ダンジョン/暴君デュリオンの潜伏地 のバックアップ(No.18)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- ダンジョン/暴君デュリオンの潜伏地 へ行く。
- 1 (2017-11-03 (金) 17:21:02)
- 2 (2017-11-04 (土) 09:56:30)
- 3 (2018-01-07 (日) 19:29:09)
- 4 (2018-01-11 (木) 16:36:28)
- 5 (2018-01-11 (木) 16:37:30)
- 6 (2018-01-11 (木) 16:39:27)
- 7 (2018-01-11 (木) 17:07:07)
- 8 (2018-01-11 (木) 17:12:58)
- 9 (2018-01-28 (日) 05:47:05)
- 10 (2018-02-11 (日) 10:49:10)
- 11 (2018-02-11 (日) 10:51:40)
- 12 (2018-04-16 (月) 13:58:59)
- 13 (2018-05-26 (土) 08:29:50)
- 14 (2018-08-18 (土) 17:20:18)
- 15 (2018-08-18 (土) 19:38:44)
- 16 (2018-09-14 (金) 14:41:26)
- 17 (2018-09-14 (金) 16:04:30)
- 18 (2018-09-15 (土) 14:46:03)
- 19 (2018-09-16 (日) 05:49:10)
- 20 (2018-10-03 (水) 16:55:00)
- 21 (2018-10-05 (金) 12:18:22)
- 22 (2018-10-09 (火) 22:32:35)
- 23 (2018-10-27 (土) 20:58:54)
- 24 (2018-12-22 (土) 16:41:29)
- 25 (2019-01-06 (日) 22:27:18)
- 26 (2019-01-08 (火) 23:30:17)
- 27 (2019-01-16 (水) 20:22:16)
- 28 (2019-01-18 (金) 20:23:23)
- 29 (2019-01-20 (日) 19:27:10)
- 30 (2019-01-22 (火) 18:46:01)
- 31 (2019-04-02 (火) 21:37:59)
- 32 (2019-05-12 (日) 23:11:05)
#shadowheader(1,目次);
はじめに
「2016.05.11のアップデート」時点での情報をベースにドロップアイテムだけ更新した情報になっています。
「2018.09.12のアップデート」の再実装により一部ギミックが変更されているようなので注意してください。
また、一人だけでは編集が困難なので、誤情報の修正や情報提供などのご協力をお願いします。
変更パッチ履歴 |
|
入場場所
「バラカニア領・イルカ近郊」にある「次元の魔法石」から入場
ダンジョン概要
ダンジョン基本情報 | ![]() | |
---|---|---|
入場可能Lv | 65Lv以上 | |
回数制限 | 1日1回 | |
パーティー構成 | 最大5人構成 | |
推奨アイテムレベル | 446 | |
プレミアムサービス適用時、挑戦可能回数が2倍になります。 |
一般的なIDでの、各職の基本的な動き方 |
|
- 難易度
- アイテムレベル446の最高難易度ダンジョンからは、途中で詰んでクリアできないPTがかなり多くなってくる。
勇猛?POTや破壊POTを使うのは当然として、攻略が難しい場合はさらに追加の消耗品を使っていこう。
推奨アイテムレベル446を満たすために必要な裝備については、「アイテムレベル」を参照。
- 暴君デュリオンの潜伏地
- 「暴君デュリオンの潜伏地」では、「デュリオンの潜伏地」では表示されていた殆どの攻撃範囲が表示されません。
また、「デュリオンの潜伏地」と比較して攻撃速度や攻撃力が大幅に上昇しているので要注意。
挑戦する前に「デュリオンの潜伏地」でNMの動きをある程度覚えた後、装備を更新してから挑戦しましょう。
持ち物
- 必須
- 強化系
- 上級戦闘秘薬 or 万能戦闘秘薬
勇猛のポーション? or 破壊のポーション
魔法刻印?以上 - 回復・生存系
- 復活の聖典 or 完全復活の書
HP回復POT類
MP回復POT類
- 推奨
- 強化系
- 魔法刻印?
各種料理類
ノクタニウム強化弾 - 回復・生存系
- 光輝の書:(完全な)クリスタル保護
女神の祝福
「ダンジョンでよく使われるアイテム(解説付き)」も見ておきましょう。
MAP
攻略情報
出典(Source) |
暴君暗黒守護ゴーレム
画像 | 分類 |
---|---|
![]() | 中型 フェリーモス型 |
HP | |
39億5000万 (3,950,000,000) | |
憤怒 | |
100%から15%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から15%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
基本は下級ページ参照。 上級では時間制限が追加され、12分以内のタイムアタック形式になっている。 DPSが足りないようなら「ノクタニウム強化弾」など追加の消耗品も惜しみなく消費しよう。 魔石召喚からの簡易タイムアタックも顕在(HPが70%を切ると使ってくるようになる)。 上級IDなので、当然攻撃速度が上昇、魔石召喚やレーザーもかなり速くなっているので注意。 |
攻略
クリック可能な画像は、画像をクリックすると別サイトへ移動して攻撃中の動画が再生されます。
また、(デ)バフアイコンにカーソルを乗せると(デ)バフの説明が表示されます。
記載のない部分は威力と攻撃速度以外(たぶん)下級と変わらず。
魔石召喚 | |||
---|---|---|---|
![]() ![]() | |||
説明 | 上級では魔石からの攻撃にレーザー放出パターンが追加されて合計3種類に増えている。 魔石召喚はHPが95%未満になると初回の発動を開始し、以降約40秒毎発動(他の攻撃で多少変動)。 遅くても1分後くらいには使ってくるので、TAタイマーの時間を見て前回からの経過時間を確認しよう。 魔石の設置は敵後方が定番だが、前回の魔石が残っているなら前回の魔石と重ねておいたほうが良い。 また、後方で重ねるときは回避の少ないヒーラー側へ近寄るなど、PT毎に事前に相談しておくといい。 特定の人の元へ集まるように決める場合は、Qキーのマーカーなどを活用すると楽かもしれない。 | ||
備考 | 下級と比べて一人増加 レーザー/サークルは約3万ダメ(クリティカル約6万ダメ)、レーザー不明。 画像クリックで攻撃動画再生(動画では1人死亡してるため魔石3個) | ||
レーザー | |||
![]() | |||
説明 | 威力が大幅上昇しており、即死攻撃化している。 基本的に魔石召喚〜次の魔石召喚までに最低2回はレーザー攻撃を使ってくる。 狙われた対象は魔石破壊を優先し、巻き添え回避は対象以外の人が各自で行おう。 | ||
備考 | ここで何度も死ぬ人は下級で攻撃モーションを確認してから来よう。 | ||
沼連続召喚 | |||
![]() | |||
説明 | クリティカルヒットすると一撃で死亡する場合もあるので要注意。 下級で発動順序を確認してから来よう。 | ||
備考 | ガード可。 | ||
棍棒振り回し | |||
説明 | 威力がかなり上昇しており、全身ベルノ12の盾だとダメージが貫通して瀕死級の大ダメージを受ける。 旧IDのエル上の時のように、盾はガードではなく回避で範囲外に抜けたほうが良いかもしれない。 また、下級と違ってガード時には攻撃で押し込まれる頻度がかなり高くなっている。 | ||
備考 | ガード可(ただし装備次第で貫通する)。 盾は緑クリを「忍耐の教え」に変えるとガード貫通しなくなるかも?要検証 | ||
右腕叩きつけ | |||
説明 | 下級では攻撃範囲の有無で回転に派生するかどうか判別できたが、 上級では攻撃範囲が表示されないのでモーションで判別する事。 もちろん回転に派生するパターンとしないパターンの2通り顕在。 | ||
備考 | ガード可。 | ||
道中1 (1NM〜2NM間)
下級と同じく罠は顕在で、威力も上昇している。
アークデヴァ群の攻撃力や耐久力もかなり上昇している。
ヒーラー(衛生兵)を放置しているとガンガン回復されるので、衛生兵優先で討伐しよう。
暴君デュリオン
画像 | 分類 |
---|---|
![]() | 中型 デュリオン型 |
HP | |
30億2500万 (3,025,000,000) | |
憤怒 | |
100%から15%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から15%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
基本は下級ページ参照。 下級と比べて宝玉の数がかなり増えており、即死ギミックで移動するときにかなり厄介になる。 下級よりも更に宝玉に意識しつつ、被弾を極力抑えるようにし、雑魚処理も迅速に行おう。 雑魚討伐が遅いと即死級の攻撃を発動してくるので、デュリオンがレーザー3放出する前に討伐しよう。 また、デュリオンレーザー3放出までに討伐できなかった後の雑魚討伐には要注意。 現在「ルーレット」攻撃の攻撃範囲が正常に表示されない不具合があるので難易度上昇中。 |
攻略
クリック可能な画像は、画像をクリックすると別サイトへ移動して攻撃中の動画が再生されます。
また、(デ)バフアイコンにカーソルを乗せると(デ)バフの説明が表示されます。
記載のない部分は威力と速度以外(たぶん)下級と変わらず。
5連即死サークル | |||
---|---|---|---|
![]() ![]() | |||
説明 | 「デュリオンが魔法を唱えようとしている」というテロップと同時に右手を地面に付け、即死攻撃5連続。 多数の攻撃範囲が円形や半円形で表示されるので、攻撃範囲が表示されてない場所へ逃げ込もう。 5連続の即死攻撃はHP80%未満から使用してくるようになり、パターンが完全にランダムなので要注意。 | ||
備考 | 3回点滅後に攻撃発動。攻撃5回で1セット。ルーレット攻撃とは別枠 HPが80%,60%,40%を下回った時にそれぞれ発動してくる。 (→攻撃パターンの画像一覧(ゲーム画面)) ![]() | ||
ルーレット | |||
![]() ![]() | |||
説明 | 上級では暴君デュリオンのHPが50%以下になると青色の誘導範囲表示がなくなる。 攻撃範囲は表示されるので、50%以下は攻撃範囲が表示されなかった場所を確認して逃げ込もう。 | ||
備考 | HPが90%,70%,50%,30%を下回った時にそれぞれ発動してくる。 | ||
黒魔法の宝玉 | |||
![]() | |||
説明 | 上級では宝玉の動きに変化が加えられている。 下級と同じように周回する宝玉もあればカクカクに動く宝玉もあるので要注意。 また、宝玉の威力が4万から7万に上昇しており、数そのものもかなり増加している。 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | 最終的に、最大9個まで宝玉が増えるので要注意。 HPが90%,80%,75%,70%,60%,50%,45%,40%,30%を下回った時にそれぞれ召喚。 |
レーザー放出&一般Mob召喚 | |||
![]() | |||
説明 | 下級と比べて召喚されるデヴァの量がかなり増えている。 デュリオンがレーザーを3回発動し終えるまでにデヴァ処理が出来てないと、 デヴァが即死級の強力な球体を八方に放出するようになるので、早急なデヴァ処理推奨。 デュリオンから放出されるレーザーをデヴァに当てると討伐することもできるので、 このデュリオンレーザーを利用してデヴァ処理をすると多少楽になるかもしれない。 デュリオンレーザーはクリティカルヒットだと一撃死する場面も出てくるようになっているので要注意。 | ||
バフ | ![]() | 備考 | HPが95%,75%,55%,35%を下回った時にそれぞれ召喚してくる。 雑魚処理せず防御力上昇中のデュリオンを殴り続けてるような人は下級からやり直そう。 |
道中2 (2NM〜3NM間)
道中1と同じく、アークデヴァ群の攻撃力や耐久力が上昇している。
ヒーラー(衛生兵)を放置しているとガンガン回復されるので、衛生兵優先で討伐しよう。
アークデヴァを纏めて倒すか分割して倒すかは、PTによって様々。
完全体デュリオン
画像 | 分類 |
---|---|
![]() | 中型 完全体デュリオン型 |
HP | |
32億4200万 (3,242,000,000) | |
憤怒 | |
100%から15%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から15%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
基本は下級ページ参照。上級ではHP15%未満からは2分のタイムアタックになる。 高いDPSが必要になる場面が多いので「勇猛POT」や「ノクタ」などの消耗品を惜しみなく使おう。 基本的に上記やそれ以上の消耗品を使っても雑魚処理ができないならTA迄すら行けないと思っておいて良い。 基本的にメンバー全員が攻撃をほぼすべて回避できるのが前提の難易度になっている。 モーションがわかりやすいなぎ払い程度でも死ぬようなら下級からやり直してこよう。 |
攻略
クリック可能な画像は、画像をクリックすると別サイトへ移動して攻撃中の動画が再生されます。
また、(デ)バフアイコンにカーソルを乗せると(デ)バフの説明が表示されます。
記載のない部分は威力と速度以外(たぶん)下級と変わらず。
注視バフ付与 | |||
---|---|---|---|
![]() ![]() | |||
説明 | 「デュリオンが周囲を見渡している」というテロップの後に、「柄頭2連叩き付け」を行う。 その後、「デュリオンが○○を見つめている」というテロップが出て一番近い人に「注視」デバフ付与。 「注視」デバフが2つ重なると、「集中注視対象」デバフに変化して即死攻撃が開始されるので注意。 テロップ後はデバフが付いてない人が近づき、デバフが付いている人は離れておくようにしよう。 「注視」デバフは2分持続なので、即死攻撃が発動しないように全員でデバフを上手く回すのが要。 特に、火力陣は雑魚処理中も注視バフの事を忘れることが無いように行動しておこう。 即死攻撃は「跳躍斬り→串刺し→後方叩き付け→斜め斬り→前方叩き付け→垂直斬り→投擲」 即死攻撃は投擲攻撃(ランタゲサークル付与)のみだが、ほかの攻撃もかなりの高威力なので要注意。 最後の投擲攻撃は、いちばん距離が離れている人へ投擲を行うようになっている。 投擲先のプレイヤーも同時に死亡するが、回避すれば投擲先のみ生存することも可能。 くノ一の「神速閃」など、無敵時間の長い技を持つ職が離れてから回避を受け持つと安定する。 | ||
デバフ | ![]() ![]() ![]() ![]() | 備考 | デバフは解除不可。 叩き付けは前後のみなので、側面にいると楽。 (→即死攻撃の動画) ![]() |
簡易タイムアタック | |||
![]() | |||
説明 | 簡易タイムアタック後の追尾サークルに要注意。 HPが減って強化バフが重なったり、憤怒状態で攻撃速度が上がると回避タイミングが変わる。 強化バフ2重複+憤怒で波紋2回目到達前に発動してきたりするようにもなるので要注意。 | ||
バフ | ![]() ![]() ![]() ![]() | 備考 | (→バリア後の追尾サークル回避動画まとめ)![]() |
雑魚召喚 | |||
![]() | |||
説明 | 上級ではソードバインドやランページやチェインリーシュ等で雑魚を引き寄せることができない。 雑魚処理が最初の難関なので、ヒーラーもマナ奔流の代わりに威容を入れて雑魚処理を手伝おう。 雑魚処理の方法はPT毎で様々だが、デュリオンを中央に寄せて雑魚までの距離を均等にする方法や、 上記の方法に加えて予め担当位置を決めておく方法(12時,3時,6時,9時を起点に時計回り)などがある。 雑魚処理の方法を決めてない場合は、移動性能の高い職が遠く、低い職が近くを担当すると良い。 基本的に上級ではこの雑魚処理ができてないとクリアどころか40%未満やTAに行くことすら難しい。 | ||
備考 | HPが85%,65%,45%以下の時に使用し、以降90秒間隔(25%未満は60秒間隔)。(要検証) 雑魚はクリティカル抵抗が非常に高く、クリティカルは殆ど発生しない。 状況やメンバー次第ではヒーラーは精密打撃も威容に変えたほうが良い。 | ||
障壁展開 | |||
![]() ![]() | |||
説明 | デュリオンのHPが40%未満になると、障壁展開の誘導範囲表示中にデバフが付与される事がある。 デバフが付与されるときは「デュリオンの呪文によって呪いが発動!」というテロップが出現。 デバフ重複数はランダムなので、誘導範囲表示中はデバフ欄の確認をしっかりしておこう。 デバフの重複数だけわざと即死攻撃を被弾しないと、効果時間が切れた時に即死。 デバフ消滅後に被弾してももちろん死亡なので、自分のデバフの重複数をよく確認しておこう。 基本的にこの攻撃で死人が出るようなら、HP20%未満に行くことすら難しい。 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | デバフが付いているときは即死床や球体に被弾しても殆どダメージを受けない。 (→「障壁展開」後の即死エリアパターン) ![]() |
タイムアタック | |||
説明 | 完全体デュリオンのHPが15%未満になると、2分以内のタイムアタックが開始される。 基本的に15%付近からは火力が一人でも死ぬようなことがあればクリアできないと思っておいて良い。 20%前で状況を整える→15%前で一旦止める→雑魚沸き待ちからの雑魚処理→処理後は一気にTA。 15%未満の雑魚沸きは、回復(や盾)が付近のみ雑魚処理し、火力はTA継続でゴリ押し。 というのが野良では多めな印象。処理しきれなかった雑魚はスリープで眠らせるとさらに安定。 また、「蘇生スキル→2連円誘発」で一方的に攻撃できる状態を作ることができるので、TA中に便利。 ただし、これを使って死んでは本末転倒なのでよく考えて使おう。 TAに失敗すると「デュリオンがラカンの魔石を完全に吸収した!」というテロップが表示される。 テロップ出現と同時に、完全体デュリオンに付与されていた3重複の強化バフが変化する。 この状態になると、完全体デュリオンの攻撃速度や攻撃力が超強化されて詰む。 | ||
バフ | ![]() | 備考 | DPS不足なら、「レイジインダクション」での強制憤怒も視野に入れよう。 また、バフが3重複する前に強スキルを使ってHPを削ることができれば楽。 (→TA失敗後の動画) ![]() |
デモクロン | |||
![]() | |||
説明 | 下級ではアークデヴァがデモクロン化した場合、4方向に球体攻撃が発生するだけだったが 上級では8方向に飛ばすようになっており、球体の数が2倍になってるので要注意。 球体1つだけでも相当な高威力なので、デヴァ状態の時に迅速に討伐しておきたい。 | ||
備考 | 近接は多段ヒットからの即死もありうるので、デモクロン化後の討伐に要注意。 デモクロン化後の討伐はスタンやスリープ、遠距離攻撃等を活用しよう。 | ||
3連コンボ | |||
説明 | 下級と違い、攻撃範囲はもちろん表示されない。 左右の薙ぎ払い攻撃にDoTデバフが追加されているので、下級よりもさらに要注意。 基本的に全回復POTを使わないと「なぎ払い大ダメージ→DoTで2秒後に死亡」がほぼ確定になる。 | ||
デバフ | ![]() | 備考 | ガード不可。回避可能。デバフ解除可能。 デバフは2秒毎にHP20%持続減少。 (→3連コンボの攻撃パターンまとめ) ![]() |
追尾サークル | |||
説明 | 下級と同じで、プレイヤー1人の足元に円形の衝撃波を発生させる。2回連続発動。 HPが減って強化バフが重なったり、憤怒状態で攻撃速度が上がると回避タイミングが変わる。 強化バフ3重複+憤怒で2段目のサークルが消滅する前に発動したりするようにもなるので要注意。 稀に2連続で使ってきて回復職はCTが足りないなんて事になる場合もある。 プリーストの場合はプロテクションアーマーやガーディアンサンクチュアリで軽減したり、 エレの場合はヴィガー(保護紋章)で軽減できるので、装備次第だが耐えれるならこの方法もあり。 また、ヒーラーが味方を蘇生している時に、ほとんどの場合にこの攻撃で蘇生を妨害しにくる。 「蘇生で攻撃誘発→即キャンセルで逃げる→回避後に再度蘇生」など、各自で楽な方法を見つけよう。 | ||
備考 | ランタゲ。1撃目が大円、2撃目が小円。 (→追尾サークル回避動画まとめ) ![]() | ||
プレイヤー投擲 | |||
説明 | プレイヤーを串刺しにした後、壁際まで投げ飛ばす攻撃。 単体で使うこともあるし、注視(デバフ付与)の後に連携して使うことも多い。 モーションは刺突回転斬りとおなじだが、ダメージは大したことない。 | ||
備考 | 即死攻撃後の投擲攻撃とは別枠。 従来の投擲無しの「刺突回転斬り」も顕在(大ダメージ)なので要注意。 | ||
ID固有ドロップ
カテゴリー | ドロップアイテム |
---|---|
装備強化素材・装備昇級素材 | 血染めの金属、職人御用達キット、異空間の破片 未知の粉、神秘の聖水、先駆者の名品、背徳の邪爪 アルボレア金晶石?、アルボレア金晶石? アルボレア銀晶石?、アルボレア銀晶石? |
製作関連 | 暴炎の石、深海の石、大地の石、暴風の石 刻印書?の製作書 (武器・腕防具・胴防具・脚防具・アクセサリー) 刻印書材料の加工書 (玲瓏・輝く・燦爛と輝くシリーズ、不均衡の調和) 宝石の加工書 (緋水晶、蒼藍鉱、翠閃玉、皇剛石) 強化素材の加工書 (アルボレア金晶石?・?/銀晶石?・?) |
その他 | 翠閃玉、皇剛石、炎刃哭の装備ボックス、原始の仮面 勇猛のポーション?、破壊のポーション 【連合補給品】攻撃力増加ポーション交換券 アーティファクト原石?、デュリオンの金槌 |
※上記のアイテムが一定確率でドロップします。 |
コメント
コメントはありません。 Comments/ダンジョン/暴君デュリオンの潜伏地