剣士渡りガイド/ハンマー のバックアップ(No.10)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 剣士渡りガイド/ハンマー へ行く。
- 1 (2022-07-24 (日) 08:24:23)
- 2 (2022-07-25 (月) 16:59:01)
- 3 (2022-07-25 (月) 18:01:37)
- 4 (2022-07-25 (月) 19:19:09)
- 5 (2022-07-25 (月) 23:52:43)
- 6 (2022-07-30 (土) 10:09:36)
- 7 (2022-08-02 (火) 18:10:00)
- 8 (2022-09-04 (日) 19:14:30)
- 9 (2022-09-04 (日) 20:24:50)
- 10 (2022-09-05 (月) 02:37:08)
- 11 (2022-09-05 (月) 10:53:36)
- 12 (2022-10-08 (土) 15:35:12)
- 13 (2022-10-09 (日) 20:31:50)
- 14 (2022-10-09 (日) 21:31:58)
- 15 (2022-10-10 (月) 06:35:35)
- 16 (2022-10-20 (木) 23:20:21)
- 17 (2022-10-21 (金) 02:19:13)
- 18 (2022-10-21 (金) 06:27:22)
- 19 (2022-10-21 (金) 09:15:26)
- 20 (2022-11-30 (水) 19:53:15)
- 21 (2022-12-01 (木) 00:05:37)
- 22 (2022-12-01 (木) 12:04:45)
- 23 (2022-12-13 (火) 22:09:38)
- 24 (2022-12-14 (水) 01:13:59)
- 25 (2022-12-14 (水) 09:03:37)
- 26 (2022-12-14 (水) 10:28:34)
- 27 (2022-12-14 (水) 15:54:13)
- 28 (2022-12-14 (水) 18:14:19)
- 29 (2022-12-14 (水) 20:53:20)
- 30 (2022-12-15 (木) 15:38:29)
- 31 (2022-12-24 (土) 21:46:42)
- 32 (2022-12-25 (日) 00:15:24)
- 33 (2023-01-23 (月) 18:10:51)
- 34 (2023-02-13 (月) 19:59:45)
- 35 (2023-02-14 (火) 06:44:39)
- 36 (2023-02-14 (火) 07:55:23)
- 37 (2023-02-14 (火) 11:55:23)
- 38 (2023-03-14 (火) 10:53:25)
- 39 (2023-03-14 (火) 11:54:06)
- 40 (2023-03-14 (火) 12:58:38)
- 41 (2023-03-14 (火) 14:15:48)
- 42 (2023-03-14 (火) 17:33:47)
- 43 (2023-03-14 (火) 18:40:00)
- 44 (2023-03-14 (火) 19:42:32)
- 45 (2023-03-14 (火) 20:48:33)
- 46 (2023-03-15 (水) 00:14:22)
- 47 (2023-03-15 (水) 05:49:03)
- 48 (2023-03-15 (水) 08:26:03)
- 49 (2023-03-15 (水) 09:57:00)
- 50 (2023-03-15 (水) 11:06:01)
- 51 (2023-03-15 (水) 12:07:41)
- 52 (2023-03-16 (木) 19:01:51)
- 53 (2023-03-17 (金) 10:44:31)
- 54 (2023-03-17 (金) 11:49:48)
- 55 (2023-03-18 (土) 18:44:13)
- 56 (2023-03-21 (火) 11:07:54)
- 57 (2023-03-21 (火) 13:07:19)
- 58 (2023-03-21 (火) 17:06:27)
- 59 (2023-03-27 (月) 19:59:53)
- 60 (2023-03-28 (火) 06:07:48)
- 61 (2023-03-28 (火) 16:12:17)
- 62 (2023-04-05 (水) 21:10:57)
- 63 (2023-04-06 (木) 07:30:13)
- 64 (2023-04-06 (木) 10:20:31)
- 65 (2023-04-06 (木) 17:49:01)
- 66 (2023-04-20 (木) 10:23:28)
- 67 (2023-05-12 (金) 12:38:26)
- 68 (2023-06-03 (土) 01:21:36)
- 69 (2023-06-03 (土) 02:30:18)
- 70 (2023-06-03 (土) 19:12:14)
- 71 (2023-06-04 (日) 05:27:18)
- 72 (2023-08-07 (月) 04:33:45)
contents
概要 
全体的に溜め攻撃が強化され、特に各モーション最後に出るフィニッシュブローと言える部分が大きく強化
武でお願いクレーターをぶち込む武器から、勇で隙を見て溜め攻撃を差し込む武器になった
要は従来のハンマー
br
やることが明確で機動力が高い実は初心者向けな武器
カウンターもあるが必須ではないし勇で各溜め攻撃→回避を繰り返すだけで十分に強い
br
ちなみにどこぞの解析modでDPS最下位の汚名を着せられているが
・元々頭をこちらに向けてくれるソロ向け武器
・ほとんどの場合、武より勇の方が火力が高いが立ち回りの半分は溜め2のかち上げをせざるを得なく、マルチでは仕方なく武を使う人が多い
→それでも勇を使って味方をかち上げしてる人のPSは更に低いと考えられる
・武器出し中の機動力は高い方ではあるがガンナーがターゲットを取る事によって起こるシャトルランには納刀してダッシュとすると溜め段階が無しになるため他武器より更に不利
br
等、様々な要素によってマルチでは苦行を強いられているがソロでは全て無視出来る為、他近接武器と大差ない火力が出せる
一応ペア狩りくらいならこれらも無視出来るくらいには快適
勇 
XXブレハンちっくな属性でも殴る方
しっかりモンスターの弱点属性ハンマーを選ぼう
大半のハンマー使いが楽しい楽しい言ってる方の入れ替え技
武より減気値が高い
ゲーム内説明が意味不明でどう使えばいいか分かりにくい
br
物凄く簡単に説明するとZR+Aで溜め変化勇(クエスト開始直後の儀式で左上のハンマーアイコンが青色に変化、解除しない限り永続)後
・ZR(溜め1)→溜め1モーション中ZR(溜め2)→溜め2モーション中ZR(溜め3)
これらを繰り返すだけ
溜めを離して溜め直す毎に溜め段階が上がる弓のパシャパシャと同じ
br
各溜め段階中溜め歩きが出来る点も同様だが溜め3ループ維持し続けることは出来ないし溜め4が開放されることも無い
修練場でとりあえずこの動作をやってみると文章で読むより更に分かりやすい
br
- 重ね〝かさね〟状態について
- ・溜め1と溜め2はZRで溜め続けるとハンマーが白く光り追撃が発生するようになる
・溜め2、3と溜め段階が上がる事に溜まるのが早くなり、溜め3は貯めなくても重ね状態になる
・火力やスタン値、減気値が少し上がる
(溜めを溜めるとか頭痛が痛い並の意味不明さだが仕様そのものは単純)
・溜め1の重ね状態は追撃ダメージが低いので能動的に狙うのは効率が落ち、溜め3は自動的に重ね状態になるので実質溜め2のみの仕様と考えてもいい
武 
物理で殴る方であり、スタン値が高い
- 溜め2
- 高いところを狙う時に便利
- 溜め3
- キー入力無しで放つとモーション値60+40+135、計235+スタン値115のハンマーメインウェポン化
キー入力込みだとモーション値40+110に下がる代わりに大きく前に踏み込みながら出せる - 溜め3まで溜める→インパクトクレーター
- ライズまではこれをやるしか無かった
虫2ゲージ消費して特大ダメージを叩き出すが何故か多段攻撃#br
途中で怯んだりスタンしたりするとモーション値の高い後半がスカりお通夜
主なモーション 
- A+A+A+A+A
- 通称餅つき
非溜め状態から水面撃ち→叩きつけ1~3+叩きつけフィニッシュと繋がるコンボ
モーション時間は長いが15+32+45+65+175の計332と、インパクトクレーターとあんま変わらない破壊力
叩きつけフィニッシュ前のぐるぐる部分まで全部当たると合計388の正真正銘必殺技と呼べる威力になる
なお首振り位置ずらされ
- X→X→X→ZR
- 公式等には乗っていないが縦3アッパー後にZRを押すといきなり勇溜め3連携目に繋がる
チャンスならそのままぶっ放せば良い
上記餅つきより出し切るのが早いので相手のダウン時間によって使い分ける
- 勇溜めループ
- 溜め1、溜め2、溜め3を繰り返すだけ
インパクトバースト状態かつ、集中2であれば餅つきに匹敵するDPSを出すことが出来る
餅つきと違って首振りに自力で合わせることができる
餅つきの後半を外すくらいならこっちの方が有効
- キープスウェイ(ZL+X)
- 鉄蟲回転攻撃、ダッシュブレイカーとの入れ替え
溜めながら回避が出来る新時代のヒーローアクション
溜めキャンセルして前転回避するしかなかったハンマーに舞い降りた神
翔蟲で糸を出して駆けている間、大体13フレームくらい無敵
鉄蟲糸技らしく攻撃や回避の硬直を無視して出せるので使い道は様々
傀異バーストを避ける際にも任意の攻撃→後ろ回避→キャンセル後ろキープスウェイとするだけで範囲外へ逃げられる
- インパクトバースト
- 使用時にやや弱い+狭い全方位多段攻撃を行いつつハンマーに糸を纏わり付かせる
使用後から60秒、ハンマーによる攻撃で追撃が発生するようになる
懐かしのインパクトプルスっぽいが殴った場所に直接追加ダメージが発生するので、あちらと違って外れない
溜め段階に応じた威力を持ち、溜め1で12、溜め2で14、溜め3で15の追撃が発生する
属性・状態異常は乗らず、怯み補正がやたら高い*1
武・勇問わずダメージが大きく伸びる有能
ハンマーは攻撃をあまり欲張ることが出来ない性質上、維持するだけで目に見えて火力が上がる
接敵前、敵が遠くに離れた時、スタン中、近づけない攻撃等、積極的に維持していきたい
_
内部データでは溜め1で0.2、溜め2で0.3、溜め3で0.4の属性補正が存在するがなぜか属性が乗らない。
乗ったとしてもバランスを崩すような倍率ではないのだが…
- 溜め2
- 武・勇問わず溜め2で出せる踏み込みアッパー
通称かち上げ
細かい隙に差し込んでいける有能モーションだがふっ飛ばしがあるのでマルチでは味方に当てないこと
勇のかち上げ範囲は武に比べて狭いが、スカせる自信が無いなら基本封印しておいた方が良い
- 溜め変化解除(ZR+A)→回転攻撃・溜め(ZR+X)→3回転後にA→ZR
- 溜め変化解除で即座に回転溜め3、3回転したらA押して溜め変化バッステップで即座に溜め武3or勇3連鎖が出せる
溜め2を経由せず溜め3に行ける勇でマルチ行くと割りと使う
回転攻撃・溜め自体のモーション値が微妙の一言なのでインパクトバースト併用必須
br
こちらも威力が上昇した他、溜めの派生ルートが増加した
移動キー+溜め1→Xで出る溜め振り返しからも溜め2連携に繋がる他、Xの縦3コンボは途中で溜めに派生すると振った回数分の溜め段階へ派生するようになった
- テクニック
各連携段階で溜めモーション開始後、ZRを溜め始めた直後のみ1度だけなら回避しても溜め段階が維持される
通常溜めや溜め変化・武には無い溜め変化・勇独自の仕様
溜め1→溜め2連携目開始→回避→溜め2重ねHIT→溜め3連携目開始→回避→重ね打ち下ろしHIT
とか可能
溜め3→回避→回避、とかやると溜め段階解除されるので、2度以上の回避が必要ならキープスウェイ
- 水面撃ち→反撃アッパー→ZR
- 水面撃ちが入力直後から相殺判定が起こるようになったので使い勝手大幅アップ
水面撃ち成功後に溜め始めると勇溜め2連携目、反撃アッパー後に溜め始めると勇溜め3連携目に繋がるように
判定が単発の攻撃しかカウンター出来ないので要注意
主な武器 
- 赫絶の剛翼ヴェスリオ
- 白140という使い切るのが難しいくらいの意味不明な斬れ味ゲージを持つ
攻撃力330とそれなり以上に物理性能も持っており、龍属性値も高い
斬れ味関係のスキル丸ごと投げ捨てて火力・快適スキルをぶち込めるので、
一発生産不可だがとりあえずハンマー触ってみたいならオススメ
- 冥淵巨鎚アネモス
- 素で紫ゲージ80有るハンマー。
適度に砥石使ってるだけで十分回せるので、こちらもとりあえず触ってみたいなら。
マイナス会心は見切り等で打ち消しておこう。
主なスキル 
- 集中
- 武は溜め3を狙っていくので溜めながら動くことが増える
勇も普通に溜めた方が隙が少ないが、溜め2重ねが集中なしでもかなり早く、ほぼ溜め1でしか恩恵がないので切っても良い
2連携目のかち上げ判定は狭いので、味方に当てないよう注意して攻撃
- 弱点特攻3&超会心3
- 安心安定の物理ハッピーセット
頭が弱点であるモンスターばかりなので大体仕事する
- 属性強化3~
- 勇で使う
Lv1スロで上げられる火力スキルとしてはかなり大きい
- 匠
- バルクやラスボスハンマーのように不要な武器もある
- 剛刃研磨or業物+砥石高速化
- ハンマーでも結構手数出るので案外斬れ味きつくなったりする
- 翔蟲使い3
- 翔蟲ゲージがある安心感
Priceless
pcomment
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照