MR闘技大会攻略
Last-modified: Tue, 28 Feb 2023 10:05:49 JST (698d)
freeze
全闘技大会クリアで、幸運3スロ2の「祝福の羽飾り」
全武器クリアで、翔蟲使い3壁面移動【翔】1スロ4の「翔駆の羽飾り」が貰える
マップを散策するにはちょうどいいかもね
contents
共通事項
設定で操竜待機時の行動設定で、攻撃した際に自動で乗るようにしておこう。
強めの攻撃を入れるチャンス。
br
闘技大会クエスト
MR闘技大会01(ダイミョウザザミの討伐)
- 共通
- カウンター動作がとても長いので武器によって研ぎに使ったりカウンターのカウンターを狙ったり。
多段技は少なく、震動を伴う攻撃は判定が被っているのでカウンターが潰されにくい。
足を切って転ばせてから頭に大技を入れるのはザザミの基本だけど最初から頭だけでもいいよ。br
- 太刀
- 朱は居合+桜花、蒼は威合+飛翔。朱はオーラ回収がしやすく、蒼はオーラ消費がしやすい構成。
蒼主体ならカウンター動作を見たら威合、朱主体なら抜刀斬りから水月でカウンターを取るなどそれぞれで対応策が取れる。
もちろん疾替えを駆使して戦うのも有効。br
- ガンランス
- 蒼に設定されている爆杭砲が猛威を振るう。物理強化とか関係なく砲撃だけで沈められるほどの高火力。
朱の地裂斬バフを使うかは好みで。br
- 狩猟笛
- 開幕で震打、殴って気絶、復帰時に震打で操竜まではテンプレ。
回復旋律があるため削りは無視してゴリ押せるのもありがたい。br
- 操虫棍
- 2色取り攻撃虫がオトモなのでエキス採取には困らない。爪と殻に当てればさくっとトリプルアップに持っていける。
体術心眼フル発動なので地上戦・空中戦どちらもこなせる。
朱はどちらかといえば地上・初心者向け、蒼は空中・熟練者向け。
- 蒼で顔面を操虫斬りでつついてれば切れ味黄色に落ちる頃にはしぬ
回帰猟虫も入ってるので虫キャンで逃げられないと思ったら使え
br
- ライトボウガン
br
MR闘技大会02(ビシュテンゴ亜種の討伐)
- 共通
br
- 双剣
br
- ランス
br
- 狩猟笛
br
- スラッシュアックス
br
- 弓
- 体術3スタ急3回避距離無しの状態で戦わされる、普段の狩りと比較してスタミナ消費が1.4倍
無理にステップしてスタミナ切れて被弾するくらいなら歩いた方が楽、朱の書なら弓息法を使ってリカバリしてもいい- 蒼の書の睨み撃ちで上方向に避けることもできるが、松ぼっくり投擲は対空性能もあるため油断できない
- どちらの書も疾替え先駆けで溜め維持と回避の両立することもできるが、難易度は高め
- 各種ビンは用意されているが、装填速度がなく装着の手間があるため全てを無理に使う必要はない
- 接撃・強撃は付け得、それ以外は戦法によって評価が変わる
- フルチャージが最大発動しているが、相手の攻撃で火属性やられが発生するので被弾後は火属性やられ解除→回復とする必要がある
- フルチャージの影響は与ダメの7%程度に相当するが、頻繁に食らうようなら発動を諦めた方が早くなる
- 溜め3連射4+接撃ビンで頭に当てると合計120だが、同条件で矢斬りは100程度とかなり高め
スタミナが切れたら矢斬りでスタミナを回復しつつ殴るのも悪くない - 集中とランナーがついているので歩き溜め主体で戦うこともできる。懐かしい気持ちになりたいあなたに
全てのスキルの恩恵を無視して矢斬りだけで戦うこともできる。普段と違ったことがしたいあなたに- どちらもSランクを取るという条件は達成可能
br
MR闘技大会03(ガランゴルムの討伐)
- 共通
- 腹の下は比較的安全だけど調子に乗ると押しつぶされます。
br
- 双剣
br
- ガンランス
br
- スラッシュアックス
- ボディプレスは全身判定なのでゼロ距離で張り付いたときにされるととても痛い。
ゼロ距離もキャンセルできるので行動に合わせて継続か中断かの判断が必要。br
- 操虫棍
- 速攻操虫溜め打撃虫がオトモ。エキスは腕が赤、頭と尻尾が白、胴と後脚が橙。
体術がないので地上戦メイン。蒼で四連当てつつ虫キャンしてればそのうちしぬ。
虫によるスタン、空中攻撃からの操竜、鬼火纏いの転倒で最低3回はチャンスが作れるので活用しよう。
ちなみに鬼火は鉄蟲糸跳躍と回帰猟虫でも置ける。br
- ヘビィボウガン
- 各種拘束手段が揃っているのでチャンスはたくさん作れる。
朱の書がカウンターショット、蒼の書が溜め撃ち。
咆哮などは朱でカウンターしてチャンス時は蒼で溜め竜撃弾、とかできるとタイムがかなり縮む。
開幕咆哮でカウンターショット
何らかの攻撃に合わせてカウンターショット
これで操竜待機に持ち込める
普通に散弾LV3でインファイトを挑んでもいい。攻撃されるときは腹の下に逃げ込む感じで。br
- 操竜待機時で乗るついでに
- 操竜後のダウンに
- 徹甲榴弾のスタンに
- 睡眠弾で寝かせた所に
- 苔を纏わせている所に
br
MR闘技大会04(ルナガロンの討伐)
- 共通
- 二足状態の時に気絶すると容赦なく大技が飛ぶので気絶=失敗。
大技以外で気絶した時は間に合わないと思っていい。br
- 片手剣
br
- 大剣
br
- ハンマー
br
- チャージアックス
br
- 弓
- スキルは一通りそろっているので快適に戦える
- 大技の飛びかかりは体力の9割近くを持っていかれる
少しでも削れていたら即死圏内なので要注意- 死ななければSランクは行けるんじゃなかろうか
br
MR闘技大会05(エスピナスの討伐)
- 共通
- 怒らないと硬すぎるので、怒り時にどれだけ殴れるかで露骨にタイムが変わる。
麻痺すると大抵踏みつけてくるが解除が間に合うことも多く、威力もルナガロン比較で割と優しい。
たまに突進選択してくる、こちらを選ばれたら解除は間に合わずに死ぬ。br
- 双剣
- 回避性能フル発動+刃鱗磨きフル発動。
久しぶりにフレーム回避してみる?br
- 太刀
br
- ランス
- ガ性がないため、往復突進の初段を迂闊にガードするとのけぞり大から追撃される。
ジャスガ、パワガ、クソナイフデュエルならガード後に行動可能なので対策できる。
最悪Norton連打すれば追撃を躱せるので諦めるな。br
- スラッシュアックス
- 充填カウンターを撃っているといつの間にか死んでいる。
ゼロ距離で張り付いているときに被弾する攻撃が少なく戦いやすい。
もう一方にスラッシュチャージャーが入っているのでゲージが不足するなら疾替で切り替えよう。br
- ヘビィボウガン
- 非怒り時は徹甲榴弾や拡散弾、怒り時は頭に物理弾。竜撃弾はなぜか2発しか支給されない貴重品。
睡眠弾で眠らせた場合は解除時2倍の適用があるので、竜撃弾の使いどころは決まっている。br
MR闘技大会06(激昂したラージャンの討伐)
- 共通
- 至近距離の攻撃判定は割とザル、でも近距離はギチギチ。
パワーウェーブは目の前が安地なので踏み込むと隙だらけの頭を狙える。br
- 片手剣
- 朱は飛影+風車で蒼はシールドパンプ+刃薬。つまりどちらも蟲技が一つしか使えない。
他の構成も含めて考えると朱は空中攻撃多め、蒼は打撃攻撃多め。
斬れ味の長さを考えると蒼の方が比較的相性がいい。
頭にシールドパンプ+バッ旋してればそのうち死ぬbr
- 大剣
- 威糸呵成が入るタイミングを覚えてひたすら待ちの姿勢が正解、と言いたいが反撃がクリーンヒットする行動が少ない
TAでもない限り抜刀溜めや流斬り連携で少しずつ削っていく方が無難 - 開幕は抜刀溜めの踏み込み部分でラージャンに触れて威糸呵成、咆哮を受け流して真溜め
頭に当たると1発で操竜待機状態になるが基本的に頭には当たらない、頭以外でも開幕ダメージとして悪くないので使っておきたいところ
br
- ハンマー
- 基本朱で溜め変化:勇をまわす
- ZRで殴ってキープスウェイで溜め維持しながら回避&距離調整を繰り返す
- 開幕蒼のインパクトクレーターを当てておくと楽
- 初段の飛び上がりを当てると咆哮で反撃を貰うのでちょっと遠目から使って振下ろしだけ当てる
br
- チャージアックス
- 超出力を余裕で当てられるとか、斧強化で立ち回れるような熟練のチャアク使い以外には鬼門。
そもそもダメージを稼ぐことが難しいが、救済措置として蒼の書にエアダッシュが割り振られている。
高速化無しで研ぐ時間をくれる相手じゃないので、斬れ味ケアは考えずにひたすら飛べ。
- エアダッシュは盾強化でモーション値強化、斧強化で多段ヒット追加+ビンチャージ(X長押し)
斧強化して立ち回る場合は受け身が取れないので難易度が上がるがダメージ効率も当然良くなる
ヒットストップにより滞空時間が増えるがこちらは一長一短
br
- ライトボウガン
- 装填速度が非常に遅いので、うっかり立ち止まりリロードすると被弾する。
各弾の反動とリロード速度、歩きリロードの可否だけはしっかり把握しておくこと。
幸い朱の書は適正射撃が付いているので火力が不足することはない。
蒼の書を選ぶと属性強化リロードになるのでさらに装填速度低下。死ぬよ?br