百竜夜行攻略/高速周回テクニック のバックアップ(No.1)
- バックアップ一覧
- ソース を表示
- 百竜夜行攻略/高速周回テクニック は削除されています。
- 1 (2021-06-12 (土) 17:01:53)
- 2 (2021-06-13 (日) 19:11:50)
高速周回テクニック 
心構え 
百竜夜行を素早く回すコツは「何もしない時間」を極力減らすこと
具体的には準備時間とWave1の弱いバリスタのみで戦う時間を極力減らしたい
自分が貼り主の場合、開始直後、救援が来るまえ(支給品を取ったあたり)に一人で準備完了してから砦に入り、進行してきたWave 1の第一波を開幕フゲンで撤退させてから、救援に来た人と設備設置が初手最速。
竹爆弾撤去 
大したダメージは稼げない上に、爆発するとしばらく設備入れ替えが不可になるため邪魔になることもしばしば
特に戦場が狭い序盤はさっさと撤去した方が安定することも多い
開幕フゲン 
- Wave1開始直後にフゲンを呼び出して最初に進攻してきたモンスターを撃退してもらう
- そうすると砦レベルが上がり、いきなり大砲を使えるようになる
- やってはいけないのは「準備時間に設置する」こと
- 大体の場合、他より入場の早い射撃型のモンスターを1体消し飛ばして終わる
- いわゆるプケプケハンターフゲン
- 大体の場合、他より入場の早い射撃型のモンスターを1体消し飛ばして終わる
- 貴重な切り札をいきなり使う事になるので上級者向け
- 何れにせよ何処かで使用しておかないと百竜刀フゲン開放時に上書きされてしまう
- いくつかのモンスターは出現してから柵を乗り越えるまでがやたら遅いためフゲン配置のタイミングが難しくなるのでメモしておく
- 多くの場合破壊型が遅い
region
遅いモンスター |
|
開幕ドラ 
- 上記の開幕フゲンの亜種
- ドラは切り札として非常に優秀なのでさらに上級者向け
- 高速周回を極めようとするとエリア1だけでなくエリア2のドラを使う事もある
- ドラは切り札として非常に優秀なのでさらに上級者向け
- 温存する価値はドラの方が高いので開幕フゲンを採用した上でさらに効率を求めるならどうぞ
ヌシ召喚をウツシで利用 
イブシマキヒコ以外のヌシは第二エリア侵入後に怒り状態移行時の咆哮で百竜夜行で出現する大型モンスターをソロ時で2体、マルチ時では3体呼び出す。
出現したモンスターが第二エリア入り口の木柵を超え、完全にエリア内に入ってからウツシを呼び出すと全員操竜待機状態に出来る。
Rスティック押し込みでターゲットをヌシにしておくと誤爆を防げる。
操竜時のモーション自体にかなり格差があるため何でもかんでも操竜すればよいというものでもないが、単発4桁超えのダメージを連続して叩き込めるので上手く使うと強力。
ダメージも高いが、操竜攻撃の拘束力の高さも魅力。一緒に攻撃を仕掛けたい。
ラージャン↓+A、ジンオウガ↓+Aは発生が早い上に発生即キャンセル可能で、大技待機になってからでも複数回叩き込めるためかなり凶悪。
ナルガクルガの↓+Aも上二体程ではないが長射程高威力かつ発生もそこそこ早い単発攻撃で優秀。
- 大人数で一気に殴りかかるとフレンドリーファイア連発であまりダメージを稼げなくなる
- 一斉に乗るときはちょっと様子見したほうが良い
- ウツシ教官は3人乗りなので余ったのび太はドラを鳴らす準備でも
- 理想の流れ
- 3匹操竜する。
- 1匹目 + 1人で攻撃。2匹目、3匹目は遠くで待機。
- 2匹目 + 2人で攻撃。3匹目は遠くで待機。
- 3匹目 + 3人で攻撃。このあたりで狼煙が切れるので1人ドラを鳴らしに行く。
- ヌシが大技を使おうとするので破龍砲を撃ち込んでダウンを取る。(ドラを鳴らしたついでに狙うと良い)
第二エリア前トラップ 
発展途上であるが発展せずに潰れるかもしれないテクニック
ウツシ教官は時間経過で出現するが、取り巻きはヌシの体力(怒り状態)に依存して出現する。
これにより、取り巻きがいるのにウツシ教官を呼び出せない時間が生じる事がある。
ヌシ出現後、第二エリアの入り口周辺に罠を仕掛けておくと、ヌシは罠を素通りし、取り巻きだけが罠に引っかかる
少しは時間が稼げる
ただし、確実に踏むところに置いておかないとせっかくの操竜を潰してしまう危険性も
ウツシ代替フゲン 
ヌシが取り巻きを呼ぶのがあまりにも早かった場合、無理にウツシ教官を待つより、フゲンに掃除してもらってさっさと殴った方が早くなる場合もある。
野良でやるなら自分がホストの時に。
破龍砲は流石に論外