俵藤太 のバックアップ(No.54)


ステータス Edit

RNo.125
さて、まずは何はともあれ腹ごしらえだクラスアーチャー属性中立・善
真名俵藤太
時代平安時代中期
地域日本
能力値(初期値/最大値)
HP1764/9800
ATK1306/7032
筋力B耐久B
敏捷D魔力C
幸運B宝具A
COST7
所有カードQuick×1Arts×2Buster×2
保有スキル効果継続CT取得条件
龍神の加護[C]自身のバスターカード性能をアップ[Lv.1~]38初期スキル
自身のHPを回復[Lv.1~]-
矢避けの加護[C]自身に回避状態を付与(2回)-7霊基再臨×1突破
自身の防御力をアップ[Lv.1~]3
無尽俵[EX]味方全体にHPアップ状態を付与[Lv.1~]37霊基再臨×3突破
クラススキル効果
対魔力[C]自身の弱体耐性を少しアップ
単独行動[B]自身のクリティカル威力をアップ
宝具名ランク種類種別
八幡祈願・大妖射貫(なむはちまんだいぼさつ・このやにかごを)BBuster対人宝具
効果
自身に〔魔性〕特効状態を付与(1ターン)〈オーバーチャージで効果アップ〉&敵全体に強力な攻撃[Lv.1~]


各レベル毎のステータス Edit

+  +クリックで展開
レベルHPATKレベルHPATK
1176413066090126470
10244717927098007302
2035722594聖杯転臨
304962358480109577856
406448464490121228686
5078555646100132879517

イラストの変化 Edit

+  イラスト:下越 (+クリックで展開)

IMG_20160818_205755.jpgIMG_20160818_210045.jpgIMG_20160818_210008.jpgIMG_20160818_205935.jpg


霊基再臨 Edit

+  +クリックで展開
霊基再臨×1必要レベル:30霊基再臨×2必要レベル:40
素材個数素材個数
アーチャーピース4アーチャーピース8
世界樹の種6
QP30,000QP100,000
霊基再臨×3必要レベル:50霊基再臨×4必要レベル:60
素材個数素材個数
アーチャーモニュメント4アーチャーモニュメント8
英雄の証20鳳凰の羽根6
鳳凰の羽根3精霊根4
QP300,000QP900,000

スキル強化 Edit

+  必要アイテム表+クリックで展開
レベル必要QP必要アイテム備考
1龍神の加護[C]:HP1000回復
無尽俵[EX]:HPアップ+1000
1⇒250,000弓の輝石×4龍神の加護[C]:HP1100回復
無尽俵[EX]:HPアップ+1100
2⇒3100,000弓の輝石×8龍神の加護[C]:HP1200回復
無尽俵[EX]:HPアップ+1200
3⇒4300,000弓の魔石×4龍神の加護[C]:HP1300回復
無尽俵[EX]:HPアップ+1300
4⇒5400,000弓の魔石×8、英雄の証×10龍神の加護[C]:HP1400回復
無尽俵[EX]:HPアップ+1400
5⇒61,000,000弓の秘石×4、英雄の証×20龍神の加護[C]:HP1500回復
無尽俵[EX]:HPアップ+1500
CT-1
6⇒71,250,000弓の秘石×8、世界樹の種×4龍神の加護[C]:HP1600回復
無尽俵[EX]:HPアップ+1600
7⇒82,500,000世界樹の種×8、八連双晶×4龍神の加護[C]:HP1700回復
無尽俵[EX]:HPアップ+1700
8⇒93,000,000八連双晶×12、智慧のスカラベ×7龍神の加護[C]:HP1800回復
無尽俵[EX]:HPアップ+1800
9⇒105,000,000伝承結晶龍神の加護[C]:HP2000回復
無尽俵[EX]:HPアップ+2000
CT-1


セリフ Edit

+  CV:鈴村健一 (+クリックで展開)
CV鈴村健一
開始「さて始めよう。いただきます!」
「弓の張りも上々。では、食らうとするか」
スキル「そらっ!」
「これでどうか!」
コマンドカード「うん」
「よし!」
「さて」
宝具カード「では、やるか!」
攻撃「はぁっ!」
「とおっ!」
「しぇえいっ!」
EXアタック「さて、狙いを付けるとするか」
宝具「南無八幡大菩薩……願わくば、この矢を届けたまえ!」
ダメージ「おのれ!」
「ぬっ!」
戦闘不能「まぁ……退屈せぬ人生であったわい……」
「食い足りぬ……が、ここまでか……」
勝利「うん、腹が減った。さて……食えるものはあるかな?」
「あぁ、戦いの後は飯が美味い!」
レベルアップ「うんうん、強くなったぞ」
霊基再臨1「うん! この姿は、中々かっこよいな!」
霊基再臨2「っははは! これはいいなぁ」
霊基再臨3「俵がっ……俵が増えていく!!」
霊基再臨4「さぁてマスター。ここには、生きるに値する全てがある。酒に、食事に、愛すべき女! あぁいや、男がいいならば、吾(おれ)で我慢してくれ。はっはっはっはぁ!」
絆Lv1「おう、マスターか! ちょっと、この飯を片付けるから待っていてくれ」
絆Lv2「ん? マスター、なんだ? 飯が欲しいのか? そら、食え食え!」
絆Lv3「よし! 飯にするぞマスター! 『腹が減っては戦ができぬ』いい言葉だなあ!」
絆Lv4「お前さんと食う飯はぐいぐいいけるなあ! さあ食った食った! これも美味いぞ!」
絆Lv5「うはははははは! 飯は後だ! 戦いが終わった後の飯は、一番美味い! だからマスター、たっっぷり腹を減らしておけよ」
会話「さて、そろそろ出発しないか?」
「ははははは! んー、武士らしく仕えるとするか。戦国時代の連中と違って裏切ることは無いぞ」
「共に戦うのであれば、なにより信頼が大事だ。信頼は同じ釜の飯を食うことで生まれる……なんてな!」
「おお、騎士王もなかなかの健啖ぶり。そら、どんどん食うがいい! 無限にあるからな、白米は!」(アルトリア系所有時)
「何ぃ!? なぜ俺が三蔵法師の弟子になったかだとぉ? 長いぞぉ、その話は長いぞぉ! となれば、まずは飯の支度だな!」(玄奘三蔵所有時)
好きなこと「っははははは! 好きな物は何か? 解らぬはずなかろう!」
嫌いなこと「嫌いな物か。いや、不味い物は嫌いではない。単純に食えない事の方が嫌いだな、おれは」
聖杯について「聖杯か……この世界全てに、食を。人間、動物、植物、機械に至るまで、分け隔てなくだ!」
イベント開催中「ん? 何か起きたらしいな。美味いものが食えるかも知れん」
誕生日「おう、主が生まれた日か。良い良い。この世界に存在するからこそこうして巡り会えたのだ」
召喚時「うむ。サーヴァント、アーチャー。召喚に応じた。……さて、まずは何はともあれ腹ごしらえだ」


マテリアル Edit

+  絆ポイント(+クリックで展開)

レベル1:2,000
レベル2:5,000
レベル3:9,000
レベル4:14,000
レベル5:20,000
レベル6:210,000
レベル7:
レベル8:
レベル9:
レベル10:

+  キャラクター詳細(+クリックで展開)

俵藤太は東国における武芸の祖と崇められた、平安時代中期の武将。
後に藤原秀郷と名乗り、平将門を討ったことで一躍名を馳せた。
山を七巻き半すると言われる大百足を弓矢で退治したと伝えられている。

+  絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)

身長/体重:183cm・98kg
出典:俵藤太物語
地域:日本
属性:中立・善  性別:男性
サーヴァントであるが、食に拘りがある。

+  絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)

俵藤太は始祖である藤原鎌足から伝わる黄金の太刀を振るい、幾度も手柄を立てた勇将である。
ある日、彼は龍神の化身に乞われて三上山の大百足を退治することとなった。
彼は矢に唾を吐いて、八幡神に祈りを捧げ、見事大百足を退治した。

+  絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)

龍神たちから御礼として、米の尽きない米俵を頂戴した俵藤太はその後、
百々目鬼退治などを経て、遂には不死身の魔人であった平将門を討ったと伝えられている。

+  絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)

『八幡祈願・大妖射貫』
ランク:B 種別:対人宝具
なむはちまんだいぼさつ・このやにかごを。
若い頃から愛用している五人張りの強弓による射撃。
湖に住む龍神の加護が特別に与えられている。

+  絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)

○無尽俵
ランク:EX
美味しいお米が
どんどん出てくる。

+  ??? をクリアすると開放 (+クリックで展開)

絆クエスト


ゲームにおいて Edit

  • 2016年7月25日に第六特異点配信と共に実装された☆3アーチャー。
  • 子ギルに次いで2人目となる全体宝具で、魔性特攻がおまけでついている。オーバーチャージで特攻威力がアップする。
    +  〔魔性〕特攻の対象(クリックで展開)
    対象スケルトン、ウェアウルフ、ゴースト、ラミア、海賊ゾンビ、ソウルイーター、ゲイザー、バイコーン、スフィンクス、ヤドカリ、酒呑童子茨木童子
    対象外ワイバーン、竜牙兵、海賊、キメラ、スプリガン
    • 「魔性特攻」ではなく「魔性特攻状態」をそのターンだけ付与する宝具のため、初手に宝具を使ってBraveチェインをした場合、宝具以降~エクストラアタックまで魔性特攻状態が維持されるため、総合ダメージはより高く推移しうる。おまけといっても案外大きいものなので、一部の魔性属性持ちのボス相手には覚えておくといいかも。
    • 一方、自分自身に強化無効状態がかけられていると阻害されてしまう。小さいことだが俵藤太を使うのなら気をつけておこう。
  • 最大の特徴は第3再臨時に習得するスキル「無尽俵[EX]」。味方全体のHPを3ターンの間スキルマックス時で2000増加させる。
    最大HPの増加時にHPも同量回復し、効果終了時は最大HPが下がるだけで回復分は据え置きなため、耐久を高めるだけでなく実質的な回復手段としても有用性が高い。
    ただし、「無尽俵[EX]」によるHP回復効果は「激辛麻婆豆腐」等の回復力アップ礼装の効果の対象外となる点には留意。
  • 矢避けの加護と無尽俵により自分はもとより味方の場持ちを良くすることができるため、総じて道中の雑魚敵相手に活躍するサーヴァントと言える。決定力にやや欠けるためボス相手には力不足になりやすいのが欠点。特攻を突ける敵が多く出現するクエストで活躍させたい。
  • 性能としてはややHP寄りのため、火力を強化するか耐久力を強化するかで概念礼装を選択したい。
    • Buster宝具を活かすために「リミテッド/ゼロオーバー」をはじめとするカード強化系や、「王の相伴」、「ゴールデン相撲~岩場所~」などの初期NPチャージ系も選択肢に入る。ややNPが溜まりづらい性能のため攻撃に参加させたいが上記の通り火力面はやや控えめ。幸い2枚のArtsがあるためArtsチェインに加わるなどして意識してNPを増やしておきたい。
    • 最大の武器である「無尽俵[EX]」を最大まで活かすことを考えると、特に「千年黄金樹」はシナジーが一致しており、瞬間的な効果が得られない「千年黄金樹」の弱点を「無尽俵[EX]」が補う抜群の相性。15ターン経過かつスキルマックス時には最大HP+5000となかなかの数値になる。また、「千年黄金樹」は誰が装備していても構わないので打たれ弱いバーサーカーに装備させ、自分は回復に専念するなどもあり。この場合は自己回復を持つ坂田金時タマモキャットあたりが好相性か。
      また、「無尽俵[EX]」による最大HPアップと彼自身が「龍神の加護[C]」によるHP回復が可能なことからHP回復力UP系礼装も一つの選択肢となる(但し、先述の通り「無尽俵[EX]」によるHP回復は礼装の回復量アップ効果の対象外となる)。
    • 本人の耐久力をあげる場合は「矢避けの加護」と効果が重複する「月霊髄液」と極めて相性が良い。
      月霊髄液」を装備させた上で「矢避けの加護」を使用した場合、礼装の無敵効果から消費されるため、「月霊髄液」の効果が切れる前にスキルのリチャージができることも多い。
  • 性能比較
    No.名前Lv.MHPATK筋力耐久敏捷魔力幸運宝具QAB保有スキル
    125俵藤太7098007032BBDCBA122龍神の加護[C]
    矢避けの加護[C]
    無尽俵[EX]
    13ロビンフッド70101876715CCBBBD221破壊工作[A]
    黄金律[E]
    皐月の王[B]
    15エウリュアレ7095067032EECEXEXC221吸血[C]
    魅惑の美声[A]
    女神のきまぐれ[A]
    63ダビデ7086437736CDBCAB131神の加護[A]
    竪琴の演奏[B]
    カリスマ[B]
    95子ギル7087317696CCCCAEX122カリスマ[A+]
    紅顔の美少年[C]
    黄金律[A]
    105ビリー7095066890DEBEBC221射撃[A++]
    クイックドロウ [A+]
    心眼(偽)[C]

小ネタ Edit

+  +クリックで展開
  • 俵藤太(たわらのとうた)。本名は「藤原秀郷(ふじわらのひでさと)」。近江国三上山の大百足退治伝説や下野国宇都宮の百目鬼退治伝説、反乱を起こした平将門公を討ち取ったことで知られる平安中期の武人。
  • 「俵」は「田原」とも書く。「藤太」は「藤原氏の長(太郎)」という意味合いだが、「俵」の方の意味・由来は諸説存在している。
  • 最終再臨に映っている女性は竜神の一族の娘と思われる。
    • ある日、藤太が橋を渡ろうとしたところ眠っている大蛇が橋を塞いでいた。人々は大蛇を恐れ橋のたもとで足踏みしていたが、藤太はこれを構わず大蛇を踏み越えて橋を渡った。
      その晩に娘が藤太を訪れた。大蛇は娘が化けたもので彼女は竜神の一族だという。大蛇に臆さなかった藤太に一族を苦しめている百足を退治してほしい、と頼まれた藤太はこれを引き受け見事百足退治を成し遂げた。宝具『八幡祈願・大妖射貫』はこの百足退治の際に放った最後の一矢が元になっている。原典ではこの最後の矢に「百足の弱点」という理由で唾を塗っていた。
  • 藤太は百足退治によって竜神から「無限に米の湧く俵」や「避来矢(ひらいし)」という矢避けの鎧など多くの宝を授かった。将門公討伐の際にも竜神の助けがあったという。
  • 彼の退治した三上山の大百足は、琵琶湖の龍神を苦しめたという強力な妖怪。かなりの巨体で、三上山を七巻き半する程の大きさとされる。
    • ちなみに三上山の標高は432m。また、「七巻き半といえば聞こえがいいが、八巻き(鉢巻)にはちと足りない」という、この逸話をネタにした落語がある。
  • 大百足を射た矢の根は子孫の蒲生氏に伝わったとされ、のち蒲生氏郷が豊臣秀吉に献上した話が残っている。その後、矢の根は京都の妙心寺に収められたという。他にも藤原秀郷の所有と伝わる刀「蜈蚣切(むかできり)」と「赤地錦包毛抜形太刀」が伊勢神宮に奉納されている。
  • 全国約190万人いる最多の苗字「佐藤」姓の祖とされる。ほか結城氏、田沼氏、龍造寺氏、立花氏など数え切れないほど多くの子孫を輩出し、秀郷流は武家の名門として繁栄した。
  • 五人張りの強弓を使っていたとあるが、これは「4人が弓を曲げ、1人が弦をかける」剛弓を指す。それに龍神の加護がそなわり最強に見える。
  • Quickカードでは刀、Artsカードでは弓を使うが、Busterカードではなんと俵を投げつけている。1俵は約60kgだが、俵が単位として統一されたのは明治以降なので彼の生きた時代とは重さが異なる。平安時代の頃の1俵は約30kg。どちらにせよ質量攻撃。
  • 「無尽俵」は本来なら文字通り無尽蔵に食物が発生するが、サーヴァント化したことでストックの充填が必要になった模様。また、藤太が竜神から授かった「望んだ食物が出てくる鍋」の逸話が組み込まれているらしく、肉類、野菜、魚介なども発生させる事が可能。
  • アルトリア・ペンドラゴン(真名アルトリアであれば誰でも可)、玄奘三蔵所有時にマイルームに特殊会話が追加される。

幕間の物語 Edit