人物紹介 
ゲームにおいて 
小ネタ 
+
| | +クリックで展開
|
- ケルト人に信仰されていたと思しき神性。
ケルト人が作成したとされる碑文や祭器に刻まれている、牡鹿の角を持つ神。
ケルヌンノスの名前が確認できる最古の出土品はパリで発見された「船乗りの柱」。
- 文献上では具体的にどのような神なのかは殆ど残されておらず、ケルト人の伝承における位置づけや重要性は未だに不明。
「ケルヌンノス」という名前自体が固有名称ではなく、角がある神全般を指した言葉という説も存在する。
- ケルヌンノスが描かれている図像には極めて高い頻度で牡鹿やその他動物が描かれており、研究者の間では動物神として推定されている。
- ケルヌンノスの周囲を旋回しながら戦うため、待っていれば超巨大バトルグラフィックの背面も見れる。また足先までしっかり作られており、葛飾北斎など一部のサーヴァントの宝具を使えばあんよを見ることができる。
- 使用スキルが彼女と同じで、BGMも彼女のアレンジのようだが………
- 姿を現す前の前振りでは極めて凶悪な化け物として描写されるが、実際に現れるのは巨大な白いモフモフだった。バトルこそがデメテルも可愛く見えるほどの難関だが、かわいい見た目と共感させる過去のおかげか、ファンアートのみならず、自作ケルヌンノスぬいぐるみも次々とSNSに上げられる大人気っぷりだった。
断じてモリゾーやスーモやトトロなどのゆるキャラではない。
モリゾー・オルタ
スーモ・オルタ
トトロ・オルタ
ムック(脱色済み)
- 非公式で一人称が「ぬん」、語尾が「のす」という設定を作られる。公式ライターも影響を受けた。
例文「ぬんの名前はケルヌンノス! イタズラ妖精をこらしめに来たのす!」
+
| | +LB6ネタバレ
|
- LB6が剪定された理由「『異星からの侵略者』に対抗するための神造兵装の作成」という使命を怠った「はじまりの6翅」の妖精たちの咎を問うためにブリテンを訪れた神。
- しかし妖精たちは自らの罪を反省するどころか、一面の海と化した世界に大地を創るためにケルヌンノスを欺き、毒殺した。
そればかりかケルヌンノスの巫女を分解し、素材として人間達を産み出すという暴挙にまで及んだ。
- 絶望と怨嗟に塗れたケルヌンノスの骸から始まったブリテンという世界は「最初から終わっていた」。
溜まりに溜まった膿のような穢れは、百年に一度の「厄災」、千年に一度の「大厄災」として吐き出されることでようやく世界が保たれる仕組みになっていた。
- そして2017年、カルデアが来訪した年。ケルヌンノスは自らが潜む大穴に落ちてきた一翅の妖精を取り込んで目覚め、再び大厄災を引き起こす。
|
|