クラス講座/バーサーカー講座/bak のバックアップ(No.1)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- クラス講座/バーサーカー講座/bak へ行く。
はじめに
このページの内容は、「2018.03.07のアップデート」時点での情報になっています。
「職バランス調整パッチ」などのアプデによって仕様が変更された場合は、情報が古くなる事があります。
Wiki以外にも「Terminus氏(英)」や「HooLeaf氏(独)」
のガイドなどを見ると参考になるかもしれません。
また、「バーサーカー講座」の内容は利用者の多い65Lv向けのPvE(ダンジョン等)の情報が主です
基本的には、65Lvになりたての初心者がそれなりに動けるようになることを目的とした記述になっています。
一応ある程度動かしたり情報を収集してから記述してますが、主観込みの文章なのでこれが絶対というわけではありません。
バーサーカーについて
一撃の威力が高い職のため、攻撃時に後方を取れているか否かで大きくDPSが変わります。
また、主力スキルがチャージ攻撃のため、攻撃が中断されると一気にDPSが低下します。
スキル回し自体は単純だが、後方の取りづらさや回避性能の乏しさの関係からPSが要求される職。
基本評価は全職業簡易まとめ参照。
キー設定
バーサーカーにはチャージスキルがあるが、特定の状況でチャージ中の回避スキルが使えない事がある。
これは一般的なキーボードが3キー同時押しまでしか対応してないのが原因で、特に斜め移動中に起きやすい。
4Gamerで同時押しが何個のキーまで対応しているかを調べるアプリが提供されているので、気になる人は調べてみると良いかもしれない。
対処法としては、キーの位置によっては4キー同時押しできるのでキーの割り当てを変えるか、回避キーをマウス等に割り当てる事になる。
根本から解決したい場合は、4キー以上の同時押しに対応するゲーミングキーボードを購入したり、対応していればPS/2接続を使う方法もある。
PS/2接続にはPCとキーボードの両方が対応している必要があるが、USB接続よりもPS/2接続の方が同時押しや応答速度の優位性は高い。
用語
その他の用語 | |
---|---|
クリダメ | クリティカル発生時のダメージの略。 |
白ダメ | クリティカルが発生しなかった時のダメージの事。 |
オーバーチャージ | チャージゲージがMAXになってもHPを消費してチャージし続ける事。 |
OC | オーバーチャージの略。 |
貫通 | 敵の攻撃力が高く、ガード成功時にも多少のダメージを受けてしまう事。 |
ガーキャン | スキル発動直後にガードを一瞬発動することでスキルの硬直を軽減すること。 |
スキル略称 | |
ガード | ウェポンディフェンス。 |
アース | アースストライク。 |
チャースト | チャージングストライク。 |
アンパ | アンパークブロー。 |
フェリー | フェリーレイジ。 |
レザル | レザルストライク。 |
カーブ | フェンシングカーブ。 |
アクシス | アクシスブレイク。 |
クリスタルや消耗品
「バーサーカー」のページを必ず読んでおきましょう。65Lvからは必須級の知識になります。
「クリスタル」・「有効な補助アイテム類」・「ダンジョンでの動き方」は低Lvの内からでも活用できます。
装備の入手
育成帯は遺物武器やクエストで手に入る装備を+9まで強化して使っていけば十分です。
65Lv以降の装備などの情報については「Lv60~65の手引」を参考にしましょう。
オプション選択
使用する職によって装備の推奨オプションは多少異なります。
「推奨オプション」でバーサーカーの項目を見て装備オプションを選択しましょう。
裝備とオプションの組み合わせ
裝備オプションや刻印を変更するのは金がかかるので、基本的にこの項目は固定です。
アクセサリーの構成(致命or力)は安価で切り替えれるので、ヒーラー(プリorエレ)に合わせて変える事があります。
個人的な主観だと、クリティカル発生は330~クリティカル特化・刻印は好みに合わせて調整を推奨。
クリティカル発生の値を自分の好みで微調整したい場合は、「計算機(英)」で計算すると良いと思われる。
計算機の簡易解説 |
スキル名は「北米TERA公式サイト」 翻訳内容は間違えている可能性があるので注意してください。
クラス別追加項目(Classで該当職を選択している時だけ左側に表示)
|
ダンジョンでの立ち回り
- 火力(アタッカー)
- 敵を倒す事が主な役目。敵の後方(盾の反対側)からの攻撃を心がける。
盾が纏めたMobやNMを一丸となって攻撃する。バラバラになるのはNG。
IDでは基本的に盾職より先に進んではいけない。FA厳禁。詳細な解説を開く 生存重視 火力組は他のクラスとくらべて、操作が比較的簡単な傾向にある。
そのため、火力が死亡するのは、死んだ人自身が原因という考え方が主流。
被弾しないように攻撃を避けつつ、Mobの後方からの攻撃を心がけよう。道中 道中はタンクの後をついていき、タンクがMobを纏め終わってから討伐しよう。
タンクが敵を纏めて固定する前に攻撃してしまうと全滅の可能性もあるので、
タンクがシャウト等のヘイトスキルを使用したのを確認してから攻撃すること。NM戦1 被弾しないように攻撃を避けつつ、NMの後方からの攻撃を心がけよう。
敵を後方から攻撃することで、大幅な攻撃力の上昇やクリティカル率の増加が見込める。
慣れてくると、弱攻撃は被弾しながら攻撃を続けることもあるが、やりすぎて死なないようには注意。NM戦2 盾がNMを誘導している時は、誘導し終えるまで攻撃を止めて回避や生存に専念しよう。
特にリーシュ(NMに鎖を巻きつける攻撃)を使っている時は、誘導中の合図であることが多いので注意。
盾からタゲを奪ってしまったら、攻撃を控えたり盾の近くへ移動して盾にタゲを返す努力をする事。ギミック処理や味方のカバー ギミックの処理は基本的に火力が担当。無視することなく確実に処理しよう。
NMが一般Mob/小型Mobを召喚した時には召喚されたMobの討伐を優先的に行い、
ヒーラーやタンクが一般Mob/小型Mobに襲われてる時には状況を見てカバーする事。プリーストPTの対応 プリーストPTの場合は、ID入場後や戦闘前にバフの付与があるはずなので、
バフの範囲外に出ないようにする、バフから漏れた場合は再使用をお願いするなど。エレメンタリストPTの対応 エレメンタリストPTの場合は、HPが7割〜5割以下になったら回復玉を拾いに行く。
また、デバフが付与されたとき、デバフ解除用にHP回復玉を拾いに行くなど。
ID入場後に「気持ちいい挨拶」でエレの移動速度(と生存率)を高めてあげるのも有効。各ダンジョンの攻略法に則った対応 ヒーラーがヒールヘイトを利用したMob集めを行うIDなど、
一部のダンジョンでは特殊な攻略法を用いるような場所もある。
そのため各自IDのページを参照し、IDの攻略法に則った対応をするようにしよう。
スキル回し
「チャースト→アンパc」→「ラウンド→アースc→カーブc→チャーストc」→「サイクロンc」→最初に戻る
cという文字が付いてある部分は、一瞬だけガードを挟んでスキルの硬直を削除しましょう。
スキルの硬直が消える事で、スムーズなスキル回しが可能になります。
「チャースト」は基本的に最大限のオーバーチャージで発動、「サイクロン」はフルチャージ程度に留めて発動します。
DPSを出すには「チャースト」の回数が鍵なので、回避などで「チャースト」のCTが空けたら「チャースト」を優先的に使います。
「チャースト」のCTが開けていれば、「フェンシングカーブ」や「アースストライク」などの使用は控えて、ガンガン「チャースト」を使いましょう。
「フェンシングカーブ」がCTの場合は、「アックススロー」を使って「チャースト」のCTが空けるまでの時間稼ぎ。
攻撃速度が遅い場合は、「フェンシングカーブ」を使う前に「チャースト」のCTが空けるので、「フェンシングカーブ」は使わず即「チャースト」で良いです。
スキル回しの簡易解説 |
|
バフスキル
上記のスキル回しに加えて、「フェリーレイジ」をCT毎に使っていきましょう。
「レイジ」についてはCTが長いので、モンスターの憤怒に合わせて使用すると効果的です。
バフスキルを連続で使う時などは、結構な時間を消費するため「チャースト」のCTが明ける時があります。
そんな場合は律儀にスキル回しを守るのではなく、「チャースト」の使用を優先しましょう。
MPが減って来たら「マーチャントゴッド」などのMP回復スキルも使いましょう。
しかし、本当に火力が必要な時、特に高難易度ID*からは「マーチャントゴッド」は使わずに「マナポーション」を使いましょう。
DPSの向上
バーサーカーでDPSを向上させる時に注意することは大きく分けて三つです。
1つ目は後方をとり続ける事。
2つ目はガードキャンセルを活用する(スキルの合間に一瞬だけガードを挟む)事。
3つ目はチャージスキルが中断される回数を減らす事。
チャージスキルのテクニック
チャージ中に被弾してしまうと、硬直や転倒によって攻撃が中断されることが多いです。
バーサーカーは一撃の攻撃力が高いため、攻撃が中断されると大きなDPS低下に繋がります。
ガードでチャージを無駄にした場合でも同様の事が言えるので、ガードは極力減らしましょう。
- 1.距離をとる
- チャージ中は若干敵から距離をとり、チャージ完了間際になったら敵へ近づき、攻撃を当てましょう。
欠点として、サイクロンの場合は移動速度が遅いので十分距離が取れないという事と、
チャージ終了間際に敵が突然離れた場合、追い付けなくて攻撃が不発になる事があります。 - 2.フルチャージにこだわらない
- フルチャージにこだわって攻撃がキャンセルさせられるくらいなら、チャージを中断して攻撃しましょう。
当然その分ダメージは低下してしまいますが、キャンセルするよりは遥かにマシです。 - 3.アクシスブレイクを使う
- 2.の方法を活用するテクニックの1つで、敵の攻撃をアクシスで回避します。
本来はフルチャージにしてアクシスで回避が理想ですが、フルチャージにこだわらなければ簡単です。
ただし難易度の高いIDではアクシスを回避専用にする必要も出てくるのでIDによって使いわけましょう。
- 4.顔面で受ける
- モッキングシャウトを使えば敵の攻撃を受けてもダウン・硬直状態にはなりません。
スタンや睡眠の効果がある攻撃を受けると中断されてしまいますが、執念を使えばそれも防げます。
ただし効果時間の短さやダメージは通常通り受けることから使える場面は少ないです。
敵の後方への移動
バーサーカーは回避スキルに癖があるため、かなり敵の後方に張り付きづらい職です。
敵の後方へ張り付ける時間を極力増やすため、様々な移動テクニックを覚えておきましょう。
移動テクニックは、即死ギミックなどで移動が必要になったときにも重宝します。
- 1.移動速度を上げる
- 基本中の基本です。
「疾駆」で移動速度を上げたりして、後方へ移動する時間を短縮させましょう。
紋章ポイント次第では「アックススロー」に活力紋章を入れて移動速度を上げるのもいいです。
- 2.瞬時に移動できるスキルを使う
- バーサーカーには移動用スキル「アサルトダッシュ」が存在しますが、
それ以外にも「跳躍斬り→ガードキャンセル」で跳躍後の硬直を消しつつ、瞬時に移動できます。
現在の「跳躍斬り」は味方と衝突しなくなったので、移動スキルとしてはかなり優秀なスキルになっています。
- 3.アクシスブレイクを活用する
- アクシスブレイクを使って回避した後、即座に使用しなくても4秒以内ならばアクシスで攻撃可能です。
攻撃寸前で敵の向きが変わった場合でも、アクシスを使ってキャンセルすることで4秒の猶予が生まれます。
スキル所見
スキル名 | スキル所見 |
---|---|
チャージングストライク | バーサーカーの主力スキル。基本的に最大までOCして使います。 主力スキルの中でも頭一つ抜けて強いスキルとなっている。 他のスキルはこのスキルのCTが空けるまでの時間稼ぎ用といっても過言ではない。 |
サイクロン | バーサーカーの主力スキル。中型戦ではチャーストよりも評価が低い。 威力分散*が適用されないので、道中などの一般Mob狩りで活躍する。 |
アンパークブロー | チャージして使うこともできますが、基本的にはチャージでは使いません。 主にチャージングストライクの後に連携スキルとしてチャージ無しで使うのが一般的です。 チャージしてHP回復手段として使うこともできますが、 普通なら回復ポーションで回復するべきなのでこの使い方はほぼ皆無です。 |
レザルストライク | チャースト似たスキルだが、HPを消費する・必殺紋章がない・威力が低め といった様々な理由から攻撃スキルとしては殆ど使われません。 ただしHPが50%未満ではクリ率が2倍になるので、必死狩りをする時はスキル回しに組み込む。 |
フェリーレイジ | 一時的に、力を20%・クリ発生を10%上昇させますが、耐久力が10%減少します。 また、フェリーレイジよりも短い時間、攻撃速度が40%上昇するバフが付与される。 耐久力が下がるとはいえ、DPS上昇のため基本的にCT毎に使用するべきスキル。 |
アクシスブレイク | 威力も高くて必殺紋章もある、使い勝手の良いスキルです。 でもチャーストやサイクロンと比べると若干弱めの威力になっています。 基本的には回避用に使うので、普段のスキル回しに入れたりする事はありません。 |
威力が上昇するスキル | 「チャースト・アンパ・レザル・アックススロー」の4つのスキルは、 敵の残HPが少なくなるほど威力が高くなり、最大で1.5倍ほどになります。 ただし基本は「チャースト/サイクロン/アクシス」の3スキルの方が強めです。 |
バックドラフト
バックドラフトを発動することにより、サイクロンが使用不可になる。
代わりに盾用のスキルが使用可能になる他、一部スキルのCT及び効果が変わる。
※現在バーサーカーが盾をする事は殆どありません。火力の時に「バックドラフト」を使うのは厳禁です。
スキル名 | スキル所見 |
---|---|
チャージングストライク | チャージの手間がかかるが、 最も敵対値を稼ぐことが出来るため隙を見つけて撃ちこみたい |
アックスカウンター | チャーストに次いで非常に強い。性能がいいのでCT毎に狙う。 |
アースストライク | 表記にはないがCTが半分になり非常に回転がよくなる。 アースストライクのほうはカウンターに次いで敵対が稼げる |
ラウンドスラッシュ | |
スラッシュアッパー | シールドバレッジに使用感が似ている。 あまり敵対は期待できないがガードキャンセルが容易。 なので1発ドメでギリギリの隙に挟み込むのに優秀。 |
フェリーレイジ | 敵対値自体は低めだが、5秒間は必ずタゲを維持できるので強力。 タゲがある程度飛ぶ場合、タゲが飛んだ時ように温存しておくと良い。 ある程度制限はあるが、攻撃速度上昇バフが付与されるので定期的に使っておきたい。 |
回避 | ガード不可攻撃を避けた時用や位置調整に非常に便利。 アクシスとCT共同のためアクシスは封印も一考 |
イモータルバーサーカー | 機会は少なく条件付きだが、8秒間死亡を阻止できるのは非常に強力。 発動直後は無敵効果も付いているので危険を感じたら発動出来るようにしたい |
紋章
- 紋章例
- 下記の画像は「高級紋章・貴重紋章」をコンプリートしている状態での一例です。
飽くまで一例なので、これが絶対というわけではありません。挑戦するIDによっては紋章を変える事もあります。
紋章の順番はプレイヤーごとに異なるので、参考にする場合はアイコンの形をちゃんと見ましょう。
- 必須紋章
- 講座のスキル回し用を想定した必須紋章の一覧です。
画像 スキル名 紋章名 サイクロン 必殺 迅速 チャージングストライク 必殺 迅速 熟練 アースストライク 闘志 迅速 ラウンドスラッシュ 集中 連迅
動画
初動やモッキングシャウトなど細かなところは違いますが、基本的なローテーションは講座とほぼ同じです。
コメント
コメントはありません。 Comments/クラス講座/バーサーカー講座/bak