表示オプション
- 「自分の名前」の表示のON/OFF切り替えです。
TERAはUI表示数が増えるほど負荷が高まるので、fps優先ならOFF推奨。
- 「PTメンバーの名前」の表示のON/OFF切り替えです。
他の項目と同じくfpsに影響しますが、ゲームプレイに支障が出てはいけないのでON推奨。
- 「他のプレイヤーの名前」の表示のON/OFF切り替えです。
他の項目と同じくfpsに影響しますが、ゲームプレイに支障が出てはいけないのでON推奨。
- 「ギルド名の表示」のON/OFF切り替えです。
自分の〜と書いてありますが、「他プレイヤー・PTメンバー・自分」全てのギルド名表示に影響します。
TERAはUI表示数が増えるほど負荷が高まるので、fps優先ならOFF推奨。
ただしOFFにするとギルド名が表示されないので、ギルハン隠し募集の判別ができなくなる欠点があります。
- 「モンスターの名前」のON/OFF切り替えです。
他の項目と同じくfpsに影響しますが、ゲームプレイに支障が出てはいけないのでON推奨。
- 「NPCの名前」のON/OFF切り替えです。
他の項目と同じくfpsに影響しますが、ゲームプレイに支障が出てはいけないのでON推奨。
- 「キャラ名の上に表示される称号」のON/OFF切り替えです。
TERAはUI表示数が増えるほど負荷が高まるので、fps優先ならOFF推奨。
- 「自キャラの頭上に表示されるHPバー」のON/OFF切り替えです。
fps優先ならOFF推奨、頭上のHPで残量を判断しているならONでも良い。
ヲリの場合はHPバーにストックが表示されるので、ONにするとストック管理が楽になるかもしれない。
- 「ホムンクルスの名前」のON/OFF切り替えです。
TERAはUI表示数が増えるほど負荷が高まる上、標準ではホムンクルス自体表示されないのでOFF推奨。
ホムンクルスを表示する設定に変えており、尚且つホムンクルスの出品者を確認したいならばONでも良い。
クエストマーク表示
- 「NPCの頭上に表示されるクエストマーク」のON/OFF切り替えです。
他の項目と同じくfpsに影響しますが、ゲームプレイに支障が出てはいけないのでON推奨。
クエストマークが表示されなくても構わないという人はOFFでも構いません。
- 「ワールドマップに表示されるクエストマーク」のON/OFF切り替えです。MAPはMキーで開けます。
ワールドマップを開きながら他の行動を行うことは滅多に無いので、ON/OFFのどちらでもかまいません。
ちなみにこの項目で切り替えれるのは狩場クエ(黄色)だけで、Mクエ(赤)やデイリー(緑)は常時表示になります。
デザイン変更
- 「キャラ作成時に設定した顔アイテム」のON/OFF切り替えです。アバターには関係がありません。
自キャラのみの顔アイテムのON/OFF切り替えがしたい場合は、ステータス画面から設定可能
です。
顔アイテムを表示しないならばON、表示しなくてもいいならばOFFで良いと思われる。
- 「一部装備を装着した時のヘアスタイル変動」のON/OFF切り替えです。
装備によって髪型が変わるのを抑えたい場合はON、髪型が変わっても良いならばOFF。
この設定は自キャラだけに反映され、他キャラから見た時の自キャラは設定にかかわらず変動後の髪型で固定です。
ヘルプ設定
- 「戦場ガイドエフェクト」のON/OFF切り替えです。
ゲームコントローラ設定
- 「コントローラ自動認識」のOFF/ON切り替えです。チェックを入れるとOFFになります。
TERAではコントローラの認識を有効にしているとゲームが重くなる不具合があるので、できればOFF推奨。
ただし、コントローラを接続している場合はOFFにすると当然操作が効かなくなるので注意。
カメラ揺れ調整
- 「自分のスキル揺れ調整」の項目です。
自分がスキルを使った時の画面揺れの強弱を5%単位で調整できます。
初期設定値は50%です。
- 「他プレイヤーのスキル揺れ調整」の項目です。
他プレイヤーがスキルを使った時の画面揺れの強弱を5%単位で調整できます。
初期設定値は50%です。
画面設定
- 「カメラ回転速度」の調整用の項目です。
一般的に「マウス感度」と呼ばれるものを調整する事ができます。
- 「カメラの高さ」の調整用の項目です。
この項目で設定する以外にも、「Shift+矢印」でカメラの位置を変更する事ができます。
- 「カメラ最大距離」の調整用の項目です。
マウスホイールでマウスの位置を調整する時、プレイヤーからカメラが離れることができる距離の制限を調整できます。
- 「移動中にUIモード維持」のON/OFF切り替えです。
この項目にチェックを入れると、移動中もUIを開いたままで移動する事ができるようになります。
- 「カメラY軸反転」のON/OFF切り替えです。
カメラを上下に動かした時の挙動を反対にすることができます。
- 「会話中のカメラ演出」の切り替えです。
[使用しない]ではカメラの位置は変わりません。
[クエスト時使用]では、クエストがあるNPCと会話する時にカメラの位置が強制的に移動します。
[常に使用]では、クエストの有無に関わらず、NPCと会話する時にカメラの位置が強制的に移動します。
- 「採集時のカメラ設定」の切り替えです。
[使用しない]では、カメラの位置は変わりません。
[使用]では、採集時にカメラの位置が強制的に移動します。
クイックチャット設定
- 「複数対象に同じマーカーの指定」のON/OFF切り替えです。
この項目をONにすると、マーカーを設定する時、複数の対象に同じ色のマーカーを付与できるようになります。
- Eキーで発言する「クイックチャット」の内容を変更する事ができます。
味方での意思疎通が必要なダンジョン用や、あいさつ用などに設定する事が多いと思われる機能。
通常は「一般チャット」での発言、PTや組んでいる場合は「PTチャット」で発言されます。
レイドPTを組んでいる場合にも「PTチャット」で発言されるので、レイド用の発言には使うことが出来ません。
- 「ホムンクルスの表示」のON/OFF切り替えです。
この項目をONにすると、一般的なMMOでいう「露店」用のペットを表示する事ができます。
現在ホムンクルスは廃止されており、設置されている場所が少ないのでOFFでも良いかもしれません。
- 「他のプレイヤーのペット観覧」のON/OFF切り替えです。
この項目をONにすると、他のプレイヤーが連れているペットの表示を切り替えることができます。
戦闘情報表示
自分に表示
- 「使用したスキルのアイコン」の表示のON/OFF切り替えです。
- 「状態異常の警告」の表示のON/OFF切り替えです。
この項目をONにすると、状態異常時に!マークが頭上に表示されます。
- 「中型モンスターの攻撃範囲表示」のON/OFF切り替えです。
この項目をONにすると、一部の攻撃で攻撃範囲が表示され、攻撃が判別しやすくなります。
- 「一般モンスターの攻撃範囲表示」のON/OFF切り替えです。
この項目をONにすると、一部の攻撃で攻撃範囲が表示され、攻撃が判別しやすくなります。
- 「中型モンスター憤怒時の警告」のON/OFF切り替えです。
この項目をONにすると、中型が憤怒した時にプレイヤーの頭上に憤怒アイコンが表示されます。
- 「ダメージを受けた時の画面演出表示」のON/OFF切り替えです。
この項目をONにすると、攻撃を被弾した時に画面演出が追加されます。
- 「瀕死時の画面演出表示」のON/OFF切り替えです。
この項目をONにすると、瀕死時に画面演出が追加されます。
パーティーメンバーに表示
- 「使用したスキルのアイコン」の表示のON/OFF切り替えです。
- 「状態異常の警告」の表示のON/OFF切り替えです。
この項目をONにすると、状態異常時に警告マークが頭上に表示されます。
- 「大ダメージを受けた時の警告」の表示のON/OFF切り替えです。
この項目をONにすると、味方のHPが一定値以下になった時に警告マークが頭上に表示されます。
- 「瀕死時の警告」の表示のON/OFF切り替えです。
この項目をONにすると、味方のHPが一定値以下になった時に警告マークが頭上に表示されます。
戦闘メッセージ表示
- 「ダメージ量区分単位表示」のON/OFF切り替えです。
この項目をONにすると、与ダメージや被ダメージなどの数字に区切りを追加します。
- 「ダメージ量区分単位表示」をONにした時の数字の区切り方法を設定します。
- 「HP/MP持続回復メッセージ表示」のON/OFF切り替えです。
- クリティカルダメージを出した時などの背景画像が削除され、数字だけが表示されるようになります。
ギルド対戦
- 「自動最適化」のON/OFF切り替えです。
ONにすると、ギルド対戦時、ギルド対戦に使用されるエリア内へ入った時に負荷が軽減されるようになります。
コメントはありません。 Comments/システム設定/ゲーム