ダンジョン/崩れたラカンの祭壇 のバックアップ(No.8)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- ダンジョン/崩れたラカンの祭壇 へ行く。
- 1 (2017-11-23 (木) 08:58:15)
- 2 (2017-11-25 (土) 20:39:58)
- 3 (2017-11-26 (日) 09:41:11)
- 4 (2017-11-26 (日) 18:23:43)
- 5 (2017-11-26 (日) 19:35:13)
- 6 (2017-11-26 (日) 19:36:17)
- 7 (2017-11-26 (日) 21:41:43)
- 8 (2017-11-27 (月) 22:57:16)
- 9 (2017-11-28 (火) 00:00:30)
- 10 (2017-12-01 (金) 09:54:22)
- 11 (2017-12-01 (金) 18:05:55)
- 12 (2017-12-13 (水) 03:55:20)
- 13 (2017-12-13 (水) 12:01:22)
- 14 (2017-12-21 (木) 09:21:19)
- 15 (2017-12-27 (水) 17:58:27)
- 16 (2018-01-11 (木) 16:36:47)
- 17 (2018-01-11 (木) 16:37:42)
- 18 (2018-01-11 (木) 16:39:27)
- 19 (2018-01-11 (木) 17:07:07)
- 20 (2018-01-25 (木) 06:10:01)
- 21 (2018-01-28 (日) 05:41:04)
- 22 (2018-02-11 (日) 10:54:09)
- 23 (2018-02-11 (日) 11:00:48)
- 24 (2018-02-12 (月) 12:23:48)
- 25 (2018-02-14 (水) 09:44:08)
- 26 (2018-02-14 (水) 10:36:00)
- 27 (2018-02-15 (木) 18:03:27)
- 28 (2018-02-17 (土) 09:37:06)
- 29 (2018-02-25 (日) 14:19:26)
- 30 (2018-02-25 (日) 14:24:37)
- 31 (2018-02-26 (月) 05:02:59)
- 32 (2018-02-28 (水) 12:41:54)
- 33 (2018-02-28 (水) 12:42:24)
- 34 (2018-02-28 (水) 15:00:39)
- 35 (2018-03-07 (水) 06:46:39)
- 36 (2018-04-16 (月) 13:58:59)
- 37 (2018-05-26 (土) 08:29:50)
- 38 (2018-08-15 (水) 07:23:53)
- 39 (2018-10-03 (水) 16:55:00)
- 40 (2018-10-05 (金) 12:24:17)
- 41 (2018-10-15 (月) 18:59:59)
- 42 (2018-10-25 (木) 19:42:51)
- 43 (2018-10-27 (土) 20:58:54)
- 44 (2018-12-24 (月) 18:39:40)
- 45 (2019-01-19 (土) 18:13:09)
- 46 (2019-01-20 (日) 19:43:28)
- 47 (2019-04-02 (火) 20:50:24)
- 48 (2019-04-02 (火) 21:25:52)
- 49 (2019-04-03 (水) 19:36:53)
- 50 (2019-05-12 (日) 23:11:05)
#shadowheader(1,目次);
はじめに
現在未実装のダンジョンです
ネタバレ情報が含まれている可能性が高いページです。
ネタバレが嫌いな方は、ほかのページへ移動しましょう。
入場場所
アルカニア領、忘却の幽林にある「次元の魔法石」から入場
ダンジョン概要
ダンジョン基本情報 | ![]() | |
---|---|---|
入場可能Lv | 65Lv以上 | |
回数制限 | 1日1回 | |
パーティー構成 | 最大5人構成 | |
推奨アイテムレベル | 439 | |
プレミアムサービス適用時、挑戦可能回数が2倍になります。 |
一般的なIDでの、各職の基本的な動き方 |
|
- 難易度
- アイテムレベル439の高難易度ダンジョンからは、途中で詰んでクリアできないPTもちらほら出てくる。
難易度が高いと感じたり、ギミックでDPSが足りないと感じた場合は、勇猛?などの追加の消耗品を使いましょう。
推奨アイテムレベル439を満たすために必要な裝備については、「アイテムレベル」参照。
- 攻撃範囲表示
- 不慣れな頃は攻撃範囲を表示するようにしておき、モーションやタイミングを覚えることに専念しよう。
参考画像
持ち物
- 必須
- 強化系
- 上級戦闘秘薬 or 万能戦闘秘薬
勇猛のポーション or 勇猛のポーション? or 破壊のポーション
魔法刻印?以上 - 回復・生存系
- 復活の聖典 or 完全復活の書
- 推奨
- 強化系
- 魔法刻印?以上
ノクタニウム強化弾
各種料理 - 回復・生存系
- 光輝の書:(完全な)クリスタル保護
女神の祝福
HP回復POT類
MP回復POT類
- その他ダンジョンで有効なアイテム
「ダンジョンでよく使われるアイテム(解説付き)」も見ておきましょう。
MAP
攻略情報
攻略情報の参考元を見る |
|
Youtube動画 |
入り口〜ゴルゴス前
最初の部屋に入ると、合計6匹のアークデヴァが居るので全員討伐しましょう。
討伐すると、バルバトスが出てきて中型戦が開始されます。
ゴルゴス
画像 | 分類 |
---|---|
![]() | 中型 キリアン系 |
HP | |
18億 (1,800,000,000) | |
憤怒 | |
100%から10%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から10%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
最初はこのモンスターとは戦わず、バルバトスとの戦闘になる。 バルバトスのHPを90%まで削ると、バルバトスが消えて、このモンスターとの戦闘が開始。 バルバトスはカプリコーン型の基本的な攻撃しか使わないので、詳細は「バルバトス」参照。 |
攻略
赤系背景はギミック攻撃、黄系背景は要注意攻撃。
(デ)バフアイコンにカーソルを乗せると(デ)バフの説明が表示されます。
攻撃名の末尾に**が付いている物は新規パターン、*が付いている物は既存パターンのアレンジです。
不吉な魔力(戦闘エリア縮小)** | ||
---|---|---|
![]() | ||
説明 | NMのHPが90%を下回ると、戦闘エリアが縮小される。初回以降のエリア変動は「赤青サークル」に依存。 最大まで広げた状態でも、一部の範囲だけは不安定な魔力に覆われて、若干狭い状態が維持される。 「赤青サークル」に失敗して最小まで狭まってもある程度の戦闘エリアは確保される。 | |
備考 | 「不吉な魔力」の範囲内に入ると4万DoT固定ダメ。 | |
火炎&落雷(赤青サークル)** | ||
説明 | NMのHPが90%を下回ると、発動してくる攻撃。 「火と雷よ、我が力となれ…」というテロップが出たらこの攻撃の合図。 一定時間後、「n人が火のオーラを、n人が雷のオーラを受けると防ぐことができます!!」というテロップが出現。 テロップと同時に、それぞれ1人ずつを対象に青サークル/赤サークルが付与され、一定時間後に攻撃が発動。 テロップの内容に従って、赤サークル(火)や青サークル(雷)に指定人数で集まろう。 まずは大人数で指定されている円のほうに集まり、次に少人数の方を微調整するようにすると楽かもしれない。 この時に集まる人数は、サークルが付与されている人も含まれているので、人数を誤認しないように注意。 ギミックに失敗すると戦闘エリアが狭くなり、NMに強化バフが重複する。成功すると戦闘エリア拡大。 仮にギミックに失敗した場合、火と雷両方のダメージ判定が終わってから、成否のテロップが出るまでの間にバフ解除スキル*を使うと良い。 こうする事で、失敗した場合のギミックをスキップする事ができるので、戦闘エリアの縮小を抑えることができる。 明らかに人数が間違えいた時など、失敗時に備えてスキルを使えるよううにしておくと良いかもしれない。 | |
備考 | 「攻撃動画」![]() | |
バフ | ![]() ![]() ![]() | |
ランダム爆破** | ||
説明 | NMの体が2回ほど上下反転した後に発動する攻撃。 サークル型やドーナツ型などの範囲攻撃をランダムで3〜4回発動する。 | |
備考 | ||
追尾サークル(沼生成)** | ||
説明 | 全員に追尾サークルを付与し、一定時間後にサークル攻撃が発動する。 サークル攻撃発動と同時に、攻撃範囲に一定時間ダメージ沼が生成される。 沼生成後は、吹き飛ばし効果付きの放電攻撃(サークルなし)が確定で発動するので要注意。 | |
備考 | 放電に吹き飛ばし効果付き。 沼は2万DoT固定ダメ。 | |
放電 | ||
説明 | サークル型の攻撃が発生した後、もう一度サークル範囲に放電を行う攻撃。 黄色サークルの攻撃にはスタン効果が、放電攻撃にはDoTデバフと吹き飛ばし効果がついているので要注意。 スタン状態だとダメージだけだが、通常状態で被弾するとDoTデバフや吹き飛ばし効果が適用される。 | |
備考 | 黄色サークルにスタン効果、放電にDoTデバフと吹き飛ばし効果付き。 「攻撃動画」 ![]() | |
デバフ | ![]() ![]() | |
落雷 | ||
説明 | 最遠距離のいるプレイヤーを対象指定し、サークルの範囲に落雷を放つ攻撃。 ヒーラーが盾の後ろで誘導することでボスの向きをある程度固定したまま戦闘を続けることができる。 エレメンタリストの場合はオーラの範囲に注意。 | |
備考 | ||
二連撃* | ||
説明 | 左手→右手の順で正面を叩きつけた後、衝撃波を放つ攻撃。 通常版は正面に扇状の衝撃波、ランタゲ版は正面の5方向に直線型の衝撃波を放つ。 | |
備考 | 通常版とランタゲ版の2種類がある。 「攻撃動画」 ![]() | |
反転* | ||
説明 | 攻撃しながら後方を振り向く攻撃。 | |
備考 |
モレク
画像 | 分類 |
---|---|
![]() | 中型 ブルカヌス系 |
HP | |
16億5000万 (1,650,000,000) | |
憤怒 | |
100%から10%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から10%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
最初はこのモンスターとは戦わず、バルバトスとの戦闘になる。 バルバトスのHPを90%まで削ると、バルバトスが消えて、このモンスターとの戦闘が開始。 バルバトスはカプリコーン型の基本的な攻撃しか使わないので、詳細は「バルバトス」参照。 |
攻略
(デ)バフアイコンにカーソルを乗せると(デ)バフの説明が表示されます。
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
ランダム衝撃派(特殊ゲージ) | |||
---|---|---|---|
説明 | ゲージ残量と被弾数の目安![]() | ||
NMのHPが95%を下回ると、初期値50の状態で特殊ゲージが表示される。 この特殊ゲージは、数値が51以上のときは上昇し続け、49以下のときは減少し続ける。 また、定期的に発動する特殊攻撃を被弾した人数によっても、特殊ゲージの数値が変動する。 特殊ゲージの数値が30以下or70以上になると、NMに強化バフが付与される。 また、15以下or85以上になると、強化バフの効果がさらに強くなってしまう。 そのため、NMにバフが付与される事が無いように、特殊攻撃の被弾量を調節しよう。 この特殊ゲージに関係する特殊攻撃は、「ふはははは!当たれ当たれぇ!!」というテロップの攻撃。 テロップの後に、サークル型orドーナツ型or十字ピザ型の範囲攻撃の内、どれか1つが発動する。 5人被弾で+50,4人被弾で+30,3人被弾で+10,2人被弾で-10,1人被弾で-30,被弾無しで-50となる。 | |||
デバフ | [添付] | 備考 | 約10秒毎に発動。 おそらく実用たり得ないが、4人PTで挑戦し、2人で被弾すると常に50を維持できる。 「攻撃動画」 ![]() |
ランダム衝撃派2(特殊ゲージ) | |||
説明 | 特殊ゲージの数値が0〜1、もしくは99〜100になったときに発動する攻撃。 基本的に0や100になった時は全滅だが、稀にこの救済ギミックが発動することがある。 このギミックをうまく処理すれば即死を免れることができるので、うまく活用しよう。 「全て避ければ助かるかもしれんぞ?」もしくは「全て当たれば助かるかもしれんぞ?」というテロップが出現。 特殊ゲージの残数に関係なく、テロップの表記通りに被弾/回避することで、ギミック処理成功となる。 | ||
デバフ | [添付] | 備考 | |
ラカンの力(火炎放射) | |||
説明 | 「ラカン様の力を見せてやろう!!」というテロップとほぼ同時に、NMが周囲に炎を纏う。 一定時間後にNMの正面から始まり360度回転する火炎放射を放出する。 火炎放射に当たると即死なので、火炎の回転に合わせて回避で避けよう。 | ||
デバフ | [添付] | 備考 | ゲージ関係なくランダム。 |
ラカンの力(全方位爆破) | |||
説明 | 「ラカン様の力を見せてやろう!!」というテロップとほぼ同時に、NM周囲に5個の安地サークルが出現。 一定時間後に全方位の即死攻撃が発動するので、それぞれ安地エリアに逃げ込もう。 一応回避で避けることもできるので、安地に入り込めなかったらタイミングをあわせて回避しよう。 | ||
デバフ | [添付] | 備考 | ゲージ関係なくランダム。 |
爆弾投擲 | |||
説明 | 最遠距離のいるプレイヤーを対象指定し放つ遠距離攻撃攻撃。 既存パターンに似ているが、サークルが5個に増えていてまともに被弾するとほぼ即死なので注意。 1NMと同じくヒーラーが盾の後ろで誘導することでボスの向きをある程度固定したまま戦闘を続けることができる。 エレメンタリストの場合はオーラの範囲に注意。 | ||
デバフ | [添付] | 備考 | ガード可 回避可 |
強打 | |||
説明 | 両手で地面を強打する攻撃。 スタン効果付きな上にガード不可なので、回避するか範囲外に逃げよう。 | ||
デバフ | [添付] | 備考 | 回避可 ガード不可 スタン付き |
後転 | |||
説明 | 地面を叩きつけた後、その場で後方に1回転して着地する攻撃。 既存パターンとほぼ同じだが、回転時に後方へ移動せず、その場でジャンプするようになっている。 地面を叩きつけると同時に、正面に扇状の毒霧を放出するパターンもある。 | ||
デバフ | [添付] | 備考 | 回避可 ガード不可 スタン付き |
バルバトス
画像 | 分類 |
---|---|
![]() | 中型 カプリコーン系 |
HP | |
18億5000万 (1,850,000,000) | |
憤怒 | |
100%から10%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から10%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
○○○○○ |
攻略
(デ)バフアイコンにカーソルを乗せると(デ)バフの説明が表示されます。
赤系背景はギミック攻撃、黄系背景は要注意攻撃。NM共通攻撃は旧IDの動画を流用。
攻撃名の末尾に**が付いている物は新規パターン、*が付いている物は既存パターンのアレンジです。
放出ゲート生成** | |||
---|---|---|---|
説明 | NMのHPが95%を下回ると、「巨大な異次元の門が周囲を旋回します。」というテロップが出現。 テロップと同時に、エリア外周に黄緑色・青色・橙色の放出ゲートが出現し、外周を回転し続ける。 また、NMのHPが55%を下回ると、新たに紫色の放出ゲートが追加される。 | ||
備考 | 「動画」![]() | ||
吸収ゲート生成** | |||
説明 | 「容易ではないぞ…?」というテロップの後、ランダムで3人のプレイヤーにデバフが付与される。 デバフが付与されているプレイヤーの頭上には●が表示されるので、バラバラに散ろう。 6秒後に対象の近くにそれぞれ色の異なる吸収ゲートが召喚される。 吸収ゲートが召喚された後は、全員を対象に追尾サークル攻撃が始まる。 この追尾サークル攻撃の範囲を、吸収ゲートの場所に誘導すると、吸収ゲートを消滅させれる。 吸収ゲートが2つ以上残っていると戦闘が困難になるので、1つだけ残して他は消すようにしておこう。 残す色は開幕時は盾が釣ってる本体位置の近くにきたものにし、以降は沼の対岸に位置する色を残すようにすると楽になる。 指示役が1名いると安定しやすい。 また、NMのHPが50%を下回った場合は、デバフ対象が4人に増加し、紫ゲートが追加される。 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | HPが90%を下回ると発動、以降約1分毎に再使用。 ゲートの色は橙・緑・青の3つ。55%以下からは紫が追加。 吸収ゲート生成→全域衝撃派→扇状衝撃派で1セット 「攻撃動画」 ![]() |
全域衝撃派(即死攻撃)** | |||
説明 | 「皆殺しにしてやる…!!!」というテロップの後、NMが空中を旋回し始める。 NMが小さく1周した後、地面に着地すると同時に全方位に即死衝撃波が発生。 この時、「吸収ゲート生成」で用意したゲートを盾にすると、即死攻撃を防ぐことができる。 吸収ゲートで防いだ分は、同じ色の放出ゲートから、長方形の永続毒沼となって床に放出される。 吸収ゲートが多いほどこの毒沼も増えるので、吸収ゲートを1つまで減らすのはこれが理由。 | ||
備考 | 吸収ゲート生成→全域衝撃派→扇状衝撃派で1セット 「攻撃動画」 ![]() | ||
扇状衝撃派** | |||
説明 | ランダムで一人を対象に、大型の扇状衝撃派を放つ攻撃。 全域衝撃派の後に確定で発動するので、基本的には吸収ゲートの方向に向かって発動する。 発動までは結構な猶予時間があるので、範囲外へ逃げるようにしておこう。 | ||
備考 | 固定ダメージ20万。 吸収ゲート生成→全域衝撃派→扇状衝撃派で1セット 「攻撃動画」 ![]() | ||
魔法陣生成 | |||
説明 | 柄頭を地面に叩きつけた後、地面に魔法陣が表示されて一定時間後に攻撃発動。 攻撃パターンが2種類あるので、地面の魔法陣の範囲を見て判別しよう。 サークル型はNMを中心に0m-15mが攻撃範囲、ドーナツ型はNMを中心に10m-25mが攻撃範囲。 | ||
備考 | 回避可能・ガード不可。即死攻撃(?)。 旧IDの動画では白い攻撃範囲だが、崩れたラカンの祭壇では魔法陣が表示される。 「盾視点動画(サークル)」 ![]() ![]() | ||
衝撃波転送** | |||
説明 | 紫色の転送ゲートを前後に生成し、ゲート経由で正面と後方に向かって衝撃波を放つ攻撃。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
アースストライク | |||
説明 | 鎌を地面に叩きつける攻撃で、この攻撃の後は、3種類の攻撃のどれかに派生する。 どの攻撃に派生するかは、鎌の刃の部分が上下どちらを向いてるかである程度判別できる。 刃が上方向の場合は「後退サイクロン」、下方向の場合は「地盤噴火」か「振り子攻撃」に派生する。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
地盤噴火(アースストライク派生)* | |||
説明 | 鎌を振り上げたあと、正面の地面を噴火させる攻撃。 地盤噴火と同時に、後方に4つのゲートが出現し、それぞれのゲートから衝撃波を発生させる。 アースストライクの時点で鎌が下方向を向いていると、この攻撃か「反転斬り」に派生。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
振り子攻撃(アースストライク派生) | |||
説明 | 後方に向かって鎌を叩きつける攻撃。 アースストライクの時点で鎌が下方向を向いていると、この攻撃か「地盤噴火」に派生。 | ||
備考 | 使用頻度低め。 「攻撃動画」 ![]() | ||
後退サイクロン(アースストライク派生) | |||
説明 | 鎌を振り回しながら後退する攻撃。 最初に鎌を叩きつけた時、刃が上方向を向いていればこの攻撃。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
サイクロン | |||
説明 | その場で回転して鎌を振り回す攻撃。 | ||
備考 | 赤目攻撃。 「攻撃動画」 ![]() | ||
三連撃** | |||
説明 | 右足で地面を踏みつけた後、三連撃を行う攻撃。 踏みつけにも攻撃判定があるので注意。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
火球 | |||
説明 | 左手を上に掲げた後、正面に向かって火球を3つ放出する攻撃。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
反転斬り | |||
説明 | 反転しながら後方を斬りつける攻撃。 基本的に「反転斬り→他の攻撃→反転斬り」で正面に戻るまでが1セット。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() ![]() | ||
柄頭叩きつけ | |||
説明 | 鎌の柄頭を前方の地面に叩きつける攻撃。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
連撃 | |||
説明 | 鎌で前方を斬りつける弱攻撃。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
ID固有ドロップ
コメント
No comment. Comments/ダンジョン/崩れたラカンの祭壇