アイテム情報 のバックアップ(No.33)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- アイテム情報 へ行く。
- 1 (2021-07-13 (火) 09:29:13)
- 2 (2021-07-14 (水) 12:07:56)
- 3 (2021-07-14 (水) 14:42:41)
- 4 (2021-07-15 (木) 19:46:06)
- 5 (2021-07-15 (木) 21:33:33)
- 6 (2021-07-16 (金) 14:16:28)
- 7 (2021-07-16 (金) 17:46:27)
- 8 (2021-07-16 (金) 23:24:58)
- 9 (2021-07-17 (土) 06:45:30)
- 10 (2021-07-17 (土) 08:09:39)
- 11 (2021-07-17 (土) 10:39:55)
- 12 (2021-07-17 (土) 17:10:58)
- 13 (2022-01-28 (金) 01:24:37)
- 14 (2022-02-06 (日) 04:35:14)
- 15 (2022-02-09 (水) 18:05:24)
- 16 (2022-06-13 (月) 11:25:38)
- 17 (2022-06-13 (月) 14:29:15)
- 18 (2022-06-13 (月) 22:06:40)
- 19 (2022-09-04 (日) 14:23:10)
- 20 (2022-09-17 (土) 13:40:00)
- 21 (2022-09-26 (月) 15:04:43)
- 22 (2022-09-26 (月) 17:54:31)
- 23 (2022-09-28 (水) 16:35:00)
- 24 (2022-09-28 (水) 20:15:24)
- 25 (2022-09-30 (金) 00:02:04)
- 26 (2022-10-03 (月) 01:34:33)
- 27 (2022-10-03 (月) 13:40:29)
- 28 (2022-10-05 (水) 23:52:18)
- 29 (2022-10-06 (木) 03:27:45)
- 30 (2022-10-06 (木) 11:31:27)
- 31 (2022-10-06 (木) 16:56:47)
- 32 (2022-10-07 (金) 01:03:44)
- 33 (2022-10-07 (金) 17:01:25)
- 34 (2022-10-08 (土) 11:36:37)
- 35 (2022-10-08 (土) 14:33:29)
- 36 (2022-10-11 (火) 02:13:11)
- 37 (2022-10-11 (火) 05:21:59)
- 38 (2022-10-11 (火) 17:11:08)
- 39 (2022-10-14 (金) 12:34:30)
- 40 (2022-11-18 (金) 00:09:34)
- 41 (2022-11-18 (金) 07:12:26)
- 42 (2022-11-18 (金) 15:55:23)
- 43 (2022-11-19 (土) 15:44:38)
- 44 (2022-11-19 (土) 21:08:43)
- 45 (2022-11-20 (日) 01:49:30)
- 46 (2022-11-28 (月) 15:58:53)
- 47 (2022-11-28 (月) 19:26:55)
- 48 (2022-11-29 (火) 00:14:27)
- 49 (2022-11-29 (火) 05:54:34)
- 50 (2022-11-29 (火) 07:36:01)
- 51 (2022-11-29 (火) 13:36:13)
- 52 (2022-11-29 (火) 17:15:41)
- 53 (2022-11-29 (火) 19:35:51)
- 54 (2022-11-30 (水) 09:33:54)
- 55 (2022-11-30 (水) 16:11:35)
- 56 (2022-11-30 (水) 17:48:08)
- 57 (2022-11-30 (水) 20:08:21)
- 58 (2022-12-02 (金) 19:35:13)
- 59 (2022-12-02 (金) 21:15:25)
- 60 (2022-12-03 (土) 01:38:59)
- 61 (2022-12-03 (土) 02:47:03)
- 62 (2022-12-03 (土) 14:01:20)
- 63 (2022-12-03 (土) 15:47:43)
- 64 (2022-12-03 (土) 16:50:04)
- 65 (2022-12-03 (土) 19:17:25)
- 66 (2022-12-04 (日) 20:37:47)
- 67 (2022-12-05 (月) 10:19:19)
- 68 (2022-12-10 (土) 11:25:07)
- 69 (2022-12-10 (土) 14:21:04)
- 70 (2023-01-03 (火) 09:33:36)
- 71 (2023-01-03 (火) 12:00:22)
- 72 (2023-01-18 (水) 14:52:28)
- 73 (2023-01-19 (木) 05:09:23)
- 74 (2023-01-19 (木) 06:33:51)
- 75 (2023-01-23 (月) 16:12:03)
- 76 (2023-02-09 (木) 18:56:19)
- 77 (2023-02-12 (日) 19:29:11)
- 78 (2023-03-17 (金) 14:15:43)
- 79 (2023-03-17 (金) 18:23:55)
contents
回復 
回復薬/応急薬/回復薬G/応急薬G 
- 一口つけた時点で大きく回復する
- その後は飲み進めるに従って少しずつ回復する
- 前転等でキャンセル可能、モンスターの攻撃を受けそうな時に
ゲーム最序盤のおとも。最初の内はとにもかくにも回復薬Gの量産を重視しよう
特にハチミツは回復薬Gだけでなく秘薬、ボウガンも使うならLV2状態異常弾用の増強剤と需要が多い
カンストは冗談にしても1000単位の確保は割と大真面目に検討の余地あり
というわけでハチミツちょうだい
ちなみにVer10.0から歩き中に使用すると全回復した時点で飲むモーションが中断されるようになったが、
ガルクに乗って使用すると全回復しても中断されない
秘薬 
- モーションの早い一口で最大体力の100%を回復する
- 劫血やられ状態では回復量半減の影響を受けるため、最大体力の50%回復となる
一撃が150ダメージを超えることも珍しくないエンドコンテンツでの主力回復源
使用モーションが早いのも強みで、高難易度モンスターになる程、律義に飲みモーションを最後までやらせてくれないのでそういう意味でも重要
ただ量産が地味にめんどくさい。ゲーム序盤から地道に量産を視野にいれておこう
しかも在庫を確保したとしてもアイテムポーチの所持上限が調合分を含めても少なく、被弾しまくるとすぐに枯渇する
被弾が多いうちは回復薬Gや粉塵もまだまだ出番があるため、こちらも予備に常備しておこう
こんがり魚 
- 食べ終わると瞬時に赤ゲージ分の体力が回復する
- 食べると90秒間体力継続回復効果が発動する
- 継続回復効果は赤ゲージ以外にも適用される
- 継続回復効果はアイテム使用強化スキルの延長対象
- 裂傷やられを治すオマケ付き
br
主に削りダメ対策だが、回復源としても赤ゲージが長くなりがちな高難度クエストで重宝する
特に劫血やられの影響下では回復量に制限がかかるが、赤ゲージ回復には影響を受けないため結構便利でばかにならない
高い効率の自然回復量を生かし、毒や火やられ状態のスリップダメージ打ち消しアイテムとして扱う荒業もある
br
秘薬を量産できる段階になっても、所持数が限られる秘薬を節約できるので十分有能
こんがり魚の使用に慣れると回復薬Gとの使用率が逆転してくるのもしばしば
有能な割に量産も簡単で、強走薬を量産する過程で大量に生成されるので、特に被弾が目立つうちは戦闘前に食べておこう
br
使用モーションが長い欠点があるが、実際は回復薬をすべて飲み干す時間と変わらない
最大限活用するのであればスキル「早食い」の採用も視野に入る
生命の粉塵/生命の大粉塵 
広域スキルなしで味方も回復できるアイテム
使用モーションが早いため、自身への即効性のある回復アイテムとして使用するのもよい
- 使用すると自分と一定範囲内の味方とオトモを50/100回復する
- 食品ではないため、悪臭効果を受けていても使用可能
- 生命の粉塵は回復量が限られ、大きな一撃に対しては焼け石に水感が拭えない
自分の削りダメを回復するついでに味方も回復する程度で割り切って運用するとよい - 大粉塵はエンドコンテンツレベルでも通用する優秀な回復量を誇り、
大ダメージ受けた味方の回復はもちろん、自分用の回復アイテムとしても実用圏内のため秘薬の節約も兼ねられる非常に優秀なアイテム- …なのだが入手性にかなり難がある。交易等で材料を量産できず、マップから地道に採取するしかなくスゲー面倒
前作MHWでは普通に量産できたのに何故だカプコン
一応現物は福引の景品や闇盛り茸のよろず焼きで、材料は交易の掘り出し物で入手できるが、渋いことに変わりはない
おまけにアイテムポーチの所持上限が調合分含めても秘薬以上に少ない
自身への回復目的なら魚を優先しよう
- …なのだが入手性にかなり難がある。交易等で材料を量産できず、マップから地道に採取するしかなくスゲー面倒
状態異常 
解毒薬/漢方薬 
解毒薬:液体を飲み干した時点で解毒
漢方薬:丸薬を飲み干した時点で解毒&HP回復
漢方薬は解毒薬の完全上位互換
キノコ系のよろず焼きでもらえるので、たまってきたら適度に焼いておこう
ウチケシの実 
属性やられ回復
水・龍属性やられは弓使いにとって致命的なので、必要に応じて用意したい
雷やられも地味に危険
アイテムポーチの常備候補
スタミナ関連 
強走薬 
ダメゼッタイ
消費スタミナを0.75倍する効果と思って大体間違いは無い
残念ながら回復を早める効果はない。
細かいところはスタミナスキル考察を参照
ドスハッカジキのよろず焼きをすると貰える
攻撃/防御関連 
爪護符+種+粉塵で攻撃力+35
これを維持するだけで狩猟時間は大幅に短縮される
加算される関係上、乗算効果の影響を強く受ける
これの影響を考慮すると、高攻撃低会心武器より低攻撃高会心武器のほうが期待値は高くなりやすい
大抵の武器でナルガ武器がもてはやされていたのはコレの影響も大きい
力の爪/力の護符 
持っているだけで効果を発揮する最もポピュラーなドーピングアイテム
それぞれ別枠で両方持つと攻撃力+15
- 力の護符
- 攻撃力+6
- 力の爪
- 攻撃力+9
怪力の種 
3分間攻撃力+10
粉塵と薬とは別枠で効果を発揮する
生存性に直結するこんがり魚や強走薬以外のドーピングアイテム全般に言えることだが
さすがに効果が切れる度に戦闘中に武器をしまってまで使う程ではない
エリア移動の道中や、射程外にまでいってしまったので武器をしまって走る時、攻撃できない時間等の
余裕のある暇を潰すように使おう
ミツネ泡、ビルドアップ、ホムラチョウとは互いに上書きしあう
鬼人の粉塵 
自身と周囲の味方の攻撃力を3分間+10
種と薬とは別枠で効果を発揮する
鬼人薬/鬼人薬G 
飲むとダウンするまで攻撃力+5(Gは+7)
種と粉塵とは別枠で効果を発揮する
効果が永続するが飲むモーションが長い&効果が小さい
守りの護符/守りの爪 
ポーチに入れるだけで効果を発揮するお得なアイテム
…ではあるが序盤は防御不足を補えるので有能な一方、防御周りの仕様による諸々の事情でエンドコンテツをやる頃には殆ど意味がなくなる
特に弓はポーチを状態異常ビンを含めて厳選すればする程枠が足りなくなりがちなので抜けがち
せいぜいビンがほぼない弓でポーチ枠を余すくらいなら感覚で入れる程度
エンドコンテンツをやる頃には異常ビンを調合してまで使わなくなるので逆にポーチ枠に余裕ができたりするが、その頃には殆ど意味がry
他に有能なアイテムがあるならそちらを優先して構わない
守りの種、粉塵、薬系 
守りの護符/守りの爪と似たような理由で抜けがち
序盤にこそ役立つアイテムな割に入手性が鬼人系と変わらないのもネック
ただ防御ダウンを打ち消すために使うことがある
爆弾 
小タル爆弾 
照準モード中は投げる
主に火事場の体力調整に使われる
身躱し矢斬りのカウンターでも使えるが、2段階チャージだけなので普通に溜めた方が早い
- 使えるかどうかはさておき、カウンター一矢なら溜めて一矢を撃つより出が早い
また動けない味方の救出にも使える。十中八九、野良マルチでは怯み軽減を付けてくるので通常攻撃では救出できないことが殆ど。なので出番
ただし、根性系のスキルで生存している場合に投げるともれなく爆☆殺するのでその時は回復するか閃光弾を投げよう
地味に音爆弾の効果もあったり
大タル爆弾/大タル爆弾G 
空中で使用すると下に投げつける
属性タル爆弾 
百竜夜行専用
基本的な挙動は大タル爆弾に準じる
このタル爆弾だけは何故か身躱しできない
投擲物 
捕獲用麻酔玉 
普通に使うと足下に叩きつける
照準を出しているとその方向に投げる
照準を出した方が硬直が短い
寝ているモンスターにぶつけても起きない
閃光玉 
環境生物との兼ね合いのせいか、従来作と比べて判定が緩くなった。とはいえ真後ろで発動した場合は無効
また、非戦闘状態で閃光に気づくと眩暈の有無に関係なく確定で戦闘状態へ移行する
回復の時間を作ったり、動けない味方の救出用途や半壊した時の立て直しとして使う場合が多い
br
向きに関係なく閃光が効く小型モンスター封じとしても優秀
邪魔だと感じる時は対象モンスターが寝ている時やスタン、麻痺で閃光を受けない間に投げるとよい
ただし閃光が効かない小型も結構いる
br
大型は投げまくると耐性が付くので不必要に使わないように
また、そもそも視力がない奴には効かない。具体的にはフルフル、ゴア・マガラが該当する
br
なお相変わらず飛行中のモンスターには閃光効果で撃墜できるが、
もがく時間が短くなっているうえ、そこまで飛びっぱなしの奴もいないため
特にソロでは隙を作る目的としては微妙なところ
音爆弾 
影が薄くなったような気がする
ザザミにでも投げときますか
br
なお小タル爆弾で代用が可能、さすがに有効範囲は狭いがほぼこちらで事足りるので余計に影が薄い
こやし玉 
MHWをうんちゲーにした要因。今作では古龍にも効く
今作では乱入の仕様がマイルドになったどころかウェルカム仕様になったので出番は少ない
少ないが、
一部の視界クソエリアや弓で戦いにくい狭いエリアから追い出したり
近くにいるモンスターをワンチャン狩猟対象の所へ誘導を試みたり
闘技場マップで透明化するモンスターに目印を付けたり
閃光が効かない小型(カブラスとか蟹とか)を追っ払ったり
あったらあったで地味に役立つ
流石に他重要アイテムを押しのける程ではないが、アイテムポーチの枠が余ってるなら入れてもいいんじゃないかな
投げクナイ 
弾数無制限
他武器種では大樽爆弾の起爆用に使えるが弓なら矢があるね
ちなみにガルクに乗った状態でも投げられる
状態異常投げクナイ 
おそらくクシャの支給品でしか投げる機会はない
爆破投げクナイ 
百竜夜行専用
飛んでいるモンスターをたたき落とすのに使う
- おだんご投擲術により威力1.5倍
素材アイテム 
単体では効果を発揮しないが、調合やよろず焼きの需要のあるアイテムたち
ニトロダケ 
強撃ビンの原材料
20個まで持ち込めるが交易船では1枠5個程度しか取ってきてくれない
強敵と戦うときだけ使うくらいの気持ちでもよいだろう
普通に強撃ビンが欲しいだけなら店で買うなり支給品を貰うなりした方がよい
ドスハッカジキ 
よろず焼きをすると強走薬になることがある
確率としては10%程度か?(99個焼いて10個前後)
弓使いの交易船は常にこれで一枠埋まることになる
ビン 
include
freeze
効果 | 所持数 | |
強撃ビン | 物理ダメージ1.35倍(近接攻撃は1.38倍) | 50 |
接撃ビン | 適正距離を密着-拡散の適正距離程度で固定 物理ダメージ1.2倍(刃鱗磨き発動中は1.3倍) 近接攻撃は1.25倍(刃鱗磨き発動中は1.3倍)さらに斬れ味補正1.32倍(合計1.65倍) ビン強化で斬れ味補正が1.32⇒1.39(合計1.7375倍、約1.05倍) ビン強化は射撃には影響しない | ∞ |
毒ビン | 蓄積値は矢タイプごとの固定値×溜め補正で計算される 毒ビンのみ他の状態異常ビンより溜め補正が大きい | 20 |
麻痺ビン | 20 | |
睡眠ビン | 20 | |
爆破ビン | 20 | |
減気ビン | スタン値:4 減気値:8 溜め段階や矢タイプによらない固定値。Hit数のみに依存する | 20 |
接撃ビン 
物理ダメージ1.2倍、矢斬りが斬れ味白相当に変化、所持数無限と優秀。ただし適正距離が若干短くなる
あくまでも強撃消費後の火力手段であって接撃オンリーの立ち回りは推奨されない
br
装填速度LV2でクリ距離維持やパシャ時の強撃節約に応用できる
さらに玄人感も出て気持ちがいい
刃鱗磨き発動時は威力が1.3倍に強化、強撃に迫る威力に
強撃ビン 
物理ダメージ1.35倍という破格の補正
在庫確保が容易なので特にケチる意味はない、ジャンジャン使おう
調合を含めた持ち込みについてはニトロダケがどうしても足りなくなるので注意
タイムを気にするので無ければエリアチェンジや武器持ち替えのついでにサブキャンプで補充しても良い
状態異常ビン 
- 装填時に武器の属性が無効化される。
- 各種蓄積値
include
矢レベル 値 矢レベル 値 矢レベル 値 連射1 13(13) 貫通1 5×7(35) 拡散1 5×3(15) 連射2 7×2(14) 貫通2 4×7(28) 拡散2 6×3(18) 連射3 5×3(15) 貫通3 4×7(28) 拡散3 4×5(20) 連射4 4×4(16) 貫通4 4×7(28) 拡散4 4×5(20) 連射5 4×4(16) 貫通5 4×7(28) 拡散5 4×5(20) - 近接攻撃:5
- 減気ビンは矢タイプや溜め段階に関わらず気絶4・減気8
毒ビン 
虫を駆除したいあなたに
過去作では虫系の小型を倒すと高確率で汚い花火になってしまったため、毒殺して剥ぎ取る用途で出番があった
しかし今作では高確率で普通に死体が残るので出番はほぼない
麻痺ビン 
装填速度2と併せて疲労時に叩き込む分には使えるが、オトモが麻痺持ちだと狙って発動できるかは微妙
速度2つけないならビン付け外しの時間で普通に射撃しようね
睡眠ビン 
拘束時間は長い…が、睡眠後はエリア移動しやすいので一癖あり
金銀夫妻の頭爆破のようにピンポイントで輝ける場面はある
減気ビン 
一人で減気怯み、スタン、疲労をこなすえらい子
古龍には減気怯みと疲労が発生しない
今作はこれだけで1スタンなら軽々と取れる
百竜武器は百竜強化で減気ビン追加を採用することが多いので、百竜武器使用時の自力拘束手段として光る
pcomment
コメントはありません。 アイテム情報/comment?