ダンジョン/ヴェリカ地下関門 のバックアップ(No.16)
- バックアップ一覧
 - 差分 を表示
 - 現在との差分 を表示
 - 現在との差分 - Visual を表示
 - ソース を表示
 - ダンジョン/ヴェリカ地下関門 へ行く。
  
- 1 (2018-09-25 (火) 15:42:31)
 - 2 (2018-09-25 (火) 17:13:19)
 - 3 (2018-09-26 (水) 07:35:25)
 - 4 (2018-10-03 (水) 16:55:00)
 - 5 (2018-10-07 (日) 12:59:02)
 - 6 (2018-10-07 (日) 14:03:01)
 - 7 (2018-10-10 (水) 23:52:00)
 - 8 (2018-10-15 (月) 18:59:59)
 - 9 (2018-10-25 (木) 19:49:18)
 - 10 (2018-12-24 (月) 18:34:46)
 - 11 (2019-01-19 (土) 18:17:21)
 - 12 (2019-01-20 (日) 20:42:50)
 - 13 (2019-02-13 (水) 20:43:36)
 - 14 (2019-04-02 (火) 20:44:32)
 - 15 (2019-05-12 (日) 23:11:05)
 - 16 (2019-06-10 (月) 19:48:41)
 
 
はじめに
2017年版の情報をベースに、ステータスやドロップアイテムのみ2018年版に更新しています。
再実装に伴い一部仕様変更が入っているようなので、情報が古くなっている可能性があります。
一人だけでは編集が困難なので、誤情報の修正や情報提供などのご協力をお願いします。
| 変更パッチ履歴 | 
  | 
入場地点
「ヴェリカ・ヴェリックの階段」にある「次元の魔法石」から入場
ダンジョン概要
| ダンジョン基本情報 | ![]()  | |
|---|---|---|
| 入場可能Lv | 65Lv以上 | |
| 推奨アイテムレベル | 431 | |
| 要求コイン量 | 70 | |
| 推奨人数 | 最大7人 | |
| ダンジョン挑戦には一定量のコインが必要な他、ダンジョン別に週間40回の入場制限が適用されます。 | ||
| 一般的なIDでの、各職の基本的な動き方 | 
 
 
 
 
  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- レイドパーティー
 - 構成は盾1・火力4・回復2を推奨。レイド画面(デフォルトBキー)からレイド化できる。
人数が多くなるので、盾と回復にマーキング(デフォルトQキー)しておくと判別しやすくなる。
人数が揃ってもパーティー募集枠からは消えないので、自分でPT検索画面から募集分を消す癖をつけておこう。 
- 難易度
 - 推奨アイテムレベル431の中難易度ダンジョンからは、回避しないと死亡するような攻撃が徐々に増えてくる。
低難易度ダンジョンよりも敵の動きを覚えて攻撃を回避する必要性が高まっているので気をつけよう。
アイテムレベル431を満たすために必要な裝備については、「アイテムレベル」を参照。 
- 攻撃範囲表示
 - 不慣れな頃は攻撃範囲を表示するようにしておき、攻撃の動作や特徴を覚えることに専念した方が良い。
参考画像 
 
持ち物
- 必須
 - 強化系
 - 上級戦闘秘薬 or 万能戦闘秘薬
 - 回復・生存系
 - 復活の聖典 or 完全復活の書
 
- 推奨
 - 強化系
 - 勇猛のポーション or 勇猛のポーションⅡ or 破壊のポーション
ノクタニウム強化弾 - 回復・生存系
 - 光輝の書:(完全な)クリスタル保護
女神の祝福
HP回復ポーション類
MP回復ポーション類 
「ダンジョンでよく使われるアイテム(解説付き)」も見ておきましょう。
MAP

攻略情報
| 出典(Source) | 
| Youtube動画 | 
1部屋目
アークデヴァが複数居るので討伐してから先へ進もう
カバドル
| 画像 | 分類 | 
|---|---|
![]()  | 中型 グルドラ系 | 
| HP | |
| 22億3000万 (2,230,000,000) | |
| 憤怒 | |
| 100%から10%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から10%減で再憤怒。  | 
| 概要 | 
|---|
| 高威力の攻撃、スタン付きの攻撃、火力陣も注意しなければ攻撃が多い中型モンスター。 レイドPTの特性上ヒーラーの負担が高いので、避けれる攻撃はなるべく避けるように意識しておいたほうが良い。 特に、上級ではスタンが解除不可能なので、上級を意識している場合はスタン攻撃の回避に慣れておこう。  | 
攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
| 分身召喚 | |||
|---|---|---|---|
| 説明 | 「カバドルが仲間を呼び出します。」というテロップと同時にNMが咆哮するような動作をする。 その後、目が赤く光り、大きくジャンプしてボディプレスを行った後、地面に潜る。 NMが潜った後は、色んな場所から分身が出現し、分身が前転攻撃でフィールドを横断する。 ボディプレスにはスタンデバフ付きなので、被弾している人が居た場合は即座にデバフ解除してあげよう。 前転攻撃は分身1匹につき5万固定ダメで、分身は3匹~4匹居るので連続で被弾しないよう注意。 分身の前転攻撃が終わった後、NMが地面から出現してくる時にも攻撃判定がある。  | ||
| デバフ | 備考 | NMのHPが85%以下になった時に発動。以降約1分毎に再使用。 5万固定ダメージ。ジャンププレスにスタン付き。分身の前転攻撃はガード不可・回避不可。  | |
| 猫騙し | |||
| 説明 | 両手を突き出して掌を合わせて叩く攻撃。 ガード不可の攻撃な上、スタン効果もついているので回避で避けよう。  | ||
| デバフ | 備考 | 赤目攻撃。ガード不可。スタン付き。 | |
| 2連跳躍 | |||
| 説明 | 後方に跳躍した後、メインタゲに向かって飛びつく攻撃。 それぞれ着地時にダメージが有り、飛びつき攻撃にスタンデバフ付きな上、ガード不可なので回避で避けよう。 飛びつき時に攻撃に被弾すると、「乱打」攻撃へ派生するので、ヒーラーは早めにデバフを解除しよう。  | ||
| デバフ | 備考 | ガード不可。スタン付き(飛びつき)。 | |
| 乱打 | |||
| 説明 | 前方の地面を何度も叩きつける攻撃。 | ||
| 備考 | |||
| 前転攻撃 | |||
| 説明 | 丸まった後、前方に向かって前転し続ける攻撃。 多段ヒット攻撃なので、全段被弾して即死したりしないように気をつけよう。 後方にも当たり判定があるので、近接火力なども回避推奨。  | ||
| 備考 | 赤目攻撃。多段ヒット。 | ||
| 後方毒霧 | |||
| 説明 | 後方に向かって毒霧を放つ攻撃。 多段ヒットの攻撃だが、初回の一撃のみ高威力になっているので注意。  | ||
| 備考 | 固定ダメージ5万(初回)。固定ダメージ1.5万(多段) | ||
| 前方毒霧 | |||
| 説明 | ランタゲ対象へ振り向きながら引っ掻いた後、前方に扇形の毒霧を放つ攻撃。 発動直前までランタゲ対象の方向を向いているので、対象にされた人は動きすぎないほうが良いかもしれない。 攻撃が終了した後にも、一度ランタゲ対象のほうへ向き直る。  | ||
| 備考 | |||
| 二連撃 | |||
| 説明 | 右手→左手の順で正面を1回ずつ引っ掻く攻撃。 | ||
| 備考 | |||
3部屋目
合計10匹ほどのアークデヴァが居るので、討伐した後に先へ進もう。
プロキオン
| 画像 | 分類 | 
|---|---|
![]()  | 中型 石巨人系 | 
| HP | |
| 19億2000万 (1,920,000,000) | |
| 憤怒 | |
| 100%から10%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から10%減で再憤怒。  | 
| 概要 | 
|---|
| 1NMよりは比較的楽な傾向にあるが、岩ギミックの取扱い次第では全滅もあるので注意。 盾がNMを誘導させているようなら火力陣は攻撃を控え、万が一タゲを取ってしまった場合は盾の近くへ移動しよう。  | 
攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
| 岩生成 | |||
|---|---|---|---|
| 説明 | 咆哮するような動作の後、右手を地面に付けてから大ジャンプする攻撃。 着地時には吹き飛ばし効果付きなので、ガードもしくは回避で吹き飛ばされないようにしよう。 着地した後は、その場所に岩が生成され、この岩は【全体攻撃】を防ぐ時に活用できる。  | ||
| 備考 | 着地時に吹き飛ばし効果付き。 | ||
| 全体攻撃 | |||
| 説明 | 「消え失せろ…」というテロップの後、地面を殴りつける攻撃。 安置は岩の後ろだけなので、岩に隠れるように退避しよう。  | ||
| 備考 | 青色ゾーンが安置 | ||
| 岩爆発 | |||
| 説明 | 生成された岩は、NMの「床ドン」攻撃が当たると爆発し、この爆発攻撃は回避不可となっている。 「床ドン(」が当たらなくても、密着したまま岩が3個以上になると、岩が3個纏めて破壊されるので注意。 岩が同時に3つ爆発する時は、「小癪な…」というテロップも同時に出現する。 攻略法としては、最初の岩を1個だけ残し、他の岩を「床ドン」で破壊させ続けて2個以下を維持するか、 最初から最後までNMを密着させないよう誘導して、岩をすべて残し続けるか、好きな攻略法を選ぼう。 岩が全て破壊されると全滅の危機なので、中途半端な対応だけは避けたほうが良い。  | ||
| 備考 | ガード不可・回避不可。固定ダメージ6万 | ||
| 床ドン | |||
| 説明 | 右手に岩を集めた後、正面の地面を殴りつける攻撃。 この攻撃の範囲内に岩があると岩が爆発する。  | ||
| 備考 | |||
| 波動砲 | |||
| 説明 | ランタゲ対象の咆哮を向き、右手から波動砲を放出する攻撃で、直撃を受けるとデバフが付与される。 波動砲の後は攻撃範囲にDoT沼が残るので、岩の安置に被らない位置へ移動して避けよう。  | ||
| デバフ | 備考 | NMのHPが40%を下回ると使ってくるようになる。 DoTダメージ1万  | |
| 石球投擲 | |||
| 説明 | NMの右腕から岩を分離させ、石球を作り出した後に地面へ投げつける攻撃。 意外と攻撃範囲が広く、NMに密着していると後方にも当たり判定があるので火力陣も注意。  | ||
| 備考 | ガード不可 | ||
| 側面攻撃(右or左) | |||
| 説明 | 右後方もしくは左後方をチラ見した後、その方向に向かって石を投げる攻撃。 | ||
| 備考 | 側面~後方の約90度あたりに被弾判定有り 動画のように2連続で使うパターンもあれば1回だけのパターンもある  | ||
| 2連踏みつけ | |||
| 説明 | 右足→左足の順で地面を踏みつける攻撃。 | ||
| 備考 | |||
| 2連振り払い | |||
| 説明 | 右手→左手の順で正面の敵を振り払おうとする攻撃。 | ||
| 備考 | |||
ヴェルデグ
| 画像 | 分類 | 
|---|---|
![]()  | 中型 ヴェルデグ系 | 
| HP | |
| 22億 (2,200,000,000) | |
| 憤怒 | |
| 100%から10%減で憤怒開始。 36秒間は憤怒持続。 憤怒終了から10%減で再憤怒。  | 
| 概要 | 
|---|
| 新型NM。 エリア端にクリスタルが複数設置されており、このクリスタルは定期的に破壊されるようになっている。 クリスタルが破壊された後、その場所に10万固定ダメのDoT沼が設置されるので、盾は中央でタゲ維持するようにしよう。  | 
攻略
赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。
| 全体攻撃 | ||
|---|---|---|
| 説明 | 「グォォォォ!!」というテロップと同時にNMが咆哮し、その後に両手を地面に叩きつける攻撃 基本的に威力が高くない攻撃だが、3回毎の発動に限って威力が上昇し、打ち上げ効果が付与される。 3回毎の発動時は威力も上昇してるので、打ち上げられた後に追撃されて死亡なんてことにならないよう注意。  | |
| 備考 | 90%。ガード不可。 | |
| 2連床ドン | ||
| 説明 | 「避けてみろ…!」というテロップの後、「前方→後方」の順で右手を叩きつける攻撃。 発動直前までランタゲ対象の方向を向いているので、対象にされた人は動きすぎないほうが良いかもしれない。 攻撃範囲が扇型に広がっているかなり広範囲な攻撃で、NMの側面だけが安置となる。  | |
| 備考 | 85%。ランタゲ。ガード不可・回避不可。 | |
| 突進(クリスタル破壊) | ||
| 説明 | 「壊す…」というテロップと同時に中央へ移動。 その後、右手を3回付きだし、クリスタルへ向かって突進する攻撃。 この攻撃でクリスタルが破壊され、全体ダメージが発生するので早めに回復を行おう。 沼の上で復活する時は、ダメージ発生のタイミングをよく見て復活しないといつまでも死に続けることになるので注意。  | |
| 備考 | 80%,60%。ガード不可・回避不可。 | |
| 波動砲 | ||
| 説明 | ランダムで一人を対象に選び、対象に向かって波動砲を放つ攻撃。 戦闘エリアの端にあるクリスタルにこの攻撃が当たるとクリスタルのHPが削れるので注意。 クリスタルへ当たらないような場所へ攻撃を誘導するようにしておこう。  | |
| 備考 | ランタゲ | |
| 回転攻撃 | ||
| 説明 | NMのHPが85%未満になると、右手を地面に突き刺し、右手を軸に回転を始める攻撃を使い始める。 サークル型→ドーナツ型の順に攻撃が発動するので、回避を利用してうまく安置へ移動しよう。  | |
| 備考 | ||
| 前転攻撃 | ||
| 説明 | 多段Hitする前転する攻撃。 後方にも当たり判定があるので、火力陣も回避推奨。  | |
| 備考 | ||
| 3連撃 | ||
| 説明 | 左手の斧で地面を叩きつけた後、両手を合わせて再度地面を2回叩きつける攻撃。 2撃目~3撃目は後方にも当たり判定があり、特に3撃目はかなり高威力なので近接火力も回避推奨。  | |
| 備考 | ||
| 左フック | ||
| 説明 | 右手で地面を叩きつけた後、叩きつけた後にしばらく待機し、目が赤く光った後に前方に左フックを放つ攻撃。 | |
| 備考 | 赤目攻撃、スタン付き | |
| 反転攻撃 | ||
| 説明 | 右後方もしくは左後方を向いた後、反転しながら拳を振り抜く攻撃。 後方に居るプレイヤーにも被弾判定があり、吹き飛ばし効果付きなので回避しよう。  | |
| 備考 | ||
| 2連撃 | ||
| 説明 | 右手で地面を叩きつけた後、両手を合わせて再度地面を叩きつける攻撃。 | |
| 備考 | ||
| 通常攻撃 | ||
| 説明 | 右手で地面を叩きつける攻撃。 | |
| 備考 | ||
ID固有ドロップ
| カテゴリー | ドロップアイテム | 
|---|---|
| 装備強化素材・装備昇級素材 | 群青鉱石、鍛錬の妙薬(中級) 強力な精神支配石  | 
| 製作関連 | 暴炎の石、深海の石、大地の石、暴風の石 刻印書Ⅱの製作書(アクセサリー) 刻印書材料の加工書(玲瓏・輝く・燦爛と輝くシリーズ、不均衡の調和) 宝石の加工書(緋水晶、蒼藍鉱、翠閃玉、皇剛石) 強化素材の加工書(アルボレア金晶石Ⅱ・Ⅲ/銀晶石Ⅱ・Ⅲ)  | 
| その他 | 翠閃玉、魔導石の装備ボックス(トレード可)、中級強化材料ボックス クリスタルボックス、アルボレア金晶石Ⅰ 、アルボレア銀晶石Ⅰ 【連合補給品】攻撃力増加ポーション交換券 勇猛のポーションⅡ、破壊のポーション  | 
| ※上記のアイテムが一定確率でドロップします。 | |
コメント
コメントはありません。 ダンジョン/ヴェリカ地下関門/コメント






