検証データ置き場 のバックアップ(No.16)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 検証データ置き場 へ行く。
- 1 (2021-05-19 (水) 21:10:04)
- 2 (2021-05-22 (土) 03:49:41)
- 3 (2021-05-22 (土) 11:21:50)
- 4 (2021-05-22 (土) 15:54:17)
- 5 (2021-05-22 (土) 18:51:48)
- 6 (2021-05-23 (日) 12:23:11)
- 7 (2021-05-23 (日) 23:02:31)
- 8 (2021-05-28 (金) 23:13:56)
- 9 (2021-05-29 (土) 00:16:17)
- 10 (2021-06-06 (日) 16:26:31)
- 11 (2021-06-06 (日) 18:42:16)
- 12 (2021-06-07 (月) 23:31:05)
- 13 (2021-06-08 (火) 07:47:18)
- 14 (2021-06-08 (火) 21:32:37)
- 15 (2021-06-12 (土) 17:00:07)
- 16 (2021-06-13 (日) 20:41:51)
- 17 (2021-06-13 (日) 22:57:51)
- 18 (2021-06-14 (月) 19:18:40)
- 19 (2021-06-26 (土) 12:01:16)
- 20 (2022-01-27 (木) 19:37:34)
contents
剛射絶まとめ 
連射5
前提
武器は百竜Ⅴ
スタン値の乗る攻撃1回で1射とカウントしてます
秒数はスタンまでにかかった時間、減少値との兼ね合いで小数点以下は省略
減少値は2秒で1
KOの小数点以下は切り捨て
KO2はめんどくさかったw
剛射→剛連射 7射 1射当たりの最低スタン値15.8 矢一本当たり最低のスタン値3.96 22秒減少値11
減気瓶通常 7射 1射当たりの最低スタン値16 矢一本当たりの最低スタン値4 25秒減少値12
減気瓶通常→剛射→剛連射 5射 1射当たりの最低スタン値13 矢一本当たりの最低スタン値3.25 9秒減少値4
おそらく整数になるから1射当たりのスタン値は16矢一本当たり4
ここまでで減気瓶は剛射絶と同じスタン値。減気瓶と絶は重複すると考えられる
KO1の場合スタン値16と仮定すると1.2倍で19.2
19で計算
連射5KO1
剛射→剛射 6射 減少値9
減気瓶通常 6射 減少値10
減気瓶通常→剛射→剛連射 4射 減少値3
19×6=114で計算が合う
KO3の場合スタン値が16と仮定すると1.4倍で22.4 22で計算
連射5KO3
剛射→剛連射 5射 減少値7
減気瓶通常 5射 減少値8
減気瓶通常→剛射→剛連射 3射 減少値1
22×5=110で計算が合う
おまけ 拡散5の場合
剛射→剛連射 6射 減少値9 1射当たりのスタン値18.1 矢一本当たりのスタン値3.6
矢一本当たりのスタン値が4なら5射で100、6射で120だから109を超える
まとめ
減気瓶は剛射絶と同じスタン値
減気瓶と絶は重複する
矢一本当たりのスタン値はおそらく4
三河氏の消費スタミナ 
2021/05/23に追加検証しました
- 目測では25を下回ると三河氏は使用できない
- 前転1回分のスタミナを残しておく必要があるというのは妥当な説なのでこれを採用
- 検証は修練場でスタミナ最大値を調整して
「ZL押しっぱなしでB連打」 - 先行入力のおかげで回復とかは入ってないと思う
スタミナ最大値 身躱し回数 最後の1回を使った時の残りスタミナ 17消費の時 16消費の時 16.6消費の時 16.7消費の時 100 5 32 36 33.6 33.2 125 7 23 29 25.4 24.8 150 8 31 38 33.8 33.1 160 9 24 32 27.2 26.4 170 9 34 42 37.2 36.4 175 10 22 31 25.6 24.7 180 10 27 36 30.6 29.7 200 11 30 40 34 33 220 12 33 44 37.4 36.3 225 13 21 33 25.8 24.6 240 13 36 48 40.8 39.6 245 14 24 37 29.2 27.9 250 14 29 42 34.2 32.9
- 赤く塗りつぶしたマスは残りスタミナ25未満で発動できてしまったケース
- 青く塗りつぶしたマスは残りスタミナ25以上残るはずなのに発動できていないケース
下記の検証で
- 三河氏消費スタミナは CS * (2/3) である可能性
- 小数点以下の消費スタミナが存在する可能性
がそれぞれ示唆された。25 * (2/3) = 16.6666...
なので、四捨五入して16.7とすると計算が合わない
小数点第二位を切り捨てして16.6とすると検証結果のすべてに無矛盾となるbr
- 消費スタミナは小数点以下第二位切り捨て
よって三河氏の消費スタミナ = Int ( CSの消費スタミナ * (2/3) * 10 ) / 10
だと思われる
おそらく内部的な数値は全体的に10倍されて、小数点以下が切り捨てされている(デフォルトのスタミナが1000で前転回避の消費は250)
region
過去の記録 |
16だとしたら29以上残ってないと発動できないっぽい |
br
体術レベルと消費スタミナの関係 
体術はレベルが上がるごとに10%ずつ消費が減るが、この時のスタミナ消費は小数点を持っていると思われる。
下記はCS・身躱しの体術レベルごとのスタミナ消費。
ref
ref
体術レベルが増えるにしたがって直線的にスタミナの消費量が減っていく。
仮に小数点切り捨てであれば、CSのスタミナ消費は下記の通りとなり、並べた場合ガタつくはず。
体術レベル | 切捨後スタミナ | 差 |
0 | 25 | - |
1 | 23 | 2 |
2 | 20 | 3 |
3 | 18 | 2 |
4 | 15 | 3 |
5 | 13 | 2 |
このことからスタミナは小数点まで管理されており、スタミナ消費系スキルも切り捨てが発生しないと考えられる。
br
また、身躱し矢切りの消費スタミナだが、CSの体術4と身躱し矢切り体術1の消費量が一致することから、
身躱し矢切りの消費スタミナはCSの2/3だと考えらえる。
25×0.6=25×2/3×0.9=15
br
実際この仮定で計算されたスタミナ消費量と、画面上の消費スタミナのドット数が大体一致する。
- スタミナ100のドット数は288のため、1スタミナ=2.88ドット
CS | |||
体術LV | 消費スタミナ | 画面上消費ドット数 | 理論上消費ドット数 |
0 | 25 | 72 | 72 |
1 | 22.5 | 64 | 64.8 |
2 | 20 | 58 | 57.6 |
3 | 17.5 | 50 | 50.4 |
4 | 15 | 43 | 43.2 |
5 | 12.5 | 36 | 36 |
br
身躱し | |||
体術LV | 消費スタミナ | 画面上消費ドット数 | 理論上消費ドット数 |
0 | 16.7 | 48 | 48 |
1 | 15 | 43 | 43.2 |
2 | 13.3 | 38 | 38.4 |
3 | 11.7 | 34 | 33.6 |
4 | 10 | 28 | 28.8 |
5 | 8.3 | 24 | 24 |
画面上消費ドットは目検で数えているため1ドット分の誤差はあると思われる。
br
百竜弓【有為転変】の百竜スキル1枠目について 
- 前提条件
- 属性付与III,射撃型変更【連射】,減気ビン追加
- 爪護符,連射矢強化,属性強化lv3,弱点特攻
- 溜め4で的は弱点特攻適用部位
- 使用ダメージシミュレーターhttps://kuroyonhon.com/mhrise/d/dame.php
br
- 弾肉質45,属性肉質20
- 攻撃力強化IV:132
- 属性値強化I :132
- 弾肉質50,属性肉質20
- 攻撃力強化IV:146
- 属性値強化I :144
- 弾肉質45,属性肉質25
- 攻撃力強化IV:136
- 属性値強化I :136
- 弾肉質45,属性肉質30
- 攻撃力強化IV:154
- 属性値強化I :156
- 弾肉質70,属性肉質30
- 攻撃力強化IV:202
- 属性値強化I :202
br
- 検証結果
- あくまで上記前提条件での結果であって、バフアイテムや剛力の弓がけ等を考慮したら攻撃Ⅳが上回る結果も出てくる。
正確に知りたい方はダメージシミュレーターで普段のスキルや使用アイテムをぶちこんで調べよう。br
- ガバ検証のため修正・追記よろしくお願い致します。
br
神おまを求めて 
月虹で体術求めるのが効率いいのか、脳死で幽玄回すのがいいのかその辺の机上の空論を載せていきます。
br
- 前提
海外の解析とか読んでないので、とりあえずランクごとのスキルはどれも同じ確率で排出するとします
数値データはhypertwikiより引用します。
br
- 各スキルのランクとランク帯スキル数
体術はCランクで1/29
回避距離・回避性能・装填速度・気絶耐性・泡沫の舞・各属性強化はBランクで1/30
弱点特効・通常弾強化・攻撃・スタ急・力の開放・見切り・弾導強化・死中に活はAランクで1/26
超会心・拡散強化・貫通強化はSランクで1/16
br
- 体術お守りを狙う
とりあえずの最低限のお守りとして「体術2S3」以上が出る確率を求めます
br
- 月紅で出す
region
体術がスキル1で抽選される場合 月紅ではスキルを指定しますが、指定から外れた場合、CかBをそれぞれ50%の確率で抽選します。
弱点特効を選択し90%で外れるので、そこから50%の確率でCランクがスキル1に抽選される。
体術がそこで選ばれ、さらにスキルレベルが2以上となるのは50%(2:45%,3:5%)となりbr
90%×50%×1/29×50%≒0.776%
ここからスロットを求めるにはスキル2の抽選状況を考慮する必要があるbr
region
スキル2抽選による分岐 |
体術はCランクのため、80%でスキル2が配当され、C:60%,B:30%,A:10%で分岐する。 |
br
最終的な確率は以下
0.776%×(20%×23.33%+80%×90%×20%)≒0.148%
br
region
体術がスキル2に抽選される場合 |
答えはここで終わらず、スキル1で体術が抽選されずにスキル2で抽選される場合も確率に加算される 90%×50%×60%×60%×1/29×70%×20%≒0.078% 弱点特効が外れてスキル1が体術以外のCランクになり、スキル2で体術が抽選される場合 90%×50%×28/29×80%×60%×1/28×70%×20%≒0.104% なお弱点特効が当たった場合はS3になれない |
br
br
- というわけで最終的に月虹で「体術2S3」以上になる確率は
0.148%+0.078%+0.108%≒0.330%
リセマラで恒常ガチャから目当てのキャラ一本釣りする確率ぐらいなので、こんな文章読んでる間にラー死してれば出る。たぶん。
なおよくばって体術3を求めるなら、この1/20以下になる(スキル2ではレベル3にならない)し、S3-2を求めれば大体1/5になる。
br
br
- 幽玄で出す
region
体術がスキル1で抽選される場合 幽玄でのスキル1のランク別確率はC:30%,B:52%,A:15%,S3%
体術のレベル確率は同じ50%(2:45%,3:5%)なのでbr
30%×1/29×50%≒0.517%
この時点で月紅の方がCランク体術が出やすいという結論がほぼ出ているが、続けますbr
region
スキル2抽選による分岐 |
スキル1がCの場合幽玄では100%スキル2が配当され、スキル1と同じ確率(C:30%,B:52%,A:15%,S3%)でランクが抽選されます。 |
br
0.517%×(20%×26.68%+52%×20%+15%×18.34%+3%×17.33%)≒0.098%
br
region
体術がスキル2に抽選される場合 |
スキル1が体術以外のCになり、スキル2で体術がレベル2以上の50%(2:45%,3:5%)抽選される場合 30%×28/29×30%×1/28×50%×26.68%≒0.041% スキル1がBになり、スキル2で体術がで抽選される場合、BCでS3以上は20%(S3:8.13%,S3-1:6.87%,S3-1-1:1.25%,S3-2:3.12%,S3-2-1:0.63%) 52%×30%×1/28×50%×20%≒0.031% スキル1がAになり、40%でスキル2が配当され体術が抽選される場合、ACでS3以上は18.34%(S3:10.94%,S3-1:6.46%,S3-1-1:0.94%) 15%×40%×30%×1/28×50%×18.34%≒0.012% スキル1がSになり、20%でスキル2が配当され体術が抽選される場合、SCでS3以上は17.33%(S3:11.62%,S3-1:5.25%,S3-1-1:0.46%) 3%×20%×30%×1/28×50%×17.33%≒0.001% |
br
br
- というわけで最終的に幽玄で「体術2S3」以上になる確率は
0.098%+0.041%+0.031%+0.012%+0.001%≒0.184%
br
ま、知ってたけどね
とはいえ、体術3以上を求める場合は1/10になるので、月虹より高くなる。さらに、A以上のランクとの抱き合わせやS3-2-1は幽玄でしか出ないので、幽玄を回すことは無駄ではない
br
br
- 良おまを求めて
まず前提として、現環境では必要なスキルは溜め開放以外すべて珠で作成可能。
体術・スタ急はカガチ腕やヤツカ腕・脚でとれてしまうので、お守りに求めるスキルの優先度は低い。
S3スキルはヴァイク胴とクロムメタル腰がスロット数の都合まず採用されるので、お守りに求めるのは1個分だけで充分。
S2が渋滞してるので3個は欲しい。
S1は属性強化5積むと結構消費するのであるに越したことはない。
br
というわけで求める汎用良おまの条件をS3を1つ以上、S2を3以上、S1を1以上とし、ここでは下記とする
・スロットは3-1以上
・優先度の高いスキルである弱特2以上(何か固定しないとパラメータが決まらないので)
・なんでもいいからS2スキルのランクB以上がつくこと
・Sランクの拡散・貫通はお守りについてこなくていいとか言わない(どうせSランクの確率なんて小さすぎて誤差の範囲)
br
region
スキル1に弱特2でS3-1以上が付く場合 |
スキル1にAが15%、弱特1/26、レベル2が40%、スキル2配当が40%で0.092% |
br
結果
0.092%×(0.513%+0.284%+0.032%)≒0.000766%≒1/1,300,548
region
スキル2に弱特2でS3-1以上が付く場合 |
スキル1にBの有用スキルが付き、スキル2に弱特2でS3-1以上で0.000265% |
br
最終結果
0.000766%+0.000265%+0.000059%+0.000003%≒0.001093%≒1/91,491
ランクAのスキルレベル2はどれも大体40%なので、弱特以外でも同じ確率で出る
弱特じゃなくて通常弾強化でも同じ。
なので、実際の感覚としては1/20,000ぐらいで妥協できる良おまが出るはず。
S3-1じゃなくてS3で妥協すれば1/7,000ぐらいにまで縮まるので、まぁまぁ出るよね。
ここではランクAを固定したが、ランクBを固定すれば1/2,500ぐらいになって、まあなんて慈悲深い確率。
br
ガチャは悪しき文化。
br
- 神おまを求めて
計算したくもねぇ
爆破弓の溜め補正 
属性値35のテオ弓の溜め1でからくり蛙
結果:10秒5蓄積で爆発
35x0.7x5-10/2=117.5
補正なしなら3蓄積で爆発してるので属性補正あり