人物紹介 
セリフ 
+
| | CV:鶴岡聡 (+クリックで展開)
|
CV | 鶴岡聡 |
---|
開始 | 「愚かなり……! おお、愚かなり!」(一戦目) |
---|
「ハハ……たまらん! たまらんぞ!」(二戦目) | 「フハ、フハハハハハ! 花嫁よ、見たな?」(三戦目) | スキル使用 | 「いいだろう……」 |
---|
「漏れているようだなぁ……」(三戦目のみ) | 攻撃 | 「フハハハハハ!」 |
---|
「死に値する!」 | 「覗くな!」 | 「それでこそ我が妻ァ!」(三戦目のみ) | 「いけない子だ……」(三戦目のみ) | クリティカル | 「お仕置きだ!」 |
---|
被ダメ | 「お転婆だな……!」 |
---|
「おのれッ……!」 | 宝具 | 「フフフ、フハハハハハ!ハーハハハハ……!!」(宝具名判明前) |
---|
「これは罰だ! 当然の罰なのだ! 死ぬがいい、おぞましき心根の者達よ!」(宝具名判明前) | 「我が秘密の部屋より、見てはならぬ禁忌が、今、溢れ出す……! 『魔法の鍵にて開かれる禁忌』ゥ……!」 | 撤退 | 「ふむ、なるほど……」(一戦目) |
---|
「償え……! 鍵を開けた罪を償えェェェ!」(三戦目) |
|
ゲームにおいて 
- 戦闘時には専用ボイスあり。
+
| | 性能
|
- エネミー名は「キャスター」
「正体不明の影B」(シャドウサーヴァント)
「???」(シャドウサーヴァント)
バトルキャラはジル・ド・レェ(剣)の第二再臨のグラフィックだが直立から前傾姿勢と待機モーションが変化している。
クラスアイコンは通常の銀色とは異なり金色。
- 行動パターン
- ゲージ5、3回行動
攻撃モーションもジル(剣)をベースのものでArt攻撃の通常攻撃とBuster攻撃のクリティカル攻撃、EXアタック(シャドウサーヴァントのみ)の三種類だが、黒炎エフェクトの追加や触手によるHit数の増加など差異がある。またスキル使用時にも触手が発生する。
女性サーヴァントと積極的に狙う傾向がある。
ストーリー中盤で2回、フリークエストではシャドウサーヴァントとして戦闘するが、シャドウサーヴァント時は宝具を使用せずエクストラアタックを使用。
- 所持属性
- サーヴァント、人属性、混沌、悪、人型、男性、騎乗、七騎士のサーヴァント
ジル(剣)とは異なり、セイバークラスのサーヴァント、秩序、善、秩序かつ善、愛するもの属性は所持していない。
またストーリーで戦闘を行うシャドウサーヴァントはサーヴァント属性も所持していない。(フリークエストでは所持)
- 《永続バフ》
- 『ラニメント捕食』
2戦目以降所持。敵を倒した時に、自身のHPを回復する(+50,000)
- 《スキル》
- 「威圧」
宝具使用前に低確率で使用。「軍略 C」の名が転じたスキルと思われる。味方全体の宝具威力アップ(1T)
- 「黄金律 B」
ジル(剣)の時と性能は同じ。チャージ+1
- 「激昂」
「プレラーティの激励 B」の名が転じたスキルと思われる。Buster性能をアップ(5T)
- 「開けたのであれば、こうするしかない……」
2戦目で3T経過またはゲージをブレイク時に使用。自身のチャージをMax&弱体解除
- 「過剰ラニメント」
3戦目のバトル開始時に発動。自身に無敵状態(1回・1T)&過剰ラニメント「ターン終了時、自身に無敵状態(1T・1回)を付与」を付与(永続・解除不可)
- 《宝具》
- 『???』(2戦目)
『魔法の鍵にて開かれる禁忌』(3戦目)
敵全体に強力な攻撃+攻撃力ダウン(3T)
演出及び効果はジル・ド・レェ(術)の宝具と同じ。
- 《ブレイク時行動》
- 「開けたのであれば、こうするしかない……」(2戦目)
効果はスキルと同じ。
- 「おお、我が嫁よ、我が嫁よ!」(3戦目)
敵全体に確率で恐怖状態(3回・10T)を付与
+自身に[威力アップ・対女性]を付与(永続・解除可)&魅了耐性ダウン(精神異常)[対女性]を付与(永続・解除可)
- シナリオの最序盤から中盤にかけて3回戦闘する事になる。2戦目以降はマスターを伴って戦闘を仕掛けてくる。
- 2戦目では彼の宝具の発動で戦闘終了。1戦目は全てのwaveの敵を全滅、3戦目では青髭を撃破で勝利可能。。
- 1戦目は1waveにバーサーカーの海魔?(蠢魔)を2体、2waveに3体を相手した後に戦闘を行う。立ち姿が異なったキャスタークラスのジル・ド・レェ(剣)のグラフィックとなっており、違和感はすさまじいが全waveを有利に立ち回れるライダークラスで統一すると楽に戦える。また青髭は女性サーヴァントを積極的に狙う傾向があるので、盾役としてゲオルギウス、もしくはわざと体力を減らして火力を狙えるアン&メアリーを採用すると攻略しやすくなる。
- 2戦目は3ターン経過すると専用スキルによりチャージをMAX&弱体解除により、ほぼ確実に全体宝具が飛んでくる。この宝具をしのげば戦闘終了になる為、90万もの体力を無理に削る必要はない。直前に回避や無敵を張れるサ-ヴァントを用意しよう。
- 3戦目は6体編成を相手にする特殊なボス戦だが、
画面左上に敵マスターが表示されるためか画面上には一度に3体しか出てこない。蠢魔15体が控えているが青髭を撃破すれば勝利になる。体力がゲージ込みで約100万と高く、またブレイクスキルで恐怖や女性サーヴァントに対して威力を上げてくる''代わりに女性サーヴァントから魅了を付与されやすくなる。ライダークラスで全体宝具で蠢魔を巻き込みつつ弱体解除ができるマルタや魅了付与や回復による長期戦が可能なマリーを採用する事で安全に戦う事が出来る
|
- また直後には正体が判明し、宝具により召喚した怪物を融合を果たして襲ってくる。クラスはバーサーカー。
+
| | 性能
|
- エネミー名は「超巨大蠢魔」
- 行動パターン
- ゲージ5、3回行動・通常、クリティカル共に全体攻撃
- 《永続バフ》
- 『ラニメント暴食』
敵を倒した時、自身のチャージを1増やす
- 『再生力』
攻撃を受けた時、自身のHPを回復する(+3,000)
- 『ラニメント捕食』
敵を倒した時に、自身のHPを回復する(+121,412)
- 《スキル》
- 「粘液分泌」
回避状態を付与(2T・2回)&被ダメージ時発動「攻撃を受けた時、対象に混乱状態(1T)を付与(2T・2回)」を付与(2T・2回)
- 『ラニメント供給』
2戦目のバトル開始時に発動。メドゥーサ(剣)のNPを増やす(+30%)&ダメージカットを付与(3T)
- 『ラニ=ⅩⅡからの支給品』
2戦目のバトル開始時に発動。メドゥーサ(剣)のNPを増やす(+20%)&スターを獲得(+30個)
- 「再生力上昇」
HP回復量アップ(+200%・3T)&クリティカル発生率ダウン(3T)
- 《チャージ攻撃》
- 『蛸殴り』
敵全体に強力な攻撃+スキル封印状態を付与(1T)
- 《ブレイク時行動》
- 「禁忌解放」(3戦目、1回目)
敵全体に恐怖状態(2回・永続・解除可)を付与&行動不能状態時防御ダウン(永続・解除可)を付与
- シナリオの序盤から中盤にかけて戦闘する事になる。
- 1戦目ではゲージを2回ブレイク、4ターン経過、全滅のいずれかで戦闘終了。2戦目では4ターン経過で戦闘終了。3戦目ではゲージを2回ブレイクすることで戦闘終了。
- 2戦目は''専用NPCサポートメドゥーサ(剣)単騎で出撃する必要がある。
- 1戦目は4ターン経過、最悪全滅になってもそのままシナリオが進むので、今後どのように戦うかを把握しながら余裕を持った編成で挑もう。
- 2戦目は別のマスターとしてメデゥーサ単騎を操作して挑む事になる。バトル開始時にマスターからの支援や別のマスターで最初から宝具を撃つ事が出来る。4ターン経過で戦闘終了になるがバーサーカーの三回攻撃は非常に痛くマスタースキルも使えないので、自前スキルの「自己封印・暗黒神殿 B」の石化や「因子捕食(戦女神) EX」の無敵、宝具の行動不能デバフによりなるべく相手の攻撃を受けない様にしよう。
- 3戦目は2ゲージブレイクで戦闘終了するとはいえ120万近い体力を相手する事になるので、奏章Ⅰでの指折りの難所となる。更にこちらのサーヴァントを1体撃破する毎に12万近く体力を回復するほか、攻撃を受ける度にかなりの量の体力を回復するので、「膨大な回復力を上回る高火力の攻撃を立て続けに叩き込む」戦法が有効になる。地属性や魔性、超巨大に特攻宝具を突けるラーマやネモ、渡辺綱等を採用しよう。またスキルにより回避を挟んでくるため、必中や無敵貫通、防御強化解除ができるウィリアム・テル、アルテラ・ザ・サン(タ)、ケイローンもおススメだ。
|
- また中盤には復活したマスターと融合、変異させられた状態で襲ってくる。クラスはキャスター。
+
| | 性能
|
- エネミー名は「超巨大蠢魔?」
- 行動パターン
- ゲージ5、3回行動・通常、クリティカル共に全体攻撃
- 所持属性
- 地属性、魔性、超巨大
青髭が変異した姿でクラスも同じだが、サーヴァント、七騎士のサーヴァント属性は所持していない。
- 《永続バフ》
- 『ラニメント暴食』
敵を倒した時、自身のチャージを1増やす
- 『超再生力』
攻撃を受けた時、自身のHPを回復する(+10,000)
- 『ラニメント捕食』
敵を倒した時に、自身のHPを回復する(+121,412)
- 《スキル》
- 「潜行蟲」
2wave開始時に使用。最大HPマイナス「最大HPを減らす(-50,000)」を付与&回避:クリティカル「クリティカル攻撃時によるダメージを0にする」を付与&ダメージカット:宝具「宝具攻撃による被ダメージを減らす」を付与(永続・解除不可)
- 「粘液分泌」
回避状態を付与(2T・2回)&被ダメージ時発動「攻撃を受けた時、対象に混乱状態(1T)を付与(2T・2回)」を付与(2T・2回)
- 《チャージ攻撃》
- 『蛸殴り』
敵全体に強力な攻撃+スキル封印状態を付与(1T)
- シナリオ中盤に実質青髭との最終決戦として対峙する事になる。
- 1waveにバーサーカーの蠢魔?(虫寄生蠢魔)を6体編成で6体相手をした後に、2waveで戦闘を行う。
- クラスはバーサーカーではなくキャスターなので、ライダークラスで編成すれば5ターン耐久はしやすい。ただしチャージ攻撃は痛いので回避や無敵を用意する様にしよう。
|
小ネタ 
+
| | +クリックで展開
|
- ジル・ド・レェ(剣)に酷似した姿を持つキャスター。
その正体はジルをモデルにしてシャルル・ペローが執筆した童話に登場する殺人鬼「青髭」。
作中ではジル・ド・レェの中に存在していた青髭の要素が切り離されて現界したアルターエゴのような存在と説明されている。
- ジルとは霊基の共用部分があるため、ジルの使い魔と青髭の「禁忌の部屋」が結びつき、恐怖の怪物があふれ出す部屋とそれを開く魔法の鍵の宝具「魔法の鍵にて開かれる禁忌」を持つ。
なお、怪物を召喚するのはシナリオ内で述べられているとおりジル要素に基づくもので、原典の童話『青髭』には怪物は一切登場しない。
その他、通常攻撃やスキル使用時にも巨大な触手が召喚される。
- 『Fate/Zero』において、ジル・ド・レェ(術)が自身を召喚した雨生龍之介に対して「青髭」と名乗っている。
- 童話『青髭』のあらすじ。
+
| | +クリックで展開
|
- あるところに「青髭」と呼ばれる大金持ちの男がいた。
青髭には過去に6人の妻がいたが、皆行方不明になっていた。
- 青髭が7人目の妻を迎えたとき、青髭は外出する際に新妻に鍵束を渡して「小さな鍵の小部屋だけには入ってはならない」と言いつけて屋敷から出て行った。
新妻は好奇心に負けて青髭の言いつけを破り、小さな鍵の小部屋に入るとそこは血溜まりと壁に並べ立てられた青髭の前妻たち6人の死体があった。
行方不明になっていた6人の妻が青髭に殺されたことを悟った新妻は驚きと恐怖の余り鍵を血溜まりに落としてしまい、すぐに拭うも鍵には魔法がかかっており血が取り除けなかった。
- その日の晩、青髭が屋敷に戻り新妻から鍵束の返却を受けると小さな鍵に血が付いているのを見つけ、新妻が秘密の部屋に入ったことに気付いて彼女を殺そうとする。
その日に新妻は、竜騎兵と近衛兵の兄たちが訪問する約束をしていたため、最期の祈りの時間が欲しいと青髭に求めて引き延ばしを図る。
- そして引き延ばしも終わり青髭が剣を振り上げて新妻を殺そうとすると間一髪で兄たちが駆けつける。
兄たちは青髭を殺して新妻を救出。青髭には跡継ぎがいなかったため新妻が遺産を相続し、兄たちと財産を分け合って暮らすことになった。
- なお、版によっては青髭の7人目の妻は「マルタ」という名前に設定されている場合がある。
もちろん、某鉄拳聖女とは無関係。
|
- ジルとは別存在に由来するサーヴァントのため、ジャンヌ・ダルクのことを知らない。
他、一人称が「俺」、美しい女性の悲鳴に拘る、使役する使い魔の名称が「蠢魔」という点も異なっている。
- ステータス
筋力:A 耐久:D 敏捷:C 魔力:C 幸運:B 宝具:B
- 実はキャスタークラス初の筋力:Aであり、彼以上の筋力ランクを持つキャスターはいない。
|