ルクスリア 
螺旋証明世界においては第七階層「臨界観光都市バビロン」のフロア・ガーディアンであるゴージャスPことギルガメッシュ(術)により封印されていた。
イラ 
- 第六階層「魔宴渇望遠征ロスト・エルサレム」にて、ジャック・ド・モレー(剣)とゲオルギウスに封印されていた魔獣赫。
だが、魔女化したモレーにより、深淵の聖母降臨の儀式に利用された末に暴走し、ドラコーを取り込もうとした。
- 戦闘時のクラスはキャスター。
+
| | 性能
|
- エネミー名は「厄災の泥」
赤い泥の巨人の姿。
- 所持属性
- 獣属性、巨人、超巨大、魔性、悪、竜、ローマ、人類の脅威
- 行動パターン
- ゲージ4、3回行動・通常、クリティカル共に全体攻撃。
2戦目はドラコーと共に対峙する。1戦目は5ターン以内にゲージを一回ブレイクしないと強制敗北、2戦目は全ての敵のHPを0にする事で勝利可能。
- 《永続バフ》
- 『不定形の澱み』
被ダメージを減らす&クリティカル発生率をアップ
- 『第三の刻印』
防御力をアップ
- 『フロア・ガーディアン権限』
2戦目のみ所持。〔第三の刻印〕を無効化する
- 《スキル》
- 「5ターン以内にゲージブレイクせよ!」
1戦目のバトル開始時に通知。
- 「ジャック・ド・モレー「此処に誓いましょう」」
2戦目のバトル開始時に発動。自身に毎ターンチャージマイナス「ターン終了後、自身のチャージを1減らす」を付与(3T・解除不可)&クリティカル発生率をダウン(永続・解除不可)&攻撃力をダウン(永続・解除不可)
- 「飲み込む濁血流」
敵全体の攻撃力をダウン(3T)+スターを減らす(-20個)
- 《チャージ攻撃》
- 『血の災い』
敵全体に攻撃+QuickカードまたはArtsカードまたはBusterカード封印状態を付与(1T)
|
インヴィディア 
- 第五階層「北米神話大殲イ・プルーリバス・ウナム」に封印されていた魔獣赫。
封印を破ろうとしていたため、フロア・ガーディアンであるクー・フーリン(オルタ)が体内に取り込んでスカサハと共に脱走を防いでいた。
- 戦闘時のクラスは1戦目はビースト、2戦目はランサー。
+
| | 性能
|
- エネミー名は「クー・フーリン・オルタ」(1戦目)
「インヴィディア」(2戦目)
1戦目は第三再臨の姿、2戦目はドラゴンの姿。
- 所持属性
- 獣属性、サーヴァント、混沌、悪、人型、神性、愛する者、王、竜、ローマ、人類の脅威(1戦目)
獣属性、竜、超巨大、悪、王、竜、ローマ、人類の脅威(2戦目)
1戦目は七騎士のサーヴァント属性は所持しておらず、ドラコーと同じクラス相性。
- 行動パターン
- ゲージ5、3回行動・通常、クリティカル共に単体攻撃。(1戦目)
ゲージ4、3回行動・通常、クリティカル共に全体攻撃。(1戦目)
1戦目は所持しているセタンタを前衛に配置して出撃。1戦目はスカサハ、2戦目はライダークラスのワイバーン「欲望の僕」と2waveかけて戦った後、3waveでアワリティアと共に立ちはだかる。全ての敵のゲージを0にする事で勝利可能。
- 《永続バフ》
- 『第二の刻印』
攻撃によるダメージを確率で0にする
- 《スキル》
- 「さて、殺すか」
1戦目でバトル開始時に使用。自身にガッツ状態を付与(+100%・3回・永続・解除不可)
&''ガッツ発動時発動「ガッツが発動した時、自身の最大HPを増やす(+16,022・ガッツが発動する度に数値分の最大HP増加、96,132→112,154→128,176)&ターゲット集中状態(1T)を付与(3回)」を付与(永続・解除不可)
- 「耕作」
2戦目に使用。味方単体に昏倒状態(スタン状態)を付与(1T・解除可能)
- 「収穫」
2戦目に使用。味方全体にやけど状態を付与(-1,000・3T)
- 《チャージ攻撃》
- 『神話大戦 ハルファス』(2戦目)
敵全体に攻撃&宝具封印状態を付与(3T)
- 《ブレイク時行動》
- 「我、魔獣赫インヴィディアは嫉妬に狂わん!」(2戦目)
自身に無敵状態を付与(3回・解除不可)+敵全体に毎ターン発動「毎ターン終了時、スターを減らす(-10個)」を付与(5T・解除不可)(味方1騎につきスター10個が減少する、最大3騎でスター30個減少)
|
グラ 
- 戦闘時のクラスはアサシン。
+
| | 性能
|
- エネミー名は「魔獣バルバトス」
ブレイク前はジャック・ザ・リッパーの第二再臨の姿、ブレイク後はヒュージゴーストの姿。
- 所持属性
- 獣属性、サーヴァント、混沌、悪、人型、女性、王、竜、ローマ、人類の脅威、七騎士のサーヴァント(ブレイク前)
獣属性、超巨大、死霊、魔性、女性、王、悪、竜、ローマ、人類の脅威(ブレイク後)
- 行動パターン
- ゲージ3、3回行動・通常、クリティカル共に単体攻撃。(ブレイク前)
ゲージ3、3回行動・通常、クリティカル共に全体攻撃。(ブレイク後)
魔獣フォルネウスと共に立ちはだかる。全ての敵のゲージを0にする事で勝利可能。
- 《スキル》
- 「黄金の鹿号の砲撃」
攻撃開始時に発動。味方単体の防御力をダウン(1T・解除不可)
- 「酔眼」
ブレイク後に使用。敵単体にスキル封印状態を付与(1T)
- 「玉眼」
ブレイク後に使用。無敵貫通状態を付与(3T)
- 《チャージ攻撃》
- 『魔霧都市 バルバトス』(ブレイク後)
敵全体に攻撃&宝具威力をダウン(3T)
- 《ブレイク時行動》
- 「我、魔獣赫グラは暴食を尽くさん!」
敵全体の防御強化状態を吸収&ガッツ状態を付与(+38,381・1回・永続・解除可能)
ヒュージゴーストに変化
|
アケディア 
- 第三階層「決壊終局絶海オケアノス」に封印されていた魔獣赫。
封印を自力で破り、フランシス・ドレイクらを倒して第三階層から脱出。
第四階層でグラを解放してともに主人公やドラコー達を襲撃する。
- 戦闘時のクラスはライダー。
+
| | 性能
|
- エネミー名は「魔獣フォルネウス」
アーケードと同じ紅色の鱗に覆われた、青色の瞳の魔神柱によく似た姿。
- 所持属性
- 獣属性、超巨大、女性、王、悪、竜、ローマ、人類の脅威
- 行動パターン
- ゲージ5、3回行動・通常、クリティカル共に全体攻撃。
魔獣バルバトスと共に立ちはだかる。全ての敵のゲージを0にする事で勝利可能。
- 《スキル》
- 「黄金の鹿号の砲撃」
攻撃開始時に発動。味方単体の防御力をダウン(1T・解除不可)
- 「着目」
敵単体の強化成功率をダウン(3T)
- 「空目」
弱体無効状態を付与(1T)
- 《チャージ攻撃》
- 『終局四海 フォルネウス』
敵全体に攻撃&宝具威力をダウン(3T)
- 《ブレイク時行動》
- 「我、魔獣赫アケディアは怠惰に沈まん!」
敵全体のNPを減らす(-30%)+NPを減らした味方の数に応じて自身のチャージを増やす(最大+3)&クリティカル発生率をアップ(永続・解除不可)
|
スペルビア 
- カルデアを襲撃した魔獣赫であり、第二階層「永続狂気劇場セプテム」の魔獣赫。
主人公らが第二階層に到着してすぐに襲撃をするが……
- 戦闘時のクラスはセイバー。
+
| | 性能
|
- エネミー名は「魔神柱?」(1戦目)
「魔獣フラウロス」(2戦目)
アーケードと同じ、緩やかに曲がった四角錐の角膜を持った瞳の、魔神柱によく似た姿。
- 行動パターン
- ゲージ4、3回行動・通常、クリティカル共に全体攻撃。
ゲージを全て0にする事で勝利可能。
- 《永続バフ》
- 『第一の刻印』
回避を無視して、攻撃によるダメージを与える
- 『頭痛』
2戦目のみ所持。毎ターン終了時、自身に低確率でスタン状態を付与&ターン終了時にHPを減らす(-3,000)
- 《スキル》
- 「藪睨み」
敵単体の攻撃力をダウン(3T)
- 「赤目」
攻撃力をアップ(3T)
- 「デモン・スピア」
毎ターン発動「ターン終了後、敵全体のHPを吸収する(1騎につき±1,000)」を付与(5T)
- 《チャージ攻撃》
- 『狂気帝国 フラウロス』
敵全体に攻撃&NPを減らす(-30%)
- 《ブレイク時行動》
- 「我、魔獣赫スペルビアは傲慢に踏み躙らん!」(2戦目)
ガッツ状態を付与(+50,000・1回)&攻撃力アップ(全て永続・解除不可)
|
アワリティア 
- 第一階層のオルレアンだった「■■■■■」に封印されていた魔獣赫。
ジャンヌ・ダルク(オルタ)に封印されていたが他の魔獣赫に乗っ取られたドラコーが撃破し、解放された。
- 戦闘時のクラスはキャスター。
+
| | 性能
|
- エネミー名は「アワリティア」
ドラゴンの姿。
- 所持属性
- 獣属性、竜、超巨大、悪、王、竜、ローマ、人類の脅威
- 行動パターン
- ゲージ5、3回行動・通常、クリティカル共に単体攻撃。
ライダークラスのワイバーン「欲望の僕」と2waveかけて戦った後、3waveでインヴィディアと共に立ちはだかる。全ての敵のゲージを0にする事で勝利可能。
- 《永続バフ》
- 『第五の刻印』
ターン終了時にHPが回復する(+5,000)
- 『デモン・スケイル』
全ての攻撃に対する耐性を得る<Quick攻撃を受けると解除>
- 『デモン・スケイル』
全ての攻撃に対する耐性を得る<Arts攻撃を受けると解除>
- 『デモン・スケイル』
全ての攻撃に対する耐性を得る<Buster攻撃を受けると解除>
デモン・スケイルは付与し直される事がある
- 《チャージ攻撃》
- 『百年戦争 ナベリウス』
敵全体に攻撃&やけど(非重複)状態を付与(-2,000・10T)
- 《ブレイク時行動》
- 「我、魔獣赫アワリティアは強欲に貪らん!」
攻撃時追加効果「攻撃時、対象からHPを吸収する(+2,000~3,000)」を付与&弱体無効状態を付与(全て永続・解除不可)
|
真体 
- ドラコーに反旗を翻しソドムズビーストの座を奪取しようとした七体の魔獣赫の集合体。
イベントの最終決戦として2回戦闘を行う。
+
| | 性能
|
- エネミー名は「魔獣赫・真体」
各魔獣赫を頭部とした、ドラコーの第二再臨のボロボロの外套を纏い、胸元に聖杯を携えた深紅の七首の竜。
- クラスはオリジナルと変わらずビーストだが相性が異なる。下記参照。
魔獣赫・真体に与えるダメージ | | 受けるダメージ |
---|
セイバー・アーチャー・ランサー ライダー・キャスター・アサシン ルーラー・アヴェンジャー・ムーンキャンサー アルターエゴ・フォーリナー・プリテンダー バーサーカー・シールダー | 0.5倍 | | 2.0倍 | | ドラコー、専用NPCティアマト | 2.0倍 | | 0.5倍 | |
- 所持属性
- 獣属性、竜、超巨大、女性、王、悪、ローマ、人類の脅威
- 行動パターン
- ゲージ5、4回行動・通常、クリティカル共に全体攻撃。
1戦目は専用NPCのティアマト、2戦目は専用NPCのドラコーを前衛に編成して出撃。1戦目はゲージを1回ブレイクする事で戦闘終了、2戦目はゲージを全て0にする事で勝利可能。
- 《永続バフ》
- 『第一の刻印』
回避を無視して、攻撃によるダメージを与える
- 『第二の刻印』
攻撃によるダメージを確率で0にする
- 『第三の刻印』
防御力をアップ
- 『第四の刻印』
被ダメージを減らす
- 『第五の刻印』
ターン終了時にHPが回復する(+5,000)
- 『第六の刻印』
攻撃時、対象の強化状態を1つ解除
- 『第七の刻印』
攻撃時、対象やけど状態を付与(-500・5T)
- 《スキル》
- 「獣の七冠」
バトル開始時に使用。敵全体の攻撃力をダウン&防御力をダウン&NP獲得量をダウン&スター発生率をダウン&強化成功率をダウン&宝具威力をダウン&被クリティカル発生耐性をダウン(全て7T)
- 《チャージ攻撃》
- 『螺旋否定世界 リリムハーロット』
敵全体に攻撃&宝具封印状態を付与(3T)
- 《ブレイク時行動》
- 「我らは破滅を否定する。我らは閉幕を拒絶する」(2戦目、1回目)
自身に被ダメージ時発動「攻撃を受けた時、敵単体の攻撃力をダウン&防御力をダウン(全て1T・解除可能)」を付与(永続・解除不可)+敵全体のNPを減らす(-50%)
- 「我ら獣の七冠、落陽に叛逆せん!」(2戦目、2回目)
攻撃力をアップ&確率で無敵状態を付与(全て永続・解除不可)&チャージをMAXにする
|
|