レイド/破壊された神界の門Season2/Phase1 のバックアップ(No.1)
- バックアップ一覧
- ソース を表示
- レイド/破壊された神界の門Season2/Phase1 は削除されています。
- 1 (2017-11-03 (金) 16:43:59)
- 2 (2018-01-07 (日) 19:29:09)
- 3 (2018-02-06 (火) 23:35:05)
#shadowheader(1,目次);
破壊された神界の門
はじめに
17/02/01のパッチ「破壊された神界の門」難易度調整時点での情報になっています。
「上記以降のアップデート」によって仕様が変更された場合は、情報が古くなる事があります。
また、一人だけでは編集が困難なので、誤情報の指摘や情報提供などをコメント欄までお願いします。
変更パッチ履歴 |
|
ダンジョン概要
「古竜ベルゴス」は、「冥々たるラケリスの廃墟」よりも更に難易度の高い、特殊難易度のダンジョンです。
最高難易度IDをクリアした人向けに調整されているので、ある程度TERAに慣れた後に挑みましょう。
できれば「冥々たるラケリスの廃墟」が熟練になる程度のPSを獲得した後に挑戦するのを推奨します。
ダンジョン基本情報 入場可能Lv 65Lv以上 パーティー構成 30人レイドPT 推奨装備 全身リリス装備+12以上 回数制限 1週間に1回だけクリア可能
(未クリアなら何度でも再挑戦可能)
- 30人レイドのパーティー構成
- 盾4,プリ4,エレ4,火力18人の合計30人構成が鉄板のようです。
4箇所に分かれて戦うことになるので、1グループの構成は盾1プリ1エレ1火力4or5になります。
PT構成はPT1~PT4が盾1,プリ1エレ1,火力2で、PT5~6に残りの火力組。
PT1〜4をそれぞれの円に割り当てた後、PT5~6の火力をそれぞれの円に割り振る感じが多そうです。
参加するレイドによって振り分け方は様々なので、レイドリーダーの振り分けに従いましょう。
- 練習PT
- Phase1は4匹のドラゴンの戦闘となり、それぞれのモンスターの動きを覚えなければならない。
まず4匹のバリアTAが成功するかが鍵になり、次に純粋なTAが成功するかどうかが鍵になっている。
最初のバリアTAの段階での練習をする時、6~8人ほどのPTを組んでそれぞれのNMの動きを覚える方法が有効。
持ち物
- 必須
- 強化系
- 万能戦闘秘薬 or 上級戦闘秘薬
勇猛のポーション
魔法刻印I
ノクタニウム強化弾 - 回復・生存系
- 復活の聖典 or 完全復活の書
HP回復POT類
- 推奨
- 強化系
- 魔法刻印II以上
各種料理 - 回復・生存系
- 光輝の書:(完全な)クリスタル保護
女神の祝福(対策済み・現在利用不可)
MP回復POT類「ダンジョンでよく使われるアイテム(解説付き)」も見ておきましょう。
攻略情報
攻略情報のソース元を見る |
|
Youtube検索結果一覧 |
|
概要
「破壊された神界の門」に入場後、初回だけはドラゴンで移動、次回からは魔法石で移動して4体の竜が居る場所へ集合。
ドラゴンや魔法石で移動すると、移動後に中央へ着地するので、人が集まるまでは各エリアの中に入らないようにしよう。
合計4匹のNMが居るので、7〜8人ずつ(盾1プリ1エレ1火力4~5)の構成で分かれた後、各エリアに分散して戦闘を行う。
PT構成はPT1~PT4が盾1,プリ1エレ1,火力2で、PT5~6に残りの火力組。
PT1〜4をそれぞれの円に割り当てた後、PT5~6の火力をそれぞれの円に割り振る感じが多い様子。
NMの周りにサークルが表示されているが、この範囲内に入ると、それぞれの色に応じたデバフが重複していく事になる。
色デバフが8重複すると同時に、全エリアでTAが始まるので、TA成功させた後で時計回りに次の場所へ移動しよう。
TAがある関係上、DPSが低いPTの場所に火力を5人で割り当てると、TAが楽になって良いかもしれない。
1箇所でもTAに失敗するとベルゴスが登場して全滅するので、TA前にはノクタ等の追加アイテムを絶対に使おう。
中央から広がる薄い攻撃範囲のようなものでデバフ更新を確認できるので、8重複が近ければ消耗品の確認は必須。
削りが遅くて移動で1周回って同じ円へ戻った場合も全滅なので、低DPSの場合は常時ノクタを使っておく必要がある。
NM共通の攻撃
持続回復 | |||
---|---|---|---|
説明 | エリアに入った後、エリア内に誰もいない状態(全滅含む)になると、NMが他NMのHPを持続回復させ続ける。 同時に「○○○○が同族の体力を回復させます。戦闘地域に侵入してください。」というテロップも流れる。 このギミックがある関係上、4つのエリアにそれぞれ盾1・プリ1エレ1・火力4〜5で別れて戦う必要がある。 ギミック等で全滅した後、エリア内で自己蘇生すると、この攻撃が発生するので要注意。 白エリアに竜巻が出現したりしていると、消えずに残ったままとなったり、色々と問題が起こる。 仕切り直しが面倒なので、全滅後は素直に拠点で復活するのをかなり強く推奨。 | ||
デバフ | デバフ | 備考 | ○○○○はNMの名前 |
○○○○の呪い | |||
説明 | それぞれのエリアに入ると、「○○○○の呪い」デバフが付与され、このデバフは15秒毎に重複し続ける。 色デバフ付与後に円の外に出ると紫デバフが付き、外にいる間は1秒毎にHPが10%減少するので注意。 デバフが8重複すると、「ベルゴス召喚(簡易TA)」攻撃が始まるので、「ベルゴス召喚(簡易TA)」を参照。 10重複で即死なので、1周回って元のエリアに戻らないように、簡易TAまでにHPを25%程削る必要がある。 | ||
備考 | 床から薄い範囲が広がり、範囲がエリア端に到達すると同時に重複数が1増える。 デバフ10重複後は蘇生しても即死亡するので、実質詰み。 「参考動画(赤エリアの場合)」 ![]() | ||
デバフ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
ベルゴス召喚(簡易TA) | |||
説明 | 「竜たちがベルゴスを召喚する儀式をはじめます。」というテロップと同時に、NMが各エリアの中央へ移動する。 中央へ移動した後はバリアを纏うので、バリア破壊のTAを成功させた後、時計回りに次のエリアへ移動しよう。 TAは全エリア同時に始まり、1箇所でもTAに失敗すると、他エリアのプレイヤーを含めた全員が死亡する。 当然だが、火力組は後方へ張り付くのが必須。盾は簡易TAの間だけ、NMの横側から攻撃することを推奨する。 正面から攻撃するよりもクリ率が上がり、尚且つクリスタルの効果も十分適用されるので多少TAが楽になる。 もちろん盾が横に回るのを推奨するのは簡易TAの時だけで、通常時は正面にいる必要がある。 | ||
備考 | 戦闘開始から約2分後(デバフ8重複時)に使用 「参考動画(赤エリアの場合)」 ![]() | ||
バフ | ![]() ![]() | ||
憤慨(TA) | |||
説明 | 各エリアのNMが一体でも倒されると、「竜たちが種族の死に憤慨してます。」というテロップが出現。 テロップ出現後に呪いデバフが解除され、1分のタイムアタックが開始し、時間切れになるとNMが超強化される。 TAがある関係上、VCなどでタイミングを合わせて3匹同時に倒し、残りの1匹を纏めて叩くことになる。 デバフが解除されたら、他エリアのHPが高いNMの討伐を手伝いに行こう。 基本的には暴風のアガレス以外の3匹を倒し、暴風のアガレスを狙いに行くことが多くなる様子。 ただアガレス固定ではなく、HPが一番多い敵は攻撃し続け、それ以外の3匹を纏めて討伐がおそらく定番。 VCが使えない野良の場合は、4回目のバリアTA直前にHPを2〜3%ほどまで削っておき、 最後のTAが終わった後に討伐、倒しきれていないエリアのNMへ加勢という流れが多そうです。 | ||
デバフ | デバフ | 備考 | 暴風のアガレスはホワイトエリア |
NMの攻撃(盾に関して) | |||
説明 | ギミック系以外の攻撃はほぼガードや回避が可能だがダメージが高く貫通死する場合がある。 注意が必要なものはNMごとの攻略を参照のこと。 書いてないものでも貫通死する場合は装備の見直しが必要となる。 | ||
備考 | 備考 | ||
大地のサレオス (イエローゾーン)
画像 | 分類 |
---|---|
File not found: "B50_Dragon_P1_1.jpg" at page "レイド/破壊された神界の門Season2/Phase1"[添付] | 中型 リッパー型 |
HP | |
15億(1,500,000,000) | |
憤怒 | |
86%で憤怒開始。 50秒間は憤怒持続。 憤怒終了から14%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
攻略
(デ)バフアイコンにカーソルを乗せると(デ)バフの説明が表示されます。
赤はギミック系の攻撃、黄は新パターンの通常攻撃です。
このNMは下記の攻撃パターンを1つずつ順番に行いループとなっている(順番はランダム)。
岩壁生成 | |||
---|---|---|---|
説明 | NMがエリア中央に移動した後、周囲に岩壁を生成する攻撃。 放っておくと攻撃力及び速度が強化されてしまうので、10秒以内に岩壁を破壊し、NMにスタンを与える必要がある。 岩壁はそれぞれHPが独立しているので、全員で後方側から同じ岩を破壊した後、スタンスキルを叩き込もう。 | ||
デバフ | デバフ | 備考 | 「攻撃動画」![]() |
300重バリア(サークル衝撃派) | |||
説明 | 黄色サークルの範囲に衝撃派を繰り出す攻撃。 攻撃発動と同時にNMにバフが付与されるので、攻撃を回避した後に迅速にバフを解除しよう。 プリなら「フィーブルプレディクション」、エレなら「ブレシングデバフ」でバフを解除。 デバフ解除が遅れると、被ダメ90%減少のバリアが300重複の状態でNMに付与されてしまう。 バリアが張られてしまった場合は、高威力のスキルを使っても意味が無いので、ヒット数が多いスキルを使おう。 バサなら連撃→ガーキャン繰り返しなど、まずバリアを剥がすことを優先して考えたほうが良い。 このバフがついた状態でベルゴス召喚が始まってしまうとバリアが割れず全滅となってしまう。 | ||
デバフ | デバフ | 備考 | 「攻撃動画」![]() |
ドーナツ衝撃派 | |||
説明 | 小さく跳ねた後、ドーナツ範囲に衝撃波を繰り出す攻撃。 ラケ上の「ブレス」攻撃と同じモーション。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
ドラミング | |||
説明 | ドラミングした後、地面を叩き付けながら前進する攻撃。 | ||
備考 | ダメージが高いため側面もしくは遠くへ移動し範囲外へ(盾) | ||
反転 | |||
説明 | 右側もしくは左側の範囲に向かって大きく片手を振りぬきながら反転する攻撃。 タゲが飛んだときはほぼ確定でこの攻撃を発動してくる様子。 ドラミング後は確定で1回行い、その後ドーナツorサークル衝撃波を行う。 | ||
備考 | 備考 | ||
3連叩き付け | |||
説明 | 右手を凝視した後、地面に向かって右手を3回叩き付ける攻撃。 | ||
備考 | ダメージが高いため左手の外側付近に移動し範囲外へ(盾) | ||
2連引っ掻き | |||
説明 | 盾に飛びつきながら両手で交互に引っ掻く攻撃。 | ||
備考 | 備考 | ||
右引っ掻き | |||
説明 | 右手で正面に向かって引っ掻く攻撃。 | ||
備考 | 備考 | ||
左叩き付け | |||
説明 | 左手で正面に向かって叩き付ける攻撃。 | ||
備考 | 備考 | ||
... |
|
爆熱のサブナク (オレンジゾーン)
画像 | 分類 |
---|---|
File not found: "Dragon_P1_2.jpg" at page "レイド/破壊された神界の門Season2/Phase1"[添付] | 中型 ベルダー型 |
HP | |
15億(1,500,000,000) | |
憤怒 | |
86%で憤怒開始。 50秒間は憤怒持続。 憤怒終了から14%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
攻略
(デ)バフアイコンにカーソルを乗せると(デ)バフの説明が表示されます。
赤はギミック系の攻撃、黄は新パターンの通常攻撃です。
火球炸裂 | |||
---|---|---|---|
説明 | 「サブナクが火球炸裂を発動します」というテロップと同時に、各プレイヤーの頭上に火球が表示されます。 一定時間後に火球が地面に落下し、落下した場所には溶岩の沼が発生するのでバラバラに散っておきましょう。 ドーナツ型攻撃がある関係上、エリア端に散らばって設置した後、NMに近づくように回避して離脱が良い。 沼に被弾する度に沼の範囲がどんどん広がっていくので、沼発生後は即範囲外に離脱する必要があります。 徒歩移動だと被弾して広がり続けてしまうので、1回被弾した後は回避系のスキルで離れるのを推奨。 | ||
デバフ | デバフ | 備考 | 「攻撃動画」![]() |
ドーナツ型衝撃派 | |||
説明 | ドーナツ範囲に衝撃波を繰り出す攻撃。 「火球炸裂」の後は50%の確率で使ってくる。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
火炎放射 | |||
説明 | 若干上を向き口に炎を溜めた後、正面に向かって火炎放射を放つ攻撃。 | ||
備考 | 装備によっては貫通死するため回避(盾) | ||
爆裂ブレス? | |||
説明 | 少し頭部を上げながら下を向き口に炎を溜める動作をした後、ボスの目の前に爆発を起こす攻撃。 | ||
備考 | 装備によっては貫通死するため回避(盾)? | ||
回転 | |||
説明 | その場で回転する攻撃。 | ||
備考 | 備考 | ||
クリスタル放出(周囲) | |||
説明 | 背中から放出したクリスタルが頭上で回転し、その後にクリスタルを周囲に突き刺す攻撃。 | ||
備考 | 装備によっては貫通死するため回避(盾) | ||
クリスタル放出(前方) | |||
説明 | 背中から放出したクリスタルを頭上で並べ、正面に向かってクリスタルを突き刺す攻撃。 ある程度離れた場所を狙うので、密着していれば当たらない。 | ||
備考 | 備考 | ||
噛み付き | |||
説明 | 正面に向かって噛み付く攻撃。 | ||
備考 | 備考 | ||
引っ掻き | |||
説明 | 左手もしくは右手で正面を引っ掻きその手と逆方向に90度向きを変える攻撃。 噛み付き1〜3回後に使用することが多い。 | ||
備考 | 備考 | ||
... |
|
暗黒のグラドリム (レッドゾーン)
画像 | 分類 |
---|---|
File not found: "Dragon_P1_3.jpg" at page "レイド/破壊された神界の門Season2/Phase1"[添付] | 中型 アルクス型 |
HP | |
15億(1,500,000,000) | |
憤怒 | |
86%で憤怒開始。 50秒間は憤怒持続。 憤怒終了から14%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
攻略
(デ)バフアイコンにカーソルを乗せると(デ)バフの説明が表示されます。
赤はギミック系の攻撃、黄は新パターンの通常攻撃です。
暗黒思念体召喚 | |||
---|---|---|---|
説明 | 「グラドリムが暗黒思念体を召喚します!」というテロップと同時に、0人〜5人の頭上に紫色の○が付与される。 一定時間後、プレイヤーが居る場所に「暗黒思念体」が召喚される。 ○が付いている人は、壁側のエリア端に固まって召喚するように意識しておこう。(デバフもつく) 暗黒思念体はサークル型・ドーナツ型・レーザー型の攻撃(回避ガード可)を仕掛けてくる上に、自力では討伐が不可能。 NMの「闇の炎」攻撃を当てることで討伐可能なので、なるべく早く討伐するようにしよう。 | ||
デバフ | デバフ | 備考 | 「攻撃動画」![]() |
闇の炎 | |||
説明 | 「○○よ、闇の炎に溶かされるがいい!」というセリフと同時に口に炎を溜めて、 一定時間後に対象に向かってレーザー状の炎を吐き出す攻撃。 暗黒思念体が召喚されている場合は、この攻撃を誘導して倒そう。 隣まで攻撃が届くため思念体がない場合は真ん中もしくは外側へ向けよう。 | ||
デバフ | デバフ | 備考 | 割合固定ダメージ(HP80%減少)、多段ヒット 「攻撃動画」 ![]() |
ドーナツ型爆破 | |||
説明 | NMがドーナツ型範囲の爆発を仕掛けてくる攻撃。 エリア内に入ると同時に、この攻撃もしくはサークル型が高確率で発動するが、戦闘中にも定期的に使ってくる。 NMに近づいて範囲外まで逃げ切る自身がない人は、攻撃発動後にエリア内に入ろう。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
サークル型爆破 | |||
説明 | NMがサークル型範囲の爆発を仕掛けてくる攻撃。 範囲が広く、欲張ると死にやすいので注意が必要。 エリア内に入ると同時に、この攻撃もしくはドーナツ型が高確率で発動するが、戦闘中にも定期的に使ってくる。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
火炎放射 | |||
説明 | 羽ばたいて空中へ浮いた後、正面に向かって火炎放射を放つ攻撃。 | ||
備考 | 「踏みつけ」よりも浮上が遅い。 「攻撃動画」 ![]() | ||
踏みつけ | |||
説明 | 羽ばたいて空中へ浮いた後、地面へ着地する攻撃。 通常攻撃とランタゲ攻撃の2種類が存在する。 | ||
備考 | 「火炎放射」よりも浮上が早い。全方位攻撃。 装備によっては貫通死するため回避(盾) 「攻撃動画」 ![]() | ||
反転 | |||
説明 | 尻尾で周囲をなぎ払いながら反転する攻撃。 | ||
備考 | 全方位攻撃 | ||
頭突き | |||
説明 | 頭部を赤く光らせた後、正面に頭突きする攻撃。 | ||
備考 | 連続使用あり(3連続まで確認) 「攻撃動画」 ![]() | ||
尻尾攻撃 | |||
説明 | 後方を尻尾で払う攻撃。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
... |
|
暴風のアガレス (ホワイトゾーン)
画像 | 分類 |
---|---|
File not found: "Dragon_P1_4.jpg" at page "レイド/破壊された神界の門Season2/Phase1"[添付] | 中型 パンドロス型 |
HP | |
13億5000万 (1,350,000,000) | |
憤怒 | |
86%で憤怒開始。 50秒間は憤怒持続。 憤怒終了から14%減で再憤怒。 |
概要 |
---|
攻略
(デ)バフアイコンにカーソルを乗せると(デ)バフの説明が表示されます。
赤はギミック系の攻撃、黄は新パターンの通常攻撃です。
吹き飛ばし | |||
---|---|---|---|
説明 | 「」というテロップと同時にNMが中央へ移動した後、空中へ飛び立つ。 その後、地面に着地すると同時にプレイヤー全員を吹き飛ばし、同時にデバフも付与する攻撃。 NMを中心に放射状に飛ばされるので、全員で1箇所に固まってヒーラーにデバフを解除してもらおう。 | ||
デバフ | デバフ | 備考 | 「攻撃動画」![]() |
竜巻生成 | |||
説明 | 「」というテロップと同時にNMが中央へ移動した後、風を纏いながら竜巻召喚の詠唱を始める。 スタンを与えると召喚を阻止できるので、全員でスタンを与えて阻止しよう。 エレメンタリストのフラッシュバレットでも止められるので積極的に使用。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
ドーナツ衝撃派 | |||
説明 | 空中へ浮きながら、ドーナツ型の範囲に衝撃波を繰り出す攻撃。 | ||
備考 | 「攻撃動画」![]() | ||
突進 | |||
説明 | 咆哮した後メインタゲに向かって突進し、最後に前転する攻撃。 前転時は後方にも当たり判定があるので注意。 メインタゲが離れている場合前転しないことも稀にある。 | ||
備考 | 備考 | ||
尻尾叩きつけ | |||
説明 | うつ伏せになった後、後方に尻尾を2回叩きつける攻撃。 左寄り→右寄りの順で叩きつけるので、火力陣は右側に陣取っていると回避しやすいかもしれない。 | ||
備考 | 備考 | ||
飛行プレス | |||
説明 | 羽ばたいて空中へ飛んだ後、対象に向かって落下する攻撃。 | ||
備考 | 装備によっては貫通死するため回避(盾) | ||
ジャンププレス | |||
説明 | 空中へ飛んだ後、対象に向かって落下する攻撃。 飛行プレスよりも空中に居る時間が短い。 | ||
備考 | 備考 | ||
反転 | |||
説明 | 尻尾で周りをなぎ払いながら反転する攻撃。 | ||
備考 | 備考 | ||
頭突き | |||
説明 | 下から上へすくい上げるように、正面に向かって頭突きする攻撃。 | ||
備考 | 備考 | ||
唾吐き | |||
説明 | 口に唾をためるような動作をし、正面へ唾を吐く攻撃。 | ||
備考 | ガード及び回避不可? | ||
... |
|
ID固有ドロップ
NMを全て討伐すると、宝箱とNPCが登場するので、宝箱の方を先に破壊してドロップを拾おう。
NPCに先に話しかけてしまうとベルゴスが登場し、Phase2の戦闘が始まってしまうので注意。
人数が多いので、宝箱を開ける前には戦闘状態確認などで、人数が揃っているか確認すると良い。
ドロップアイテム ドロップ個数 備考 ベルゴス戦闘袋(中級) 1 全員均等分配 古竜ベルゴスの金結晶 1 全員均等分配 古竜ベルゴスのベルト 多数 伝説の刻印書箱 多数 妖羅凱帝装備製作書 多数 アーティファクト原石VII 少数 古竜ベルゴスの角破片 少数 古竜ベルゴスの骨破片 少数 ベルゴスの青銅宝箱 1 報酬の詳細は「公式HPのパッチノート」 を参照。
コメント
簡単に情報交換ができるようにダンジョンページではzawazawaという掲示板を採用しています。
通常のコメントとは違い、動画の埋め込みや画像貼り付け・画像のアップロードが可能です。
+マークを押すと旧コメントの返信と同じようなことができます。
#zcomment(t=tera-wiki%2F14&h=100&size=8&fs=12)