闘技大会攻略
Last-modified: Wed, 08 Mar 2023 21:40:19 JST (745d)
Top > 闘技大会攻略
freeze
強弓の羽根飾り獲得に必須なのでコツでも
クリアだけなら簡単なのでSランク目指した内容を書きたい
br
MRは必須とまではいかないが、傀異錬成のT6消化に使うギルドパレス装備作成のために行くかもしれない
MR闘技大会攻略
contents
闘技大会クエスト 
闘技大会01(クルルヤックの討伐) 
- 共通
- 基本的に岩(または壺)を掘り出すタイミングは攻撃行動を一定回数行った後
これが理解できると未来予知じみた戦闘が可能になり楽しくなる、かもしれない
- 太刀
- 岩に対して有効な攻撃手段がないため、通常怯みで落とさせる必要がある
- ガンランス
- 開幕竜擊砲から後は隙を見てフルバ
- 岩はフルバ1回で確実に破壊でき、大きな隙を作ることが出来る
- 地面を掻く動作をしたら突き→クイックリロード→叩きつけ→フルバ
- 狩猟笛
- 高周衝撃波で3回まで怯むので、それで岩を落とさせたりしよう
震打(Aボタンの方の鉄蟲糸技)はしっかり隙を見て差し込む
- スラッシュアックス
- オロミドロの加護がないので変形攻撃は諦めて剣主体
- ライトボウガン
- 扱える弾の種類も装填数も貧弱すぎるので、起爆竜弾と通常弾Lv2の速射だけが頼り
- とにかく起爆竜弾の取り扱いが重要、全部当たればいいというわけでもない
- 岩を掘り起こす時に足元へ起爆竜弾を設置し、岩を爆風で破壊して隙を作る
- 背中に起爆竜弾を刺しても岩が壊せるので、旋回跳躍で狙えるならそちらも有り
- 起爆竜弾を足元に置く作業を含めると、基本的に近距離で立ち回ることになる
- クルルヤックの行動パターンや、使用弾種的に離れるメリットがほぼない
闘技大会02(ボルボロスの討伐) 
- ヘビィボウガン
- 突進の予備動作が見えたら背中を向けてカウンターショット発動
- 通り抜けた後の尻尾に命中させられる
- 斬裂弾は反動を消し切れていないが、それでも主力弾となるほどの火力を誇る
所持数も装填数も少ないため、しっかり前脚に当てていきたい- 反動があるため、連発するよりも溜め撃ちの方が効果的になっている
歩きながら溜めて撃つという立ち回りに、どこか懐かしさを感じる弓使いがいるとかいないとか
- 反動があるため、連発するよりも溜め撃ちの方が効果的になっている
- ランス
- アンカーレイジが主なダメージソースとなる。突きをしつつ敵の動きを見て、要所でアンカーレイジを挟もう。
- 頭に位置取ったら中段突き、側面に位置取ったら上段突きと分ければ上手く前脚にヒットする。
- ハンマー
- 翔蟲拾ってひたすらクレーターするだけ、橙ゲージに落ちる前に倒せるので溜めとクレーターだけで終わる。
スタンのために頭に当てたくなるが、硬いので前脚を狙おう。- 蟲技は斬り方補正と弾かれが無効となるので研ぐ必要がない
闘技大会03(ロアルドロス1頭とナルガクルガ1頭の討伐) 
- 共通
- 当然だがサブキャンプの解放は必須、サブキャンプ封印でもSは取れる難易度
支給用肉エサはロアルドロス専用
- 弓
- ナルガクルガは身躱しやすい相手なので練習にどうぞ
- 肉質で話題になったこともあるが、飛びぬけて柔らかい部位がないというだけで
全体的にどこを撃ってもそれなりに有効打となる程度に柔らかい- 弾肉質が一番硬い腕刃に当てたとしても、雷属性の影響で十分なダメージが通る
- まず間違いなくスタミナが不足するので、ヒャクメマダラの配置は覚えておくこと
- ナルガクルガ初期配置エリアに1匹いる他、ポンデに向かう途中の崖上ルートにも1匹いる
- ポンデは脚に吸われないようちょっと高めの射線を意識して
- 弓使いとしては4分以内でのクリアを目指したい
闘技大会04(ベリオロスの討伐) 
- 弓
- 乙らなきゃSは余裕なので更なる上を目指そう
ベリオロスの項にむちゃくちゃ詳しい解説があるからみてね
3:30辺りが見習い卒業ライン、弓使いなら2:30以内は出せるようにしたい - 貫通矢のHit数が増える角度を意識しながら射撃する
- 弱点特効があるからといって頭狙いに固執する必要は無い
- 力の解放が発動するまでは慎重に
- 火力スキルが少なすぎる故に竜の一矢が普通に強い
- 開幕の動きは、ビン装填→剛力の弓がけ→CS→射撃→射撃→剛射→竜の一矢
きちんと咆哮範囲外から行うことで安定して開幕大ダメージを稼げる- 一矢で怯むと次の行動が咆哮に確定するのでもう一セット当てられる
さらにそのセットで頭部を破壊すればダウンしてもう一度当てられるボーナスタイム
- 一矢で怯むと次の行動が咆哮に確定するのでもう一セット当てられる
- HPに余裕があるなら、弓息法のアーマーで飛びかかりをいなしつつスタミナ回復してもいい
闘技大会05(ラージャンの討伐) 
- 共通
- 通常・怒り時は頭、闘気硬化時は尻尾狙いはどの武器でも共通
カウンター武器種は闘気硬化の咆哮をカウンターできるように立ち回ろう
- 大剣
- 強化納刀と、確定行動後の隙に弱点へ抜刀溜め3を意識する
- 慣れてきたらタックルと激昂斬でカウンターを中心に
- 闘気硬化解除のダウン中は抜刀斬り→強溜め3→激昂斬3
怒り移行時のステップまで読めるなら抜刀溜め3→強溜め3→強薙ぎ払い→ディレイ付きカウンター激昂斬3 - 鉄蟲糸技は強化納刀しか使わなくても比較的楽にSランクが取れる為、初心者にもオススメ
br
- ヘビィボウガン
- ブレ抑制がないので弾が驚くほど曲がる、中距離以上での攻撃には慣れが必要
- ハンター自身は回避距離のせいで驚くほど移動する、こちらも位置調整には慣れが必要かもしれない
- 咆哮やビームに合わせてカウンターショット、こちらは真っ直ぐ飛ぶので間違えないように
- 飛鳥文化アタックからの確定行動を確実に捉えよう
- 徹甲榴弾はしっかり溜めると2回スタンさせることが出来るが、装填数やリロードの関係で火力は高くないため1回で十分
- 闘技大会2と同じで反動付きの斬裂弾が主力
装填数は多いが所持数が少なめで倒しきるには足りない、弱点にしっかり当てていきたい - 斬裂弾が尽きた時のサブ弾は通常弾か散弾
タイムを縮めたいなら近距離で散弾、安定したいなら中距離で通常弾- 斬裂弾が尽きることを前提に、ダウン中は近寄って散弾を撃つのも有効
- 貫通弾も用意されているが、ラージャン相手にこれを使うくらいなら通常弾Lv1を撃つ方がマシ
br
- 双剣
- 各モーション後の威嚇に合わせて弱点部分に鉄蟲斬糸
- 硬化状態は尻尾に鉄蟲斬糸を当て、解除を狙おう
尻尾は良く動くので、尻尾狙いが尻に刺さるのはよくあること。外すよりはマシなので妥協しよう
- 硬化状態は尻尾に鉄蟲斬糸を当て、解除を狙おう
- 鈍器使いが発動しているので斬れ味のことは考えず、ひたすら張り付いてラッシュ。
闘技大会06(ラングロトラ1頭とバサルモス1頭とバゼルギウス1頭の討伐) 
- 共通
- フィールドギミックの噴出孔を使ってダメージを稼ぐと格段に楽になる。
- ライトボウガンなら大タル爆弾でも作動できるので操竜に失敗しても発動することが出来る
- バゼルギウスをスムーズに討伐できると噴出孔エリアでラングロトラと戦闘
少し遅れた場合はバサルモスとの縄張り争いに介入する形となる - サブキャンプ2の入り口に雷光虫、チャアクはトラップツールが支給されるのでシビレ罠が調合できる
- 太刀
- 他の選択可能武器と比較してコンボ派生が素直で、高火力の行動も決まっているため
特に操作を覚えずともカウンターと兜割だけで問題なく戦えるのが強み。
- カウンターメインのため、気まぐれな行動をするラングロトラが鬼門
- 操虫棍
- カウンターが苦手なCS派の弓使いはこちら。2色取り+共闘タイプがオトモ。
3色揃えた後はA→A→ZR+Aの繰り返しだけでもSランクは取れる。
最初に回収する色を白+橙(足・翼等)にすると咆哮を無効化できて安定する。
- ライトボウガン
- 睡眠爆殺しろといわんばかりの構成なので睡眠爆殺しよう
寝かしたついでに起爆榴弾を埋めておくと効率が良い
- 開幕、毒弾Lv2×2と睡眠弾Lv2×2を撃ち込む
- 鉄蟲糸滑走→近接攻撃で操竜待機
- 壁ぶつけ×2の後、噴出孔にぶつけてフィニッシュ
これだけで一気に体力を持って行ける。
そこまでするかは別として
- 道中でボムガスガエルを拾っておいたり、
- 操竜待機のついでに爆弾や起爆榴弾を設置したり、
- 操竜したときにコダマコウモリを付けたり、
- 2回目の毒(Lv2×3 Lv1×1)、2回目の睡眠(Lv2×4)で爆殺したり
すればほぼハメ狩猟が完成する。
バサルモスとラングロトラの縄張り争いは両方を毒状態にしてから操竜すると効率が良い。
チャレンジクエスト 
チャレンジクエスト01(ヨツミワドウの討伐) 
- ヘビィボウガン
- 攻撃動作が大ぶりなのでカウンターショットを決めやすいが、体内にめり込んでしまうと大してダメージを稼げなくなる。
- 頭を狙いやすいようほどよく距離を取りながらカウンターを決める。
- 水ブレス(?)は絶好のカウンターチャンス
- 双剣
- 開幕は疾翔けからの空中鬼人化で近づき、頭に鉄蟲斬糸をいれてコンボ。
- 鉄蟲斬糸のダメージで怯み、もう一度鉄蟲斬糸のコンボを決められる。その後は大体操竜状態になる。
- 上記の流れでダメージがかなり稼げているので、後はハナクソつけて適当に殴るだけ。
チャレンジクエスト02(ジンオウガの討伐) 
- ライトボウガン
- 主力は通常弾Lv3と放散弾Lv2
- まめに起爆榴弾を当てること
- 扇回跳躍中にAで真下に起爆榴弾を打ち込める
開幕に3回当ててから放散弾速射でダメージを稼ぐ - 開幕以外でもリロード次第打ち込んでいこう
- ダウンしたついでに設置でもよい
- 扇回跳躍中にAで真下に起爆榴弾を打ち込める
- 毒弾で毒を維持してダメージを稼ぐ
- 徹甲榴弾は超帯電移行後に使う
- ダッシュ→旋回→帯電で距離が離されたら鉄蟲糸滑走からの近接攻撃を狙う
チャレンジクエスト03(ティガレックスの討伐) 
- 弓
- 説明不要
- 拡散弓を頭にきっちり当てようね
- 突進で距離を離されたらカズヤお兄ちゃんに頼るのも良いよ
チャレンジクエスト04(マガイマガドの討伐) 
- ライトボウガン
- 旋回移動によるダメージバフを維持する
- 電撃弾速射を鬼火部位に当てる
- 拡散弾を開幕に当てておくと少しダメージを稼げる
- リロードまでして撃つ必要は無い
チャレンジクエスト05(ヤツカダキの討伐) 
- ガンランス
- 砲撃面がかなり優遇されている武器とスキルのため、砲撃主体の立ち回りが有効
- ヘビィボウガン
- 奥行があるので狙撃竜弾もそれなりに効果的
- 貫通弾、貫通氷結弾をメインに立ち回ることになる
- 頭を出す攻撃は後退して回避するとダメージを稼ぎやすい
- 大ダウン時の頭に貫通氷結弾をうち続けられたらゴールは目前
チャレンジクエスト06(イソネミクニとゴシャハギとマガイマガドの討伐) 
- 共通
- ゴシャハギとイソネミクニは地下も行動範囲に含まれる
- キャンプ付近に光蟲が配置されているので、回収すれば閃光玉1発が好きなタイミングで使える
- 少し離れた場所にも配置されているが、そこまで回収するかはプレイスタイル次第
- イソネミクニ→ゴシャハギ→マガイマガドか
- マガイマガド→ゴシャハギ→イソネミクニがお勧め
- 弓
- 取り回しやすい連射弓に体術とスタミナ急速回復が揃った上で
弾道強化まで最大発動、おまけにビン自動装填付きと至れり尽くせり
ここまでお膳立てされている以上、弓使いならSランク以外を取る方が難しいはず
チャレンジクエスト07(ヌシ・ジンオウガとヌシ・タマミツネとヌシ・ディアブロスの討伐) 
- 共通
- ヌシなので操竜はできないが僅かな隙を作れる
- 残体力1%以下(?)で次が登場するため、待ち時間には悩まされない
- 双剣
- きっちり弱点を狙っていけば切れ味が落ちるころには討伐寸前
- 空舞じゃない方(鬼人突進連斬)なので火力は出ないが扱いやすい
- 弱点にきっちり張り付こう
- ヌシディアの攻撃は足元が意外と緩く、朧翔けを狙うとカラ打ちになりやすい
- 狩猟笛
- 毒特化笛で属性強化付き、今作は属性強化で状態異常も強化される
- 聴覚保護【大】は強咆哮には無効なので期待しないこと
- ランス
- ノックバックする攻撃を流転突きで受けると不発するため、ジャスガと流転の2択で対応する