百竜ノ淵源ナルハタタヒメ
freeze
百竜ノ淵源ナルハタタヒメ
肉質 | ||||||
部位 | 射撃 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
頭 | 43 | 5 | 5 | 0 | 10 | 15 |
首 | 3 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 |
胴 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 |
胸部(帯電) | 15 | 0 | 5 | 0 | 10 | 15 |
翼腕 | 5 | 0 | 5 | 0 | 5 | 10 |
翼腕(帯電) | 47 | 5 | 5 | 0 | 10 | 20 |
腹部(発電器官) | 55 | 5 | 5 | 0 | 20 | 25 |
背中(帯電) | 15 | 5 | 5 | 0 | 10 | 15 |
脚ヒレ | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 |
尻尾 | 5 | 0 | 0 | 0 | 5 | 10 |
尻尾先端(帯電) | 45 | 0 | 0 | 0 | 5 | 15 |
br
咆哮 | 風圧 | 振動 | 状態異常 |
大 | 龍 | - | 雷やられ |
br
イブシマキヒコ、ナルハタタヒメの両方の攻撃を使いこなし、時には同時に使用した多段攻撃を仕掛けてくる
オススメ武器とスキル構成
百竜弓(龍)、龍天弓ヘルバネズ、魔導弓アルマデール、アルクウノノワール
貫通も有効なのだが貫通クリ距離に居るとCS/身躱しで避けた先に攻撃が置かれるというように厄介なモーションが多く、思い切って接近戦を挑んだ方が戦いやすいかもしれない
br
通常戦同様にだんご込みで雷耐性20以上にしておくと多い日も安心
大技のグルグル撃龍槍対策は飛び込み付けるか小タル爆弾持ち込みで
br
MRでの再戦は貫通+弾導3+接撃が楽に組み込めるのでこっちに特化しても良い
ダウン中の金玉殴る時に岩に乗らなくていいのも地味なメリット
他矢種は岩に乗って超適正距離から撃つと、剛射の後退で岩から落ちるのが地味にウザイ
またグルグル撃龍槍は先駆けの無敵時間で抜けられるので特別な対策は不要
立ち回りなど
前座でイブシマキヒコ戦がある。適当に風袋殴ってれば大して時間は掛からない。カマセヒコとか言わない
一定量ダメージを与えるとムービー挿入からの合体()現場へと落下する
各所に環境生物や猟具生物が配置されており、大回復ミツムシやヒャクメマダラ、ヌリカメ、提灯オバケムシ、泥玉コロガシ等便利なのが揃っている。
また、落下してきた直後は兵器が設置されており、使用して攻撃もできる。狙うならナルハタタヒメの方。イブシマキヒコはすぐ消えるので意味がない。
実装時はイブシマキヒコ吸収完了前にナルハタタヒメを怯ませてしまうと形態変化が起こらず詰む不具合があったがVer.3.1.0にて修正された。
なおMRでは前戯パートがばっさりカットされている。
br
言うまでもなく一撃がめちゃくちゃ重いが、いくつかの攻撃は受け身を取ると追撃で確殺されるので注意。
br
途中でマガイマガド/クシャルダオラ/テオ・テスカトルのいずれかが乱入。初回撃破まではマガイマガド固定。
MRではメル・ゼナも追加。
乱入時に視点が強制切り替わりするので注意。
ナルハタタヒメは操竜不可だが乱入側が操竜状態になるので操竜する前に変幻自在翔蟲を拾っておこう。
br
単純な討伐タイムだけを考えるなら操竜しない方が得する場合もある。
操竜しない場合はナルハタタヒメがほぼ固定パターンで行動するため、ダメージを稼ぎやすいことと、テンポよくダメージを与えていると体力ストッパーに到達している場合があることに起因している。
パーティの火力が十分あれば操竜モンスターが立ち去った段階でほぼ瀕死まで追い込める。
素材集めとかの場合は金色の蟲を拾って普通に操竜したほうがいいですはい。
br
一定のダメージを与えると、攻撃が強化され、追加の攻撃法と大技が解禁される
特に、2回目の大技を出すあたりから攻撃が苛烈になり、立ち回りも難しくなるが、ここまで来たら敵の残り体力もあとわずか。
猛攻をなんとかかわして、少しでも攻撃を当てていこう。勝利は目前だ、あきらめるな!
モーション
- 雷球+リング
- 球状の雷弾とリングを同時発射してくる。
どちらも距離が離れるほど拡大する+リングのほうがスピードが早いbr
- 雷ブレス(なぎ払い)
- イブシマキヒコのギミックを取り入れた横なぎ払い。
風柱に触れるか出現する足場に乗ればノーダメージ
足場の影になる部分も安置なので、やや遠間にいる場合は、足場を盾にして射線を切ろう
終了後確定威嚇?br
- 雷ブレス(直線)
- 下を向いて雷を口に溜め、真下に吐いてから振り上げるようにして正面にぶっ放してくる+連続爆破の追い打ち
直線ブレスを振り上げる瞬間に軸合わせが行われるのでCS/身躱しのタイミングに注意br
- 尻尾叩きつけ
- 尻尾で立ち上がるような姿勢を取った後に前転しつつ叩きつけてくる。
強化後は叩きつけた位置から雷爆破が発生し、被弾してダウンすると追撃くらってしぬので受け身必須
ただし回避する方向を間違えても、しぬ
予備動作も短めなので、注意したい攻撃の一つbr
- サマソ
- 下を向いたまま尻尾の先端に電撃を溜め、サマソと共に3W雷柱を発射してくる。
ギリギリまでこちらを補足し続けるが、尻尾の判定は細い安心設計。br
- チャージお手&T字爆破
- 手を上にして雷をチャージ、大きく踏み込んで来て叩きつけて来る。
接触した地面から3方向に雷属性の爆破が発生。
イブシマキヒコの同モーションと同じく凄まじい距離を詰めてくるので、離れてても要注意。
- 突進してくるのを目視した瞬間に身躱すと成功しやすい
br
- 噛みつき
- 顔を引きつつ口を横に開いて突っ込んでくる。
相変わらず下顎側の判定が強め。br
- 二連噛みつき→雷球
- 口を大きく開けて頭を引き、相対状態で左→右と噛み付いてきた後に振り返って雷球+リング発射の3連攻撃。
2回目の噛みつきは割と軸合わせがガバいが、雷球はかなり正確にハンターを狙って撃たれる。
被弾した場合、受け身をとったらかなりの確率で追撃を喰らって即死するため要注意。あえて受け身を取らないのが正解。br
- 拡散雷撃
- 腕を地面にめり込ませた後、バク宙のような後方回転モーションと共に正面+左右45度に向けて雷の柱を発生させる。
貫通クリ距離だと面倒くさい所以の1つ。
正面の雷柱に対して身躱しなりCSで避けると、ちょうど左右の雷撃判定内に突っ込みやすい。br
- リング発射
- 通常版と異なり、リング自体が回転しながら飛んでくるので範囲が予想し辛い。
単発撃ち、二連撃ち、両手同時撃ち、両手同時連続撃ちとパターンが4種あり、この後に拡散雷撃、尻尾叩きつけに派生してくる事が多い。br
- 錐揉み突進
- リングを射出しながら突っ込んでくる。
軸合わせがガバガバなので本体はあまり驚異ではないが、出してくるリングに引っかからないよう注意。br
- 風爆破&雷爆破
- 両手を地面に付いてパワーを溜めつつ、吠えた瞬間に三方向へ風爆破→間に雷爆破+高度が3段階のリング発射、とかなり広範囲に攻撃してくる。
顔周辺の風爆破は吠える直前に発生するので距離が近い場合は要注意。br
- 全方位落雷&雷爆破
- 顔を下に向け口を大きく開きつつ上昇、着地した瞬間から雷柱を四方八方に発射、続けて雷爆破が発生する。
これも貫通クリ距離でCSや身躱しするとちょうど別の攻撃に突っ込みやすい。
リングが追加されるパターンもある。br
- 尻尾突き刺し放電
- MR追加
シャチホコのような姿勢で尻尾フリフリしてから眼前に突き刺し、その後放電&雷爆破
刺してくる瞬間に軸合わせがあるため、横・前に対するホーミングがやたら強い
逃げようとするやつには容赦がないがナルハタ側、ナルハタ眼前~腕周辺に抜ければ腕殴り放題
ただし突き刺しを避けた後の攻撃時、剛射等の後退で雷爆破に当たる可能性があるため立ち位置注意
顔に触れるくらいの距離なら当たらないし、適正距離が気になるなら頭側から軟化した尻尾を撃ってもいいbr
- 噛みつき&ボディプレス
- MR追加
口から電気を迸らせつつ若干浮き上がり、正対時左側から噛みついてきた後にボディプレス+電撃&3way雷爆破
強化後は雷爆破の前に風爆破も追加され、電撃&風爆破2方向&雷爆破3方向の5way攻撃となる
尻尾側は無防備だが、狙われて場合は尻尾側に移動するのは難しい
前・横へ容赦なく追ってくるがナルハタの本体側はガバガバ
ボディプレス時は尻尾含めて全身当たり判定持ちなので落下位置には要注意
また、胸付近のラインまで雷爆破が届くので、腕に近すぎると喰らう
この後かなりの確率で尻尾叩きつけに派生してくるbr
- 形態移行技
- HP一定値以下で必ずやってくる。発動時フィールド中央に移動
龍風圧を発生させた後、雷柱を多方位に発射、ついでにリングも発射する
設備の乗った岩と風柱が各所に配置されるので使うと良い。いざという時には設備でガードも可。
2回目の前に英雄の証が流れ始めるbr
- 撃龍・霹靂神
- 発動時フィールド中央に移動
大技自体は2つの行動が連続したもの。形態移行直後とその後一定の間隔で使用
- グルグル撃龍槍
大技一段階目。
ナルハタタヒメ本体の真下に雷球を発射+周囲に撃龍槍複数本が洗濯機のように回転する攻撃。
MRでは引っこ抜く前に雷柱を多方位に発射して来る。
撃龍槍は地面から磁力によって引っこ抜かれる。MRだとめちゃ増える。
引っこ抜かれる時に龍風圧が発生、周囲から排除しようとして来る。
当たるとくっそ痛いうえ、下手に受け身取るとお手玉されてそのまましぬ。
遠方に離れても撃龍槍はナルハタタヒメから離れていくのでいずれ被弾する。必ず回避行動を取ろう。
雷球が消えた後の本体の真下が安置。何なら身躱しで突っ込むと雷球の判定を無効にしつつ早めに殴り始められる。br
- 身躱しで溜め段階上げつつ中に入る。しくじると超痛いのでプロハン向け
- 装飾品で飛び込み名人(1スロ)付けてダイブで突っ込む
- 小タル爆弾で自爆してナルハタ側に吹っ飛ぶ
br
MRなら先駆け使えば簡単に入れるので使える構成ならガンガン使おう
br
- 王の雫
大技二段階目。
グルグル撃龍槍が終わった後に上昇し、光球を吐き出す。
光球が地面に接触した瞬間爆発し、地面に居たハンターはしぬ
厳密には即死ではなく馬鹿でかいダメージなので、剣士なら提灯オバケムシ拾ってたり加護をガン積みすればギリ生き残れなくはない
ガンナーでもヌリカメ拾ってれば生き残れるが、確定気絶なので復帰が間に合わないと追撃で大体しぬ
岩に登るだけで回避可能
翔虫で登るより、吹き上る風を使うほうが確実に乗りやすいbr
また、雫と同時にリング発射してきて岩部分にも攻撃してくる
リング到達時には下の攻撃判定消えてるため、降りるだけで回避出来るbr
そのためダウンや怯みを誘発する等で妨害することも不可能ではなかったりする。
グルグル撃龍槍で如何にダメージを稼げるかがカギ。br
pcomment
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照