クラス講座/ランサー講座/bak のバックアップ(No.1)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- クラス講座/ランサー講座/bak へ行く。
- 1 (2019-04-09 (火) 21:53:43)
はじめに
このページの内容は、「2019.02.13のアップデート」時点での情報になっています。
「職バランス調整パッチ」などのアプデによって仕様が変更された場合は、情報が古くなる事があります。
ガイド一覧
ランサー講座を作る時間がないので海外のガイドへのリンクを記載。
Discordではリアルタイムで活発な議論が交わされているため、最新情報は基本的にDiscordへ集まる事になります。
名称 | リンク |
---|---|
ランサー議論用Discord(英語) | https://discord.gg/8UNnYwa![]() |
LLoyderino's awakening Lancer guide(英語) | https://docs.google.com/document/d/1jYN40g-ebrO-fKhRSVEVX4a33jh8D785XLwiYn_3dB0/edit![]() |
The Lancer Codex by Cataklysma(英語) | https://docs.google.com/document/d/1omKLTJAkKA_rrz-vP5gyjmzgVAmOV5DEwA9-39BqIPE/edit![]() |
その他の旧ガイド(英語) |
Ming氏作成のランサーガイド(2017年) |
クリスタルや消耗品
「ランサー」のページを必ず読んでおきましょう。65Lvからは必須級の知識になります。
「クリスタル」・「有効な補助アイテム類」・「ダンジョンでの動き方」は低Lvの内からでも活用できます。
装備の入手
育成帯は遺物武器やクエストで手に入る装備を+9まで強化して使っていけば十分です。
65Lv以降の装備などの情報については「Lv60~65の手引」を参考にしましょう。
オプション選択
使用する職によって装備の推奨オプションは多少異なります。
「推奨オプション」でランサーの項目を見て装備オプションを選択しましょう。
特性
メイン
https://essentialmana.page.link/kvuw
メイン枠の特性の中には、Lv1だけ取得しておく項目もあるので、取得Lvはよく確認しておく事。
まずはメイン枠の特性を優先して取得していき、メイン枠を全て取得し終えたら、サブ枠をプレイスタイルに合わせて好みで取得する。
メイン枠の優先度は「堅固な復活Lv1止め」>「バトルウィル持続>攻勢」>「バトルウィル怪力>バトルウィル怪力強化≒インテンスダッシュ迅速Lv1止め」>「防勢」。
サブ枠は高評価順に「インテンスダッシュ迅速≧シールドカウンター極撃≧スタンドファスト復讐の致命傷≧スタンドファスト応戦」>「シールドバッシュ集中」>「その他いろいろ」。
補足 |
低Lvの内は優先的に「バトルウィル持続」と「攻勢」を最大Lvまで上げた後、「インテンスダッシュ迅速」をLv5まで上げてから、「バトルウィル怪力」をLv5に上げる。 |
ダンジョンでの立ち回り
- 盾(タンク)
- PTの安定度を高め、PTの壊滅を防ぐのが主な役割。
その役目ゆえ、ID(インスタンスダンジョン)では先頭を進む。
NM戦では敵対値を稼ぎ、ターゲットを自分に固定するのが一番重要な役目です。詳細な解説を開く 道中 道中はシャウト等のヘイトスキルを使い、Mobがバラけないように一般Mob/小型Mobを纏めよう。
一度に纏めすぎるとPTが壊滅する可能性があるので、適度に分割してから倒す事もある。
Mobに後方を取られると即死の危機なので、纏めるときは壁を背にするのを意識。NM戦 NMを火力が殴りやすいよう固定し、タゲが飛ばないように維持。
基本的には誘導を意識せず、戦闘開始時そのままの位置で戦う場合が多いと思われる。
IDのギミック次第では、NMを別の場所へ誘導し終えた後から本格的に戦い出す場合もある。モンスターの誘導 NMの近くで味方が死んだ時は、NMを離れた場所へ誘導する事もある。
NMを別の場所に誘導することで蘇生が楽になったり、ギミック処理が楽になる場面がある。味方のカバー アタッカーやヒーラーが瀕死だったり、補助が必要そうな場面では、
打ち上げ・転倒・スタン効果付きのスキルや、その他補助スキルを使って補助しよう。各ダンジョンの攻略法に則った対応 ヒーラーがヒールヘイトを利用したMob集めを行うIDなど、
一部のダンジョンでは特殊な攻略法を用いて戦うような場所もある。
そのため各自IDのページを参照し、IDの攻略法に則った対応をするようにしよう。
紋章
- 紋章例
- 下記の画像は「高級紋章・貴重紋章」をコンプリートしている状態での一例です。
飽くまで一例なので、これが絶対というわけではありません。挑戦するIDによっては紋章を変える事もあります。
紋章の順番はプレイヤーごとに異なるので、参考にする場合はアイコンの形をちゃんと見ましょう。
コメント
最新の10件を表示しています。 クラス講座/ランサー講座/コメント