傀異錬成 のバックアップ(No.37)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 傀異錬成 へ行く。
- 1 (2022-08-16 (火) 13:58:14)
- 2 (2022-08-17 (水) 13:52:33)
- 3 (2022-08-17 (水) 19:55:01)
- 4 (2022-08-17 (水) 23:03:52)
- 5 (2022-08-18 (木) 00:04:35)
- 6 (2022-08-18 (木) 16:00:11)
- 7 (2022-08-18 (木) 17:43:37)
- 8 (2022-08-19 (金) 09:54:58)
- 9 (2022-08-19 (金) 15:10:33)
- 10 (2022-08-21 (日) 12:20:21)
- 11 (2022-08-21 (日) 13:59:57)
- 12 (2022-08-21 (日) 17:14:24)
- 13 (2022-08-22 (月) 11:01:22)
- 14 (2022-08-22 (月) 12:06:16)
- 15 (2022-08-23 (火) 20:34:31)
- 16 (2022-08-24 (水) 10:29:45)
- 17 (2022-08-24 (水) 13:32:02)
- 18 (2022-08-24 (水) 16:46:11)
- 19 (2022-08-26 (金) 08:44:54)
- 20 (2022-08-26 (金) 09:49:40)
- 21 (2022-08-26 (金) 11:11:29)
- 22 (2022-08-27 (土) 16:48:59)
- 23 (2022-08-28 (日) 18:24:00)
- 24 (2022-08-29 (月) 11:53:12)
- 25 (2022-09-02 (金) 21:20:06)
- 26 (2022-09-04 (日) 22:43:59)
- 27 (2022-09-05 (月) 00:04:04)
- 28 (2022-09-05 (月) 01:12:14)
- 29 (2022-09-05 (月) 09:36:08)
- 30 (2022-09-06 (火) 01:34:23)
- 31 (2022-09-06 (火) 10:40:53)
- 32 (2022-09-08 (木) 07:35:07)
- 33 (2022-09-08 (木) 10:30:32)
- 34 (2022-09-14 (水) 16:10:10)
- 35 (2022-10-06 (木) 01:31:09)
- 36 (2022-10-06 (木) 02:31:33)
- 37 (2022-10-09 (日) 07:44:39)
- 38 (2022-10-09 (日) 19:58:12)
- 39 (2022-10-13 (木) 13:00:05)
- 40 (2022-10-15 (土) 23:44:02)
- 41 (2022-10-16 (日) 05:06:28)
- 42 (2022-10-18 (火) 01:07:28)
- 43 (2022-10-18 (火) 12:40:19)
- 44 (2022-10-28 (金) 13:14:43)
- 45 (2022-10-28 (金) 19:24:06)
- 46 (2022-11-01 (火) 10:17:00)
- 47 (2022-11-13 (日) 01:14:26)
- 48 (2022-11-17 (木) 05:48:19)
- 49 (2022-11-17 (木) 16:51:19)
- 50 (2022-11-21 (月) 18:27:56)
- 51 (2022-11-24 (木) 10:29:30)
- 52 (2022-11-24 (木) 15:50:36)
- 53 (2022-11-24 (木) 17:25:22)
- 54 (2022-11-24 (木) 22:05:22)
- 55 (2022-11-26 (土) 11:58:35)
- 56 (2022-11-26 (土) 16:49:17)
- 57 (2022-11-28 (月) 15:18:57)
- 58 (2022-12-01 (木) 15:32:24)
- 59 (2022-12-02 (金) 14:42:27)
- 60 (2022-12-05 (月) 16:53:31)
- 61 (2022-12-05 (月) 18:34:44)
- 62 (2022-12-06 (火) 15:52:33)
- 63 (2022-12-09 (金) 16:52:31)
- 64 (2022-12-10 (土) 02:44:41)
- 65 (2022-12-14 (水) 13:53:35)
- 66 (2022-12-18 (日) 15:24:02)
- 67 (2022-12-20 (火) 06:09:52)
- 68 (2022-12-29 (木) 14:17:28)
- 69 (2022-12-30 (金) 11:14:01)
- 70 (2022-12-30 (金) 20:31:31)
- 71 (2022-12-31 (土) 06:12:02)
- 72 (2023-01-13 (金) 12:46:39)
- 73 (2023-01-14 (土) 11:52:08)
- 74 (2023-01-16 (月) 05:34:38)
- 75 (2023-01-16 (月) 07:01:59)
- 76 (2023-01-16 (月) 20:03:37)
- 77 (2023-01-22 (日) 10:50:43)
- 78 (2023-01-24 (火) 15:17:56)
- 79 (2023-01-24 (火) 16:20:10)
- 80 (2023-01-25 (水) 20:53:10)
- 81 (2023-01-29 (日) 10:35:28)
- 82 (2023-02-03 (金) 04:06:37)
- 83 (2023-02-03 (金) 07:19:12)
- 84 (2023-02-04 (土) 12:33:09)
- 85 (2023-02-07 (火) 13:28:51)
- 86 (2023-02-07 (火) 17:41:17)
- 87 (2023-02-08 (水) 22:47:13)
- 88 (2023-02-09 (木) 01:38:08)
- 89 (2023-02-09 (木) 13:50:07)
- 90 (2023-02-26 (日) 01:23:40)
- 91 (2023-02-27 (月) 06:33:30)
- 92 (2023-03-01 (水) 05:59:49)
- 93 (2023-03-04 (土) 04:27:12)
- 94 (2023-03-11 (土) 12:21:26)
- 95 (2023-03-11 (土) 14:17:46)
- 96 (2023-03-14 (火) 06:07:22)
- 97 (2023-03-15 (水) 06:07:40)
- 98 (2023-03-18 (土) 22:33:48)
- 99 (2023-03-23 (木) 01:22:26)
- 100 (2023-03-23 (木) 18:13:40)
- 101 (2023-03-24 (金) 03:35:06)
- 102 (2023-03-31 (金) 06:28:47)
- 103 (2023-03-31 (金) 10:26:20)
- 104 (2023-04-20 (木) 17:31:18)
- 105 (2023-04-21 (金) 16:33:37)
- 106 (2023-04-21 (金) 19:16:18)
- 107 (2023-04-21 (金) 20:46:58)
- 108 (2023-04-24 (月) 18:40:04)
- 109 (2023-04-24 (月) 22:04:30)
- 110 (2023-04-25 (火) 04:40:18)
- 111 (2023-04-25 (火) 14:02:32)
- 112 (2023-04-25 (火) 17:54:07)
- 113 (2023-06-08 (木) 16:36:07)
contents
概要 
Ver11.0で追加された強化要素。
MR最終強化段階の武器(つまりレア10武器)と、すべてのMR防具が対象。
強化には傀異クエストや傀異討究クエストで手に入る専用素材が必要。
武器と防具では得られる効果が異なる。詳しくは各項目を参照。
武器 
攻撃や会心、属性強化といった要素を「傀異スロット」の枠数に収まる範囲で自由に付けられる
スロット数の上限はすべての武器で同じ
ようはW/IBのカスタム強化
項目の解放に使う素材は使い捨てだが、一度解放しておけば強化パターンをコスト制限内で自由に変えられる
ここの強化部分は百竜強化と同じく武器の基礎値に加算されるので、属性強化Lv3以上や攻撃4以上等の乗算強化部分に全部乗る
br
よく分かんないなら属性弓は脳死で属性3攻撃1、無属性弓は攻撃2にしときゃええねん
ジンオウガ頭みたいな物理ぷにぷに属性渋めのとこ殴る場合でも属性3攻撃1>攻撃2属性1
br
Ver12追加分で攻撃1属性4か、攻撃なし属性5の選択が取れるようになったが、属性5のほうがダメージが出る場合が多い
スキル状況にも左右されるため要ダメージシミュ
br
百竜スロ強化もできるがコス4も取られるので百竜Lv1の武器がお通夜
ガルクつよいから采配珠も悪くないよ(震え声
強化素材 
要求素材は傀異討究クエストでのみ手に入る
各素材を出すモンスターは固定、どの素材も対象が複数が存在するので自分の一番得意な奴を狩ればいい
各種EX素材上位版は狩猟対象がLv31以上のクエになると出てくる
アシラLv31以上なら堅骨、ザザミLv31なら浄血など
MR版素材はLv101以上で解禁、EX6モンスター素材のみLv111から解禁
防具 
防具の場合は防御性能やスキルの増減、スロット増加といった要素がランダムに付く
付く可能性のあるスキルはお守りに付くもののみ
琥珀さえあれば何度でも挑戦でき、結果が気に入らなければ適用しないことも可能
br
各防具にはレア度に応じた基礎コストが設定されており、このコストに収まる範囲で各要素が付与される
低レア防具ほど高い基礎コストを持っており、強化幅も大きくなりやすい
また防御力やスキルはマイナス補正が付くこともあり、この場合は基礎コスト増として還元される
高レア防具は基礎コストが低く、レアなスキルや3スロット増は上述のマイナス補正を多く引くことで初めて付与される
傀異錬成に手を出すと耐性がボロボロになるのはこれが理由
br
防御力や耐性より、スキルレベルが下がったほうがより多くコストが還元される
弓にとって有用なスキルと不要なスキルが混在しているものであれば、不要スキルを生贄にレアスキルやスロ3が付きやすくなることが期待できる
有用スキルの方が消えても泣かない
br
笛Wikiと某ハイパーな人のとこがめっちゃ詳しいので極めるつもりなら見に行くことを強く推奨
風雷合一 
しまき/なるかみシリーズは独自のテーブルを持ち、傀異錬成でスキルが付与されることはない。おまけに傀異錬成で増えたスキルは対象外。
ただ穴は増やせるので、防御面にさえ目をつぶればフルセットに変わったスキル詰め込んで遊ぶ、即席でなんちゃって渡り装備を作る、ぐらいのことはできる。
全部位2-1-1ぐらいであればまだ簡単な部類、3-1-1も頑張れば充分狙える。あとは適当な4スロおまさえあればすぐに遊べる。
精気琥珀 
傀異錬成の開放である「傀異供応」にはレア度に応じた琥珀が必要。
本番の傀異錬成はお守りと同じくポイント制のため、どの種類の琥珀でも錬成ガチャが可能。
- 精気琥珀
- R8防具錬成に使用
錬成ポイント10pt換算(R10なら8個、R9なら4個、R8なら2個)
EX1・Lv1以上
バハリ交換(コイン25枚)
- 精気琥珀・上
- R9防具錬成に使用
錬成ポイント20pt換算(R10なら4個、R9なら2個、R8なら1個)
EX1・Lv51以上
EX2・Lv41以上
EX3・Lv21以上
- 精気琥珀・尖
- R10防具錬成に使用
錬成ポイント40pt換算(R10なら2個、R8・9なら1個)
EX1・Lv91以上
EX2・Lv81以上
EX3・Lv71以上
EX4・Lv61以上
EX5・Lv51以上
琥珀集め 
ガチャ用途であれば琥珀の種類は関係ないため、基本的にどの傀異討究クエでも構わない
ターゲットのランクやクエLVが高いほど高ランクの琥珀がたくさん手に入るため効率が上がる
ただ尖はザザミ装備等を使った乱数消化用途ではポイントが過剰となり若干勿体ない、敢えて上目当てでランク低めの奴を高速周回するのも手
br
単体クエは制限時間25分で、2頭クエは30分でHP-補正が最大になる
3頭クエは50分しか出ないが最初からHP-補正が最大、オマケの追加琥珀とコインが2頭クエより多め
自分が戦いやすいモンスターの25分/30分/3頭クエ見つけりゃええんやで
乙回数は研究ポイントに影響するだけでモンスターステータスには無関係
br
幸運つけるとたまに琥珀も増える、4スロ余ってるなら幸運珠Ⅱ入れてもいい
ただしクエ中に装備変えると効果がなくなるので、多頭クエは弱点同じ奴じゃないと使えない
- ザザミ
- 脚以外全身弱点特効【属性】が有効
フルフル弓で顔面や殻殴ってるだけでしぬ
妙にちっさい個体多くて貫通HIT数増えない
- ディア
- 氷弓で翼撃ってるだけでしぬ
- 左ディア右紅蓮バゼル
- 共に氷弱点で貫通弓が有効
- 左ディア右ヤツカダキ
- 同上、こちらは破壊王つけてクエ厳選も並行可能
- ヤツカダキ亜種
- 部位破壊し放題なので破壊王つけてクエ厳選にもどうぞ
br
改造クエスト 
https://www.monsterhunter.com/rise-sunbreak/ja/topics/notice/220906.html
2頭25分、3頭25分等有り得ないクエストがあまりにも多かったせいで
公式が仕様の範囲内で発生するものの最大/最低値を公開している
気になるならこの範囲内に無いクエストは破棄しておくと良い
錬成内容の先読み/未来予知 
錬金と同じく所謂テーブル形式なので
セーブを行わない、またはバックアップデータを分けておいてから防具錬成することで先の内容を知ってしまえる
例えばロード後錬成1回目の防具Aで第二スキルが消えてスロットが増加するという結果の錬成が行われた場合、コストが許すのであれば錬成する防具が防具Bでも防具Cでも同じ結果になる
これを利用して不要な防具に錬成を施し、目的の強化が行われる(不要スキルの弱化・消滅等)までテーブルを進める手法を取れる
笛wikiのやつらがめっちゃ詳しく書いてくれてるからそっちも見よう
V.11.0.2.0でリセマラが無事死亡
水没林と城塞高地のFPS低下バグ修正まだですか
region
乱数消化 
マカ錬金と同じく回さないとテーブルが進まなくなった(簡悔
テーブルランクが低く錬成コストが安いもの、デフォで付いているスキルが多くスキル消失絡みの強化で乱数が進みやすいもの、これを満たすなら何でもいい
要はザザミ胴、ですね・・・ザザミ防具わズッ友だョ
もしくはボロスX腕
笛Wiki等をしっかり読めば理由は分かるだろうが、T1防具からT6防具への移植はかなり難しいのでその辺は注意
br
オレたちはようやくのぼりはじめたばかりだからな このはてしなく遠い錬成坂をよ・・・
ベースにオススメの防具 
※個人の主観による
- 基本的な考え方
- 防御や耐性よりもスキルLv-で稼げるコストが大きい
このため、生贄になってもいい不要スキル持ちの有用装備のほうが化ける可能性が高い、スキルLv-パターンを回避しなくても良いのもミソ
逆にジャナフ腰やヤツカダ手足など有用スキルのみの装備だと、複数の防御/耐性-、スキルは無事というパターンを引かない限り大化けは期待できない
- とはいえジャナフやヤツカダ程度のレア度なら基礎コストはまだ高く、S+2&有用スキル1つ追加ぐらいは現実的なラインで狙える
- 理論上はシルソル頭の風圧耐性が全部消えスロ442になり
矢強化or攻撃or超会心or見切りor弱特が付くとかいう神パターンも無くはないがさすがに現実的ではない模様br
- スロット拡張の法則
- スロット開け・拡張はスロット無し枠を1開ける→左から順にスロ4までLv追加の順で適用される
例:レウス腰(2-0-0)でS+3を引いた場合3-1-1(空2枠でそれぞれ1ずつ使用、残り1で左のスロが増加)となり、ジャナフ腰(4-1-1)のS+3は4-4-1(左が既に4、空枠無しなので2個目の1スロにまとめて+3される)になるbr
- で、どこまで頑張ればええねん
- 現状2スロが重要なのでスロが211、421、422、442などとにかく2スロが増える
弓にとっての当たりスキルがついてくれる
この辺が妥協ラインだろうか
ぶっちゃけスキル追加されなくてもスロ増加のみでも強力なのでそっちに注力しても良い
特に体術珠II・早気珠IIなどを使える4スロや攻撃珠・痛撃珠・超心珠などを使える2スロが増えるパターンの防具はスキルシミュレートの幅がかなり広がる
4スロを過剰に増やしても2スロ珠を突っ込む羽目になるのでよく考える事
強弓+体術1~2+早気1+射法0~1で最も多く使う状況でも4スロが5ヶ所以上は過剰となり無駄になる
ただし、今後のアップデートで4スロ使う有力な珠が実装される可能性も大いにあるので
何か月か後に期待するのも乙br
有用だが他装備やお守りとの兼ね合いですぐには活躍できない結果を引いても、もうひとつ同じ装備を作ればストック可能
やったね!各種属性毎、各矢種毎の特化装備がつくれるよ!
頭 
- シルソル
- 超会心Lv2会心撃【属性】Lv1風圧耐性Lv3 スロ411
生贄:風圧耐性Lv3
属性値60未満だと弱特属性・チャージマスター併用しないと会心撃属性Lv1ではダメージが伸びない事が多いので、弓によってはこっちも死んで構わない
- クシャナX
- 匠Lv2連射矢強化Lv2 スロ4
生贄:匠Lv2
連射
- ゼクス
- 連撃Lv1気絶耐性Lv2 スロ421
生贄:気絶耐性Lv2
拡散以外
- アーク/フィリア
- 狂竜症【蝕】Lv1災禍転覆Lv2 スロ3
生贄:災禍転覆Lv1
- 冥淵
- 弱点特効Lv1逆恨みLv2 スロ42
生贄:逆恨みLv2
狂竜症・伏魔を使わないなら
- プライド
- 力の解放Lv2攻撃Lv1耳栓Lv1 スロ32
生贄:耳栓
胴 
- シルソル
- 弱点特攻【属性】Lv1会心撃【属性】Lv1火属性強化Lv3 スロ431
生贄:火属性強化Lv3
頭と同じ理由でここから伸ばせないなら会心撃【属性】を消しても構わない
シルソル複数採用で弱点特攻【属性】がLv2以上になるならこちらも生贄候補
- 冥淵
- 弱点特効Lv1逆恨みLv1連撃Lv1 スロ32
生贄:逆恨みLv1
狂竜症・伏魔を使わないなら
- カイザーX
- 見切りLv2達人芸Lv2弾導強化Lv2 スロ11
生贄:達人芸Lv2
- ジンオウX
- 力の解放Lv1弱点特効Lv2雷属性強化Lv2 スロ111
生贄:雷属性強化Lv2
- ダマスクX
- 貫通矢強化Lv2匠Lv2耐震Lv1 スロ21
生贄:匠Lv2耐震Lv1
手 
- ボロスX
- 攻撃Lv2滑走強化Lv1攻めの守勢Lv1拡散矢強化Lv1 スロ21
生贄:滑走強化Lv1攻めの守勢Lv1
- ヴァイクX
- 連射矢強化Lv2腹減り耐性Lv1業物Lv2 スロ21
生贄:腹減り耐性Lv1業物Lv2
- レックスX
- 心眼Lv1フルチャLv1気絶耐性Lv3連射矢強化Lv1 スロ4
生贄:心眼Lv1フルチャLv1気絶耐性Lv3
- ディアブロX
- 攻めの守勢Lv2スタ急Lv1貫通矢強化Lv2 スロ21
生贄:攻めの守勢Lv2
- ゼクス
- 連撃Lv1スタ急Lv1気絶耐性Lv1 スロ41
生贄:気絶耐性Lv1
- ゴールドルナ
- 超会心Lv1フルチャLv1連撃Lv1 スロ421
生贄:フルチャLv1
- シルソル
- 弱点特攻【属性】Lv1会心撃【属性】Lv1体術Lv2 スロ411
生贄:防御・耐性
構成にもよるが会心撃【属性】を消しても構わない
シルソル2部位以上採用で弱点特攻【属性】がLv2以上になるならこちらも生贄候補
腰 
- レウスX
- 攻撃Lv2風圧耐性Lv3超会心Lv1 スロ2
生贄:風圧耐性Lv3
- ジャナフX
- 攻撃Lv2 スロ411
生贄:防御・耐性
- プライド
- 力の解放Lv3スタ急Lv1耳栓Lv1 スロ211
生贄:耳栓Lv1
- シルソル
- 弱点特効【属性】Lv1合気Lv1体術Lv3 スロ211
生贄:合気Lv1・体術(護石で体術3がある場合過剰になる為)
シルソル2部位以上採用で弱点特攻【属性】がLv2以上になるならこちらも生贄候補
- アルブーロX
- 弾導強化Lv1連射矢強化Lv1 スロ41
生贄:防御・耐性
- 月光
- 闇討ちLv1 匠Lv2 拡散矢強化Lv2 スロ311
生贄:匠Lv2
- 禍鎧・怨
- 業鎧【修羅】Lv1 災禍転覆Lv1 スロ422
生贄:災禍転覆Lv1
足 
- シルソル
- 超会心Lv1合気Lv1渾身Lv2 スロ221
生贄:合気Lv1渾身Lv2
- プライド
- 根性Lv1スタ急Lv2スタミナ奪取Lv3 スロ22
生贄:スタミナ奪取Lv3
- 斉天真
- 超会心Lv2力の解放Lv1ひるみ軽減Lv2 スロ111
生贄:ひるみ軽減Lv1、防御・耐性
- アーク/フィリア
- 狂竜症Lv1業物Lv1弾丸節約Lv1 スロ32
生贄:業物Lv1弾丸節約Lv1
- メルゼ
- 属性やられ耐性Lv2弱点特攻Lv1攻撃Lv1 スロ411
生贄:属性やられ耐性Lv2
- クシャナX
- 鋼龍の恩恵Lv1匠Lv1連射矢強化Lv1 スロ41
生贄:鋼龍の恩恵Lv1匠Lv1
有用スキル 
※個人の感想です
C3 
各種属性強化 
コストが安いためか一気に+2や+3されたりする場合もある
汎用性はしぬ
陽動 
オマケでついたら嬉しいやつ
マルチで露骨に狙われる回数が増えるので刃鱗つかえねー!を解決してくれる
C6 
体術 
2箇所に付くと体術3おまorシルソル腰だけで完結するほか、シルソル手+体術珠1個で5になるようになる
4スロが空く可能性が上がり、各種矢強化IIはもちろん、連射・貫通は射法珠II、拡散なら耐衝珠IIIや防御珠IV等をぶちこめる
スタ急 
4スロ+2スロ、またはヤツカダ足、プライド足+2スロ使って3にされる事が多い
回避距離アップ 
1または2欲しいスキルだが大体2スロ使って発動させるパターンなので、オマケで付いてると2スロが空く
C9 
チャージマスター 
付け得スキルだが付いてる防具が弓に向いてないやつばっかなため
シミュると大体の場合で2スロ使って発動させる構成がお出しされる
はい、3箇所ついてくれたら2スロ3つ空きますね
刃鱗磨き 
現状2スロスキル
Lv1で祈祷力が試され、Lv2だとかなり安心出来るやつ
安定して発動できないなら死にスキルなのでお前の腕前次第
C12 
連撃 
弓の場合Lv1のコスパが異次元なので付けるとしても1でよく
一般的な構成だと大体ラスボス胴かゴルルナ手がお呼ばれされるが
他で付けると胴・手の選択肢が増える
災禍転覆 
アーク/フィリア足に付くと狂竜災禍が1箇所で完結、頭が自由になる
C15 
各種矢強化 
汎用性は死ぬが各種矢構成でシミュってよく呼び出される部位に付与しておくのもアリ
連撃の項でも書いたがゴルルナ手・ラスボス胴は連撃込み構成にすると本当によく呼ばれる
空いたLv3スロに属性強化IIIを挿せるようになり、実質的にLv1スロが3個開くとも考えられる
コスト高すぎて狙って付けに行く必要はないが、移植出来るならしておくと良いやつ
汎用性が死ぬなら同じ防具もう1個作ればいいじゃない
攻撃見切り弱特超会心 
体術やチャージマスターを防具に付けて空いた2スロ+防具で補えばよく
コスト重すぎて狙う必要あんまない
T6防具でC15+スロ増加3?夢から覚めた方が良いんじゃないっすかね・・・
で、結局どれが良いの? 
お前の手持ちのお守りで弓溜め段階解放・体術5・スタ急3・各種矢強化3・弱特3・超会心3・連撃1・属性強化5、
必要なら回避距離アップ1やひるみ軽減1もぶち込んだ上で見切りか攻撃を盛れるだけ持ってシミュれ
シミュって出てきた防具をベースに使え
連射貫通なら弾導強化追加したり拡散は不要だったり他スキルは自分で調整