ヴラド三世(狂) のバックアップ(No.154)


ステータス Edit

SSRNo.52
余はお前のサーヴァントであり、お前は余の家臣であるクラスバーサーカー属性混沌・悪
真名ヴラド三世
時代1431年~1476年
地域ルーマニア、ワラキア
筋力A耐久A
敏捷C魔力B
幸運E宝具A
能力値(初期値/最大値)
HP2019/13770
ATK1777/11499
COST16
所有カードQuick×1Arts×2Buster×2
保有スキル効果継続CT取得条件
吸血[A]敵単体のチャージを高確率で減らす[Lv.1~]-8初期スキル
自身のNPを増やす[Lv.1~]-
変化[C]
<強化後>
鮮血の伝承[A+]
自身の防御力をアップ[Lv.1~]37霊基再臨を1段階突破
自身の攻撃力をアップ[Lv.1~]幕間の物語「レジェンド・オブ・ドラキュリア II」クリア
戦闘続行[A]自身にガッツ状態を付与(1回)[Lv.1~]59霊基再臨×3突破
クラススキル効果
狂化[EX]自身のバスターカードの性能をアップ
宝具名ランク種類種別
血塗れ王鬼(カズィクル・ベイ)C → C+Arts対人宝具
効果
敵単体に超強力な攻撃[Lv.1~]+スターを大量獲得〈オーバーチャージで効果UP〉
<強化後>
敵単体に超強力な攻撃[Lv.1~]+スターを大量獲得〈オーバーチャージで効果UP〉


各レベル毎のステータス Edit

+  +クリックで展開

成長曲線 Edit

???

数値表 Edit

レベルHPATKレベルHPATK
12,0191,7776010,9499,165
102,3712,0687012,48910,439
203,4172,9338013,46411,236
305,0154,2569013,77011,499
406,9545,860聖杯転臨
509,0227,57110015,08612,587


イラストの変化 Edit

+  イラスト:前田浩孝 (+クリックで展開)

初期状態霊基再臨1回目霊基再臨3回目霊基再臨4回目


霊基再臨 Edit

+  +クリックで展開
霊基再臨×1必要レベル:50霊基再臨×2必要レベル:60
素材個数素材個数
バーサーカーピース5バーサーカーピース12
竜の逆鱗3
QP100,000QP300,000
霊基再臨×3必要レベル:70霊基再臨×4必要レベル:80
素材個数素材個数
バーサーカーモニュメント5バーサーカーモニュメント12
混沌の爪6禁断の頁10
禁断の頁5虚影の塵24
QP1,000,000QP3,000,000


スキル強化 Edit

+  必要アイテム表+クリックで展開
レベル必要QP必要アイテム吸血[A]
NP獲得
戦闘続行[A]
復活時HP
備考
1------+20%+1,000
1⇒2200,000狂の輝石×5+21%+1,150
2⇒3400,000狂の輝石×12+22%+1,300
3⇒41,200,000狂の魔石×5+23%+1,450
4⇒51,600,000狂の魔石×12
混沌の爪×3
+24%+1,600
5⇒64,000,000狂の秘石×5
混沌の爪×6
+25%+1,750CT-1
6⇒75,000,000狂の秘石×12
竜の逆鱗×2
+26%+1,900
7⇒810,000,000竜の逆鱗×4
凶骨×18
+27%+2,050
8⇒912,000,000凶骨×54
虚影の塵×48
+28%+2,300
9⇒1020,000,000伝承結晶×1+30%+2,500CT-1


各カード選択時のNP増加量 Edit

+  +クリックで展開
初手A二手目三手目EX
A4A8A104
B1B1
Q2Q2
初手B,QA5-6A72
B0B0B0
Q1Q1Q2

・表は、非クリティカル、未致死ダメージの場合です。
 クリティカルの場合は、上記表の約2倍
 オーバーキルの場合は、上記表の約1.5倍
・数字は検証中です。NP増加量の下限―上限と記載しています。
 表に記載の数字と異なる値が出た場合、追記やコメントお願いします。


セリフ Edit

+  CV:置鮎龍太郎 (+クリックで展開)
CV置鮎龍太郎
バトル
開始1「闇の時間である。血の晩餐である」
2「では、世界に呪わしき我が名を吼え立てよう」
スキル1「馳走に預かるとしよう」
2「我は闇にあって闇に非ず」
コマンドカード1「よかろう」
2「ふん」
3「さて」
宝具カード「捧げよその血、その命を」
アタック1「血を求める」
2「絶叫せよ」
3「んんっ!」
エクストラアタック「さあ、串刺しの時間だよ」
宝具「血に塗れた我が人生をここに捧げようぞ。『血塗れ王鬼(カズィクル・ベイ)』!!」
ダメージ1「不覚……!」
2「ううっ!」
戦闘不能1「ここまでか……」
2「妄執の行き着く果てよ……」
勝利1「血を啜ろう。これは報酬である」
2「幾千幾万の血を流し、そして余に捧げよ」
強化
レベルアップ「ふん、馴染んだな」
霊基再臨1「まだ余力はあるな」
2「さて、何処まで行けるか……」
3「我が肉体は無様なれど、最強である!」
4「ほう……ここに至ったか。今宵は月も美しい。しばしの間酔い痴れるとしよう」
マイルーム
絆Lv1「無礼者。次はないと思え」
2「しつこい奴め。命が惜しくないとはな」
3「分かった、分かった。余が特別に許す……まったく……」
4「マスター……触れるならその分の血を寄越せ。これで対等だ。」
5「貴様、余とともに永遠を生きるか。なにしろ永遠は退屈でな。お前のような者がいればこれから先、退屈することはあるまい」
会話1「ううむ、興味深いものがあるぞ」
2「余はお前のサーヴァントであり、お前は余の家臣である」
3「余とお前は対等だ。主従と呼ぶにはふさわしくなかろう」
好きなこと「生きる歓び……血を啜る以外の楽しみなどあるまい」
嫌いなこと「嫌うもの……強制されることだ。それ以上に屈辱的なことは無い」
聖杯について「聖杯に血を注ぎ、喉を潤す。ふん、最高の贅沢だ」
イベント開催中「何かあるらしいな……。行くがいい」
誕生日「ふむ……生まれた日を胸に刻むは人間ならでは、か」
その他
召喚時「サーヴァント、ここに参った。余に血を捧げるマスターは貴様か」


マテリアル Edit

+  絆ポイント(+クリックで展開)
Lvレベル毎累計報酬
15,0005,000--
215,00020,000幕間1解放
310,00030,000--
412,00032,000--
518,00050,000--
6150,000200,000聖晶石3個
7430,000630,000聖晶石3個
8340,000970,000聖晶石3個
9320,0001,290,000聖晶石3個
10405,0001,695,000絆礼装
+  キャラクター詳細(+クリックで展開)

ヴラド三世はルーマニアの王であり、英雄。
本来はランサーとして召喚されるが、今回の聖杯戦争ではバーサーカーとして召喚。
吸血鬼としての力を容赦なく振るう、災禍の化身。

+  絆レベルを1にすると開放(+クリックで展開)

身長/体重:191cm・??kg
出典:『ドラキュラ』
地域:ルーマニア
属性:混沌・悪  性別:男性
ランサーの頃にあった気品は消えている。

+  絆レベルを2にすると開放(+クリックで展開)

吸血鬼ドラキュラ、その不名誉を拭うためにヴラド三世はランサーとしての召喚に応じ、聖杯戦争を戦う。
だが、極稀にバーサーカーとして召喚されることがある。
この場合、知名度は「吸血鬼ドラキュラ」に準拠する。

+  絆レベルを3にすると開放(+クリックで展開)

バーサーカーとして召喚される場合、宝具『鮮血の伝承』が発動された状態がデフォルトとなる。
狂化はEXランクだが、会話は通じる。
しかし、余程のマスターでない限り、ヴラド三世はいつしかマスターの血を啜るだろう。

+  絆レベルを4にすると開放(+クリックで展開)

○吸血:A
吸血行為。対象のHPダウンと自己のHP回復。
更に中確率で誘惑(混乱)のバッドステータスを与える。
なお、吸血行為による誘惑に男女の区別はない。

+  絆レベルを5にすると開放(+クリックで展開)

『血塗れ王鬼』
ランク:C+ 種別:対人宝具
体内で生成した「杭」を射出する。材質は木の他に骨、肉、影、毛髪など様々。
射程距離内に存在する物を取り込み、杭にすることも可能。

+  「レジェンド・オブ・ドラキュリアⅠ」をクリアすると開放(+クリックで展開)

この姿で召喚されたことに怒りを感じてはいるが、それが意図的なものでないならば鷹揚に付き合ってはくれるだろう。
とはいえ、紛れもない王なので常に尊大ではあり、あくまで自身が王でマスターが臣下という態度は崩さないが。


ゲームにおいて Edit

  • ☆5Arts型バーサーカー。一章での影響からか、『Fate/Apocrypha』の時からクラスを変えてやって来たルーマニア人のおじさま。
  • バーサーカーとしては高水準の耐久力と特殊なカード構成がウリ。
    単体で完結していることが多い他のバーサーカーとは使用感がやや異なり、主にArtsチェインを主眼に置くパーティとの組み合わせで実力を発揮するサーヴァントである。
  • Buster2枚、Arts2枚、Quick1枚、Arts攻撃単体宝具と、バーサーカーとしては非常に珍しいアーツに重点を置いた構成。
    • 攻撃Hit数はBuster=1Hit、Arts=2Hit、Quick=2Hit、EX=3Hitで、このあたりは初期実装勢らしい塩梅。
    • Artsが多いにも関わらず通常攻撃やEXでのNP効率、スター生産能力は共に劣悪で、全サーヴァントの中でもワーストクラス。
      前者はArtsチェインや「吸血」、後者は宝具での生産で賄うことができ、パーティメンバーや礼装を吟味する事で取り回しをフォローできる設計となる。
      NP効率をどのようにカバーするかが運用の要となってくるため、採用の際はArtsチェインなどによるNP補助を念頭に置いたパーティ編成を行いたい。
  • スキルは半固有スキルの「吸血」と、耐久系の汎用スキルが2つ。うち一つは、スキル強化を達成することで固有スキルに変化する。
    • 吸血 A
      敵単体のチャージターンを高確率で減らす+自身のNPを増やす。Lv10でNP確保は30増加し、チャージ減が確定
      心もとないNP効率を上げる貴重な手段であり、安定して敵の宝具発動を妨害できる。レベルに応じてどちらの効果も上昇する為、最優先でLv10にしたい。
    • 変化 C
      自身の防御力をアップ。
      ランクがCと倍率はいささか低いが、CTも短く後述の強化も相まってレベルが上がればそれなりに機能する。
      尤もバーサーカーということもあり、この時点ではまだ敵のチャージ攻撃や宝具への対処手段にはなり得ない。基本的には開幕から積極的に使って被ダメージを抑えていくのが主な役割となる。
      +  スキル強化後
    • 鮮血の伝承 A+
      幕間の物語「レジェンド・オブ・ドラキュリア II」をクリアすると「変化 C」から変化し、防御力アップ値が上昇し、新たに攻撃力アップも追加される。
      3ターン持続型の攻防バフとしては上々の性能であり、さらにCTは据え置きのため最短5T頻度で使用できる。
      通常攻撃は勿論、バーサーカーとしてはやや心許なかった宝具火力を一線級に押し上げ、更に元来高めだった耐久力も更に向上させられるなど、正に至れり尽くせり。
      場合によっては「吸血」以上に強化優先度が高いと言える。
    • 戦闘続行 A
      自身にガッツ状態を付与(5T)。CTが長い上に発動時のHP回復は最大でも2,500と、バーサーカーにとっては薄氷のごとし。Lv上げは最後でいいだろう。
      基本的には第2スキルで対処出来ない宝具やチャージ攻撃への対処手段としての役割を持つが、その前に落とされそうな場合は保険として使っておくのもあり。幸いガッツの効果時間は長めで、時間切れになることは少ない。
  • 宝具「血塗れ王鬼(カズィクル・ベイ)
    Arts属性の単体多段攻撃+スターを大量獲得。
    自身がバーサーカーなので相手を選ばず刺さり、単に撃ってもスターを20個以上(※強化後)獲得する為、次ターンのクリティカルに貢献できる。
    Arts属性なので「狂化EX」の補正は受けられないが、多段ヒットするので20%弱程度のNP回収が可能。
    • OCでスター生産数が5個ずつ増加。
      Arts主体のパーティではA宝具の宝具チェインが発生する場合が少なくなく、状況に応じてスター数をコントロール出来るのが強み。
      他にスター生産系のスキル、宝具、概念礼装等を用意しておけば、次のターンでヴラド三世へスターを供給することも出来なくはない。
      OC12345
      強化前15個20個25個30個35個
      強化後20個25個30個35個40個
    • なお、初期状態の宝具威力が他の単体Arts宝具のサーヴァントと比較すると明らかに低く、四章クリア後に解放される宝具強化クエストをクリアすることでようやく他のArts単体宝具と同水準の威力へと上昇する。ついでにスター獲得数も増加。
  • 前述の通り、「鮮血の伝承」習得後は自前の攻撃力アップで宝具火力も申し分なくなる。乗算するArts強化や宝具威力アップを加えれば、未強化状態とは大きく異なる火力が期待できるだろう。
  • 相性の良いサーヴァントは、Arts主体のサーヴァント(概ねキャスタークラス)となる。
    高レアでは回復やArts強化を持ちスキルターンを短縮できる玉藻の前、NP補強に火力&防御バフを持つ諸葛孔明が定番。安定性は落ちるが、ヴラド三世の宝具で生産される大量のスターをより有効活用したいのであればマーリンも候補になる。また、ヴラド三世への被ダメージそのものを減らすなら高レア盾役のデオンと組むのもよいが、Artsの廻りを少し犠牲にすることになるので注意。
    入手しやすい低レアサーヴァントでは、3T持続のArts強化を持つブーディカパラケルスス、最優の盾役ゲオルギウス、回復能力に優れるアンデルセン、ステータスは低いが強力なArtsバフとスター供給スキルを所持しているアマデウスあたりが候補になる。
    全プレイヤーが所持し、6章後半以降なら強固な盾となるマシュとも相性がいい。
+  以下ヴラドを編み込んだ編成例 (+クリックで展開)
  • 玉藻の前&諸葛孔明
    • 宝具チャージ減少のスキルと宝具で高HPのボス相手でも宝具を打たせず、玉藻によって優秀なスキル群を使いまわす事が可能な編成。攻守バフの回りもよく、長期戦になりがちなArts型編成の中でも高い生存性能と安定した攻撃性を両立している。特に敵クラス複数混成のステージで効果を発揮しやすい。
      ただし、(恒常枠のサーヴァントばかりとは言え)星5サーヴァントで3枠を固めている以上構築難易度は非常に高く、加えて全員のスキルを育成しきってからが本番とも言えるので、この構築を目標にする場合はしっかりと腰を据えて準備していくべきである。
      • マスター礼装に関してはアトラス院を推奨。相手からのデバフの増えた現在では非常に有用な状態異常解除、事故時のリカバリーになる無敵、CT短縮による畳み掛けが可能と相性がいい。
  • マーリン&玉藻の前or諸葛孔明
    • 上記の玉藻&孔明のどちらかを入れ替え、攻撃を重視した編成。マーリンとヴラドの宝具で出てくるスターを使い、クリティカル攻撃による高速NP回収を狙う。常に狙える訳ではないが、マーリンの宝具が回っている処にヴラドの宝具が加わるとスターも30~40個になる為、2030年の欠片(装備者は玉藻/孔明を推奨)が1つあればヴラドへのスター供給も可能。なお、宝具チェインはヴラド→マーリンの順にする事。
      一緒に組むマーリンは宝具連発が肝なので、NP獲得量アップ系の礼装(天の晩餐等)とセットで運用しよう。
  • 玉藻の前&マシュ
    • 防御バフによるダメージ軽減に特化した編成。孔明採用型に比べ速攻性が少し落ちるが、強化後のマシュのスキルによって鉄壁の硬さを持ったヴラドを作り、玉藻でさらにバフ頻度を上げられる。チャージ妨害は2人しかいないが、マシュのタゲ集中があるため、単体宝具ならば任意のタイミングで無敵と併用、全体宝具ならば防御バフの重ねがけでやり過ごすことも可能。
      ただし、強化解除持ちや防御貫通宝具を持つような相手には注意すること。
      こちらは玉藻の前をフレンドから借りることで作れるので構築難易度はさほど高くないが、マシュのスキルが重要なためストーリーをしっかり進める必要がある。
  • ランスロット(剣)アンデルセン
    • クリティカルで攻撃を叩き込むランスロット(剣)をアンデルセンと一緒に補助する攻撃重視スタイル。バーサーカーとしての星の吸いにくさを生かし、サブアタッカーとして補助に回ることで宝具のスター生成が無駄なく活かされる。

      アンデルセンの無辜の怪物や2030年の欠片と合わせて大量のスターを生産すれば、ヴラド自身もアンデルセンのサポートを受けながらNP回収とクリティカル攻撃に参加できる。
    • アンデルセンの代わりに欠片を持たせた玉藻の前でも可能。こちらはスキル回りが早まるが、ヴラド達へのクリティカル強化(=人間観察&宝具の発生率アップ)と回復の持続性がなくなり、編成コストも増大する。
  • アンデルセンアマデウス
    • どちらもフレンドガチャで手に入るため、ヴラド三世のみを引いた初心者が比較的組みやすい。
      「音楽神の加護(偽)」によりヴラド三世に不足している宝具の火力をしっかりと底上げすることが出来、「人間観察」と「小さな夜の歌」でクリティカル火力も出せるので低鯖とは思えない活躍が期待できる。
      しかし全体的に耐久が低いため、如何にしてアンデルセンの宝具を回して行くかが生命線となる。スターは火力源としての他、アーツにおいても積極的に利用していこう。
      編成コストの安いアマデウスは他の編成での控えにも配置しておくのも有効。
  • エリザベート(ハロウィン)ダビデ(+BB&カルデア戦闘服)
    • クリア報酬☆3~4との組み合わせ。エリザベート(ハロウィン)はスターを生産しつつ3枚あるArtsカードを供給し、敵の宝具はダビデの「治癒の竪琴」で回避。計7~8枚のArtsでチェインを狙う。
      最終章クリア者が入手可能であったBBがいれば、ダビデに替わってBBがヴラドを支援しつつ敵を妨害する他、Arts宝具によってヴラドの宝具が更に打ちやすくなる。
      最終的にはどれかが☆5キャスター達と入れ替えになるが、それまでのつなぎとしては非常に申し分ない。いずれも保有スキルの便利さは折り紙付き。
  • このように、Arts型編成での攻撃役として、柔軟な役割を担えるのがヴラド三世の特徴。スキルを育成することでその働きぶりに磨きが掛かるだろう。
  • とはいえArts型にこだわらず通常の編成の中に刺して置くだけでも前半の露払いをこなしつつ、相手を選ばないアタッカーとして活躍させることも可能ではある。
  • マスター礼装は初期から所持している「魔術礼装・カルデア」かArt強化スキルを持つ「月の海の記憶」がオススメ。(後者は2016年11月3日~11月9日の期間限定で入手可能)。
  • 概念礼装については初期NPチャージ系礼装や宝具威力やNP獲得を両立出来るフォーマルクラフト等のArts強化礼装が基本。
    サブアタッカー運用ならNP50%+αのイベント礼装(ダイブ・トゥ・ブルー等)でもよい。無いなら初期NP系。
    耐久面を伸ばせる鋼の鍛錬月霊髄液等も「変化」を育てていれば候補となるが、バーサーカーである以上、耐久面はある程度割り切り(落ちる時は落ちる)が必要。
    スター生産可能なキャスター2騎(マーリン、エリザベート(ハロウィン)など)と組むなら封印指定執行者でヴラドにスターを集まりやすくできるので、クリティカル運用も可能になる。
  • 総評すると、編成次第で真価を発揮する、一癖ある継戦型バーサーカー。
    カード性能が低い所以外は大体高水準に纏まっており、カード構成も他クラスと組むのにはバランスがよい一般型。他のバーサーカーのような「死ぬ前に超威力の一撃を放って打点を稼ぐ」のではなく「前線に居座って宝具を何度も発動していく」タイプで、比較的安定性のある戦いが可能。
    高い火力と生存能力を両立しており、単体宝具故の一発もそれなりに大きく、状況を選ばず活躍が期待できる。
    パーティ編成で宝具含めてArtsカードで固めれば宝具連発も可能な為、長期戦ではバーサーカーの中でもトップクラスの火力になる。
    • 最大の欠点は劣悪なNP効率をフォローするArtsチェインへの依存度が高い事。
      Artsチェインを用意できるようにすることは、ヴラド三世をメインアタッカーにするパーティにおいてほぼ避けられない制約となる。
      (メイン時は最低でもパーティ全体のArtsカード7枚+Art宝具2枚以上は欲しい。コレを下回るようだと、Artsチェインが組めない→メインのヴラド三世の宝具発動率低下→瞬間火力不足で押し負ける、といった事態が起こりやすい)
      ヴラド三世の宝具連発を諦めて他にメインアタッカーを用意するなら、パーティ編成時の自由度は高くなる(サブ運用…NP50%以上の礼装+「吸血」+道中のArtsチェイン1回等でNPを貯めておき、ボスに対して宝具発動…あとは倒れるまでBuster攻撃したり、オーダーチェンジで控えと交代すればいい)
    • 専用パーティでの起用でこそ輝く性能である事、強さの大部分がスキルに特に大きく依存する事、そして肝心の宝具強化とスキル強化クエストが四章以降という事があるため、全部揃ってない初心者にとっては根気が必要となるサーヴァントでもある。
      本領を発揮するまでにかなり手間や労力が掛かる上、性能や使い方自体も他のバーサーカーとは大きく異なった特殊なタイプなので、サーヴァントの育成や収集、ストーリー攻略などがあまり進まない序盤の内はなかなかその強さを実感できない。しかし、強化クエストをクリアさえすればかなり基本性能が向上する上、そこから「吸血」、「変化(鮮血の伝承)」スキルをLv10まで育て切れば必ずや苦労が報われるようになるだろう。
      (「戦闘続行」は手持ちの素材やQPと相談しつつ、ゆっくりLvを上げていこう)
  • 育成難易度は比較的低め。最初期からいるサーヴァントだけあって強化に必要な素材のはストーリー序盤からでも集められるものが多い上、「戦闘続行」は特に強化しなくてもさして問題ないのはありがたい。
    ただ、秘石やQP、素材の消費量自体はかなりキツイのは他の星5サーヴァントと変わりなく、特に強化終盤では大量の「凶骨」と「虚影の塵」が要求される。曜日クエストで地道に集めよう。
  • 2016年7月30日、一周年記念で宝具演出とモーションが一新され、自身の宝具を最大限に活かしたモーションとなった。
  • 絆上限解放第一弾のひとり。絆Lv10で専用礼装を入手できる。
    • 効果は自身の宝具威力を30%アップ&攻撃時に確率で自身のNPを5%増やすというもの。
      火力面やNP回収力を見るとフォーマルクラフト等でも十分に見えるが、BusterやQuick、EXでも確率とはいえNP回収が可能になるのが利点。そのため、アーツパ以外と組んでバーサーカーらしくBusterメインで戦う場合に活躍してくれる。
  • 性能比較
    No.名前Lv.MHPATK筋力耐久敏捷魔力幸運宝具QAB保有スキルクラススキル
    52ヴラド三世(狂)901377011499AACBEA122吸血[A]
    鮮血の伝承[A+]
    戦闘続行[A]
    狂化[EX]
    51坂田金時901215012712A+BBCCC113怪力[A+]
    動物会話[C]
    天性の肉体[C]
    狂化[E]
    神性[D]
    97ナイチンゲール901522110184B+A+B+D+A+D122鋼の看護[A]
    人体理解[A]
    天使の叫び[EX]
    狂化[EX]
    98クー・フーリン(オルタ)901221012805AB+A+CDA113精霊の狂騒[A]
    矢避けの加護[C]
    戦闘続行[A]
    狂化[EX](C相当)
    神性[C]
    114源頼光901350011556ABDACA+122無窮の武練[A+]
    魔力放出(雷)[A]
    神秘殺し[A]
    狂化[EX]
    対魔力[D]
    騎乗[A+]
    神性[C]
    155謎のヒロインX(オルタ)901417511113ABBA+CA++212∞黒餡子[EX]
    直感[C]
    王の見えざる手[C]

    狂化[C]
    オルトリアクター[A]
    161土方歳三901202812089CCCEDC+212戦場の鬼[B]
    仕切り直し[C]
    局中法度[EX]
    狂化[D]
    +  同レア・同クラスでの比較 (+クリックで展開) 現在6人いる☆5バーサーカーは坂田金時と謎のヒロインX(オルタ)、土方歳三を除いて全員狂化EXの補正があり、Busterカードの性能は概ね優秀。ただ、ヴラド三世(狂)、ナイチンゲール、謎のヒロインX(オルタ)はカード構成上、Busterブレイブチェインが出来ない。
    また、比較的耐久力が高く、支援(or介護)が必須ではない☆5バーサーカーはヴラド三世(狂)、クー・フーリン(オルタ)、ナイチンゲールの3騎。ただし、ヴラド三世(狂)は素のNP効率が極端に悪いので、そちらの方で支援や概念礼装等での補強が必要となる。
  • ヴラド三世(狂)はバーサーカー唯一のArts攻撃宝具のアタッカーであり、吸血は相手の宝具遅延とNP回復を兼ね、パーティ全体の生存性にも寄与してくれる。
    ATKは☆5バーサーカーの中で4番目だが、狂化:EXによる補正のため他とのBusterカードの性能の差はあまりない。HPについては2番目の高さであり、スキル群も相まって持久力に磨きをかけてくれる。
  • 坂田金時は対ボスキラー、クー・フーリン(オルタ)は継戦型アタッカー、土方歳三はマルチアタッカーとして優秀。
  • ナイチンゲールはアタッカーと盾役の面倒が同時に見れるマルチロールファイターといえる。
  • 源頼光は宝具以外のカード構成が同じだが、生存性に関してはこちらが優位であり、被ダメージを抑え戦闘続行の存在から不慮の事故も対策可能。対して向こうは全体宝具かつ、自己強化による爆発力やスター運用力があるので周回性や速攻面の火力であちらに軍配が上がる。
  • 謎のヒロインX(オルタ)はカード・スキル構成からQuick・クリティカル運用を主軸においた編成向きと考えられる。それに対しヴラド三世(狂) はArtsチェインを中心に宝具を回していくことに主軸をおいた編成向きのカード・スキル構成となっている。

小ネタ Edit

+  +クリックで展開
  • ヴラド三世。15世紀ワラキア公国(ルーマニア南部)の領主。故国の中央集権化を推し進め、オスマン帝国と対立した。
    一方でドラキュラ公(ヴラド・ドラキュリア)、串刺し公(ヴラド・ツェペシュ)の異名や吸血鬼「ドラキュラ伯爵」のモデルとしても有名。
  • 『Fate/Apocrypha』に登場するダーニック・プレストーン・ユグドミレニアの「黒のランサー?」と同一人物であり、バーサーカークラスのヴラド三世は『Fate/Apocrypha material』で存在が示唆されていた。
    • 『Apocrypha』本編では自身の名が吸血鬼として流布されたことを忌避しそれを防ぐために聖杯戦争に参加していた。
      一方『Grand Order』の「第一の聖杯」ではバーサーク・ランサーとして召喚されたことで、一時的に吸血鬼としての在り方を受け入れている状態となっている。それでも吸血鬼を忌み嫌っているのは変わりないため、吸血鬼呼ばわりされると激怒するが。
    • このバーサーカー召喚に伴い、吸血鬼としての力を得る「鮮血の伝承(レジェンド・オブ・ドラキュリア)」が常時発動中となっている。通常時のスキルを封印される代わりに、身体能力強化や変化といった吸血鬼の能力を齎すが、“日光に弱い”など吸血鬼伝承の弱点も付与されてしまう。
  • 宝具は体内から幾多の杭を射出して串刺しにする「血塗れ王鬼(カズィクル・ベイ)」。
    杭の材料は木以外にも、骨や肉、毛髪などが含まれるほか、射程内の物質を取り込んで加工することもできる。
    • ランサー時の「極刑王(カズィクル・ベイ)」とは効果も銘も異なる。
  • 史実では(当然だが)普通の人間である。
    敵対者に対して残虐な仕打ちなどで士気を下げる作戦を取って領地を守った事で知られ、その有名な例が「生きたまま串刺しの刑」。
    • こういった伝承に目をつけた作家ブラム・ストーカーが「ドラキュラ伯爵」というキャラのヒントとした事で、ヴラド三世は吸血鬼のモデルとして有名となった。
      しかし彼そのものに「人の血を呑んでいた」とか「紫外線に弱かった」といった伝承はさすがになく、恐らくそこらの設定はその当時すでに出回っていた小説『カーミラ』の設定や吸血鬼伝説を模写したものと思われる。
+  生前のヴラド三世について +クリックで展開
  • ヨーロッパとイスラム文化圏が鍔迫り合いを演じていた時代、その激戦区の真っただ中で生を受け、欧州の強権者たちの思惑からワラキア公国の領王に担ぎ出される。
    オスマントルコのスルタン・メフメト2世とは幾度も鎬を削り、その苛烈かつ勇猛な戦いぶりから多くの諸侯から賛辞を贈られた。
    • 「串刺し」はこのときに敢行されたものが特に有名で、拠点としていた城塞の周囲にオスマン兵の捕虜たちを串刺しにして林のように並べたて、城塞への再突撃に臨んだメフメト2世の戦意を根こそぎへし折っている。
    • 同時に焦土作戦にも積極的で、敵の補給・休養となり得るものを潰し、敵兵の疲弊を煽った。
  • だが同時に君主制の強化のために、ワラキア公国の政情に口を挟んでくる権力者に厳しい施政を摂ったため、内外を問わず政治的な勢力からは疎んじられてしまう。
    • このことも有りメフメト2世の策謀で弟・ラドゥの造反を許してしまい、ワラキア領主の地位を追われてしまう。
  • さらに悪いことに、トランシルヴァニアに落ち延びた先で伝説的なハンガリー王・マーチャーシュ1世にイスラム圏への離反の容疑で捕縛され、12年に及ぶ幽閉生活を余儀なくされる。彼の妻はこの幽閉生活で精神を病んで自殺を遂げてしまう。
    • その後、為政者たちの思惑からマーチャーシュの妹を妃に貰いワラキアの領主に返り咲くが、このとき正教会からカトリックへの改宗も条件として飲まされてしまう。
      これが国内で波紋を呼び、臣民への信頼を失墜させる決定打となった。
      最期はオスマン帝国との戦いにて戦死したとされる。
  • その後、「悪魔の顔の典型」にされるなど、カトリック側からの徹底したネガティブキャンペーンによって正当な評価が為されないまま、ドラキュラ伯爵としての怪物的側面の二次的なイメージも手伝って、昨今まで暴君として語り継がれることになる。
    • 近年になってようやく再評価の目途が立ったものの、有力な史料はマーチャーシュ1世をはじめカトリック圏の王侯のプロバガンダに利用されたものが多くを占めており、今なお正当な評価が難しい人物の一人とされている。
  • 『Apocrypha』においては?故国ルーマニアで召喚されているため、「君主としての側面」が強調された姿に加えて知名度補正やスキル「護国の鬼将」によってさらに強化された状態となっている。
    聖杯戦争参加の目的は先述の通り「吸血鬼として流布された自身の汚名を晴らす」ことであり、宝具「鮮血の伝承」の力も激しく嫌悪し、場合によってはマスター殺しも辞さないと強く警告している。

幕間の物語 Edit

  • 開放条件:第四の聖杯クリア+第二再臨後+絆レベル2以上
    +  +クリックで展開
    Interludeレジェンド・オブ・ドラキュリアⅠ
    推奨Lv70場所ロンドン:シティ・オブ・ロンドン
    AP20周回数1クリア報酬宝具強化
    絆P1,430EXP44,380QP14,800
    進行度 ■
    Battle
    1/3
    ゴブリン Lv26(槍:31,683)
    ゴブリン Lv26(槍:31,683)
    Battle
    2/3
    ゴブリン Lv30(殺:52,785)
    ゴブリン Lv28(剣:38,722)
    ゴブリン Lv28(剣:38,722)
    Battle
    3/3
    デーモン Lv33(術:153,003)
    ドロップ
    術の秘石、剣の魔石、QP+3,000
    備考
    クリア後、宝具ランクがC→C+に上昇
  • 開放条件:第三再臨後+絆レベル4以上、幕間の物語1クリア
    +  +クリックで展開
    Interludeレジェンド・オブ・ドラキュリアⅡ
    推奨Lv80場所ロンドン:シティ・オブ・ロンドン
    AP21周回数3クリア報酬スキル強化
    絆P815EXP59,380QP16,800
    進行度 ■□□
    Battle
    1/3
    ゴースト Lv38(殺:44,119)
    ゴースト Lv34(殺:36,097)
    Battle
    2/3
    テラーゴースト Lv40(殺:56,252)
    ゴースト Lv34(殺:36,097)
    Battle
    3/3
    テラーゴースト Lv42(殺:74,288)
    テラーゴースト Lv48(殺:150,451)
    テラーゴースト Lv42(殺:74,288)
    ドロップ
     
    進行度 ■■□
    Battle
    1/3
    ゴブリン Lv30(槍:28,842)
    ゴブリン Lv33(槍:32,963)
    ゴブリン Lv33(槍:32,963)
    Battle
    2/3
    ゴブリン Lv38(殺:47,071)
    ゴブリン Lv42(殺:65,428)
    ゴブリン Lv38(殺:47,071)
    Battle
    3/3
    デーモン Lv48(術:220,861)
    ドロップ
    世界樹の種
    進行度 ■■■
    Battle
    1/1
    ドラゴン Lv65(騎:579,856)
    ドロップ
    竜の逆鱗
    備考
    クリア後、スキル変化Cが鮮血の伝承A+に強化

このサーヴァントについてのコメント Edit

+  過去ログ

最新の15件を表示しています。 コメントページを参照

  • 骨王様のおかげで吸血10、変化10に手が届いた。次はキャス狐のスキル上げ。そして要供される骨、骨、骨 -- 2016-05-26 (木) 21:08:40
    • 戦闘続行用の骨が集まったが、塵が足らん……塵王様はよ -- 2016-05-27 (金) 00:10:42
  • 一ヶ月前にfgoを始めて早々に呼符で来てもらって以来、ずっとお世話になってるんだけど、フォーマルクラフト以外なら礼装は何を付けるべきだろ?迷ってるのは鋼の鍛錬、もう一つの結末、投影魔術の3つで 、他のptメンバーはマシュとフレンドから借りてる玉藻の前なんだけど。 -- 2016-05-27 (金) 11:11:56
    • フォーマル無いなら投影。アンデルセンが手に入るとパーティとしていい感じになるかも。 -- 2016-05-27 (金) 11:16:26
    • 投影つけておるよ、フォーマルでなくてなあ。欠片とかでマシマシにすると結末がよさそうじゃけども、鍛錬か投影で試してみて使いやすい方がいいかと。マシュ相方なら防御バフ上げる意味は高いしね -- 2016-05-27 (金) 11:18:20
    • 補足で、現状のスキルレベルは吸血Lv.6、変化Lv.4、戦闘続行Lv.1。秘石や爪が手に入らずにあまりスキルレベルの強化は進められてない -- 木主? 2016-05-27 (金) 11:19:33
    • おお、予想以上に早い返信ありがとうw アドバイス通り、投影魔術や鋼の鍛錬を試してみるよ -- 木主? 2016-05-27 (金) 11:23:12
  • 宝具の威力が強化込みでも控えめだからもうちょっとNP効率上げてくれてもええと思うんや…… -- 2016-05-28 (土) 02:28:20
    • AQAEX全クリティカルでNP30そこそこしか貯まらない…フォーマルつけてなかったとはいえ低すぎィ -- 2016-05-28 (土) 08:57:32
  • まってくれ、絆6までなーんだエミヤキャスニキより低いじゃーん楽勝楽勝…って思ってたのに!!!ひどいおじさま!俺らの仲は嘘だったの!? -- 2016-05-28 (土) 03:16:34
    • 知ってるか?孔明、ヴラドが必要絆ポイント一番多いんだぜ…確か合計で170万弱必要だったはず(白目) -- 2016-05-28 (土) 09:44:00
    • 試しておられるんだよ…つまり一種の信頼だ -- 2016-05-28 (土) 16:33:38
    • おじさまはツンデレだって、絆セリフからもわかるだろ? -- 2016-05-29 (日) 08:19:44
  • 今日ヴラドのモーションが変わった夢を見たわ -- 2016-05-28 (土) 11:53:39
    • 正夢であることを祈る。セリフに見合ったモーション欲しい -- 2016-05-28 (土) 15:35:10
    • モーション変更と一緒にAのヒット数増やして・・・・最悪モーション変えなくていいからヒット増やして -- 2016-05-28 (土) 16:27:50
  • 次のアプデで、何気に重要な変更が・・・ >4.バトルにて、ターゲット集中状態の対象がいなくなった際に、敵が行動をしなくなる場合がある不具合を修正 戦闘続行、今まではタイマンやタゲ集中で乗りきれる時があったが、今後は単にオーバーキル分+回復量になるのか -- 2016-05-29 (日) 17:45:03
    • 強化はよと思っていたら弱体化の危機に見舞われてた -- 2016-05-29 (日) 17:53:41
    • いや待て、これは「ターゲット集中状態の対象がいなくなった際に」だから、スケープゴート+ガッツの時が対象か。普通のガッツは大丈夫だよね? -- 2016-05-29 (日) 18:23:19
    • タイマンでも同様の処理がされる可能性もあるが、ヴラドはチーム単位で活躍する鯖だからあんまり関係なく感じてる -- 2016-05-29 (日) 18:39:18
      • パーティで使うヴラドはあんま関係ないと思ってる。影響受けそうなのは盾鯖やタイマンで粘れる絆ヘラクレスや赤王 -- 2016-05-29 (日) 18:58:40
      • 影響大きいのはそっちだろうな。特にヘラクレスは殿で暴れさせることを考えるひともいるだろうし。 -- 2016-05-29 (日) 19:42:18
  • おじさまのクエスト第二部はエクストラのヴラドが実装されてからって予想してる。ふたりが対決するような内容みたいな感じで -- 2016-05-29 (日) 18:25:47
    • それはそれで面白そう -- 2016-05-29 (日) 19:36:43
      • 串刺城塞VS血塗れ王鬼の串刺し合戦が見れるならそれはそれで面白い。 -- 2016-05-29 (日) 19:39:26
    • 極刑王の方も出られるといいなあ… -- 2016-05-29 (日) 20:16:35
      • マイルームで強制されることを嫌ったりする面から多分APOを経験してると思われるのと、幕間見るとわかるがどっちも吸血鬼嫌いな面から対決展開に持っていくのが難しそう。 -- 2016-05-29 (日) 20:23:13
      • 絆礼装が吸血鬼ものならワンチャンあったけど、串刺し公押しだったからAPOヴラドは来なさそう -- 2016-05-29 (日) 20:25:11
  • ゲイザー戦でも活躍できるおじさま。実質ランサー。 -- 2016-05-29 (日) 20:04:52
    • 元々ランサーだからね、ベアード様倒せてもおかしくないね。未だにランサーにセイバー型のカード構成持ちは居ないしなぁ・・・。 -- 2016-05-29 (日) 20:12:38
  • なんでもかんでも吸血させられるおじさま -- 2016-05-29 (日) 23:19:45
  • スプリガンもゲイザーも来るであろうソウルイーターも全てまとめてカズィクル☆ベイ・・・いや冗談抜きで、50万の5章搭載ボスはアーツパじゃないときついわ。 -- 2016-05-30 (月) 13:31:39
    • 1回クリアするだけなら編成考えるのも面倒だからアーツパだな。カディクル2~3発撃ち込めば終わるし事故の心配もないから楽 -- 2016-05-30 (月) 15:09:55
    • ゲイザーもスプリガンも統一パではクリアできなかったんで投入したらさくりと片付けてくれました 孔明バフデバフ込み宝具Lv2で10万ちょい削るからありがたい -- 2016-05-30 (月) 19:58:14
  • APO絡みボイス、おじさまに追加されないかなぁ…。本人にとってはよろしくないどころか最悪だったけど、一章ではちらっとジークフリートについて言ってたし、今はあの戦争をどう思ってるのか気になるんだよね。…まぁやっぱり最悪なんだろうけど -- 2016-05-30 (月) 13:39:57
    • ジークフリートさんをたまに睨み付けてる事があるかもしれない。 -- 2016-05-30 (月) 22:11:51
  • いつもはイベはヴラド公のアーツパで行ってたが今回はどう? バサカの全体攻撃通常攻撃に混じってくるし、15ターンの制限もあるからジャックちゃん中心のクリパをやってみているけど -- 2016-05-31 (火) 15:45:12
    • 殺しであっても15ターン耐えるだけなら可能。特攻礼装持揃えられれば宝具1でも多分250万は削れそうな気もする。ただ今回相手がバサカだから出来ればオリオンとかの単体宝具で攻めたい。 -- 2016-05-31 (火) 15:52:17
      • そういやバサカ同士だと互いに1.5倍だったか、んじゃこのままクリパで行ってみるかな -- 2016-05-31 (火) 15:56:17
    • ヴラド宝具2(ぽんぽこ)玉藻(プチデビ)フレ孔明(欠片)で鬼ごろし行ってみたけど200万半ば残して終わった。生き残るのは問題ないし、腕を残しとけば攻撃もあんまきつくないけどやはりヴラドだけだとダメージソース足りてない。鬼やらいはこのPTで脳死周回できそうだからいいけど、鬼ごろしはイベ礼装複数凸してからか、やはりクリパかな。ぽんぽこもQ強化だし -- 2016-05-31 (火) 16:52:39
  • 今回の甲難易度イベントでもお世話になりますおじ様、人員が限られている我がカルデアにおいて貴方を外すなどという選択肢はありませぬ、宜しくお願い致しますおじ様! -- 2016-05-31 (火) 16:51:32
    • 貴様、その誤字さては提督だな!? -- 2016-05-31 (火) 17:02:27
    • 職業病ですねわかります -- 2016-05-31 (火) 17:12:40
    • 艦娘におさわりしながら後輩やナーサリーちゃんもprprしないといけないのがぐだ男のつらいところだな -- 木ぬし? 2016-05-31 (火) 18:14:36
      • アタランテ「ナーサリー板に還るがよい!訴状の矢文!」 -- 2016-05-31 (火) 18:26:18
      • 憲兵さんこっちです!あれ、あなた織田信長さん? -- 2016-05-31 (火) 21:44:47
      • ↑までヴラドパパの極刑王 -- 2016-05-31 (火) 22:53:28
  • 黒の聖杯付けようとか思ったけど意外とNP溜まらないのな… -- 2016-06-01 (水) 18:36:02
    • このお方はアーツチェーンと吸血で稼ぐタイプで素の効率はいいとはいえないのがね -- 2016-06-01 (水) 18:53:51
  • 気づいたら宝具レベルが4に…全然育てて無かったけどオルタニキ宝具レベル1より火力出るのかな? -- 2016-06-01 (水) 18:58:21
    • 当然ですが宝具四もあれば出ます -- 2016-06-01 (水) 19:02:22
お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White



検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム