用語集 のバックアップ(No.21)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 用語集 へ行く。
- 1 (2017-11-02 (木) 12:15:55)
- 2 (2017-11-02 (木) 19:19:43)
- 3 (2017-11-04 (土) 12:58:56)
- 4 (2017-11-24 (金) 06:01:49)
- 5 (2018-01-21 (日) 09:37:07)
- 6 (2018-01-25 (木) 09:01:27)
- 7 (2018-01-28 (日) 10:56:01)
- 8 (2018-01-31 (水) 07:03:24)
- 9 (2018-01-31 (水) 11:59:36)
- 10 (2018-02-15 (木) 18:13:32)
- 11 (2018-02-16 (金) 06:15:43)
- 12 (2018-02-16 (金) 07:57:10)
- 13 (2018-02-16 (金) 18:34:20)
- 14 (2018-02-17 (土) 09:08:45)
- 15 (2018-02-25 (日) 13:53:19)
- 16 (2018-03-01 (木) 13:52:22)
- 17 (2018-03-01 (木) 18:20:23)
- 18 (2018-03-04 (日) 04:24:35)
- 19 (2018-03-06 (火) 09:47:41)
- 20 (2018-03-08 (木) 00:56:15)
- 21 (2018-03-10 (土) 20:23:32)
- 22 (2018-03-10 (土) 21:29:40)
- 23 (2018-03-12 (月) 06:00:27)
- 24 (2018-03-15 (木) 05:40:48)
- 25 (2018-03-23 (金) 15:21:14)
- 26 (2018-04-07 (土) 16:08:25)
- 27 (2018-04-11 (水) 08:57:04)
- 28 (2018-04-21 (土) 10:02:03)
- 29 (2018-04-22 (日) 06:17:44)
- 30 (2018-04-28 (土) 14:26:53)
- 31 (2018-04-29 (日) 06:43:06)
- 32 (2018-04-30 (月) 06:23:13)
- 33 (2018-04-30 (月) 07:24:50)
- 34 (2018-05-12 (土) 07:09:38)
- 35 (2018-05-14 (月) 08:40:29)
- 36 (2018-05-17 (木) 08:27:32)
- 37 (2018-06-06 (水) 10:32:13)
- 38 (2018-06-14 (木) 22:46:23)
- 39 (2018-06-21 (木) 01:16:05)
- 40 (2018-09-20 (木) 00:06:46)
- 41 (2018-10-03 (水) 22:10:50)
- 42 (2018-10-05 (金) 15:24:39)
- 43 (2018-10-27 (土) 20:58:54)
- 44 (2018-10-31 (水) 11:28:14)
- 45 (2018-10-31 (水) 23:34:29)
- 46 (2018-11-05 (月) 21:23:24)
- 47 (2018-12-11 (火) 19:53:19)
- 48 (2019-01-17 (木) 20:41:38)
- 49 (2019-01-18 (金) 20:37:12)
- 50 (2019-01-27 (日) 20:05:09)
- 51 (2019-01-30 (水) 17:55:58)
- 52 (2019-03-16 (土) 12:32:43)
このページにキーワードとコメントを登録すると、他のページでのキーワードにツールチップが追加されます。
ツールチップ表示用に、用語以外の記述もいくつかあるので注意してください。
A-Z
- AoE
- Area of Effectの略。主に範囲系の攻撃全般を指す。
TERAでは主に「サークル型・ドーナツ型」のAoEが多く、基本的には床に攻撃範囲が表示される。
- CT
- Cool Time。クールタイム。
再度同じ行動ができるようになるまでの待ち時間のこと。
- HoT
- Heal Over Time。
一定時間ごとに徐々にHPが回復する状態異常の総称。
- DPS
- Damage Per Second。
1秒間あたりのダメージ、時間対火力の事。
- FA
- First Attack。ファーストアタック。
敵に最初の攻撃をする事。
TERAのPTプレイは盾(タンク)がFAを取るのが一般的。
- ID
- Instance Dungeon。インスタンスダンジョン。
「次元の転送石」を経由して入場するダンジョンの事。
- ILv
- アイテムレベル。
ItemLevelの略。ILvではなくILと書く事も多い。
- Mクエ
- 「ミッションクエスト」の略。
赤色で「!」や「?」が表示されるクエスト群の事。
- NM
- Named Monster。ネームドモンスター。
固有名詞を持つMobのこと。
TERAではダンジョンの各BOSSを表すことが多い。
- NPC
- None Player Characterの略。
プレイヤーが操作していないキャラクターの事。
- PC
- プレイヤー、又はプレイヤーが操作しているキャラクターのこと。
- POT
- Potionの略。
回復ポーションなど、○○ポーションという名称のアイテムを指すことが多い。
- TIPs
- 役に立つコツ、豆知識、小技などの事。
- OC*
- OverChargeの略。オーバーチャージ。
ゲージ最大値までチャージした後も、HPを消費してチャージし続けること。
- PS
- PlayerSkill。プレイヤースキル。
プレイヤー自体の操作の上手さ/下手さの事。
- PT
- Party,パーティー。
- PvE
- Player vs Enemy。
対モンスターを主体としたコンテンツの事。
- QC
- QuickChatの略。デフォルトEキーで開ける。
詳細は「パーティー」ページのクイックチャットの項目参照。
- TA
- Time Attack。
タイムアタックの事。
- VC
- VoiceChatの略。
複数人で電話のように直接言葉で会話して連携をとりやすくする目的で使うもの。
DiscordやSkypeやMumbleやTeamSpeak3などの外部ツールを別途用意して使う必要がある。
- wiki
- 誰でも自由にページの内容を編集できるサイトの事。有名所ではwikipediaなどが該当する。
利用者を含めて、複数の人達が共同で情報を追加/修正して内容を充実させていくのが一般的。
誰でも編集できるという特性上、ページ内容が間違えていたり古い事もあるのでwikiを利用する時は注意が必要。
日本語
- 赤目攻撃
- 目が赤く光った後に発動する攻撃。普通の攻撃よりも若干強力な攻撃となる。
- 赤目
- 目が赤く光った後に発動する攻撃。普通の攻撃よりも若干強力な攻撃となる。
- ヲリ被り
- 同じPTにウォーリアーが2人以上居る状態の事。
- アチャ被り
- 同じPTにアーチャーが2人以上居る状態の事。
- 必死狩り
- 「必死の一撃」クリスタルを武器に装着した状態で、常に自分のHPを50%未満に維持して戦い続ける戦法の事。
HPが50%以上になるとクリスタルの効果が無効化されたり、敵の攻撃を受けるとほぼ死亡確定だったりするので、上級者向けの戦法。
基本的には戦闘開始から戦闘終了まで、ヒーラーからの回復が一切無しな状態で戦う事となる。
PT
- 1. パーティーに申請した後は、なるべくそのまま待機すること。
- 特定の行動中の場合、パーティーに招待することが出来ません。
招待が出来なかったという理由で申請を無視されることがあります。
申請後は「倉庫整理・採集・クリスタル合成」などを控えておくようにしましょう。
- 2. 5人PTの場合の基本的な職構成は、火力3人、盾1人、回復1人。
- 5人PTの基本中の基本で、65Lvからはこの構成が鉄板になる。
しかし育成帯IDはゴリ押しが可能なので、火力5人など適当な構成も多く見る。
レイドIDにもそれぞれ定番の職構成があります(各IDページ参照)。
- 3. 「初見」や「不慣れ」と事前に伝えない人は、IDの攻略法をすでに知っていると解釈されます。
- 初めていくIDの場合は、(なるべく申請前に)「初見ですが良いですか?」など一言告げましょう。
フォローしやすい立ち回りをしてくれたり、丁寧に説明してくれる人も多いです。
(ただし、マッチ経由での参加の場合は説明は殆どない場合が多いです)
- 4. ダンジョンに挑戦する前に、適切なクリスタルや消耗品を用意しておく。
- 育成帯では気にしなくて良いですが、65Lvでは適切なクリスタルや消耗品が必須になってきます。
ダンジョンに挑戦する前にクリスタルと消耗品をしっかり用意しておきましょう。
クリスタルや消耗品の詳細については、自クラスのページやダンジョンのページを見てください。
- ダンジョン名
- まず最初にダンジョン名など、行き先を書くことが多い。
基本的に略称で書かれることが多く、「ヴァンピールの屋敷」は「屋敷」などと書かれる。
- 1周
- 1回ダンジョンをクリアしたら解散するPT
- 2周
- 2回続けてダンジョンをクリアする目的のPT。
最後のボスを倒した後は「ダンジョン初期化」でIDをリセットする。
2回攻略し終えた後は通常通りパーティーの解散を行う。
- 周回
- 同じメンバーで何度も再クリアするPT。
最後のボスを倒した後は「ダンジョン初期化」でIDをリセットする。
ある程度周回し終えて解散する場合は、通常通りパーティーの解散を行う。
- 抜け自由
- (主にクリア後に)抜けたいタイミングで抜けてもよい。
- ギルハン
- 同一のギルドメンバーが多数を占めるPT
- 主初見
- 募集主は初めて参加するダンジョンであるということ。
初見ではないがまだ慣れていないという人は、「主不慣れ」と書く場合もある。
- M消化
- ミッションクエストの消化だけが目的のPT。
育成帯ではLv制限やPT構成を気にしないことが多い。
- 回復or盾(主CC可)
- 募集主がCC(キャラクターチェンジ)できるため、回復か盾のどちらか一人を募集
バフデバフ
- DoTデバフ
- Damage Over Time(Damage on Timeとも)。
一定時間ごとにダメージが発生する状態異常の総称。
TERAでは猛毒デバフ・出血デバフ・炎上デバフなどが該当する。
- DoT
- Damage Over Time(Damage on Timeとも)。
一定時間ごとにダメージが発生する状態異常の総称。
TERAでは猛毒デバフ・出血デバフ・炎上デバフなどが該当する。
- スタンデバフ
- 操作を一切受け付けなくなる状態異常の総称。
スネアとは違い、スキルを使うこともできない。
TERAでは気絶デバフなどが該当する。
- スネアデバフ
- 移動操作を一切受け付けなくなる状態異常の総称。
スタンとは違い、攻撃系のスキルのみ使用可能。
移動系スキル・回避系スキル・防御系スキルは使用不可。
- スロウデバフ
- 移動速度が減少する異常状態の総称。
スキル発動は通常通り行えるが、スキルの移動距離も減少する。
- サイレンスデバフ
- 全スキルが使用不可能になる状態異常の総称。
スタンとは違い、移動操作だけは行うことが可能。
その他
- クリスタル保護*
- TERA唯一のデスペナルティ「死亡時のクリスタル破壊」を防ぐことができるアイテム。
課金アイテムの「クリスタル保護付きプレミアム」を買うと30日間クリスタルの破壊を防げる。
他にはゲーム内で手に入る「クリスタル保護」が3種類あり、効果は以下の通りです。
「光輝の書:クリスタル保護」は1回のみ破壊を防ぐことが出来て、1時間のみ効果が持続。
「完全な光輝の書:クリスタル保護」は何度でも破壊を防げて、12時間のみ効果が持続。
「完全な光輝の書:クリスタル保護(1時間)」は何度でも破壊を防げて、1時間のみ効果が持続。
- ヒールヘイト
- 回復職が回復スキルを使った時に、付随的に発生する敵対値(ヘイト)の事。
一部のダンジョンでは、ヒールヘイトの特性を利用して敵を引きつけたりする事もある。
例えばプリーストの「ヒールライト」や、エレメンタリストの「リカバリーバレット」を使うと発生する。
- バーストスキル*
- CTが長い代わりに、敵に大ダメージを与える事ができる、必殺技的ポジションにあるスキル群の事。
基本的にクリティカル率が高いので有用に見えるが、実践で使われるかどうかは意見が別れるスキルもある。
TERAでは「アナイアレイト・レイジングバースト・爆炎風車・満月」が該当する。
- ブーストスキル*
- キャラクターの性能を一時的に上昇させるスキル群の事。
ブーストスキルにはCTが長いものが多く、基本的に分単位のCTであることが殆ど。
TERAでは「デッドリーウィル・レイジ・スピリットデストラクション・マナイグニッション・朱月」などが該当する。
- 安地
- 安全地帯の略。TERAでは安置と呼ぶこともある。
- 威力分散*
- TERAでは複数の敵を同時に攻撃した場合、威力が分散して与ダメージが低下する仕様になっている。
ただし、一部のスキルには威力分散が適用されず、まとめ狩りに適したスキルもある。
(例:「サイクロン」・「アローレイン」・「メテオインパクト」など。)
- 攻撃範囲任意表示
- 設定を有効にしているときだけ表示される攻撃範囲のこと。
「システム設定」の「ゲーム」タブにある「モンスター攻撃範囲表示」から設定変更できる。
この設定を有効にしていても攻撃範囲が表示されるのは下級IDだけで、上級IDになると攻撃範囲が表示されなくなるので注意。
- 大都市*
- TERAにおける大都市は「ヴェリカ」「アルレマンシア」「カイアトール」「イルカ」の4つ。
実際に大都市と言える程の人が集まっているのは、「イルカ」程度。
- W憤怒SCT
- 「憤怒9.3%/憤怒9.3%/攻撃6%/後方6.9%/CT短縮7.2%」の組み合わせ。
魔導石以下の武器の場合は、「憤怒9.3%/憤怒9.3%/攻撃6%/後方6.9%」の組み合わせ。
その他2
- ソロコンテンツ*
- ソロコンテンツの内「希少な高級紋章・貴重紋章」が入手出来るものは、
「課題ダンジョン」をクリアした時に入手出来るメダルを「メダル商店」経由で交換する方法や、
「黎明の島」の連合指令書報酬で貰える「中級黎明の水」や「上級黎明の水」経由で交換する方法になります。
18.01.24のアプデからは「アルボレアの守護者」信用ポイントを「特務功績商人」で交換する方法でも入手できるようになりました。
- トークンアイテム*
- トークン(token)とは「代用貨幣」という意味の英語。
MMOでは、「個数を集めることで様々な品物と交換ができるアイテム」の事を指す場合が多い。
「再誕」アプデ時点では、「変化の端材」や「変化の証拠」や「黎明の浄水」が主なトークンアイテムとなる。
- トークン
- トークン(token)とは「代用貨幣」という意味の英語。
MMOでは、「個数を集めることで様々な品物と交換ができるアイテム」の事を指す場合が多い。
「再誕」アプデ時点では、「変化の端材」や「変化の証拠」や「黎明の浄水」が主なトークンアイテムとなる。
- 低難易度ID*
- 現在の65Lv向けの低難易度ダンジョンは、
「ハルキアの安息地」・「ケリーヴァンの突撃船(下級)」・「朱い海賊団の罠」の3つ。
(18.01.24アプデ時点)
- 中難易度ID*
- 現在の65Lv向けの中難易度ダンジョンは、
「サイラクス研究基地」・「リリスの城」・「ケリーヴァンの突撃船(上級)」の3つ。
(18.01.24アプデ時点)
- 高難易度ID*
- 現在の65Lv向けの高難易度ダンジョンは、
「エルカラス号」・「妖艶なリリスの城」・「アルファサイラクス研究基地」・「RK-9格納庫」・「崩れたラカンの祭壇」の5つ
(18.01.24アプデ時点)
- 3等級装備*
- 「魔導石」が現在の3等装備 (再誕アプデ時点)
- 2等級装備*
- 「撃錬鉄」が現在の2等装備 (再誕アプデ時点)
- 一部エリアの飛行が可能*
- ほぼ全域が飛行可能ですが、洞窟・建物の中・ダンジョンなどでは飛行できません。
- 育成帯
- 65Lvに達していない、Lvを上げている最中のLv帯の事。未カンスト。
- サブクエスト
- メインクエスト以外のクエスト群の事。
「狩場クエスト」や、ヴァルキオン連合指令書の「緊急指令クエスト」など。
- バーサーカー(バックドラフト)
- 65Lvから使用可能な、バーサーカーの盾モード。
盾不足により実装されたもので、難易度の低いID向けの簡易盾を想定されている。
- 一部のダメージ軽減&無効化スキル*
- プリーストの「プロテクションアーマー」(HP次第)
ウォーリアーの「シャドウツイン」(シャドウと同時受け・残HP次第)
エレメンタリストの「守護精霊」(精霊と同時受け・残HP次第)
- バフ解除スキル*
- 敵に付与されたバフを解除するためのスキル。
プリーストの場合は「フィーブルプレディクション」、エレメンタリストの場合は「ブレシングデバフ」が該当する。
- デバフ浄化スキル*
- 味方に付与されたデバフを解除するためのスキル。
プリーストの場合は「プリフィケーションウィンド」、エレメンタリストの場合は「プリフィケーションバレット」が該当する。
回復職以外の場合は、「禊の御神体(現在は入手不可)」を装着した状態で、効果を発動させると自分のデバフが解除できる。
エレメンタリストのみ、「プリフィケーションバレット」以外にもデバフを解除できるスキルが複数ある。
例えば、「ライフエレメント」を召喚すると、解除のタイミングは精霊任せだが、精霊がデバフを解除してくれる。
他にも、エレメンタリストが生成できる「ヒールエネルギー(HP回復玉)」を拾うと、拾った瞬間にデバフが解除される効果もある。
- 抵抗上昇スキル*
- 「気絶・睡眠」などの行動不能デバフに対する抵抗率を上げるスキル。
スキルを使ってバフが持続している間は、「気絶・睡眠」などのデバフ攻撃を受けても無効化できる事がある。
バーサーカーやスレイヤーやアーチャーの「執念」、プリーストの「ガーディアンサンクチュアリ」などが該当する。
- バリア系スキル*
- プリーストの「プロテクションアーマー」、ランサーの「アイアンウィル」、ソーサラーの「マナシールド」など。
エレメンタリストの「ガードスピリット」はパーティー全員に効果を付与できるが、バリア効果自体は低め。
- PTメンバーからの蘇生*
- 基本的には、回復職(ヒーラー)の「廻天の祈祷」スキルで蘇生してもらおう。
普通だとダンジョンの入口前で復活してしまうが、味方から蘇生してもらうとその場で復活が可能になる。
仮にヒーラーが死んでしまった場合は、事前に名品館NPCから購入しておいた「復活の聖典」を使って蘇生してあげよう。
*その他3
- 文字の下に点線が付いている単語*
- ここに説明が表示されます。
- 新ページの作成は禁止
- 新ページ作成の要望があればコメント欄へお願いします。
個人的に必要だと思ったページは新しく作成するかもしれません。 - 5517~7766
- (2460+3057)~(3883*2)
- 6588~9707
- (3075+3514)~(4853*2)
コメント
コメントはありません。 Comments/用語集