境は───
やはり、「それも良し」なのだろう。


ゲームにおいて Edit

  • フレンドポイントガチャで手に入る☆1アサシン。低Lv帯でのコストパフォーマンスに優れ、序盤戦力としてお勧めされるサーヴァントの一騎。
    • 英霊剣豪七番勝負」の実装から一週間後の2017年10月20日にバトルキャラ、モーションと宝具演出がリニューアルされた。
      この際、EXアタックのHit数が3→4に増えている。
  • カード構成はQuick三枚のアサシン仕様。初期実装という事でQuickとArts共に2Hitと少なく、NP面にも秀でた要素は無いので素のカード性能は今一つ。その点をスキルや強化後宝具で補っていくスタンス。

スキル解説 Edit

  • スキルはクリティカルアタッカーとしての基礎が詰まっている。
    • 心眼(偽) A
      自身に回避状態付与(1T)&クリティカル威力アップ(3T)
      +  スキル倍率
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      クリティカル威力アップ20%22%24%26%28%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      クリティカル威力アップ30%32%34%36%40%
      • 攻防両面で機能する運用の要。低耐久を補える回避効果とアタッカー運用の要となる火力強化を兼任する。
      • この効果中に如何にクリティカルを発生させられるかが重要。特にBusterに効果を乗せられるか否かで与ダメージが大きく変わってくるが、他スキルと合わせれば容易に達成できる。
    • 透化 B+
      自身の精神異常状態を解除+スターを獲得
      +  スキル倍率
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      スター獲得5個6個7個8個9個
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      スター獲得10個11個12個13個15個
      • 精神異常状態は「魅了」「恐怖」「混乱」「幻惑」となるが、特に多い「魅了」状態ではそもそもスキルを使う事自体ができないため、実際には非常に限定的な効果となる。基本は星出し用。
      • Lv10では15個のスターを4ターンという短いCTで獲得できる。ここまでくれば初ターンからのクリティカル狙いや、確実にクリティカルを発生させたい場合の詰め手段としてなど運用方法が大きく広がるのだが、逆にLvを上げないと回転率の割に効果が低いため、小次郎を主力にするなら最優先で伸ばすべきだろう。
    • 宗和の心得 B」→「宗和の心得 B++
      強化前:自身に必中状態付与(3T)&スター発生率アップ(3T)
      強化後:自身に必中状態付与(3T)&スター発生率アップ(3T)&スター集中度アップ(3T)
      +  スキル倍率(強化前)
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      スター発生率アップ10%12%14%16%18%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      スター発生率アップ20%22%24%26%30%
      +  スキル倍率(強化後)
      スキルLv.Lv1Lv2Lv3Lv4Lv5
      スター発生率アップ30%36%42%48%54%
      スター集中度アップ200%230%260%290%320%
      スキルLv.Lv6Lv7Lv8Lv9Lv10
      スター発生率アップ60%66%72%78%90%
      スター集中度アップ350%380%410%440%500%
      • 必中状態付与は持続が3ターンと長く、回避を多用する敵相手には心強い。
        もう一方のスター発生率アップはHit数の多いコマンドカードを持っていないため恩恵はいまひとつ。
      • 強化クエスト1をクリアすることで、スター発生率アップが大幅強化され、さらにスター集中率アップが追加される。
        スター発生率アップはやはりHit数の関係であまり伸びないものの、ブレイブチェインによりEXまで発動させた場合はそれなりに差がつく。スター集中効果により格段にクリティカル運用がしやすくなるため、小次郎自身が積極的に攻撃に参加する編成では効果を実感しやすい。
      • 反面、スター供給役として見るとデメリットとも捉えられるが、そこはスキルの使用するタイミングで調整しよう。必中が必要な場面は限られているので、使わなくともサポート役は十分こなせる。
      • スキル1と併用することで、「星を吸ってクリティカルで殴る」という基本的な動きを行える。
        なお、他にスター集中とクリティカル威力アップを兼ね備えたアサシンは☆3岡田以蔵荊軻、☆4は新宿のアサシン牛若丸(殺)(単独行動A+)、☆5李書文(殺)と、荊軻と新宿のアサシン以外はいずれも入手困難なキャラばかり。
        また、3T持続スター集中と3T持続クリティカル威力アップを併せ持ったアサシンは現在でも小次郎のみとなっている。

宝具解説 Edit

  • 燕返し(つばめがえし)
    強化前:Quick属性単体攻撃(3hit)&スター大量獲得
    強化後:自身のQuickカード性能アップ(3T)&Quick属性単体攻撃(3hit)&スター大量獲得
    • シンプルな単体攻撃に加え、スター獲得効果もあるため次ターンの自身や味方のクリティカルにも期待できる。ただし基本値は15個と確実なクリティカルを確約するほどの量ではないが宝具の3Hitでもある程度増え、「宗和の心得」込みで宝具QQEXを発生させれば合計40近くのスターを産みだすことが出来る。そこに「透化」を加えれば次ターンの全カードクリティカル確定も狙える範囲。
    • オーバーチャージ効果はスター獲得量増加だが100%毎に+5個とそこまで大きく伸びる訳ではない。
      • 強化クエスト2をクリアする事で基礎火力が伸びた上で宝具発動前にQuickカード性能アップが付与されるようになった。これにより宝具火力が大きく上昇するだけでなく、次ターン以降のQuickも強化される。
        効果値はそこまで高くないが3ターン持続するのでQuickも積極的に選びやすくなり、状況次第では効果中に宝具を再使用して重ね掛けする、なんて事も。

総評 Edit

  • 総評すると「ステータスの低さ以外は完成されたクリティカルアタッカー」。
    • 序盤では☆1の要求Expの低さと凹型成長特性が組み合わさり、Lv20程度までは少ない投資で高い戦力を得ることができる。Lv20時点でのステータスならば☆3や☆4にも比肩し得る程で、特にATKは3000を超える数値になる。
      • フレンドガチャ産であり運次第とは言え序盤から複数入手での宝具Lvアップも現実的。上記の通り低Lv帯では突出したATKを持つ為、宝具による強力な一撃が期待できる。
        利便性の高い回避スキルを初期習得している点も優秀で、霊基再臨を必要とせずに一定以上の長期戦に対応できる点も序盤での活躍の幅を広げている。
      • またこれらが活かせるLv帯での主戦場となる第一章では、有利クラスであるライダー系の敵(ワイバーン)が跳梁跋扈し、逆に苦手とするキャスタークラスは殆ど出現しない。このため章全体を通しての活躍が見込める。入手・育成のどちらも容易なので、第一章の道中で苦戦するマスターは是非彼を育ててみては如何だろうか。
    • 一方、戦力として後々まで起用し続ける場合には序盤とは運用感が大きく異なってくる。
      • ☆1ゆえにゲーム序盤とは打って変わってステータス面では何かと不安を抱え続けることとなる。特に注意したいのはサーヴァントの中でもワーストクラスのHPに起因する脆さ。LV100まで上げても1万に及ばないHPでは、等倍相手でもクリティカルを貰ったり敵の攻撃が集中したりで瞬殺されることも屡々。
      • 攻撃面に関しても3枚持ちであるQuickの補正値やクラス補正値によって火力不足が見え始め、バフの類もスキルはクリティカル威力UPのみで非クリティカル時の火力は非常に低いと言わざるを得ない。通常攻撃のスター発生量やNP効率も突出した性能ではないため、火力以外の面においても厳しい部分がある。
  • 強化クエスト2まで終えるとアサシンでは意外に珍しい正統派クリティカルアタッカーとなる。
    スキルと宝具の2種の星出し手段を持ち、宝具によって通常攻撃性能も改善されることから攻撃能力が飛躍的に高まる。
    強化済み宝具の火力は星4並に高く、パーティ内のメインアタッカーに返り咲くことも夢ではない。
  • アタッカーとしてもサポーターとしてもクリティカルパーティに組み込むことになる。
    • アタッカーとしての課題は先述したバフ類の少なさと、如何にしてクリティカルを維持するかの2点。
      スキル未強化状態では集中スキルを持たないことから、PT編成段階からこの点を意識する必要がある。基本ステータスも☆1相応でしかないため相性有利を狙う等のポイントを絞った運用が望ましい。
    • サポート能力に関しては決して高いものではないが「透化」と「燕返し」、2つのスター獲得手段を得られる点を活かしたい。スター獲得手段の特性上、常時スターを集めて戦うタイプよりもスター集中スキルで瞬間的に火力を出すタイプのサーヴァントに合わせて使う方が活かしやすい。ただし「透化」はCTの短さが長所であり、機を窺い過ぎて回転率が落ちるのも考え物なので臨機応変な対応をしたい。
      相方としてはQuickとクリティカルをサポートできるサーヴァントが好ましいだろう。
    • 利点として☆1のコストの低さは編成や礼装選択時には大きな長所となる。またスキル強化素材の数も少なく、費用対効果は大きい方。

概念礼装について Edit

+  概念礼装解説 (+クリックで展開)
  • 基本的にはクリティカルアタッカーという特色を強化する方針で問題ない。
    ステータスの低さからくる火力限界はアタッカーとして運用するならば命題とも言え、これを解消することを基本方針としたい。また、同じくステータス問題に関連する点として、レアリティ=基本ステータス値が低いだけに礼装自体のステータス補正による影響が相対的にかなり大きく、効果だけでなく礼装Lvまで考慮する必要がある。
    複合効果の礼装も増えており良くも悪くも候補は多岐に渡る。特定の礼装に固執する必要はなく、運用方針や他のサーヴァントとの相性も含めて総合的に判断する必要がある。
  • クリティカル威力アップ系
    クリティカルアタッカーという特性と単純に相性が良く、「宗和の心得」にスター集中効果が付いたため以前より扱い易くなった。非クリティカル時には恩恵が得られず、自身のスター生産量だけでは心許無いため、他にスター生産手段を確保する必要がある。なお、性質上EXアタック及び宝具、火力面以外の恩恵は無い。
  • スター獲得系
    自前の3ターン持続するスター集中スキルを持つため、スター生産量を増やすことでクリティカルの安定化を狙う。
    先述の通り火力面の補強を怠るとダメージが頭打ちになり易いため、気になるなら複合効果礼装で同時に強化する等の手もある。
    幸いにしてスター獲得4個+αといった礼装は多く、イベント産の物も多いため小次郎に持たせる候補になりやすい。
  • カード性能強化系
    宝具属性やコマンドカードの内訳からQuick強化一択と考えがちだが、意外なことにBuster強化やArts強化も検討する価値が十分にある。
    • Buster
      スキル解説にもあるように心眼Bクリティカルは火力に直結するため、課題である火力強化という点においてB強化は有力な回答の一つと言える。ただし火力以外の恩恵が無いため補助サーヴァントのバフを重ねたり、初手Bでトスを上げて貰う等、万全の体制で放てるように他サーヴァントの協力も必要。
      1枚しか持っていないコマンドを強化する形になるため、複合効果礼装が理想。スター獲得とスター集中によって狙ってクリティカルを発動させることが可能なので運用法としての相性は悪くない。
    • Arts
      Artsクリティカルは火力とNP回収を両立した強力な行動である。特に個人での最大火力となるBQAEXでは初手Bと3手目(相手によってはオーバーキル)のボーナスが得られることもあり、特に有効。また、NP回収による宝具発動と宝具によるスター獲得まで考慮すれば、間接的に火力とクリティカル率の向上にも繋がりうる。
      上記B強化と同じく1枚のコマンド強化という非常に絞った狙いの運用になる点は留意しておきたい。
    • Quick
      宝具と3枚のコマンドカードが対象になるため恩恵の得易さは一番で、Q型クリティカルアタッカーとして純粋に強化される。また、実質的に火力とスター発生の同時強化でもあるため、スター生産と火力を兼任する事が出来る。しかし火力目的ならBを、NP目的ならAを混ぜることに変わりはなく、Qを選択しない状況も間々あるという点も踏まえた方が良い。
      Q強化を行う際には、火力・NP獲得量・スター獲得量を一定水準まで上げ切った方が良い場合が多く、上記2種とは異なり複合よりも純強化型の礼装がおすすめ。
  • その他、特殊な運用例
    • カレイドスコープ
      宝具火力と次ターンのクリティカルを目的とした鉄砲玉運用。
      フレンドの高レアキャラorマスタースキルによるNP供給といった手が生き易いが、そもそもこの礼装の入手という前提が厳しい。
    • ゴールデン捕鯉魚図
      上記のカレイドスコープと類似した運用。こちらは限凸無しでもそれなりに効果が得られるうえ配布礼装であった。
      Lv10透過と組み合わせれば30個以上のスターを即時獲得できるが、マスタースキル「オーダーチェンジ」を使わないと効果的なタイミングが計り辛い。
    • ぐだぐだ看板娘
      心眼による回避があるため2ターンは攻撃を確実に引き受けてくれる。低HPであるため場に残り難い点を、退場タイミングまで考慮した戦略を立てるという形で逆用できるだろう。
    • 黒の聖杯
      小次郎の宝具は強化済み、かつ攻撃前に同色バフが付与されるため高威力である。この特徴をさらに伸ばし、宝具アタッカーとして起用するという戦略。
      耐久力が豆腐同然になるため、リカバリー方法を考えたいところ。
  • 絆上限解放第4弾のひとり。絆Lv10で専用礼装を入手できる。
    • 効果は自身がフィールドにいる間、味方全体のQuickカード性能を15%アップするというもの。
      効果自体は微妙だが、他のQuickアサシンの礼装候補を広げる役には立つだろう。

性能比較 Edit

名前HPATKQAB宝具保有スキル
123
佐々木小次郎62205735311Q/単心眼(偽)[A]透化[A+]宗和の心得[B++]
マタ・ハリ65655377311A/補バンセンヌに陽は落ちる[EX]フェロモン[B]ダブルクロス[B]
コルデー62205488221A/単暗殺の天使[A]鋼鉄の決意[D]天の配剤(暗殺)[C]
 
  • 関連サーヴァント比較
    +  +クリックで展開
    No.名前Lv.MHPATK筋力耐久敏捷魔力幸運宝具QAB保有スキル
    39佐々木小次郎6062205735CEA+EA311心眼(偽)[A]
    透化[A+]
    宗和の心得[B++]
    45マタ・ハリ6065655377EEEEDA+311バンセンヌに陽は落ちる[EX]
    フェロモン[B]
    ダブルクロス[B]
    259コルデー6062205488EEDEB+D221暗殺の天使[A]
    鋼鉄の決意[D]
    天の配剤(暗殺)[C]

小ネタ Edit

+  +クリックで展開
  • 佐々木小次郎。宮本武蔵との決闘で知られる剣豪。「物干し竿」と呼ばれる刀身三尺余り(1m程度)もの長尺の刀を振るい、「巌流(がんりゅう)」なる我流の剣を極めたとされる。
  • 初出は『Fate/stay night』。キャスターが行ったサーヴァントによるサーヴァントの召喚という、聖杯戦争のルールを超える反則行為により現界を果たした非常に特異なサーヴァント。
    • 通常、聖杯戦争においては真名を明かすことは弱点を晒す事と同義であり秘匿するのが定石とされるが、剣士としての矜持から「アサシンのサーヴァント、佐々木小次郎」と名乗りを上げ、対するセイバーとプレイヤーを驚かせた。FGOでの召喚時のセリフはここからきている。
    • 『stay night』では「召喚の触媒となった柳洞寺の山門から離れられない」という大きな制約を受けていたが、本作での召喚状況やそれによって原作と比べてどのような違いが発生してるのかは不明。
      • 正確に言えば「サーヴァントが現界する際に必要な現世での依り代」をサーヴァントであるキャスター自身は担うことができないため「山門に代行させている」状態。維持に必要な魔力はあらかじめキャスターから与えられており、アサシンのマスターとしての令呪もまたキャスターが所持している。
      • 柳洞寺の石段や山門に見覚えがあるなど生前から多少の縁はあった模様。しかし最も強力な縁は柳洞寺が置かれた円蔵山が「一生を費やし剣の修行に明け暮れた場所」であるという土地そのものとの縁である。山門を触媒にこの縁を引き出すことで召喚を可能にした。
    • ギャグ作品においては山門の制約を打破すべく、『カーニバルファンタズム』ではデコトラに山門を乗せて爆走したり、『トラぶる花札道中記』では葛木先生の眼鏡を依代にして行動範囲を広げたりしている。
    • 『丹治峯均筆記』等の文書では「津田小次郎」という名で記されており、『Fate/hollow ataraxia』でも「津田小次郎」という偽名を名乗る場面が存在している。
  • Fateシリーズでは「佐々木小次郎」は架空の剣豪であるとされている。
    「確かに佐々木小次郎という剣客は居ただろう、物干し竿と言う長刀を持った剣士も居ただろう。しかし、それらは同一人物ではない。宮本武蔵という剣客を讃える為に人々が作り上げた架空の人物に過ぎない」と語られ、それらの伝承が組み合わさって出来た「佐々木小次郎」という殻の中に、「燕返しが使える」という一点から選出された無名の剣豪を据えることで佐々木小次郎として召喚された……ということになっている。
    • つまり「佐々木小次郎」という架空の英雄を演ずるのに相応しい人物が召喚されたに過ぎないため、厳密には英霊ではなく亡霊とされる。
      よって彼には宝具が存在せず(「燕返し」は本来スキル扱い)剣技のみで聖杯戦争を戦い抜かねばならなかったが、その技量は第五次聖杯戦争に参加しているサーヴァント中最高であったといわれる。
      事実、原作における戦闘ではセイバー相手に階段の上段という地の利とその剣技により攻め込ませず、キャスターの支援と防戦の地の利があったとはいえバーサーカーすら退ける等、攻め寄せたサーヴァントを全て撃退している。
      +  奈須きのこによる解説。『stay night』のサーヴァントと戦った場合 +クリックで展開
    • VSヘラクレス
      小次郎にとってバーサーカーは最悪の相性とされているが、キャスターのバーサーカー本体への「重圧」と小次郎の「攻撃的防御」という構えで、「これ以上近寄ったら自分も死ぬけどお前も死ぬぞ」という相討ち狙いの戦法で挑み。イリヤも後ろにいるキャスターを警戒したため深入りせず撤退したという。
      もっとも、バーサーカーには「十二の試練」がある為に本気で殺す気で来られたら、やられているとのこと。 
      • VSエミヤ
        奈須「真っ当な「殺し合い」ならアーチャーが有利。されどアサシンは他の鯖と異なる戦闘条件で闘う曲者です。
        多くのサーヴァントが攻性である反面、アサシンは防性。柳洞寺というサーヴァント殺しの地形とキャスターが作り上げた対魔術の防御結界は魔術・宝具を大幅に削減してしまう為、強力な宝具でなければ致命傷は与えられない。
        となると、両者の戦いは剣技に寄る所が大きくなるのは明白。地形効果によって狙撃を封じられたアーチャーがやや不利か……?」
      • VSハサン
        奈須「サーヴァント単体の対決なら、文句なく真アサシンに軍配が上がります。判定の通り、小次郎に妄想心音を破る手段は無いのですから。ですが、その先があります。
        妄想心音の泣き所は「即死」ではないこと。通常心臓を破壊されれば即死ですが、相手はサーヴァント。特に霊としての属性が強い小次郎は、心臓が破壊されたとしても戦闘能力は残っています。
        宝具使用後の隙を突いて間合いを詰め、燕返しを放つ事も可能なのです。となると……結果は相討ち…?」
      • きのこ「無名でありながら英霊検索に該当した伊達男舐めんなっつーの。心身共に山育ちだっつーの。そも剣聖なら刀なんか使わなくても次元を断つくらい出来るっつーの。千子村正、因果すら断つっつーの」
      • どこをどう見ても暗殺者ではなかった彼にアサシンクラスが割り当てられたのは、彼が生前に体得した「明鏡止水の境地」が聖杯システムにスキル[気配遮断]として解釈され、クラス適性を満たすことになったためである。また、[心眼]スキルは「第六感による危険回避、危険予知」である[心眼(偽)]の方を所持しており、生まれ持った才能の高さも窺える。
        その目の良さは、セイバーと数合打ち合っただけで「風王結界」を纏う不可視の剣の寸尺形状を把握出来るほど。
    • Fateシリーズ初期から登場しているにも関わらず、彼本人の素性について明かされている情報は少ない。
      • 元は農家の子で、隠居した剣聖に惹かれ俗世を捨てて剣の道に入ったが、その剣聖が間もなく没したため剣術については完全に我流。
        そのためか、彼は唯一「燕返し」を使う時以外に構えをとらない。南斗の聖帝ではない。
      • 強いて言えば「後の先」を取るカウンター狙いの一撃必殺の型であり(在り方としては新陰流に伝わる「無形の位」に近い)、その太刀筋は「全てが首を落とすための攻撃」と評されるほどに鋭い。
        加えてスキル[宗和の心得]により剣筋を見切ることができないため、接近戦においては非常に厄介な存在に数えられる。
        魔力に物を言わせた剣を振るうアルトリアにその技術で伯仲する実力であり、同じ戦場に立った英霊の中でも特に好戦的なクー・フーリンが再戦を避けたがるほど。
      • 史実における佐々木小次郎の愛刀は「備前長船長光(びぜんおさふねながみつ)」だが、この男が持つのは「備中青江(びっちゅうあおえ)」。前者は『二天記』、後者は『江海風帆草』にて、それぞれ「巌流島で小次郎が用いた三尺余りの刀」として記述が残されている。
        • なお、Fateにおける小次郎の刀は、彼の身長(176cm)と比べると明らかに刀身の長さが三尺以上、目測で五尺(約150cm)弱はあろうことがうかがえる。
    • 彼の代名詞とも言える「燕返し」は、
      「一の太刀:頭上から股下までを断つ縦軸」
      「二の太刀:一の太刀を回避する対象の逃げ道を塞ぐ円の軌跡」
      「三の太刀:左右への離脱を阻む払い」
      ──この三つの斬撃を全く同時に繰り出す秘剣。必中の技であるため回避は不可能だが、斬撃を通さない頑丈な鎧などには防がれてしまう。
      「多重次元屈折現象」つまり第二魔法に酷似した現象を引き起こす回避不能の魔剣だが、一切の魔力は用いられておらず、純粋な技術のみで到達した絶技。
      • ストーリー上では剣筋を選び取らない「無限」の境地と表現され、「無」の境地とは対極と位置づける文が存在する。
      • ギルガメッシュはこの技を無効化する「多重次元屈折防具」を所持しているらしい。
    • 同じく日本出身であり、やや後の時代の剣士である沖田総司は小次郎を「伝説の剣士」として尊敬しているらしく、自らお花見に誘いに行くほど。
      両者はステータスランクがほぼ同じであることや宝具扱いの秘剣も原理を同じくする等、共通項のかなり多い存在である。
      ただし、両者の秘剣を簡潔に比較すると、燕返しはいわば[回避不能=必中]に対し、無明三段突きは[防御不能=防御力無視]と、全く別の特性を持つことになる。
    • FGO配信開始当時の初期は、入手しやすさとクラス相性による活躍から第一特異点では彼に助けられたマスターも多く、「ドラゴンスレイヤー」、「フランスの大英雄」、「救国のサムライ」などとネタにされることも多かった。
      +  当時のいきさつ +クリックで展開
      • この活躍は「フレンドガチャ産で入手がし易く宝具Lvも上げ易い」、「成長傾向が凹型であるため適正Lv帯でのステが高い」、「クラス相性により、そのステを存分に活かすことができる」、「サポートNPCのジャンヌ・ダルクが低耐久とNP溜め問題を緩和する」、といういくつもの要因が重なった結果であり、ファヴニール戦などにおいては更に「再臨不要で習得している回避スキルでチャージ攻撃への対処が可能」で単騎になるまで生き残りやすく、単騎になると「Qブレイブ確定かつスター集中不所持の弱点も解消される」ため火力が上がるという嵌りっぷり。
      • また、当時は環境が「天地人属性に修正が入る前(相性の有利不利が逆転していた)であり、クラス相性と併せて二重有利状態であった」ことや、フレンドサポートシステム改善前でパーティ1の先頭に置いた一騎しかサポートに選択出来なかったこと、そもそもフレンドのサーヴァントも育成が進んでいなかったことから「フレンド頼りの戦法が取れなかった」こと、APの回復速度や曜日クエスト改善前で種火の大量入手が難しく「育成面の優位性が現在よりも絶大であった」ことなども要因として挙げられる。
        • 当時の試算では「☆5サーヴァントを自動回復分のAPだけで育てる場合、年単位の時間が必要となる」とまで言われていた。加えて一部素材が未実装で育成が絶対に進められないサーヴァントも存在した中で、育成の難易度が低いというのがどれだけ大きなアドヴァンテージであったのかは想像に難く無い。
      • 上述の状況はリリース開始当初の海外版も同じだったため、「Savior of France」、「ドラゴンは大きい燕に過ぎぬ」と語られることになる。
      • 秘剣「飛竜(ワイバーン)返し」
  • 本作では雑誌のインタビュー記事にて「全てのサーヴァントにメインシナリオでの出番があるわけではない」と言う話の中で、メインシナリオに登場しないサーヴァントの一例として小次郎の名前が出されていた。
  • イベントへの登場回数も多く、イレギュラーキャラの一人ながら活躍は印象深い。
    +  +クリックで展開
    • プレイヤー間でのドラゴンスレイヤーネタが公式に逆輸入されたのか、イベント「月の女神はお団子の夢を見るか?」にてゲオルギウスマルタの竜殺し達に混ざって出演。ちなみにこの時の目的はマルタの相棒であるタラスクを斬ることだったらしいが、彼女には断られている。
    • 2016年3月9日より開催の「カルデアボーイズコレクション2016」にて、上記のドラゴンスレイヤーネタが期間限定礼装「プリンス・オブ・スレイヤー」として礼装化。本家であるジークフリートとのユニット『ドラゴン・バスターズ』としてついにアイドルの肩書きまで手に入れてしまった。
      依然としてタラスク斬りのためにマルタを追いかけまわしているらしく、イベントシナリオや『竹箒日記』でも度々その様子が窺える。
    • イベント「天魔御伽草子 鬼ヶ島」では、
      「夏の青 浜辺でデレる マルタどの」
      なる謎の句を残し、次イベント「カルデアサマーメモリー ~癒やしのホワイトビーチ~」で本当に水着マルタと共演。デレはともかく、何かとマルタを煽って勝負に持ち込もうと画策する。
      • 同イベントの復刻版ではバランス調整のためアサシンではなくバーサーカーとして登場する。バサ次郎。
        なお、調整前は通常通りアサシンクラスでの登場だったが、3ヶ所存在する門のうち小次郎の登場する門だけが守護鬼と用心棒の相性補完が成立しており、Fateシリーズにおける元祖門番としてプレイヤーを慄かせた。また、相性に加えイベント序盤で特攻礼装が揃う前に戦うことになるなど、環境面での優位性もあるなどある意味ではフランスでの活躍を彷彿とさせる部分のある。
    • イベント「カルデアサマーメモリー ~癒やしのホワイトビーチ~」にて、アマデウスの仮面を被りアイランド仮面として登場した。どうやら☆1のサーヴァント同士でなんらかのコミュニティがある模様で、これが後の「サンタアイランド仮面」へと繋がっていくことになる。
    • 2019年正月イベント「雀のお宿の活動日誌~閻魔亭繁盛記~」では閻魔亭に迷い込む最初の客として登場し、後半でキーアイテムのひとつを所持することが判明される。なお主人公の性別が女性と設定される場合、さりげなく彼と混浴中であると思わしい対話シーンが見られる。

幕間の物語 Edit

  • 開放条件:第二特異点クリア、霊基再臨×1回、絆Lv2
    +  +クリックで展開
    InterludeLEGEND・OF・THE・SAMURAI
    推奨Lv20 30場所セプテム:ローマ
    AP10周回数2クリア報酬聖晶石×1
    絆P430EXP1,910QP4,800
    進行度 ■□
    Battle
    1/1
    スケルトンA Lv14(剣:3,427)
    ゾンビA Lv18(剣:4,438)
    スケルトンB Lv16(剣:3,827)
    スケルトンC Lv22(槍:5,097)
    スケルトンD Lv20(槍:4,673)
    スケルトンE Lv28(槍:6,309)
    ゾンビB Lv24(剣:5,719)
    ゾンビC Lv26(剣:6,139)
    ゾンビD Lv38(剣:24,768)
    ドロップ
    凶骨、英雄の証、剣の輝石、槍の輝石、QP+1,000
    進行度 ■■
    Battle
    1/1
    テラーゴーストA Lv24(殺:32,897)
    デーモンソード Lv15(術:73,536)
    テラーゴーストB Lv24(殺:32,897)
    ドロップ
    殺の輝石
    備考

強化クエスト Edit

  • 開放条件:最終再臨
    +  +クリックで展開
    Rank up強化クエスト 佐々木小次郎
    推奨Lv60場所カルデアゲート:強化クエスト
    AP18周回数5クリア報酬聖晶石×2
    絆P615EXP15,690QP6,400
    進行度 ■□□□□
    Battle
    1/3
    ワイバーンA Lv24(騎:14,196)
    ケンタウロス Lv22(騎:13,361)
    ワイバーンB Lv24(騎:14,196)
    Battle
    2/3
    ケンタウロス Lv27(騎:42,165)
    ワイバーン Lv29(騎:51,536)
    Battle
    3/3
    ケンタウロスA Lv31(騎:45,227)
    ケンタウロスB Lv31(騎:45,227)
    ワイバーン Lv67(騎:48,706)
    ドロップ
    竜の牙、隕蹄鉄、騎の輝石、叡智の種火(騎)、QP2,000
    進行度 ■■□□□
    Battle
    1/3
    ケンタウロスA Lv24(騎:15,663)
    ゴーレム Lv28(狂:14,768)
    ケンタウロスB Lv24(殺:14,321)
    Battle
    2/3
    ケンタウロスA Lv29(騎:43,385)
    ケンタウロスB Lv29(殺:53,027)
    Battle
    3/3
    ワイバーンドレッド Lv52(騎:60,864)
    ケンタウロスA Lv33(殺:45,648)
    ケンタウロスB Lv33(殺:45,648)
    ドロップ
    隕蹄鉄、狂の輝石、騎の輝石、QP+2,000、+3,000
    進行度 ■■■□□
    Battle
    1/3
    ケンタウロスA Lv27(騎:18,926)
    ケンタウロスB Lv27(騎:18,926)
    ケンタウロスC Lv27(騎:18,926)
    Battle
    2/3
    シャドウサーヴァント Lv37(殺:70,149)
    ケンタウロス Lv30(騎:30,063)
    Battle
    3/3
    シャドウサーヴァント Lv60(剣:150,013)
    ドロップ
    虚影の塵、叡智の種火(騎)、QP2,000
    進行度 ■■■■□
    Battle
    1/2
    ワイバーンA Lv34(騎:39,188)
    ワイバーンB Lv34(騎:39,188)
    ワイバーンC Lv34(騎:39,188)
    Battle
    2/2
    ドラゴン Lv70(騎:180,036)
    ドロップ
    竜の牙、叡智の猛火(騎)、QP+2,000
    進行度 ■■■■■
    Battle
    1/3
    ワイバーンA Lv32(騎:12,986)
    ワイバーンB Lv32(騎:12,986)
    ワイバーンC Lv32(騎:13,380)
    Battle
    2/3
    シャドウサーヴァント Lv37(剣:104,015)
    ワイバーン Lv35(騎:30,197)
    Battle
    3/3
    マルタ Lv35(裁:130,013)
    ドロップ
    セイバーピース、騎の輝石、QP+2,000
    備考
    クリア報酬:スキル「宗和の心得」が[B]→[B++]にランクアップ

  • 開放条件:強化クエスト1クリア
    +  +クリックで展開
    Rank up強化クエスト 佐々木小次郎2
    推奨Lv60場所カルデアゲート:強化クエスト
    AP18周回数3報酬聖晶石×2
    絆P615EXP15,690QP6,400
    進行度 ■□□
    Battle
    1/3
    ハイイロオオカミA Lv42(騎:9,172)
    ハイイロオオカミB Lv42(騎:9,179)
    翅刃虫 Lv43(騎:12,031)
    Battle
    2/3
    ハイイロオオカミ Lv43(騎:12,710)
    翅刃虫A Lv45(騎:20,116)
    翅刃虫B Lv45(騎:20,368)
    Battle
    3/3
    赤鬼 Lv60(騎:207,031)
    ドロップ
    凶骨、騎の輝石、叡智の灯火(騎)、QP+1,500
    進行度 ■■□
    Battle
    1/3
    翅刃虫A Lv30(騎:8,456)
    翅刃群虫 Lv20(騎:17,029)
    翅刃虫B Lv30(騎:8,456)
    Battle
    2/3
    翅刃虫 Lv32(騎:12,635)
    翅刃群虫A Lv23(騎:23,823)
    翅刃群虫B Lv22(騎:23,024)
    Battle
    3/3
    弁慶 Lv87(槍:152,048)
    ドロップ
    鳳凰の羽根、ランサーモニュメント、叡智の灯火(騎)、QP+1,500
    進行度 ■■■
    Battle
    1/2
    翅刃群虫A Lv30(騎:31,008)
    翅刃群虫B Lv23(騎:17,867)
    翅刃群虫C Lv23(騎:17,926)
    Battle
    2/2
    牛若丸 Lv60(騎:192,374)
    赤鬼 Lv45(騎:100,471)
    ドロップ
    凶骨、ランサーモニュメント、騎の魔石、叡智の大火(騎)、QP+3,000
    備考
    クリアで宝具強化


このサーヴァントについてのコメント Edit

+  過去ログ

最新の15件を表示しています。 佐々木小次郎/コメント

  • 剣豪のセイバー無銘が武蔵に出会って佐々木小次郎になってたから農民は生前武蔵に出会わなかったせいで佐々木小次郎にならなかっただけの佐々木小次郎の可能性のひとりなんかなって思った 無限の剣と同じで佐々木小次郎にも無限の可能性があるみたいな

    -- 2024-01-28 (日) 06:56:25

    • 該当者が複数存在するジャックザリッパーと似たような理屈なんかね?当該人物その人ではないけど当人と同じ時代を生きてて、その名を語るに相応しい剣技を備えてたから座が佐々木小次郎にカウントした。みたいな

      -- 2024-02-13 (火) 01:16:16

  • 俺はお前を交換するぞ佐々木。推しの礼装が最優先だ

    -- 2024-01-29 (月) 19:26:07

    • せっかくの原作絵礼装だしな

      -- 2024-01-29 (月) 19:29:45

    • 鯖は極端な話そのときのPUされているからそれでいいけど礼装はないしね 今後再入手あるかすらわからんし

      -- 2024-01-29 (月) 19:57:30

    • 性能で選ぶのも悪くないがやはりここは推しの礼装が欲しくなるな

      -- 2024-01-29 (月) 21:24:56

    • アンコ(格ゲー)の時から小次郎よ。もちろん選ぶわ。

      -- 2024-01-30 (火) 18:36:30

  • Wイベント特攻か……うちのパーフェクト佐々木、高難易度に突っ込ませてみようかな

    -- 2024-01-30 (火) 12:59:39

  • 生前に実戦経験が無かったはずなのに相手に見切られない攻撃を繰り出せたり、刃を交わした相手の不可視の剣の形を正確に把握したりと「剣の才」という点では紛れもない化物

    -- 2024-02-12 (月) 22:01:22

  • マジでスキルと宝具の構成が美しすぎる

    -- 2024-04-02 (火) 03:40:53

  • おいおいYAMA育ちでやベー奴からもどうしようもねぇ扱いされたぞこの農民ww

    -- 2024-04-27 (土) 03:06:23

    • あっちも宗和持ってるからYAMAの嗜みなんだろうか……

      -- 2024-04-27 (土) 03:30:34

  • 結局の所、無限の剣って何なんだろう。
    なんか燕返しと無限の剣は別物みたいな風に言われてるよな。
    武蔵ちゃんのは空間、無を斬れるみたいな風に理解してるんだけども。きのこが「次元も断つっつーの。」みたいな事言ってたけど関係するのかな?

    -- 2024-05-30 (木) 14:31:54

    • 普通の燕返しは3連撃を同時に放つだけ、無限の剣はその更に先…無限の連撃を同時に放つとかそんなんとか?、TSUBAME斬るには3連じゃ足りないからで本当はもっともっと斬る回数が増えていったとかで

      -- 2024-05-31 (金) 20:25:16

    • まず、双方とも極まれば空間だろうと無だろうと斬れる。違うのはその過程で武蔵ちゃんの零の剣は自身を極限まで希釈して斬るという純粋な概念だけが残るまで薄めれば、何でも斬れるという考え方。小次郎の無限の剣は自身の可能性を極限まで拡大して斬れるまで選択肢を増やし続けるという考え方、らしい

      -- 2024-06-01 (土) 01:04:32

      • マジか。
        そんな描写があるなんて全然知らなかった…。見逃したかな。

        -- 2024-06-02 (日) 16:23:26

  • fesの描き下ろし来たね。描き下ろしにいるの珍しく感じる

    -- 2024-05-31 (金) 23:07:15

    • 4年振り3回目やねえ

      -- 2024-06-01 (土) 01:37:02

  • 新アペンドスキルはクリバフ&スキルリチャージ減で中々相性良さそう。小次郎がコインを手に入れやすい鯖で良かったって思うワケ(結局キツイけど…)

    -- 2024-08-04 (日) 20:41:04

  • 全ての予想を覆してまた強化する展開がみたい

    -- 2024-08-05 (月) 00:41:36

    • 小次郎は星1であること以外は完成されたQクリアタッカーなので止めて差し上げろ(多分シャルロットだと予想)

      -- 2024-08-05 (月) 21:17:07

      • 今日の流れで小次郎あるかもしれない(真顔)

        -- 2024-08-06 (火) 20:31:35

        • いつかの悲劇を繰り返さないで(そういえばその時も星1表記で「お前かよ!」って驚かれてたな)

          -- 2024-08-07 (水) 15:05:40

    • これ以上の強化となると、第五盛のクイック版持たせるくらいしか思い付かんよ…

      -- 2024-08-07 (水) 15:18:01

      • 「Quickの通常攻撃のヒット数が2倍になる状態」を付与&NP獲得量アップってところか。うん、壊れるな

        -- 2024-08-07 (水) 15:34:12

  • アペンド追加でうちの聖杯小次郎がさらに輝いてる。クリティカル威力アップもそうだが、CT短いほど短縮1の恩恵でかいな。透化が戻ってくるの早くなるの嬉しい。

    -- 2024-08-06 (火) 08:37:41

  • この流れ、マジで心眼強化あるんじゃないか……?

    -- 2024-08-08 (木) 18:28:31

    • イスカンダルのカリスマは強化されたが1日目に青王のは強化されなかったんでどっこいどっこい

      -- 2024-08-08 (木) 19:00:58

      • セイバーのアルトリアカリスマは10周年とか何かしらの節目に強化されそうな気がする。

        -- 2024-08-08 (木) 19:05:07

    • SN組の強化は移植発売記念でやって、今この場はマタハリさんやコルデーに譲ってほしい気持ちはある……

      -- 2024-08-09 (金) 11:55:33

  • 小次郎謎丸アニメデビューやったー!!!
    武蔵ちゃんはよく鯉口チャキっちゃうこと多いけど小次郎は衝動に駆られる事はあまりなイよね、明鏡止水キメてるおかげなのかな?
    SNでセイバーに対して熱くなることもあるから決してならないって訳でもないだろうけど(寺積みトラック野郎は忘れろ)

    -- 2024-09-25 (水) 21:14:35

  • 燕返しが三つの斬撃だからか、小次郎のスキルって3が付くものばかりだな。宗和の心得のスター発生率も強化量3倍だし。心眼強化では回避が3回3T+αになるのかな

    -- 2024-11-26 (火) 17:41:59

    • 回避はカード色強化と違って1Tじゃなくて3回になると純粋強化じゃないから、6回にしよう(強欲

      -- 2024-11-26 (火) 20:55:20

  • あの姿、見忘れるものか!!

    -- 2025-03-05 (水) 20:32:29

お名前:
URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White



検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム