ダンジョン/ベルノの実験室 のバックアップ(No.2)
- バックアップ一覧
 - 差分 を表示
 - 現在との差分 を表示
 - 現在との差分 - Visual を表示
 - ソース を表示
 - ダンジョン/ベルノの実験室 へ行く。
  
- 1 (2019-06-05 (水) 01:18:41)
 - 2 (2019-06-09 (日) 18:56:22)
 - 3 (2019-06-10 (月) 19:48:41)
 - 4 (2019-06-13 (木) 07:46:29)
 
 
はじめに
16/4/13のアップデート「暴君デュリオン」
時点での情報になっています。
「上記以降のアップデート」によって仕様が変更された場合は、情報が古くなる事があります。
一人だけでは編集が困難なので、誤情報の修正や情報提供などのご協力をお願いします。
| 変更パッチ履歴 | 
 
 
  | 
入場場所
バラカニア領、帝国領地、ラクナン要塞付近の「次元の魔法石」から入場

ダンジョン概要
| ダンジョン基本情報 | ![]()  | |
|---|---|---|
| 入場可能Lv | 65Lv以上 | |
| 回数制限 | 1日2回 | |
| パーティー構成 | 7人レイド | |
| 推奨アイテムレベル | 417 | |
| プレミアムサービス適用時、挑戦可能回数が2倍になります。 | ||
| 一般的なIDでの、各職の基本的な動き方 | 
 
 
 
 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- レイドパーティー
 - 構成は盾1・火力4・回復2を推奨。レイド画面(デフォルトBキー)からレイド化できる。
人数が多くなるので、盾と回復にマーキング(デフォルトQキー)しておくと判別しやすくなる。
人数が揃ってもパーティー募集枠からは消えないので、自分で募集分を消す癖をつけておきましょう。 
- 攻撃タイミング
 
ベルノの実験室で表示される攻撃エフェクトには、波紋のようなものが表示される(画像中央の濃い部分)
この波紋エフェクトが端に到達したタイミングで攻撃が発生する場合が多い。
何回目の波紋の時に攻撃するのかは敵によって異なるが、回避の指標の1つとなるので参考に。
持ち物
- 必須
 - 強化系
 - 上級戦闘秘薬 or 万能戦闘秘薬
 - 回復・生存系
 - 復活の聖典 or 完全復活の書
 
- 推奨
 - 強化系
 - 魔法刻印I
勇猛のポーション - 回復・生存系
 - 光輝の書:(完全な)クリスタル保護
女神の祝福
HP回復POT類
MP回復POT類 
「ダンジョンでよく使われるアイテム(解説付き)」も見ておきましょう。
MAP

進行行程
| 情報ソース元を見る | 
  | 
| Youtube検索結果一覧 | 
  | 
入り口〜1NM前

5体の一般Mobが居るので、1NM前まで一気に釣って討伐してもいいし小分けで討伐してもいい。
一番奥に居るアラクネア型の一般Mobだけ地味に硬い。
| 地下通路レコード | 
  | 
ベラ&プリマ
| 画像 | 分類 | 
|---|---|
![]()  | ランサー型&ソーサラー型 | 
| HP | |
| 3億7730万 (377,300,000) | 
| 攻略 | 
|---|
| ランサー型とソーサラー型、合計2体との同時戦闘。1匹討伐すると両方とも消滅する。 ソーサラー型を釣る火力を一人決めて、釣ってる間に他のメンバーはランサーを討伐しよう。 特に上級では、必ずサラ担当とランサー担当で分けないと攻略が困難となるので下級から慣れておきたい。 釣り役はサブ盾が可能なバーサーカーかウォーリアーが適任(特に無限ガード可能なバサ) ソーサラー型には状態異常(スタンや睡眠など)が効くので、デバフで動きを一時的に止めることも可能。 ランサー型は一定時間置きに永続沼を設置するので、戦闘時間が伸びすぎないようにしたい。 盾職は、まずMAP端で戦闘を行い、沼設置後は自分と火力全員が沼を踏む事なく攻撃できる別の場所へと誘導。 火力職は、盾職がベラを誘導している時は、(開幕など)誘導を終えるまで攻撃を控えることを意識。 回復職はサラ釣り役の火力への回復も忘れないようにしておこう。  | 
ベラ(ランサー型) 攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
ランサーの人は「有志作成の動画(ガードのコツ)」を予め見ておくと、戦いやすいかもしれません。
| ダメージ沼設置 | ||
|---|---|---|
![]()  | ||
| 説明 | ベラの足元に攻撃範囲(赤いサークル)が表示された後、その場所にダメージ沼設置。 ダメージ沼はベラ発動とプリマ発動の2種類があり、プリマ発動の場合はベラと攻撃と重なるので注意。 上級では回避必須なので下級から回避の練習をしておこう。  | |
| 備考 | 沼設置後は沼がない場所に誘導しよう。 プリマ沼はベラ沼よりも若干大きい。 攻撃エフェクトの2回目の波紋が端に到達した時に毒沼設置。  | |
| 支援要請 | ||
| 説明 | ある程度HPが減ってくると「ベラがプリマに助けを求めている」というテロップ出現。 プリマ(ソーサラー型)が高速で特定プレイヤーに近づいて来た後に「フレイムピラー」を発動する。 フレイムピラーはそれなりの威力なので要注意。  | |
| 備考 | 追尾対象はランダム(?)。 | |
| 連撃 | ||
| 説明 | ランサーの連撃と一緒。 1撃~2撃目で止めることもあるし、3撃目まで発動することもある。  | |
| 備考 | ||
| インテンスダッシュ | ||
| 説明 | ランサーのインテンスダッシュと一緒。 | |
| 備考 | 赤目攻撃 | |
| シールドカウンター | ||
| 説明 | ランサーのシールドカウンターと一緒。 | |
| 備考 | ||
| シールドバッシュ | ||
| 説明 | ランサーのシールドバッシュと一緒。 | |
| 備考 | ||
プリマ(ソーサラー型) 攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
| ダメージ沼設置 | ||
|---|---|---|
![]()  | ||
| 説明 | ベラの足元に攻撃範囲(赤いサークル)が表示された後、その場所にダメージ沼設置。 ベラの沼よりも若干大きく、ランサーの攻撃とは重なる場合がある。 上級では回避必須なので下級から回避の練習をしておこう。  | |
| 備考 | 沼設置後は沼がない場所に誘導しよう。 攻撃エフェクトの2回目の波紋が端に到達した時に毒沼設置。  | |
| 衝撃波 | ||
![]()  | ||
| 説明 | 地面に赤いサークルを表示した後、その範囲に衝撃波を放つ。 被弾すると、一定時間硬直した状態でサークルの範囲外に押し出される。 上級では回避必須なので下級から回避の練習をしておこう。  | |
| 備考 | 赤目攻撃。 ランサーの赤サークルより大きい。 回避タイミングは攻撃エフェクトの2回目の波紋が端に到達した時。  | |
| 支援要請 | ||
| 説明 | ある程度HPが減ってくると「プリマがベラに助けを求めている」というテロップ出現。 ベラ(ランサー型)が高速でプリマに近づいて来た後に「沼設置」か「インテンスダッシュ」を発動する。 ベラ(ランサー型)を倒しづらくなるので、プリマ釣り役はあまりHPを削りすぎないほうが良い。  | |
| 備考 | 追尾対象はランダム(?)。 | |
| ファイアボール | ||
| 説明 | ソーサラのファイアボールと一緒 | |
| 備考 | ||
| フレイムピラー | ||
| 説明 | ソーサラのと一緒 | |
| 備考 | ||
| アルケインパルス | ||
| 説明 | ソーサラのと一緒 | |
| 備考 | ||
| ペインオーブ | ||
| 説明 | ソーサラのと一緒 | |
| 備考 | ||
1NM後〜2NM前


雑魚4体以外にも道中に攻撃ギミックが存在している。
被弾しても若干ダメージを受けたり移動速度が減少するだけだが回避するに越したことはない。
事前に赤い攻撃範囲が表示されるのでなるべく回避するようにしておこう。
オードン
| 画像 | 分類 | 
|---|---|
![]()  | 中型 戦鋏型 | 
| HP | |
| 4億9700万 (497,000,000) | 
| 攻略 | 
|---|
| 動きは普通の蟹型のそれと変わらない。攻撃範囲が表示される攻撃は回避するようにしよう。 戦闘エリア全体にしかけてくる「カーペット攻撃」と「小型Mob召喚」の2つには特に注意。 全体カーペット攻撃は(90%, 70%, 50%, 30%, 10%)になったときにしかけてくる。 全体カーペットのギミック時には必ず特定の場所に移動するので、 盾は最初に出口側付近へ蟹を誘導し、壁側を背にしてその場所で維持できるようにしておきたい。 火力陣は(特に開幕の)誘導が終わるまでは攻撃を控えて、タゲを飛ばす事がないように意識しておこう。  | 
攻撃パターン
(デ)バフアイコンにカーソルを乗せると(デ)バフの説明が表示されます。
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
| 沼カーペット | |||
|---|---|---|---|
![]()  | |||
| 説明 | 「足元に気を付けるんだな!」というテロップが出た後、蟹に無敵バリアが付与される。 その後、床に赤い攻撃範囲が表示され、その範囲に攻撃が降り注ぐ。 バリア中の攻撃は無意味なので、攻撃範囲が表示されてない場所への避難に専念しよう。 被弾すると強力なDoTデバフが30秒も付く上、DoTデバフは解除不可能になっている。 重複すると回復が追い付かない可能性が高いので、沼を踏んだ場合は素直にPOTで回復するなりしましょう。 90%〜30%の攻撃は合計3回、10%時の攻撃のみ合計4回でテロップも変わっている。  | ||
| デバフ | 備考 | 回避可。DoT最大4重複(?)。DoT解除不可。DoTが付いてもHPが紫にならない。 回避タイミングは攻撃エフェクトの3回目の波紋(*1)が出口側の柵に到達した時。 (*1)赤いベルトが入口から出口まで引かれた直後に、ベルトの上を波のような物が入口側から出口側に向けて波打つ。これがわりと高速に3回発生する。ベルトが引かれていない場所が遠くて移動が間に合わない時はこれのタイミングをみて回避するしかない。 また、盤面状に引かれる3回or4回のベルトはそれぞれ引かれる時に時差が若干あるので自分が立っているベルトに発生する波紋と、別のベルトに発生する波紋はズレが有る。なので間違って別のベルトの波紋をみて回避しないよう注意が必要  | |
| 小蟹召喚 | |||
| 説明 | 「出でよ!我が傑作たちよ!」という台詞のあと、子蟹(オードンの戦闘生命体)が2匹以上召喚される。 子蟹の攻撃は移動速度減少デバフ付きなので、被弾するとギミックを避けれず死ぬ可能性がある。 子蟹が召喚されているのを確認したら、火力陣はなるべく早く殲滅しよう。  | ||
| デバフ | 備考 | デバフ解除可能。 子蟹討伐レコード有り  | |
| ジャンププレス | |||
| 説明 | 目が光った後、その場で垂直に大ジャンプし、ボディプレスを行う。 | ||
| デバフ | 備考 | デバフ解除可能。 | |
| その他いろいろ | |||
| 説明 | 通常の蟹の攻撃と同じ | ||
| 備考 | |||
2NM後〜3NM前
特に何もなし。
ベルノ戦前にはムービーが流れるので、全員がムービーを見終えたのを確認してから戦闘開始しよう。
ベルノ
| 画像 | 分類 | 
|---|---|
![]()  | 中型 ギルリアン型 | 
| HP | |
| 5億6000万 (560,000,000) | 
| 攻略 | 
|---|
| ギルリアン型。新しい攻撃パターンも追加されている。 正面から盾が離れるとダメージ反射バリアを張るので、盾は必ず正面に居る必要がある。 戦闘前にムービーがあるので、全員がムービーを見終えているかを確認した後に戦闘を開始しよう。  | 
攻撃パターン
クリック可能な画像は、画像をクリックすると別サイトへ移動して攻撃中の動画が再生されます。
また、(デ)バフアイコンにカーソルを乗せると(デ)バフの説明が表示されます。
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
ID固有ドロップ
| 2016/10/12以前のドロップ | 
 
 
 
  | 
コメント
コメントはありません。 ダンジョン/ベルノの実験室/コメント















