剣士渡りガイド のバックアップ(No.13)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 剣士渡りガイド へ行く。
- 1 (2021-06-03 (木) 20:43:55)
- 2 (2021-06-03 (木) 22:25:47)
- 3 (2021-06-04 (金) 09:54:43)
- 4 (2021-06-04 (金) 11:19:44)
- 5 (2021-06-04 (金) 12:32:48)
- 6 (2021-06-04 (金) 14:03:58)
- 7 (2021-06-04 (金) 19:21:53)
- 8 (2021-06-04 (金) 20:44:00)
- 9 (2021-06-04 (金) 21:52:47)
- 10 (2021-06-04 (金) 22:59:30)
- 11 (2021-06-05 (土) 00:15:56)
- 12 (2021-06-05 (土) 08:32:56)
- 13 (2021-06-05 (土) 10:34:32)
- 14 (2021-06-05 (土) 12:14:42)
- 15 (2021-06-05 (土) 17:48:12)
- 16 (2021-06-05 (土) 21:18:14)
- 17 (2021-06-05 (土) 22:34:57)
- 18 (2021-06-05 (土) 23:40:05)
- 19 (2021-06-06 (日) 11:06:00)
- 20 (2021-06-06 (日) 14:14:57)
- 21 (2021-06-06 (日) 15:49:11)
- 22 (2021-06-07 (月) 01:48:44)
- 23 (2021-06-07 (月) 10:31:55)
- 24 (2021-06-07 (月) 12:52:23)
- 25 (2021-06-07 (月) 17:04:18)
- 26 (2021-06-07 (月) 19:22:24)
- 27 (2021-06-07 (月) 22:02:07)
- 28 (2021-06-09 (水) 12:48:33)
- 29 (2021-06-09 (水) 22:48:22)
- 30 (2021-06-14 (月) 13:58:24)
- 31 (2021-06-15 (火) 08:04:36)
- 32 (2021-06-18 (金) 10:27:59)
- 33 (2021-06-18 (金) 19:33:56)
- 34 (2021-06-18 (金) 20:34:36)
- 35 (2021-06-18 (金) 23:18:35)
- 36 (2021-06-19 (土) 12:58:47)
- 37 (2021-06-23 (水) 21:20:16)
- 38 (2021-06-23 (水) 23:04:50)
- 39 (2021-06-24 (木) 01:43:27)
- 40 (2021-06-26 (土) 20:01:34)
- 41 (2021-06-29 (火) 12:54:10)
- 42 (2021-06-29 (火) 16:31:20)
- 43 (2021-06-29 (火) 20:45:45)
- 44 (2021-06-29 (火) 21:50:24)
- 45 (2021-06-30 (水) 16:53:56)
- 46 (2021-07-01 (木) 12:46:49)
- 47 (2021-07-06 (火) 00:39:29)
- 48 (2021-07-06 (火) 11:00:58)
- 49 (2021-07-06 (火) 18:08:46)
- 50 (2021-07-07 (水) 22:30:07)
- 51 (2021-07-08 (木) 12:28:54)
- 52 (2021-07-10 (土) 09:10:27)
- 53 (2021-07-10 (土) 10:44:08)
- 54 (2021-07-22 (木) 17:01:30)
- 55 (2021-07-23 (金) 19:59:41)
- 56 (2021-08-06 (金) 12:48:34)
- 57 (2021-08-21 (土) 17:31:07)
- 58 (2021-08-23 (月) 20:25:07)
- 59 (2021-09-03 (金) 19:27:33)
- 60 (2021-10-09 (土) 00:35:51)
- 61 (2021-10-10 (日) 14:31:23)
- 62 (2021-10-16 (土) 15:07:35)
- 63 (2021-10-17 (日) 18:51:48)
- 64 (2021-10-18 (月) 02:44:49)
- 65 (2021-10-19 (火) 10:24:36)
- 66 (2021-10-19 (火) 21:28:55)
- 67 (2021-10-21 (木) 13:36:36)
- 68 (2021-10-31 (日) 23:24:22)
- 69 (2021-11-04 (木) 22:25:06)
- 70 (2021-11-07 (日) 11:40:02)
- 71 (2021-11-07 (日) 17:52:40)
- 72 (2021-11-15 (月) 00:24:43)
- 73 (2021-11-15 (月) 17:00:19)
- 74 (2021-11-16 (火) 22:37:55)
- 75 (2021-12-04 (土) 01:00:12)
- 76 (2021-12-04 (土) 23:47:28)
- 77 (2021-12-06 (月) 18:31:39)
- 78 (2021-12-06 (月) 23:30:54)
- 79 (2021-12-31 (金) 02:25:19)
- 80 (2022-01-09 (日) 18:35:22)
- 81 (2022-01-15 (土) 21:07:36)
- 82 (2022-04-18 (月) 09:01:52)
- 83 (2022-05-02 (月) 12:20:37)
- 84 (2022-05-26 (木) 08:17:55)
- 85 (2022-05-27 (金) 22:48:31)
- 86 (2022-05-28 (土) 14:07:46)
- 87 (2022-05-29 (日) 08:55:47)
- 88 (2022-05-29 (日) 13:20:49)
- 89 (2022-05-29 (日) 17:15:51)
- 90 (2022-06-12 (日) 13:38:26)
- 91 (2022-06-14 (火) 00:24:57)
- 92 (2022-06-14 (火) 11:45:54)
- 93 (2022-06-14 (火) 16:18:06)
- 94 (2022-06-19 (日) 10:37:54)
- 95 (2022-06-23 (木) 13:38:20)
- 96 (2022-07-14 (木) 00:36:39)
- 97 (2022-07-19 (火) 23:47:43)
- 98 (2022-07-21 (木) 11:29:54)
- 99 (2022-07-21 (木) 23:52:54)
- 100 (2022-07-22 (金) 12:45:03)
- 101 (2022-07-23 (土) 14:53:31)
- 102 (2022-07-23 (土) 22:18:32)
- 103 (2022-07-30 (土) 22:23:59)
- 104 (2022-10-08 (土) 23:22:30)
- 105 (2022-10-11 (火) 02:07:38)
- 106 (2022-10-11 (火) 05:28:32)
- 107 (2022-12-16 (金) 07:04:04)
- 108 (2022-12-17 (土) 00:55:31)
- 109 (2022-12-18 (日) 22:04:04)
- 110 (2022-12-19 (月) 23:59:44)
- 111 (2022-12-20 (火) 05:58:40)
- 112 (2022-12-26 (月) 00:53:54)
- 113 (2022-12-26 (月) 19:01:42)
- 114 (2022-12-27 (火) 00:34:21)
- 115 (2023-01-20 (金) 09:13:58)
- 116 (2023-01-20 (金) 10:15:19)
- 117 (2023-02-14 (火) 01:32:51)
- 118 (2023-02-14 (火) 12:50:48)
- 119 (2023-03-16 (木) 05:02:55)
- 120 (2023-03-16 (木) 10:56:27)
- 121 (2023-03-16 (木) 12:38:29)
- 122 (2023-03-19 (日) 09:08:36)
- 123 (2023-03-19 (日) 14:08:35)
- 124 (2023-05-24 (水) 07:48:37)
剣士に浮気しようとしたときにどういう装備を作れば良いか検討がつかなかったので調べた剣士の型の備忘録
弓は良くも悪くもスキルで悩むことが無いなと思いましたまる
渡りがしたい場合は基本型+各武器の必須スキルでそれなりにサマにはなると思います
contents
スキル構成の基本型 
大体の武器でいかにして研がずに斬れ味を維持するかが課題になっている
その解決策として概ね四つの型がある
この四つのどれかから選択しておけば大体間違いない
業物型 
特に斬れ味を補う手段を講じない、もしくは業物で補う。
素でそこそこ長い青ゲージ、白ゲージが出ている武器向け。
やることが一番わかりやすい。
- スキル
- 業物Lv( 0 or 3 ) (2スロ)
鈍器型 
- 初心者向け
緑ゲージ武器で心眼と鈍器を発動させる
鈍器運用向けの武器は往々にして長い緑ゲージを持つため、斬れ味のカバーはほぼ不要となる
多くの場合心眼と組み合わせられる
心眼と併用する場合、弱点を殴らなくてもある程度ダメージを稼げるようになる
- スキル
- 鈍器Lv3 (2スロ)
- 心眼Lv3 (2スロ)
- よく採用される武器
- ディアブロス武器
達人芸型 
最小限の匠で白ゲージを出現させ、高会心+達人芸で斬れ味消費を踏み倒す
弱点特攻とよく併用される
素白の武器を使う場合匠は不要となる
- スキル
- 達人芸Lv3 (2スロ)
- 会心率強化スキル
- 見切り (2スロ)
- 弱点特攻 (2スロ)
- 超会心(2スロ)
- 会心を盛る都合上相性が良い
- 匠必要分(3スロ)
- よく採用される武器
- ナルガ武器
剛刃研磨型 
最小限の匠で白ゲージを出現させ、剛刃研磨で斬れ味消費を踏み倒す
砥石使用高速化がほぼ必須
- スキル
- 剛刃研磨Lv3 (2スロ)
- 砥石使用高速化Lv3 (1スロ)
- 匠必要分(3スロ)
各武器のオススメスキル 
大剣 
抜刀大剣は浜で死にました。
タックル、ガードタックル等を駆使しつつ真溜めをぶち込むスタイル、
タックルや金剛溜め、激昂斬等のアーマー効果を活用してカウンターを叩き込んでいくスタイルの二通り
- 溜め短縮
- かつての集中仲間
- 気絶耐性3
- アーマー受けでピヨるのはみんな通る道
- 納刀術3
- 強化納刀にも適用
- 翔蟲使い3
- 強化納刀、金剛溜め斬りがどちらもくそつよなのであると便利
太刀 
抜刀居合気刃斬り当てて赤ゲにして兜割しまくるゲーム
- 納刀術3
- 特殊納刀も高速化するので必須
- 渾身
- スタミナ消費行動をあまり使わないので有能スキル化する
- 翔蟲使い3
- 抜刀居合カウンター決めまくれるなら赤ゲ兜でンホれる
出来なきゃゴミとまでは言わんが無駄になる時間が増えて微妙
片手剣 
- 翔蟲使い3
- 飛影、滅・昇竜撃の回転率アップ
- 属性強化5
- 属性武器で穿ち斬り連携メインにするなら欲しい
- KO術1
- 無属性orフルバルクのバッセンメインであれば欲しい
耐性上昇&閾値切り捨ての影響考えたら3は無駄すぎるので1でいい
双剣 
欲しいスキルが弓と被る
属強5積んで斬れ味フォローしつつ高レベル体術orスタ急を組み込むのは神おま無いときついので妥協を要する
- 属性強化5
- 属性武器の方が強い仲間
少しだけ親近感を抱く
- 回避距離アップ
- 鬼人化【獣】だと通常版より移動速度が大きく落ちるのでそのフォロー
獣使用時1は欲しいがそれ以上は好み、通常版は移動が馬鹿みたいに早いので不要
少しだけ親近感を抱く
- 体術
- 位置取りから回避まで何かと回避行動を活用する必要があるため多少は欲しい
少しだけ親近感を抱く
体術5回避距離アップ3のヌヌは回避移動だけでガルク移動も疾駆け移動も上回る変態になる よろ色即是空。
- スタ急
- 回避と鬼人化でスタミナ消費激しいので欲しいがお薬で代用も可
少しだけ親近感を抱く
ハンマー 
- 翔蟲使い3
- インパクトクレーターがくそつよなので必須
- 属性強化3↑
- 溜め変化:勇で属性ハンマー担ぐなら
ただし2段目が味方吹っ飛ばし付いてるのでマルチでは味方に当てるのやめようね
- 集中
- 溜め変化:勇で使う
- KO術1
- 耐性上昇&閾値切り捨ての影響考えたら3は無駄すぎるので1でいいが
スタン値弱体化喰らいまくっててスキル足りないなら切る筆頭
狩猟笛 
時間があるなら笛スレwikiを見ること推奨
慣れたらマルチで弓使いの仲間たちにスタミナ消費軽減吹いてあげようね
- 笛吹き名人
- 演奏攻撃モーション高速化&衝撃波ダメージ1.1倍 笛吹きにはもちろん必須スキル
装飾品Lv1×1個でサクッと発動する
過去作とはまったく別物の効果だったり
- 攻撃4↑
- 演奏攻撃や翔蟲技の衝撃波ダメージは攻撃力と武器斬れ味を参照するが,会心判定は無い
よって優先度は攻撃力増加>会心率増加
- 翔蟲使い3
- 震打、スライドビートの回転率アップ
- KO術1
- しらべ打ち使うなら
耐性上昇&閾値切り捨ての影響考えたら3は無駄すぎるので1でいい
ランス 
- ガ性3
- 無理なく付けられる範囲でコスパが良い
ガ性をどこまで付けるかはアンカーレイジのと兼ね合い
付けるならLv1or3or5で奇数推奨
- 回避距離1
- シルチャ等で大きく距離を詰める手段はあれど
ステップで細かく詰められるのは便利
- 翔蟲使い3
- 流転連打マン
- 攻めの守勢3
- 割と判定ヌルい
- ガ強は?
- ドスフロギィ 滞留ガス
フルフル 放電+3WAY電撃
ヨツミワドウ 拘束攻撃
バサルモス ビーム・ガス
イソネミクニ ブレス・爆破
ヤツカダキ ブレス全般
ラージャン 気功ビーム
イブシマキヒコ 尻尾ビターン
ナルハタタヒメ 尻尾ビターン・雷攻撃全般
テオ・テスカトル ノヴァ
百竜ノ淵源ナルハタタヒメ 大体要る
ナルハタタヒメの中央雷撃(大技)、王の雫、バルファルクの彗星はガー不
ガンランス 
砲撃のタイプが放射型、通常型、拡散型と3種類に分かれている。少しだけ親近感を抱く
基本的に通常型のフルバループが火力面では優秀
ガルクとの相性がいい
少しだけ嫉妬する
- 翔蟲使い3
- 地裂斬がくそつよなので必須
ガードエッジ?判定クソムズなので慣れてないなら使わない方が強い
身躱しの当身判定が出始めではなく出終わりになるような感覚
- 気絶耐性3
- 地裂受けでピヨるのはみんな通る道
- 回避距離1
- ブラダで大きく距離を詰める手段はあれど
ステップで細かく詰められるのは便利
- 砲術3
- 砲撃しないガンスやるならランスやれよ
- 砲弾装填2
- ブラストダッシュの回数増やす
おまけでフルバのダメアップ
1だとQRモーションくらいしか恩恵感じられないのでゴミ、積むなら2必須
- ガ性3
- 無理なく付けられる範囲でコスパが良いが別に無くても良い
- ガ強1
- バセル腕で勝手についてくる
スラッシュアックス 
剣で殴って覚醒ゲージ溜めて覚醒させると剣にも斧にもビンの爆破が発生するようになる
通常の剣ゲージはスラッシュチャージャーで回収。強撃ビンは斧強化、飛翔竜剣も混ぜないと厳しい
覚醒したらZR(抜刀剣変形or剣変形縦)→A(剣二連)→ZR(斧変形二連)→ZR(剣変形縦)→A(剣二連)→ZR(斧変形二連)・・・のループで攻める
斧二連まで差し込め無さそうならZR単発やZR→ZRで短モーションでそこそこ火力が高いコンボを差し込んでいく
- 泥翁竜の魂
- 頭だけで発動可能な優秀な魂オロ
頭に呪い祝福を受けた武器同士、ちょっとだけ親近感を抱くミドロ
- 属性強化3↑
- ビン爆発の減衰補正が消えたので属性武器は基本的にあった方が強い
ちょっとだけ親近感を抱く
- 攻撃4↑
- 覚醒時のビン爆発はモーション値10属性倍率1状態異常倍率0.7の斬撃で会心判定が無い
ナルガ武器のような例外を除き会心より攻撃積んだ方がこっちのダメージも伸びる
- 強化持続3
- 覚醒がくっそ遅い強撃ビン武器はほぼ必須、毒・減気ビン武器は覚醒くっそ早いので不要、他は好み
- 回避距離UP
- 快適さを求めるなら
つけたら外せなくなる呪い
1あれば十分だと思う
チャージアックス 
斧強化とアックスホッパーそれぞれに特化して使う場合で立ち回り、必須スキルが大きく異なる
- 高速変形
- 斧強化で立ち回る場合は必要
ただしガードポイントが短くなる欠点もあるので、渡り段階では非推奨 - 回避距離
- 斧強化は納刀で解除されるため1はほしい
- 砲弾装填2
- ビンが黄色でも5本分になる
アックスホッパーの場合に - 砲術3
- アックスホッパーで使う場合必須
斧強化は場合による
前者はビンに鈍器が乗るのでそれで底上げ - 攻撃4↑
- 余裕があったら更に積もう
操虫棍 
ナルガ棒さいつよ環境が1.0からずっと続いてるので装備揃える敷居は多分一番低い
- 見切り7+超会心
- 武器と合わせて会心率80%になる