人物紹介 
ゲームにおいて 
小ネタ 
+
| | +クリックで展開
|
- マキリ・ゾォルケン。『Fate/stay night』に登場する間桐臓硯の若き日の姿。
- マキリ家が興って300年の頃に生まれ、2004年まで500年を生きて来た。第四特異点では推定400歳。
- もとはキエフ(現ウクライナ)の出身。日本を本拠にするに当たり、名前を日本風の「間桐臓硯」に改めた。
- 他作品における臓硯については以下を参照。
+
| | +クリックで展開
|
- アインツベルン、遠坂と並ぶ冬木の聖杯戦争における「御三家」の一角・間桐家の頭領。『Fate/stay night』から約200年前にさかのぼる聖杯戦争創始者のひとりでもあり、令呪によるサーヴァントシステムを考案する。
秘術により蟲となって人を捨て500年生き続けた「妖怪」であり、長い時の流れに本来の目的を見失っていた。自分の血族すら単なる道具としか見ていないため使えないと判断すれば簡単に始末する。
- 『Fate/stay night』では[Fate]ルート、[Unlimited Blade Works]ルートでは全く登場せず傍観に徹していたが、[Heaven's Feel]ルートでついに佐々木小次郎を上書きする形で呪腕のハサンを召喚して暗躍し始める。
- 悪辣な人物ではあるが地元では表向き名士として通っており、間桐桜や慎二の通う穂群原学園のPTA会長も務めている。
慎二の同級生である蒔寺楓の一家が営む呉服屋「詠鳥庵」のお得意様でもある。
- 『Fate/stay night』の前日譚である『Fate/Zero』にも登場。身体を刻印虫に蝕まれている間桐雁夜をなぶり者にする目的で、高負担のランスロットを召喚させる。
- 第三次聖杯戦争ではナチスドイツの魔術師であるダーニックと死闘を繰り広げたとされる。
- 『Fate/Apocrypha』においては第三次聖杯戦争でダーニックとナチスにより大聖杯が奪われたショックで耄碌し、そのまま間桐家は魔術師として没落したとされる。
アニメ版『Apocrypha』では大聖杯を奪われる様子を見ながら血の涙を流す姿が描かれている。
- 『Fate/strange Fake』において言及されている、冬木の聖杯戦争にフランチェスカが介入することを妨害した「キエフの蟲使い」はおそらく臓硯のこと。
|
- 1888年のロンドンにおいて、聖杯を組み込んだ巨大蒸気機関「アングルボダ」を用いて、ロンドン中に魔霧を撒き散らしている。
人理崩壊を完遂させる為、ロンドンのみならずイギリス全域に範囲を広げようとしていた。
皆大好き魔神柱バルバトスに変貌し、カルデア一行に襲い掛かる。
モードレッドに留めと斬り伏せられる中で魔霧計画の最後の一手であるニコラ・テスラを狂化を付与する呪文で召喚し、役目を終えた。
- 「Fate/Accel Zero Order」では老人姿の「間桐臓硯」として登場。
イスカンダルにより屋敷を燃やされた上に間桐雁夜に桜を奪われて出奔されるも、雁夜が置いていった令呪を手にランスロットのマスターを引き継ぎ、大聖杯起動を狙って主人公達を強襲。
最終的に大聖杯の起動に成功するが、現界した黒アイリにより殺害される。
- FGOで初めて戦闘中に令呪を用いた敵マスター。
ランスロットに宝具解放を行わせているが、初見殺しになるためか威力は低めとなっている。
- 他、天草四郎の幕間の物語においても「間桐臓硯」が登場する。ここでは、極小の特異点にあった汚染された聖杯からこぼれた泥が記録からコピーした残骸のようなもの。
ぬらりひょんではない。公式や本作でも時々そんな扱いだし化け物蟲の大将だがぬらりひょんではない。
- 青年期はワカメ似のイケメン。本作以前では『トラぶる花札道中記』にてこの姿が見られる。
- 青年姿と老人姿とで様変わりしているが、耳たぶに面影が残っているとか。
|