剣士渡りガイド のバックアップ(No.77)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 剣士渡りガイド へ行く。
- 1 (2021-06-03 (木) 20:43:55)
- 2 (2021-06-03 (木) 22:25:47)
- 3 (2021-06-04 (金) 09:54:43)
- 4 (2021-06-04 (金) 11:19:44)
- 5 (2021-06-04 (金) 12:32:48)
- 6 (2021-06-04 (金) 14:03:58)
- 7 (2021-06-04 (金) 19:21:53)
- 8 (2021-06-04 (金) 20:44:00)
- 9 (2021-06-04 (金) 21:52:47)
- 10 (2021-06-04 (金) 22:59:30)
- 11 (2021-06-05 (土) 00:15:56)
- 12 (2021-06-05 (土) 08:32:56)
- 13 (2021-06-05 (土) 10:34:32)
- 14 (2021-06-05 (土) 12:14:42)
- 15 (2021-06-05 (土) 17:48:12)
- 16 (2021-06-05 (土) 21:18:14)
- 17 (2021-06-05 (土) 22:34:57)
- 18 (2021-06-05 (土) 23:40:05)
- 19 (2021-06-06 (日) 11:06:00)
- 20 (2021-06-06 (日) 14:14:57)
- 21 (2021-06-06 (日) 15:49:11)
- 22 (2021-06-07 (月) 01:48:44)
- 23 (2021-06-07 (月) 10:31:55)
- 24 (2021-06-07 (月) 12:52:23)
- 25 (2021-06-07 (月) 17:04:18)
- 26 (2021-06-07 (月) 19:22:24)
- 27 (2021-06-07 (月) 22:02:07)
- 28 (2021-06-09 (水) 12:48:33)
- 29 (2021-06-09 (水) 22:48:22)
- 30 (2021-06-14 (月) 13:58:24)
- 31 (2021-06-15 (火) 08:04:36)
- 32 (2021-06-18 (金) 10:27:59)
- 33 (2021-06-18 (金) 19:33:56)
- 34 (2021-06-18 (金) 20:34:36)
- 35 (2021-06-18 (金) 23:18:35)
- 36 (2021-06-19 (土) 12:58:47)
- 37 (2021-06-23 (水) 21:20:16)
- 38 (2021-06-23 (水) 23:04:50)
- 39 (2021-06-24 (木) 01:43:27)
- 40 (2021-06-26 (土) 20:01:34)
- 41 (2021-06-29 (火) 12:54:10)
- 42 (2021-06-29 (火) 16:31:20)
- 43 (2021-06-29 (火) 20:45:45)
- 44 (2021-06-29 (火) 21:50:24)
- 45 (2021-06-30 (水) 16:53:56)
- 46 (2021-07-01 (木) 12:46:49)
- 47 (2021-07-06 (火) 00:39:29)
- 48 (2021-07-06 (火) 11:00:58)
- 49 (2021-07-06 (火) 18:08:46)
- 50 (2021-07-07 (水) 22:30:07)
- 51 (2021-07-08 (木) 12:28:54)
- 52 (2021-07-10 (土) 09:10:27)
- 53 (2021-07-10 (土) 10:44:08)
- 54 (2021-07-22 (木) 17:01:30)
- 55 (2021-07-23 (金) 19:59:41)
- 56 (2021-08-06 (金) 12:48:34)
- 57 (2021-08-21 (土) 17:31:07)
- 58 (2021-08-23 (月) 20:25:07)
- 59 (2021-09-03 (金) 19:27:33)
- 60 (2021-10-09 (土) 00:35:51)
- 61 (2021-10-10 (日) 14:31:23)
- 62 (2021-10-16 (土) 15:07:35)
- 63 (2021-10-17 (日) 18:51:48)
- 64 (2021-10-18 (月) 02:44:49)
- 65 (2021-10-19 (火) 10:24:36)
- 66 (2021-10-19 (火) 21:28:55)
- 67 (2021-10-21 (木) 13:36:36)
- 68 (2021-10-31 (日) 23:24:22)
- 69 (2021-11-04 (木) 22:25:06)
- 70 (2021-11-07 (日) 11:40:02)
- 71 (2021-11-07 (日) 17:52:40)
- 72 (2021-11-15 (月) 00:24:43)
- 73 (2021-11-15 (月) 17:00:19)
- 74 (2021-11-16 (火) 22:37:55)
- 75 (2021-12-04 (土) 01:00:12)
- 76 (2021-12-04 (土) 23:47:28)
- 77 (2021-12-06 (月) 18:31:39)
- 78 (2021-12-06 (月) 23:30:54)
- 79 (2021-12-31 (金) 02:25:19)
- 80 (2022-01-09 (日) 18:35:22)
- 81 (2022-01-15 (土) 21:07:36)
- 82 (2022-04-18 (月) 09:01:52)
- 83 (2022-05-02 (月) 12:20:37)
- 84 (2022-05-26 (木) 08:17:55)
- 85 (2022-05-27 (金) 22:48:31)
- 86 (2022-05-28 (土) 14:07:46)
- 87 (2022-05-29 (日) 08:55:47)
- 88 (2022-05-29 (日) 13:20:49)
- 89 (2022-05-29 (日) 17:15:51)
- 90 (2022-06-12 (日) 13:38:26)
- 91 (2022-06-14 (火) 00:24:57)
- 92 (2022-06-14 (火) 11:45:54)
- 93 (2022-06-14 (火) 16:18:06)
- 94 (2022-06-19 (日) 10:37:54)
- 95 (2022-06-23 (木) 13:38:20)
- 96 (2022-07-14 (木) 00:36:39)
- 97 (2022-07-19 (火) 23:47:43)
- 98 (2022-07-21 (木) 11:29:54)
- 99 (2022-07-21 (木) 23:52:54)
- 100 (2022-07-22 (金) 12:45:03)
- 101 (2022-07-23 (土) 14:53:31)
- 102 (2022-07-23 (土) 22:18:32)
- 103 (2022-07-30 (土) 22:23:59)
- 104 (2022-10-08 (土) 23:22:30)
- 105 (2022-10-11 (火) 02:07:38)
- 106 (2022-10-11 (火) 05:28:32)
- 107 (2022-12-16 (金) 07:04:04)
- 108 (2022-12-17 (土) 00:55:31)
- 109 (2022-12-18 (日) 22:04:04)
- 110 (2022-12-19 (月) 23:59:44)
- 111 (2022-12-20 (火) 05:58:40)
- 112 (2022-12-26 (月) 00:53:54)
- 113 (2022-12-26 (月) 19:01:42)
- 114 (2022-12-27 (火) 00:34:21)
- 115 (2023-01-20 (金) 09:13:58)
- 116 (2023-01-20 (金) 10:15:19)
- 117 (2023-02-14 (火) 01:32:51)
- 118 (2023-02-14 (火) 12:50:48)
- 119 (2023-03-16 (木) 05:02:55)
- 120 (2023-03-16 (木) 10:56:27)
- 121 (2023-03-16 (木) 12:38:29)
- 122 (2023-03-19 (日) 09:08:36)
- 123 (2023-03-19 (日) 14:08:35)
- 124 (2023-05-24 (水) 07:48:37)
剣士に浮気しようとしたときにどういう装備を作れば良いか検討がつかなかったので調べた剣士の型の備忘録
弓は良くも悪くもスキルで悩むことが無いなと思いましたまる
渡りがしたい場合は斬れ味フォロー+各武器の必須スキルでそれなりにサマにはなると思います
contents
斬れ味フォローの基本型 
大体の武器でいかにして研がずに斬れ味を維持するかが課題になっている
その解決策として概ね四つの型がある
この四つのどれかから選択しておけば大体間違いない
- 斬れ味フォロー力
強 剛刃研磨型 > 達人芸型 > 業物型 弱
- 運用コスト
高 剛刃研磨型 > 達人芸型 > 業物型 低
手数が多ければ多いほど、斬れ味が短ければ短いほど強力な手段を用いる必要がある。
心眼鈍器型は特殊
業物型 
特に斬れ味を補う手段を講じない、もしくは業物で補う。
便宜上業物無積みも業物型として扱う。
素でそこそこ長い青ゲージ、白ゲージが出ている武器向け。
やることが一番わかりやすい。
- スキル
- 業物Lv( 0 or 3 ) (2スロ)
- 業物は1と2の効果が極端に弱いため積むなら3まで積むこと
心眼鈍器型 
どこを殴ってもそこそこダメージが出る&斬れ味の心配がほとんどないため初心者向け
最大火力は他の型に劣り勝ち
緑ゲージ武器で心眼と鈍器を発動させる
鈍器運用向けの武器は往々にして長い緑ゲージを持つため、斬れ味のカバーはほぼ不要となる
緑ゲージ運用と相性の良い心眼と併用することで、非弱点部位に対しても安定したダメージを与えられる
弱点以外を絶対に殴らないという意思とPSがあれば心眼を外してもよい。
黄色ゲージ運用は斬り方補正と呼ばれる特殊な補正により、攻撃力が大きく低下するため実用的では無い。
- スキル
- 鈍器Lv3 (2スロ)
Lv2以下は黄ゲージにしか効果がないので絶対に3までつける - 心眼Lv3 (2スロ)
緑ゲージの場合、42以下の肉質の部位を攻撃したときのダメージ1.3倍。
弱点を正確に狙えなくてもそこそこダメージを稼げるのでマルチでも足を引っ張りづらい。
ちなみにヤツガタキの脚(糸付き)などの部位の近接肉質はこれを見越したかのように43と設定されている。
いわゆる簡悔肉質
- よく採用される武器
- ディアブロス武器
- 百竜武器(斬れ味変更【弐型】)
達人芸型 
最小限の匠で白ゲージを出現させ、高会心+達人芸で斬れ味消費を踏み倒す
当然ながら素で会心率の高い武器向け
弱点特効とよく併用される
発動率はLv3で80%なので、業物の50%よりも効果を発揮するには会心率63%が必要となる。
0.63 * 0.8 = 0.503
素白の武器を使う場合匠は不要となる
- スキル
- 達人芸Lv3 (2スロ)
- 会心率強化スキル
- 見切り (2スロ)
- 弱点特効 (2スロ)
- 超会心(2スロ)
- 会心を盛る都合上相性が良い
- 匠必要分(3スロ)
- よく採用される武器
- ナルガ武器
剛刃研磨型 
最小限の匠で白ゲージを出現させ、剛刃研磨で斬れ味消費を踏み倒す
手数の多い武器や会心率の低い武器向け
砥石使用高速化がほぼ必須
砥石を使う頻度が増えるのでガルクを連れ歩きたい
- スキル
- 剛刃研磨Lv3 (2スロ)
- 砥石使用高速化Lv3 (1スロ)
- 匠必要分(3スロ)
- よく採用される武器
- 百竜武器(斬れ味変更【壱型】)(匠1)
各武器の概要とスキル 
大剣 
抜刀大剣は浜で死にました。
タックル、ガードタックル等を駆使しつつ真溜めをぶち込むスタイル、
タックルや金剛溜め、激昂斬等のアーマー効果を活用してカウンターを叩き込んでいくスタイルの二通り
鉄蟲糸技が【金剛溜め斬り】と【強化納刀】の2種類しか実装されていない。
- 装備は特にこだわりが無ければナルガ武器 + フルバルク + 超会心 + 下記のスキル発動でOK
- 戦闘中に斬れ味が落ちるのが気になるなら匠や達人芸微詰みで調整を
主なモーション 
- タックル
- ガードタックルとの入れ替え技
溜め中にAで発動する
- ガードタックル
- タックルとの入れ替え技
ガード判定はしっかり斬れ味を消費する
- 真・溜め斬り
- 激昂斬との入れ替え技
- 激昂斬
- 真・溜め斬りとの入れ替え技
鉄蟲糸技 
- ハンティングエッジ
- 金剛溜め斬りとの入れ替え技
ZL+Xで発動する
2匹消費
ポンコツ過ぎて逆に入れ替え技で悩む必要が無い。この技の狙いはそこにある。
- 金剛溜め斬り
- ハンティングエッジとの入れ替え技
ハイパーアーマーで移動しながらため切りを行う
レバー入力を加減することによって移動距離を調整できる
ZL+Xで発動する
- 強化納刀
- ZL+Aで発動する
1匹消費
移動しながら納刀し、20秒間攻撃力が上昇する
剛力の弓がけの廉価版と思って差し支えない
つまり滅茶苦茶優秀
剛力の弓かけと同じく硬直キャンセルにも便利
各種溜め斬りの硬直は大きいため尚更
主な武器 
- ナルガ武器
- 基本これ一択
- 武器性能だけでの単純な期待値比較ではティガ武器や百竜武器に劣りがちだが「素白の斬れ味」と「高い会心率」のおかげで、「爪護符」や「種粉塵」での攻撃力の上げ幅が大きい
超会心との相性も良好- 逆に単純に会心率を盛りたい場合は頭打ちがある分弱くなるがそんなことはそうそうないやろ
- ティガ武器
- 百竜武器(無属性)
主なスキル 
- 集中3
- かつての溜め短縮仲間
効果そのものは強力だが、効果量が小さい
基本は3までつけておくとよい
人によっては減らして調整することもあるらしいが
- 気絶耐性3
- アーマー受けでピヨるのはみんな通る道
- 納刀術3
- 強化納刀にも適用
- 翔蟲使い3
- 強化納刀、金剛溜め斬りがどちらもくそつよなのであると便利
ただし、どちらも回転が早い(1匹10秒と1匹13秒)ので必須というほどでもない
蟲の回転が遅いと感じたら
太刀 
カウンターの居合抜刀気刃斬りを決めて赤ゲにし、兜割りしまくるゲーム
赤ゲ兜割りをどれだけ出せるかでタイムが大きく変わる
猶予4Fの身躱し出来て猶予10Fの居合ミスるやつはおらんやろ・・・おらんよな?
br
特殊な攻撃を当てると上部のゲージと太刀の色が白、黄、赤と変わり、攻撃力が上がっていく
黄以上を維持しつづけるのが基本
また、兜割りは赤ゲージになるとモーション値が大きく増加する主要ダメージソース
基本赤ゲ以外で使ってはいけない
br
赤になるとすぐ兜をだしたくなるが、外したり、兜の途中に被弾すると貯めたゲージが無駄になる
焦らず確実に当てられる隙を狙おう
主な武器 
- ナルガ武器
- HR20でナズチが出るまではこれ一択
2スロがあり高会心率、斬れ味白なため、要求スキルが低く、スキル自由度が高い
良いお守りがない、入れたいスキルがあるなどの場合に良い
高会心を生かして、達人芸型で斬れ味を維持するのがオススメ
- ティガ武器
- HR30でクシャルを倒すと最終強化可能
マイナス会心がある、スロがない、斬れ味を延ばせないなどクセが強いが、カブト割りがガンガン出せるなら最強の太刀
最低でも会心率-20%を消せるだけの、会心系スキルは入れよう
強化前に「鉄蟲糸技強化」を継承すると、ダメージソースのカブトでナズチの1.2倍くらいダメージが出る
上級者向けなので、カウンターがとれるようになったら検討しよう
斬れ味維持は剛刃型
- ナズチ武器
- HR100でバルファルクを倒すと最終強化
- スロットが優秀(2-1-1)
- 会心率15%
- 匠1で白ゲージが出現
消える刃がカッコいい愛用者の多い太刀
匠1で剛刃研磨か匠2~も積んで達人芸か業物か
主なスキル 
- 納刀術3
- 特殊納刀が高速化するので必須
- 弱点特効3
- 兜割りを使う場合、弱点に当てないと話にならないので、必須
- 渾身
- スタミナ消費行動を使わないので有能スキル化する
- 翔蟲使い3
- 抜刀居合カウンター決めまくれるなら赤ゲ兜でンホれる
出来なきゃゴミとまでは言わんが無駄になる時間が増えて微妙br
片手剣 
IBと違いジャスラFBしてりゃええねん、ではなくなった
移動キー+A→A→Aで出るバックナックル連携or穿ち斬り連携と、そこからX+Aで派生する旋刈りを組み合わせた所謂「バッセン」をメインにしていく
総合的なモーションは長めでそれなりに隙がデカイので、差し込め無さそうならキー無しA→A→Aで出る水平斬りを当てていくと良いかも
キャラの向きとは反対側の移動キー、↑向いてるなら↓+A、←向いてるなら→+Aで出るバクステ連携は入力後の後方ジャンプ中の19Fすべて無敵とかいうキチ性能モーションなので上手く使おうね
便利かつ出来ると玄人感を出せるのは正面ガードから↓+Aで出すパターン、ガード切りが暴発する時は大抵スティック入力が甘いので要練習
↓+ZRが先行入力されたせいで後ろ向きガード切りが暴発しても泣かない、ガードの構えをしてから↓+Aすると事故率は減少する、たぶん
主な武器 
- クイーンレイピア
- リオレイアの片手剣ですの
高い物理性能に毒がついてくる優秀な片手剣わよ
本体は盾なので業物はなくてもいいですわよ
- ハイニンジャソード
- 驚異の会心率100%を誇る片手剣でござる
その性質上超会心は必須でござる
達人芸をつけてみたくなるでござるが、素で長い緑ゲージを持つので心眼鈍器運用が基本でござる
匠で青ゲージが出るので青ゲージで剛刃or達人芸運用もあるでござる
- エストレモ=ダオラ
- クシャ片手
- 鋼龍の魂と片手剣の親和性が高い
- 高水準の物理性能と属性値を両立する
主なスキル 
- 翔蟲使い3
- 飛影、滅・昇竜撃の回転率アップ
- 剛刃研磨3
- ハイニンジャソードやイブシマキヒコの片手剣などの例外を除き、剣をメインとする立ち回りでは斬れ味がすぐになくなってしまうため欲しいスキル
ナルガの片手剣(もしくはハイニンジャソードの青ゲージ運用)に限っては達人芸も有用か
- 属性強化
- 属性武器で盾でなく剣をメインに攻撃するなら欲しい
しかし、基本的に属性強化によるダメージの伸びはそこまで大きくなく、それよりは斬れ味ケアのほうが重要であるため1スロが余ったらつける程度でよい
- KO術1
- 無属性orフルバルクのバッセンメインであれば欲しい
耐性上昇&閾値切り捨ての影響考えたら3は無駄すぎるので1でいい
双剣 
欲しいスキルが弓と被る
属強5積んで斬れ味フォローしつつ高レベル体術orスタ急を組み込むのは神おま無いときついので妥協を要する
とはいえ鬼人強化中でも空舞AAやっていれば自然とスタミナ溜まるので弓ほど高いスキルレベルは必要ないとは思う
メイン火力となるモーションは
突進連斬だとX(鬼人逆手斬り)→X(鬼人二段斬り)→移動キー←or→+X(回転斬り)
空舞だと空舞ヒット即キャンセルX(空中回転斬り)→着地X(斬り上げ)→X(鬼人逆手斬り)→X(鬼人二段斬り)
チャンスには鉄蟲斬糸→回避→乱舞が最適なのだがクナイの射程がゴミすぎてATARANAIうえに属性と会心が乗らない。は?
リヴァイ(鬼人化中空中A)は硬い部分ばっか殴ることになるので格好良いだけのゴミモーション
ただし通る場所全部やわらかのラスボスと真ラスボスだけは輝ける(手のひらクルックル
主なモーション 
- 鬼人突進連斬
- 鬼人空舞との入れ替え技
鬼人化、鬼人強化状態の抜刀攻撃かAで発動する
素直に距離を詰めるモーションで使いやすい
- 鬼人空舞
- 鬼人突進連斬との入れ替え技
命中すると空中に飛び上がり、各種空中攻撃に派生できる
派生も含めてモーション値が高く、ほぼ一択
エリアルスタイル
- 鬼人化
- 鬼人化【獣】との入れ替え技
いつもの- 鬼人化【獣】と比較してのメリット
- 通常移動の速度が速い
- 移行モーションが短い
- 鬼人化【獣】
- 鬼人化との入れ替え技
- 鬼人化と比較してのメリット
- 武器攻撃力1.2倍
- 回避動作のスタミナ消費量半減
- 鬼人回避が鬼人回避連斬に変化し、回避しながら攻撃できるようになる
鉄蟲糸技 
- 鉄蟲斬糸
- ZL+Xで発動
櫓越えとの入れ替え技
1ゲージ消費で回復30秒
クナイがやたら刺さりづらい
櫓 越え- ZL+Xで発動
鉄蟲斬糸との入れ替え技
1ゲージ消費で回復6秒
よく読み方を間違えられる
空中で発動すると無敵時間が発生する
空舞でうっかり浮いてしまったときのリカバリーに便利
- 朧翔け
- ZL+Aで発動
1ゲージ消費で回復15秒
ブシドー回避
主な武器 
- 蛮顎双剣フラムクルテ
- 火属性
- 青40で匠をつけても白ゲージは出ない
- 業物Lv3でもエリアチェンジまで保たない事が多いので剛刃研磨運用を推奨
- つるぎたち研刃の切耶
- 水属性
- 青40
- 匠1で白ゲージが出現
- 匠1剛刃がテッパン
- 匠1で白ゲージが出現
- 王牙双刃【土雷】
- 雷属性
- 青30
- 匠3で白ゲージ出現
- 青30は業物程度では焼け石に水なので匠3剛刃か開き直って心眼鈍器か
高級フルスカードに逃げても良いよ
- 青30は業物程度では焼け石に水なので匠3剛刃か開き直って心眼鈍器か
- 匠3で白ゲージ出現
- グレイス=ソウル
- 氷属性
- 緑110
- 心眼鈍器で
- 双剣の手数では110ですらエリアチェンジまで持たない場合もあるので要注意
- 心眼鈍器で
- 龍天刃ヘスタカミン
- 龍属性
- 素白90
- 白の次が赤なので多少は斬れ味のカバーが欲しい。この武器に関しては中途半端に業物を詰むのもあり。
- 高級フルスカード(百竜武器)
- 百竜強化で【状態異常付与I】と【第2属性付与】を付与した百竜武器
- 多くの場合麻痺と任意の属性で扱われる。耐性面を踏まえて睡眠も選択肢に。
- 麻痺と雷の双属性武器「傷刃フルスカード」にあやかってこのように呼称される。
- 多くの場合麻痺と任意の属性で扱われる。耐性面を踏まえて睡眠も選択肢に。
主なスキル 
- 属性強化5
- 属性武器の方が強い仲間
少しだけ親近感を抱く
- 回避距離アップ
- 鬼人化【獣】だと通常版より移動速度が大きく落ちるのでそのフォロー
獣使用時1は欲しいがそれ以上は好み、通常版は移動が馬鹿みたいに早いので不要
少しだけ親近感を抱く
- 体術
- 位置取りから回避まで何かと回避行動を活用する必要があるため多少は欲しい
少しだけ親近感を抱く
体術5回避距離アップ3のヌヌは回避移動だけでガルク移動も疾駆け移動も上回る変態になる よろ色即是空。
- スタ急
- 回避と鬼人化でスタミナ消費激しいので欲しいがお薬で代用も可
少しだけ親近感を抱く
ハンマー 
坂が無いと全力出せない?自力で飛べばいいじゃない(蟲頼り
物理で殴る溜め変化:武
従来の溜めて殴って餅つきするハンマー
チャンス時は溜め変化解除で即溜め3になるという仕組みを使い最大溜めインパクトクレーターをぶっこんでいく
属性値でも殴る溜め変化:勇
溜め変化で出せる各モーションの属性補正が妙に高く、XXのブレハンみたいに溜め攻撃を連続して行くことでモーションが変わる
溜め2段階目になるとインパクトプルスみたいな追撃が発生する。物理モーション値は半分程度まで補正されるが属性補正はそのまま
コレのせいか攻撃力高めなのに属性値も妙に高いハンマーが多く、ハンマーなのに属強積むとか過去作から見たらあたおかと言われかねないスキル構成になる
溜め段階が2段に減るが2段階目は溜め3だとシステム様はおっしゃっておられます。
- 入門にはナルガ武器 + フルバルク + 超会心 + 達人芸 + 下記のスキルが便利
- フルバルクなら他の武器にも流用が効くし
主な武器 
- ティガ武器
- 物理期待値トップクラス
- 鉄蟲糸技強化+インパクトクレーターはロマン
- ナルガ武器
- 例によって例のごとく会心積んで超会心
- アトラスハンマー
- 心眼鈍器運用
- 鬼鉄の命
- 心眼鈍器運用
- 麻痺属性
- 麻痺とスタンのコンボってロマンあるよね!
- 単純な物理性能はアトラスハンマーの劣化なので麻痺を活かしたいときに
- ミツネ武器
- 匠1で白ゲージが出現する
- 単純な白ゲージ比較ならティガ武器以上の物理期待値を持つ
- さらに水属性もついてくる
- 卵槌ガ-グァ
- まさかの黄色ゲージ鈍器
- 素の攻撃力が高いので斬り方補正さえどうにかできるなら実用範囲に
- マルチに担いでいって蹴られても知りません
主なスキル 
- 翔蟲使い3
- インパクトクレーターがくそつよなので必須
- 属性強化3↑
- 溜め変化:勇で属性ハンマー担ぐなら
ただし2段目が味方吹っ飛ばし付いてるのでマルチでは味方に当てるのやめようね
- 集中
- 溜め変化:勇で使う
- 減気攻撃
- 擬似的に怯み頻度増加として機能する
持てあましがちな1スロスキルなので枠に余裕があったらつけよう
- KO術1
- 耐性上昇&閾値切り捨ての影響考えたら3は無駄すぎるので1でいいが
スタン値弱体化喰らいまくっててスキル足りないなら切る筆頭
狩猟笛 
演奏すると強くなる、その強化を切らさず戦うのが基本。
旋律効果は笛によって様々だけど、自分強化の移動速度アップ&弾かれ無効は共通。
時間があるなら笛スレwikiを見ること推奨。
慣れたらマルチで弓使いの仲間たちにスタミナ消費軽減吹いてあげようね。
主な武器 
- 百竜笛【如意自在】
- 百竜武器。百竜強化の旋律は攻撃Ⅱと防御Ⅱが扱いやすいので入門におすすめ。
防御Ⅱならスタミナ軽減できるぞ! - テオ=オルフェス
- テオ・テスカトルの狩猟笛。攻撃と回復のどちらも出来る欠点のない笛。
- ワイルドグラント
- ファンゴの狩猟笛。高い攻撃力と気絶無効、精霊王の加護の旋律を持ち、高難易度で輝く。
主なスキル 
- 笛吹き名人
- 演奏攻撃モーション高速化&衝撃波ダメージ1.1倍 笛吹きにはもちろん必須スキル
装飾品Lv1×1個でサクッと発動する つまり護石ではハズレ枠
過去作とはまったく別物の効果だったり
- 攻撃4↑
- 演奏攻撃や翔蟲技の衝撃波ダメージは攻撃力と武器斬れ味を参照するが,会心判定は無い
よって優先度は攻撃力増加>会心率増加
- 翔蟲使い3
- 震打、スライドビートの回転率アップ
共鳴音珠を採用するなら優先度は下がる
- 回避距離UP
- 抜刀時の移動速度が従来よりも遅いため,Lv1積んでおくと立ち回りが快適になる
- KO術1
- しらべ打ち使うなら
耐性上昇&閾値切り捨ての影響考えたら3は無駄すぎるので1でいい
ランス 
大きく分けてアンカーレイジ採用のガードツンツンタイプと流転突きをメインに据えるタイプの二通り
蟲技の流転突きにはなぜか説明されていないがフィニッシュモーションが存在し、
2段目後にXで再度同じ方向に突き、キャラの向きとは逆の移動キー+Xで振り向きなぎ払いが出せる。
合計モーション値50+80+90or50で、突きフィニッシュだと震打をも上回る。操縦が難しいらしいが睨み撃ちまともに使えてるなら簡単
ジャスガ採用時限定のワザップがあり、
ジャスガ入力後に遅らせてシールドチャージ(ZR+X+A)orガードダッシュ(移動キー+X)を入力すると
ジャスガ失敗時のガード性能低下を踏み倒してシルチャorガードダッシュが出る。
パワーガードさんに訴えられる準備をしておいて下さい!
主な武器 
- 轟槍【独虎】
- ティガ武器
剛刃研磨運用
- 暗夜槍【黒雨】
- ナルガ武器
例によって例の如く会心盛って達人芸
- 暁の突槍シルリッター
- アケノシルムの槍
火属性
高い属性値と物理攻撃力を両立した槍
敵を選べばきちんと最適解になりえる
匠2で白ゲージが出現する
- 百竜鎗【変幻自在】
- 属性運用の場合はトップクラス
主なスキル 
- ガ性3
- 無理なく付けられる範囲でコスパが良い
ガ性をどこまで付けるかはアンカーレイジのと兼ね合い
付けるならLv1or3or5で奇数推奨
カウンター突きミスらないマンは1でも生きていける
ジャスガミスらないマンは別に無くても生きていける
- 回避距離1
- シルチャ、ガードダッシュで大きく距離を詰める手段はあれど
ステップで細かく詰められるのは便利
- 翔蟲使い3
- 流転連打マン
- 攻めの守勢3
- 割と判定ヌルい
流転発動時のガード判定に併せると全段効果が乗る
- ガ強は?
region
対象攻撃 ドスフロギィ 滞留ガス
フルフル 放電+3WAY電撃
ヨツミワドウ 拘束攻撃
バサルモス ビーム・ガス
イソネミクニ ブレス・爆破
ヤツカダキ ブレス全般
ラージャン 気功ビーム
イブシマキヒコ 尻尾ビターン
ナルハタタヒメ 尻尾ビターン・雷攻撃全般
テオ・テスカトル ノヴァ
百竜ノ淵源ナルハタタヒメ 大体要る
ガンランス 
砲撃のタイプが放射型、通常型、拡散型と3種類に分かれている。少しだけ親近感を抱く
基本的に通常型のフルバループが火力面では優秀
ガルクとの相性がいい
少しだけ嫉妬する
主なモーション 
- 溜め砲撃
- ブラストダッシュとの入れ替え技
拡散型のみ2段階の溜めが可能
↓+Aで高速杭に派生
拡散型を使う場合は推奨
- ブラストダッシュ
- 溜め砲撃との入れ替え技
フルバ型、殴り型向け
- クイックリロード
- ガードリロードとの入れ替え技
全弾装填できるが杭は装填できない
フルバ型、殴り型向け
- ガードリロード
- クイックリロードとの入れ替え技
3発しか装填できないが杭の装填とガード判定を持つ
杭の後に派生できる
拡散型を使う場合は推奨
鉄蟲糸技 
- ヘイルカッター
- 地裂斬との入れ替え技
ZL+Xで発動する
2匹消費CT20秒
🐬🌊🐬🌊🐬
- 地裂斬
- ヘイルカッターとの入れ替え技
ZL+Xで発動する
1匹消費CT30秒
入力した方向へハイパーアーマー状態で切りつけ、30秒間砲撃と杭の威力が1.2倍される(バフ効果は納刀で解除)
地裂前提の火力調整やイルカの不甲斐なさも相まってこれ一択と言っていい
- ガードエッジ
- ZL+Aで発動する
1匹消費CT16秒
入力した方向へガードし、ガード成功時斬れ味を15回復する
通常リロード、地裂斬、イルカ以外の技から派生が可能
ガ性が関係なく後退りをしないが、ガード不可攻撃はガ強が必要
ガード成功後、叩きつけ、高速杭(Aボタン)、ステップ、ガードに派生できる
隙のデカい主力モーションを支える立ち回りの要、多段攻撃には注意
主な武器 
- トシュ・ド・ネフィラ
- 通常型
- 百竜強化は竜種特効(引継) or 操竜の達人
- ダオラ=ブリジア
- 放射型
- ドゥームズ=D
- 拡散型
- 百竜銃鎗【一念化生】
- 百竜強化で各種砲撃Lv5に変更可能
- 攻撃IV or 参型、無属性攻撃強化、砲撃変更IIIが鉄板か
- 外装によって竜杭砲の発射位置が変わる仕様が存在するが、ゲーム内では説明されない
- 最長:クシャナ武器、中程度:レイア武器、最短:ラングロ武器
- 轟銃槍【虎砲】
- 飛ぶランス
- 砲撃主体よりも火力上昇手段や肉質の恩恵を受けられ、フルバ型以上の火力も見込める
主なスキル 
- 翔蟲使い3
- 地裂斬がくそつよなので必須
ガードエッジ?判定クソムズなので慣れてないなら使わない方が強い
身躱しの当身判定が出始めではなく出終わりになるような感覚
- 気絶耐性3
- 地裂受けでピヨるのはみんな通る道
- 回避距離1〜3
- ブラダで大きく距離を詰める手段はあれど
ステップで細かく詰められるのは便利
好みによって積む数は変わる。1か2が多い印象
- 業物3
- これがないとどんなに切れ味が長い武器使ってても一瞬で切れ味が落ちる
逆に言えばガードエッジと組み合わせることにより少ししかない白ゲージでもある程度維持しながら戦える
- 砲術3
- 砲撃しないガンスやるならランスやれよ
- 砲弾装填2
- ブラストダッシュの回数増やす
おまけでフルバのダメアップ
1だとQRモーションくらいしか恩恵感じられないのでゴミ、積むなら2必須
- ガ性3
- 無理なく付けられる範囲でコスパが良いが別に無くても良い
- ガ強1
- バセル腕で勝手についてくる
スラッシュアックス 
剣で殴って覚醒ゲージ溜めて覚醒させると剣にも斧にもビンの爆破が発生するようになる
通常の剣ゲージはスラッシュチャージャーで回収。強撃ビンは斧強化、飛翔竜剣も混ぜないと厳しい
覚醒したらZR(抜刀剣変形or剣変形縦)→A(剣二連)→ZR(斧変形二連)→ZR(剣変形縦)→A(剣二連)→ZR(斧変形二連)・・・のループで攻める
斧二連まで差し込め無さそうならZR単発やZR→ZRで短モーションでそこそこ火力が高いコンボを差し込んでいく
すべて高速変形が前提となるためお前もオロミドロ様に魂を捧げるオロ
神おまがあればバルク装備も使えるようになるバルク
主な武器 
- グランドカオス
- 心眼鈍器運用
百竜強化は派生前に攻撃強化を回収する
- コンクエスタ
- 業物運用
作りやすく、覚醒が早く使いやすい減気ビン。おまけにスロットも空いている。
- 百竜剣斧【量体裁衣】
- 百竜強化で各種ビンに変更可能
- 斬れ味変更【参型】、無属性攻撃強化、ビン変更あたりが使いやすいか。
主なスキル 
- 泥翁竜の魂
- 頭だけで発動可能な優秀な魂オロ
頭に呪い祝福を受けた武器同士、ちょっとだけ親近感を抱くミドロ
主力の変形攻撃の動作が素早くなる上に攻撃力まで上がるオロ
- 属性強化3↑
- ビン爆発の減衰補正が消えたので属性武器は基本的にあった方が強い
ちょっとだけ親近感を抱く
- 攻撃4↑
- 覚醒時のビン爆発はモーション値10属性倍率1状態異常倍率0.7の斬撃で会心判定が無い
ナルガ武器のような例外を除き会心より攻撃積んだ方がこっちのダメージも伸びる
- 強化持続3
- 覚醒がくっそ遅い強撃ビン武器はほぼ必須、毒・滅龍ビン武器は覚醒くっそ早いので不要、他は好み
- 回避距離UP
- 快適さを求めるなら
つけたら外せなくなる呪い
好みだが1あれば十分
チャージアックス 
大きく分けてカウンターメインのタイプ、斧強化タイプ、アックスホッパータイプに分かれている
属性強化(盾強化)は斧攻撃力1.1倍、ガード性能上昇、剣強化解禁と何をするにしても必須なので切らさないようにしましょう
やり方↓
A長押し(溜め二連)→X+A(盾突き)→A長押し(溜め二連)→ZR+A(チャージ)→X+A(盾突き)→X+A(高出力)→高出力の予備動作中にZR(属性強化回転斬り)
盾強化はしたものの超高出力属性解放切りのクソデカ後隙が憎い人は、超高出力中の溜めモーション時に↓+Xで高出力属性解放切りになるのでそれ使えばイージャン
主な武器 
- 夜走盾斧【冥冥裏】
- ナルガ武器なので例によって会心構成
- 龍気活性と斧強化で運用する事が多いが、アックスホッパーでも使える
- 金剛盾斧イカヅチ
- 超出力をぶっぱしたい人とかガードを多用する人はこっち
- 攻撃鈍器砲術団子砲術でビンのダメージを稼ぐ
主なスキル 
- 高速変形
- 斧強化で立ち回る場合は必要
ただしガードポイントが短くなる欠点もあるので、渡り段階では非推奨 - 回避距離
- 斧強化は納刀で解除されるため1はほしい
- 砲弾装填2
- ビンが黄色でも5本分になる
アックスホッパーの場合に - 砲術3
- アックスホッパーで使う場合必須
斧強化は場合による
前者はビンに鈍器が乗るのでそれで底上げ - 攻撃4↑
- 余裕があったら更に積もう
- ガード性能
- ガードポイントを活用するなら1は欲しい
斧強化の場合は不要
操虫棍 
ナルガ棒さいつよ環境が1.0からずっと続いてるので装備を揃えるハードルは多分一番低い
属性を気にする必要がないのでバルク一式もデメリット無視して使えるぞ
基本は共闘蟲使ってトリプルアップしてA→A→ZR+Aの虫キャン飛円コンボ。
機動力の高さゆえに回帰狩虫を使う場面は無く
四連印斬は足が止まるデメリットの方が大きく
おりりゅは威力の割に後隙が大きい。
総じて新規要素に恵まれずナルガ棒でぴえんする武器となっている
なお過去作ではゴミカスだった空中攻撃は軒並み強化されており
状況に応じて地上戦と使い分けができる程度に強くなってる
主な武器 
武器を選ぶ際には期待値だけでなく猟虫レベルも気にする必要がある
- 暗夜棍【夜凪】
- ナルガ武器
猟虫Lv7
物理期待値と猟虫レベルを高い水準で両立している
主なスキル 
- 見切り7+超会心
- 武器と合わせて会心率80%になる
- 弱特3+超会心
- 武器と合わせて弱特適用部位を殴ったら会心率90%
バルク一式で弱特が勝手に付いてくるので超心珠詰めたらいいと思う - 回避距離
- 1でいいので付けておくと便利
2以上を付けるところりんの後に飛び込み斬りが届かなくなるか、弱点部位が狙えない位置にいる場面が増えるので転がる方向に気を付けよう