準備すること のバックアップの現在との差分(No.17)



 

パーティーを育成するために、事前に育成環境を整えておこう。

  

経験値稼ぎセット Edit


プラチナヌメモン×3 or プラチナヌメモン×2とスロ3全体持ちデジモン

 ・軍師のUSB×9

狩場としてはイーターEDENが安定性が高い。

 

イーターEDENにて人型イーター2体討伐時。

ストーリーでトラウマを植え付けられたプレイヤーが多いが、攻撃特化のプラチナヌメモンならば通常イーター、人型イーターをマッハラッシュⅢを2,3発撃てば倒せる。LV99であれば先手を取れる為、マッハラッシュⅢの必中効果もあり非常に安定する。その上種族相性も無い為、さらに安定性が向上する。進化前のエテモンから一度キングエテモンを経由してマッハラッシュⅢを覚えておくと良い。

経験値としては 人型2体>人型1体、通常2体>通常となっている。

特に通常イーター相手の場合人型の3分の1程度に落ち込む為、面倒ならばエスケープしても良い。

 

プラチナヌメモン×3 or プラチナヌメモン×2とスロ3全体持ちデジモン
 ・軍師のUSB×9
狩場としてはイーターEDENが安定性が高い。
 
イーターEDENにて人型イーター2体討伐時。
攻撃特化のプラチナヌメモンならば通常イーター、人型イーターをマッハラッシュⅢを2,3発撃てば倒せる。(難易度ノーマルの場合 難易度による経験値差は無いのでレベリングの際はノーマルで行おう)
LV99であれば先手を取れる為、マッハラッシュⅢの必中効果もあり非常に安定する。その上種族相性も無い為、さらに安定性が向上する。
進化前のエテモンから一度キングエテモンを経由してマッハラッシュⅢを覚えておくと良い。
経験値としては 人型2体>人型1体、通常2体>通常となっている。
特に通常イーター相手の場合人型の3分の1程度に落ち込む為、面倒ならばエスケープしても良い。
 

またこのイーター狩りだが、対戦において非常に便利な場所である理由がもう一つある。

それはプラチナヌメモンに持たせる軍師のUSBの数と倒すイーターを選別する事でちょうどLV50にレベルアップできる事である。

図鑑やwikiで確認したり電卓を叩かずとも個性の補正や調整が入ったステータスを確認できる為、地味に便利なテクニック。

LVを上げない限り)野良デジモンとの闘いでSSの補正が入ったステータスも確認できる。(確認後エスケープ推奨)
 

ただしデジモン毎に何種類かの成長パターンがある為、その点には注意が必要。

成長パターンに関してはLV1からLV2へのレベルアップに必要な経験値を確認すると良い。
必要経験値プラチナヌメモン軍師のUSB数イーターパーティ倒すべきイーター
2336①人型×2
②人型×1通常2
①人型×1
②人型×1
2139①人型×1通常×2①人型×1通常1
1938①人型×1通常×2①人型×1通常1
1536①人型×1通常×2①人型×1通常1
 

注意点

・育成するデジモンがLV1である事

・必要分倒したならばエスケープする事

・23グループのみ2パーティ。両方人型イーターを1体ずつ倒した時点でエスケープする事

・ファームに置いておくと時間経過によってレベル上昇してしまう為、調整後のトレーニングは非推奨

 ステータスに関しては進化前に大雑把に調整し、進化後に食事での調整が推奨

 特にエグザモンオメガモン等ジョグレスが必要なデジモンの場合退化させて即進化……という手段が取れない為非常に面倒な事になる。

 その為、基本後述の金策とセットで行う形となる。
 

ちなみにオンラインバトルのNPC戦では強制的にLV50になるためこちらでスタータスを確認してしまってもよい。

いちいちネットに繋がなくてはいけないものの上記のイーター狩りが面倒という人もいるはず。

あくまで、上記はやりこみ派''向けのテクニックだと言うことを留意しておこう。

軍師のUSB作成方法 Edit


1.ファームに個性が「開発型」のデジモンを10匹入れる

 1.ファームに個性が「開発型」のデジモンを10匹入れる

   ※開発型パッチを購入し、個性を変更するのが最も楽

 2.ファームを最大まで拡張し、ファームグッズ5つ全てに「開発者の心得」をセット

 3.1000YENで開発を開始する

 4.19分経ったらセーブする

 5.デジラインで通知が来るまで待つ

 6.通知が来たら、通知内容を確認。軍師のUSB以外はそのままリセットし5に戻る

オプションでカスタムサウンドを設定し、曲のどのタイミングで通知が来るかわかれば、

それに合わせてセーブタイミングを変えることで、リセ後のゲーム開始すぐに通知が来るように調整できる

 
 

もしくはハッカーズメモリー編クリア後のアビスサーバならば道中落ちているアイテムで拾える場合アリ。

秋葉原?タイプかつ1部屋しかないフロアの場合、毎回5体現れるプラチナヌメモンからのドロップで腐る程手に入る為、クリア後ならばこちらで一気に集められる。

お金稼ぎセット Edit


プリンスマメモン×3 or プリンスマメモン×2と全体貫通持ちデジモン

 ・億万長者のUSB×9

億万長者のUSBに関しては開発金額を10000にし、後は軍師のUSBと同様。

狩場としては攻略後になってしまうがアビスサーバがオススメである。

このゲームの取得金額に関しては、幼年期Ⅰが10、Ⅱが20、成長期が40、成熟期が80、完全体が160、究極体が320が基本値になっており、

その10分の1が追加値となっている。

計算方法としては基本値+追加値*(敵のLV-1)。

ただしプリンスマメモンのみ例外であり、基本値が20000、追加値32に設定されている。

 

敵のレベルに関しては不明ではあるが、完全体や究極体等はレベルが控えめに設定されている事が多く、アビスサーバにおいて完全体究極体を倒したからといって必ずしも高額となるわけではないようだ。案外成長期4体や、成熟期2体、成熟期2体と幼年期等の方が金額が高い事も多々ある。

アビスサーバでの金策を行う場合、プリンスマメモン2体とアルカディモン超究極体等全体貫通持ちで行うと安定する。

 

最高の環境としては最初のターンに全体貫通持ち動き、そのまま全体攻撃で一掃。それでいて所持金額が多い事。

次点として最初のターンに全体貫通、そのままプリンスマメモンが生き残った相手を倒せるパターン。

少々手間ではあるが、ここだ、と決めたフロアでひたすら戦うと良い。

一時間と立たず所持金が限界まで達するだろう。


一例。全体貫通後にプリンスマメモンがトドメを刺したパターン。これより膨大に稼げる場所ももちろんある。

ただし敵からのドロップに関してはプラチナヌメモンに比べ非常に出現しくい為、アビスサーバ道中で拾うか、開発で狙う方が良いだろう。
 


金策の狩場としては攻略後になってしまうがアビスサーバがオススメである。
このゲームの取得金額に関しては、幼年期Ⅰが10、Ⅱが20、成長期が40、成熟期が80、完全体が160、究極体が320が基本値になっており、
その10分の1が追加値となっている。
計算方法としては基本値+追加値*(敵のLV-1)。
ただしプリンスマメモンのみ例外であり、基本値が20000、追加値32に設定されている。
 
敵のレベルに関しては不明ではあるが、完全体や究極体等はレベルが控えめに設定されている事が多く、アビスサーバにおいて完全体究極体を倒したからといって必ずしも高額となるわけではないようだ。案外成長期4体や、成熟期2体、成熟期2体と幼年期等の方が金額が高い事も多々ある。
アビスサーバでの金策を行う場合、プリンスマメモン2体とアルカディモン超究極体等全体貫通持ちで行うと安定する。
 
最高の環境としては最初のターンに全体貫通持ち動き、そのまま全体攻撃で一掃。それでいて所持金額が多い事。
次点として最初のターンに全体貫通、そのままプリンスマメモンが生き残った相手を倒せるパターン。
少々手間ではあるが、ここだ、と決めたフロアでひたすら戦うと良い。
一時間と立たず所持金が限界まで達するだろう。

一例。全体貫通後にプリンスマメモンがトドメを刺したパターン。これより膨大に稼げる場所ももちろんある。

友情度は金で買える Edit


友情度は極上肉がおすすめ。

ドキドキ肉は上げられれば+20も入るが、極上肉は安定して友情度が上がる。

お金稼ぎセットでお金を稼ぎ、極上肉をふんだんに使ってあげよう。

 

育成の一例 Edit


対戦において必須と呼べる技、もしくはできる限り持たせたい技

①ドレイン系 ②リバイブ系 ③回復系 ④状態異常回復系 ⑤アクセルブースト ⑥チェインマックス ⑦ある程度の状態異常技

上記の技を取得する進化ルートの一例を紹介。(他の方の育成方法も随時募集しております。)

 

最低限の準備

①デジマーケットを潰していない状態のハッカーズメモリーのクリアデータ。

②経験値稼ぎセット、お金稼ぎセット、金、金、金!騎士として恥ずかしくないのか!

②経験値稼ぎセット、お金稼ぎセット、

 

手順1 インプモンを金の力で買おう。

ルートの最初は金で買える上に安価なインプモンがオススメ。金に糸目をつけないならばインプモンに退化できるデジモンでも良い。

インプモン自身状態異常技であるアイドルバブルを覚えてくれる。

 

手順2 開発、もしくは調査型に変更し、ファームで育成。

ステータスがオールラウンドに上昇する調査、もしくは開発型に変更。

トレーニング器具も当然最高級の物を容易したい……が、残念ながらステータス6種に対し設置器具は5つまで。

まずファームにインプモンを9体×5~3部屋分入れる。パンパンに詰め込むと後で面倒が起きる。

そして最後の1体を『設置していないトレーニング器具の個性のデジモン』を入れ、そのデジモンを『リーダー』とする。

当然トレーニングメニューはスパルタ。買ったばかりのデジモンに友情なんて1ミリも無い。容赦はいらない。友情も後で金で買おう。

リーダーのデジモンの個性と同じステータスが5~6程度になった時点で『リーダー』から外し『インプモンをリーダーに』。

こうする事で才能0の限界時にある程度揃った(8~9)なステータスとなる。

この時点で極上肉を与えて友情を0から100まで上げると後々ジョグレスや一部デジモンの進化条件をクリアできる為、楽になる。

手順2 開発、もしくは調査型に変更し、ファームで育成。

ステータスがオールラウンドに上昇する開発、もしくは調査型に変更

後はファームでトレーニングをスパルタコースで行いしばらく放置。2回程でステータスが満遍なく上がる。
 

上記手順を踏まない場合、インセキモンディアナモンへの進化の際は素早さ型Lv.94以上にしなければならない。Lv.94までのレベル上げを苦に感じないのであれば、開発・調査型でのファーム育成を行わず、インプモンに素早さ型パッチをあてて素早さ型にしてから手順3に進むといいだろう。
 

または型変更を行わず、アクセルバナナで上げてしまっても良い。値段は張るが、お金はすぐにカンストさせることができる。

30分×2の特訓の手間が省けるうえに、最初から好きな個性にでき、抑制チップを使う回数も減らせる。

友情値は、極上肉を与えて0から100まで上げておくと後々ジョグレスや一部デジモンの進化条件をクリアできる為、楽になる。

 

 

手順3 進化ルート。

ここからインプモンを連れ出し育成。

プラチナヌメモン×3、ファンクションコール用のフリー種1、インプモン7がパーティーとなる。

取っておきたい技も記載。継承技に関しては進化先に応じて取捨選択を。

 

インプモンから始まり(アイドルバブル)

アイスデビモンに進化(スピリットドレイン)

ジュレイモンに進化(フィジカルドレイン、クレセントリーフⅢ)

アイスデビモンに退化

アイスデビモンに退化

ダゴモンに進化(パニックウィスプ、ハイドロウォーターⅢ)

(物理型予定ならばネプトゥーンモンに一度進化しアイスアーチェリーⅢを取得。)

イーバモンに進化(ヘブンズサンダーⅢ、チェインロスト、キャラクターリバース)

インセキモンに退化(グランドロックⅢ、パワーエナジーⅢ)※ステータスを上げておかないと素早さがかなり厳しい。

ディアナモンに進化(ディスペル、ナイトメアⅢ、レストア、オーシャンウェーブⅢ)

アンティラモンに退化(特に無し)即ソーサリモンに退化(特に無し)

※テクスチャブローが欲しい場合はイーバモンベーダモン(ナイトメアⅢ)→ゴールドヌメモン(テクスチャブロー)を経由。

インセキモンに退化(グランドロックⅢ、パワーエナジーⅢ)

ディアナモンに進化(ディスペル、リフレクトミラー、ナイトメアⅢ、レストア、オーシャンウェーブⅢ)

※ステータスを上げておかないと素早さがかなり厳しい。

アンティラモンに退化(特に無し)即ペックモンに退化(アジリティチャージ)

ピッコロモンに進化(ホーリーライトⅢ)

ホウオウモンに進化(バーストフレイムⅢ、ステータスバリア、ファイナルヒール、セーフティガード)

ガルダモンに退化(特に無し)※ここで知力型にするか物理型にするかで分岐。

  

物理型

ヴァロドゥルモン進化(ファイナルオーラ、パーフェクトリバイブ)

ガルダモンに退化(特に無し)

ジャスティモンに進化(セイントナックルⅢ、アクセルブースト、リバイブ、チェインマックス)

  

これにて物理型として完成。

後は継承技を持たせるだけで良い。

退化先のサイバードラモン(コメットハンマーⅢ、デストロイキャノンⅢ)から

ブイドラモン(特に無し)を経由し

メガログラウモン(ヴォルケナパームⅢ)、メタルティラノモン(ナノマシンブレイクⅢ)、エアロブイドラモン(ウィンドクロウⅢ)を取得すると良い。

マッハラッシュⅢが欲しい場合は再度サイバードラモンに進化し、ブラックテイルモンに退化。

マッハラッシュⅢ、ヘビーストライクⅢが欲しい場合は再度サイバードラモンに進化し、ブラックテイルモンに退化。

ワーガルルモン黒を経由しミネルヴァモン(ヘビーストライクⅢ、マッハラッシュⅢ)を取得すれば良い。

 

知力型

ジャスティモンに進化(セイントナックルⅢ、アクセルブースト、リバイブ、チェインマックス)

ガルダモンに退化(特に無し)

ヴァロドゥルモン進化(ファイナルオーラ、パーフェクトリバイブ)

 

知力型としてはこの時点でほぼ完成。

継承技は風と草以外は揃っている。

ヴァルドロモンからヤタガラモン(ソニックヴォイドⅢ)に退化し、再度ヴァルドゥルモンに進化、ガルダモンへ退化。

(必要ならばヴァロドゥルモンからヤタガラモン(ソニックヴォイドⅢ)に退化し、再度ヴァロドゥルモンモンに進化)

ガルダモンへ退化。

ガルダモンからエンジェモン※(サポートエンドが欲しい場合、セイバーハックモンに一度進化)→パタモンへと退化し、

パタモン→テイルモン→リリモン(ガイアエレメントⅢ)にて継承技を一通り取得できる。

リリモンから→ロゼモン(メンタルチャージフィールド)を取りほぼ完成。必要ならばロゼモンBMに進化(メンタルブレイクフィールド)。

 

 後は進化したいデジモンへの進化ルートへと向かえば完成。

最後にファームでステータスを調整し育成完了となる。

ベルゼブモンルーチェモンFM等、進化が難しいデジモンだと最初のトレーニング分では足りない為、ここで鍛えましょう。

後は進化したいデジモンへの進化ルートへと向かえば完成。

他にチャージフィールド系が欲しい場合はそこへ寄り道すると良い。

最後にファームでステータスを調整し育成完了となる。金の力が有り余っているならパワフルパイン等で済ませてしまっても良い。

ハッカーレベル次第ではこの間ファームにてインプモンを進化させられる為、定期的に確認を推奨。

ベルゼブモンルーチェモンFM等、進化が難しいデジモンだと最初のトレーニング分では足りない為、ここで鍛えること。

 

あくまで進化の一例である為、遠慮なく変更、もしくは追記お願いします。

育成準備アイテムの買える場所 Edit

名前場所説明補足
名前場所説明補足
○○型パッチEDENエントランス使用したデジモンの個性を○○型に変更する。ステータスの5%変化する
○○抑制チップ△EDENエントランスステータスの特訓で変化する値をマイナスする。下降値A-100/B-10/C-1

 
名前場所説明補足

 
名前場所説明補足
○○アタッチA中野BW○○の値を+25する、HPアタッチAは+250-
(属性)ガードDX渋谷(属性へ)のダメージを30%減少し、(その属性の有利属性から)のダメージが10%増加する(属性)ガードは20%減少のみ
(状態異常)バリアDX渋谷(状態異常)にかからなくする(状態異常)バリアは確率半減
○○ディスク渋谷複数のステータスを上昇させる-
 

育成は才能200・友情度100%にすべし Edit

マスターバリアの入手場所 Edit


 二つ装備することで、全状態異常を無効にする貴重なアイテム。売却可能なアイテムなので、マスターガードと間違えて売ってしまうことのないように。

 

 サイバースルゥース

 Chapter20のデジタルワールドに出現するイグドラシル_7D6から確定ドロップ 

 Chapter20以降に出現する依頼 並行世界と少女と運命 狂信の探求のもんざえもんから確定ドロップ 先に七大魔王の討伐依頼をクリアする必要がある。

 

 ハッカーズメモリー

 Chapter18のイーターEDENに出現するイータービットから確定ドロップ

 

 アビスサーバ最深部のグランドラクモン(2回目以降)からドロップ

 難易度ハードだと確定との報告もアリ。

 

  

周回を重ねるとそこそこ面倒な敵の為、一応攻略法を。
才能は強化値(才能200で合計+150)に影響するので、必ず才能200にすべし

ある程度調べた結果、グランドラクモンは行動パターンが複数あり、ツンの時とデレの差が非常に激しい。

基本的にボス特有の固有技として『不死の王』とセットの『再生』、『少し遊んでやろう』、『力の還元』、特別仕様の『アイオブザゴーゴン』がある。

『不死の王』戦闘開始時に必ず発動。HPが0になった際『再生』が発動し3000回復するセーフティガード。※何度でも使う。

『少し遊んでやろう』自身のステータスを強化。どうやら行動パターンによって変化する模様。ツン期、デレ期にて記載。

『力の還元』ツン期特有の『少し遊んでやろう』とセット。ツン期にて記載。

『アイオブザゴーゴン』ツン期、デレ期によって『少し遊んでやろう』時の効果が変化。ツン期、デレ期にて記載。

 

デレ期の場合。『少し遊んでやろう』後のアイオブザゴーゴンの効果が全体化し、従来のステータスダウンに含め状態異常付加の効果である。このデレ期の場合は恐らく『力の還元』を使わない為、復活さえさせなければ難なく倒せる。ただし使用してくる全体技全てに何らかの状態異常を持っている。ノックバック効果のある『追放のマッハラッシュ』等に注意。ツン期に比べれば倒すのは非常に容易。

 

ツン期の場合『少し遊んでやろう』後のアイオブザゴーゴンは一見効果が発生していないように見えるが、数ターンの間こちらからの攻撃が100しか与えられなくなる。その上遊び終わった後に『力の還元』を使用しステータスが爆発的に上がる。ワクチン種すら上から叩きのめされ、パーティーの4人目に仲間を連れていた場合はクリスタルレボリューションの回復量が5000以上になる事も普通にある。

 

デレてくれている時ならば苦労はしないが、ツンの時は非常に厳しい。

倒しては『再生』され『不死の王』をまた使われ、そのまま『少し遊んでやろう』が発動し、効果でこちらからは数ターン100ダメージ固定。効果後に発動する『力の還元』でステータスが上がりワクチン種ですら上から潰される。殴っても殴っても倒れてない姿はまさしく不死の王。蘇れば蘇るほど強くなっていく姿はまさしくサイ〇ヤ人。

そんな苦労をしたくないあなたに以下攻略法。21階でセーブはお忘れなく。

友情はクロスコンボに影響するので、100%にすべし

ツン期を想定した倒し方となっております。デレ期の場合はここまでやらずとも倒せますが、この方法が結構楽だと思います。

不死の王である彼を倒すには

 

①『少し遊んでやろう』を使わせず

②『再生』直後にアビスサーバの主の行動を挟ませず

③再び復活状態となる前に倒す。

 

つまり味方3匹連続3ターンで一気にアビスサーバーの主のHP、恐らく13000と再生分の3000を削れば何の怖さも無いという事である。

さらにその上で大容量のUSBを最大6つ持たせ、入手確率を伸ばすには以下の手段が有効。

 

簡単に言えばまず知力特化のオメガモンズワルトを3体用意。当然レベルは99。貫通に関してはアルファモン王竜剣の方が有効だが、さすが隠しボスなだけあって半減であっても知力攻撃が非常に痛い。オメガモンズワルトの方が遥かに安定する。グランドラクモン自身が物理攻撃を使ってくる為、防御力上昇効果も良い仕事をしてくれる。スロットが多いのも理由の一つ。

当然、この状態でもまだアクセルブーストを積んでガルルキャノンを撃っても倒しきれない。

技はステータスバリア、チェインマックス、アクセルブースト、メンタルチャージフィールド。最悪メンタルチャージフィールドはアイテムで代用可。

また、仲間はあまり連れて行かない方が良いかもしれない。

 

まず手順1としてステータスバリアを使う。これを決して忘れてはいけない。

グランドラクモンと言えば混乱!とパニックガードDXのみ持たせるとアイドルバブルやキャラクターリバースを撃たれる。

また、メンタルブレイクフィールドも使ってくる為、その予防にもなる。

何より装備品は大容量のUSBで少しでもアイテム取得の確率を底上げしたい。

 

手順2としてはこの状態でメンタルチャージフィールド、もしくはアイテムのINTブーストで知力を積む。

盛っておいて損は無い。元の数字の倍になるまで高めておきたい。

それが終わったら後はチェインマックスを使う。ステータスバリアが切れていた場合ここでもう一度使っておく。最後にアクセルブーストを発動させ準備完了。

そうすればチェイン次第ではガルルキャノンが5ケタのダメージを叩き出せる。確実に2発で相手のセーフティガードラインを突破。『再生』後のHP3000も問題無く最後の一体で0にできる。必ず3体並んだ状態で使うこと。

さもないと『復活』後に『少し遊んでやろう』を使用し、100しかダメージが通らなくなる。必ず、3体、連続で殴って、倒す事。

上記の方法ならば、大容量のUSBのおかげでアイテムの出現率が上昇。ブレイブポイントAの時は21階から走りなおそう。

何度でも戦えるボスの為、個数に恐らく『限りは無い』。現在複数取得確認済。

 

  

 また、検証の結果、グランドラクモンには確定では無いが状態異常『バグ』が入る事を発見。RESISTで防がれる可能性もある為注意。

つまり相手をバグ状態にさえすればロゼモンBMのアギシャンレーヴルが3倍で通るという事だ。オメガモンズワルトのSSの効果によって30%増しのガルルキャノンのダメージを上回る。

グランドラクモンに先手を取られる為、最初のターンにこそ凄まじく不安定さが付きまとうがバグ状態にさえすれば、種族相性で2倍になっても2.6倍のガルルキャノンよりも3倍のアギシャンレーヴルの方が火力が出る。

初手でバグを入れる一手間が増えるが、知力上昇の手間がある程度省ける上にロゼモンBMは3スロット持ち。大容量のUSB3持ちも可能なのは大きい。

初手にワクチン種でバグを入れ、成功を確認後ロゼモンBMに交換を行うと。二手間程増えてしまうのがネック。

オマケに言えばロゼモンBMの方が作る手間が軽い。オメガモンズワルトを作るのが面倒ならばこちらで済ませてしまっても良い。

デメリットとしてはバグを撃つ手間が増える事、最初のターンにグランドラクモンの行動に注意が必要な事。

この上記2点が案外大きく、知力特化のロゼモンBMであっても開幕にクリスタルレボリューションと全体攻撃を受けよう物なら瀕死か、運が悪ければ全滅。難易度ノーマルでの検証の為、ハードならばもっと酷い事になるだろう。

安定を考慮して前衛にワクチン種を出してバグ状態になるまでキャラクターリバースを撃ち、バグ後確認後総入れ替えでロゼモンBMを出せば安定だが、こうなると手間が下手すればズワルト以上に必要になる。一種の本末転倒状態になりかねないので注意。

育成に手間がかかるが圧倒的に安定があるオメガモンズワルトか、(運の要素が絡むが)バグにさえできれば最大ダメージを与えられる上に装備品でアイテム取得率を90%上げられるロゼモンBMか、お好きな方でグランドラクモンを倒してやろう。

継承技の選び方 Edit


継承技とは退化や進化を繰り返すことで、全てのデジモンが覚えることができる技のこと。セットできる数は5つ、必殺技を2つ持つデジモンは4つ。

試合内容を左右する重要な要素であるため、現環境や自分のパーティーに合わせて、最良のものを選ぶ必要がある。

覚えさせる技に困ったら、とりあえずスピリットorフィジカルドレインを覚えさせておくとよい。自力でSPを回復するために全てのデジモンの候補技となる。

次に、リバイブなどの蘇生技もオススメ。これを覚えさせることで、主力デジモンが行動前に倒されても、立て直しが図れる。

リバイブは一体しか蘇生できず、回復量は少ない。パーフェクトリバイブは全体に効果があり、回復量も多いが、消費SPが多くディレイも重いという性能になっているため、どちらを覚えさせるかは採用デジモンと要相談。

詳しくは、おすすめ継承技の項目も参照。

  

強化値の振り分けについて Edit


強化値とはデジラボにあるデジファームで特訓することでステータスをUPさせること。

強化値の最大は+150なので、限られた数値をどこに割り振るかはプレイヤーの腕の見せ所となる。

とはいえ最初はどう振り分けていいかわからないはず、そんな時は手始めにアタッカーとなるデジモンの攻撃or知力に+150してみよう。

なぜならアタッカーは攻めて負荷を掛けるのが仕事なので、数値が低いと役割遂行に支障が出る為である。しかし、例外も存在する。

例を挙げると、アーマゲモンは攻撃が非常に高く特化させることで、攻撃実数値400超えも可能なのだが、知力が低いので、光属性魔法で簡単に落ちる。

いくら攻撃が高くともすぐやられてしまっては意味がないので、知力に振って魔法耐久を上げるという選択肢が出てくる。

もともとアーマゲモンは攻撃が高いため、知力に振る余裕があり、そうすることで場持ちがよくなり高い攻撃性能も発揮しやすくなる。

逆もしかりで、知力は高いが、防御が低いデジモンに防御振りするのも悪くないのだが、現環境は知力型のデジモンが主流であり、知力振りほど恩恵がないこともあるため、あまりメジャーではない。
 

また仮想敵となるデジモンを見据えて素早さに振るのも重要。

例として、スサノオモンルーチェモンSMに非常に強いが、素早さは負けているため対峙したとしても逃げられてしまう可能性がある。

なので、スサノオモンルーチェモンSMを倒したい場合は、素早さ無振りのルーチェモンSMを抜くため、スサノオモンは素早さに+10する必要がある。

これはあくまで一例であり、ルーチェモンSMが少しでも素早さ振りをしていたり、素早さを上げるSSを持つデジモンと組んでいたら抜くことはできない。

素早さ振りをする際はこの数値にしておけば確実に抜けるという数値はないので、素早さ表を参照しつつ、どこまで素早さに振り、残りをどう割り振るかは、よく考えよう。
 

次にHPに振ることの有用性について。

貫通技はこちらの守備関連のパラメータを無視したダメージを与えるため、防御or知力は高いがHPが低いデジモンは即死させられてしまう。

ディアナモンは防御も知力も高いが、HPが790しかないため、完全体であるファントモンの知力貫通魔法ソウルチョッパーを耐えることができない。

メメタンのレプリカを持っていれば、貫通攻撃を無効にできるとは言えHPが3桁台のデジモンは多少火力を落としてでも、HPに振る価値はある。

もう一つは、最大HPが多ければ多いほど、パーフェクトリバイブの蘇生後に回復するHPが増えるということ。

蘇生時の回復量が低いと不利種族にすらやられる恐れがあるため高いにこしたことはないが、この為だけにHPに多く強化値を振るのは得策ではない。

有名なHP調整として、HP実数値1780のアポカリモンのダークネスゾーン4耐え調整がある。

詳しくは該当項目や要注意戦術を参照。
 

強化値については以上である。あとはwikiのデジモン一覧を参考にしたり知っておくべきことのダメージ計算などを覚えて、自分だけの調整を作り出そう。

 

多少の運が絡むとはいえ、わざわざ強くてニューゲームを押しストーリーを1からやり直す必要性は実の所一切無い。

アビスサーバ一周30分、20階でセーブしても15分程度。サイバースルゥースを寄り道無しで一周する間に充分集まってしまう。

マスターバリアの所持数の少なさで困っていた方は一度試してみてはいかがだろうか。