狩猟設備解説
freeze
contents
搭乗型 
バリスタ 
徹甲榴弾による気絶や、後退弾による侵攻阻止役
足止め性能が優秀なので大砲開放後もピンポイントに役割を担える
有効範囲に制限がなく減衰もしないため、狙えるのであればマップ最奥から入り口のモンスターを撃ち抜くことも可能
空中にいるモンスターに後退弾を命中させれば叩き落すことができる
落としさせすれば味方や里守りが倒してくれるので、後退弾はなるべく飛んでいるモンスターに使おう
砦レベル7で三連弾が解放されると、火力もなかなか侮れなくなる
気絶ミッション自体は大砲でも可能、それぞれに有効な場面が異なるため使い分けよう
- バリスタは対単体で頭を狙う必要があるが、スタンまでの手順が短く遠距離でも有効
- 大砲は雷やられ付与からスタンまで時間がかかるが、複数体に効果を発揮しエイムもそれほど必要としない
br
空中にいるモンスターは単純にダメージ怯みやスタンでも叩き落せるので、バリスタが無いと手も足も出ないというわけではない
面倒くさければ他の設備で集中砲火を浴びせても良い
- バリスタ弾
- A or ZR ボタンで発射、装填数10
- 砦レベルの上昇に伴い性能が強化される
- 砦レベル4で2連射に強化
- 砦レベル7で3連射に強化
- 弾肉質の影響を受ける
- 徹甲榴弾
- Xボタンで発射、装填数2
- ボウガンの徹甲榴弾と異なり着弾と同時に爆発し肉質無視ダメージを与える、頭部に当てると気絶させることができる
- 通常モンスターは1発で気絶、大物は2発、荒くれやヌシは相手によって異なるが2~3発程度
- 全て撃ち切るまでリロードされないため、状況によっては空撃ちも有り
- 後退弾
- Yボタンで発射、装填数1
- 命中したモンスターを怯ませる、ダメージはない
- 空中にいるモンスターは必ず落下する、当然だがヌシと古龍には無効
- その他
- ZLボタンでスコープを覗きこむ
- 徹甲榴弾で気絶を狙うときはお世話になる
- 達成可能なサブ任務
- バリスタで撃退
- モンスターを気絶
大砲 
百竜夜行の主力
ちゃんと扱えるなら4人これに乗ってもいいくらい
br
バリスタとは逆に破壊型(青マーク)の侵攻阻止役。
溜め電撃弾は雷やられを発生させ、気絶を取りやすくなる。これを破壊型(青マーク)に当てて転がしていくのが基本。
リロードが終わったら、Yを押しっぱなしにして最大溜めで撃とう。
溜めている間も、通常の大砲弾はZRで撃てるぞ。
また、バリスタ、速射砲と違い、範囲攻撃であるため複数のモンスターを同時に攻撃できる。
密集してるところに電撃→スタン→大砲弾のコンボを決めると効率よく倒せる。
全ての攻撃が肉質無視のため、硬いモンスターも容易に粉砕する。
br
耐久が低く、弾が山なりに飛ぶので、最前線ではなく、柵や他の狩猟設備の後ろに設置を推奨
ただし射撃型に対して弾が届かないこともあるので、しっかりガードで受けられるなら前線配置でも問題ない
出現直後の敵の群にチャージ雷弾を撃ち込むとグッド
- 通常の大砲弾は、モンスターの侵入してくる柵の向こう側を攻撃できる。
- ただし、弾が入口の柵を越えるためには大砲をかなり前に設置する必要がある他、攻撃可能な時間も短いので狙う価値は薄い。
雷弾や貫通弾は柵の向こうを攻撃できない模様
- ただし、弾が入口の柵を越えるためには大砲をかなり前に設置する必要がある他、攻撃可能な時間も短いので狙う価値は薄い。
- メンバーが大砲を使いたがらない場合、大砲を2台並べて交互にチャージ雷弾を撃つ荒技もある
- 撤去→設置での強制リロードも一応可能
- 大物や荒くれは1発では雷やられにならないらしいよ
- ヨモギちゃんが来ると、チャージ速度がかなり早くなる。仕組みは不明。
- 大砲弾
- A or ZR ボタンで発射、装填数3
- 砦レベルの上昇に伴い発射数が増加する
- 砦レベル5で【二連大砲弾】に変化し、威力据え置きで素早く2発発射する
- 砦レベル8で【二連大砲弾・強】に変化し、威力が4割増加する
二連大砲弾と比較して2発目の発射タイミングが遅くなるが、後隙は小さくなるため撃ち切りまでの時間は変わらない
- 爆風で複数のモンスターを攻撃できる
- 溜め貫通弾
- Xボタン長押しでチャージして離すと発射、装填数1
- 溜め段階に応じてヒット間隔が短くなる、最大でおよそ3倍
- モンスターに命中しても止まらずに貫通し、複数のモンスターを攻撃できる
- 表示される射線よりも高い位置を飛ぶ
- 撃つ際は思いっきり射線を下に向けることを推奨
- チャージ速度・リロード速度共に溜め電撃弾より早い
- 溜め電撃弾
- Yボタン長押しでチャージして離すと発射、装填数1
- 溜めると威力と範囲が増加する。雷やられ蓄積は変化なし。単体の気絶をとるなら即撃ちも可
- 最大溜めで溜めなしの4倍ダメージになる、大砲弾8発分
- 最大溜めの範囲は、地上着弾でも空中のモンスターに当たるほどの広範囲
- 命中させるとモンスターを雷やられにすることができる
- 達成可能なサブ任務
- 大砲で撃退
- モンスターを属性やられに
- モンスターを気絶
- 大砲そのものに気絶を付与する効果は無いが雷やられで間接的に達成可能
速射砲 
高い対単体DPSがウリではあるが
- 拘束力に乏しい
- 弾肉質の影響を受ける
- 解禁が遅い
とどうも使いづらい
また、DPSも射撃を継続できれば高いというだけなので、射撃を中断する(≒モンスターに狙われる)頻度次第ではそのDPSすら優秀とは言えなくなる
【鉄蟲糸弾】の拘束力は優秀なのでコレに乗るつもりなら使い方をきっちり考えておくこと
破壊型のモンスターに撃ち込んで強制足止めがおすすめ
br
「前線を抜けた破壊型を急いで処理したい時」などの状況では妨害も受けづらく、持ち前の火力を存分できる上に【鉄蟲糸弾】での強制引き寄せも輝く
- 反撃の狼煙が上がってる最中にこれに触って良いのはヨモギちゃんだけです
- 加速速射弾
- A or ZR ボタンで発射、装填数100
- 撃ち続けると連射速度が向上する
- 撃つのを中断するとリセットされる
- モンスターに命中させると【加速拡散弾】と【鉄蟲糸弾】のリロードが促進される
- 一定距離で弾が消滅するため、離れすぎると一切当たらない。有効距離は比較的長い
- 加速拡散弾
- Xボタンで発射、装填数8
- リロード状態から開始
- 撃ち続けると連射速度が向上する
- 撃つのを中断するとリセットされる
- 一定距離で弾が消滅するため、離れすぎると一切当たらない。有効距離は短い
- 鉄蟲糸弾
- Yボタンで発射、装填数3
- リロード状態から開始
- 命中したモンスターを怯ませつつ近くまで引き寄せる
- 当たると必ず怯むため、ガードの代わりに使用することができる
- 拘束効果は当てた数に比例して強化される
- 拘束中は速射砲に対して攻撃を行う
破壊型に当てた場合、怯んだ後に(高確率で)威嚇で拘束を解除し移動を再開するため、1発当てて攻撃に移る分には反撃を受けない
逆に複数発当ててしまうと移動の代わりに咆哮や攻撃を行う
- 拘束中は速射砲に対して攻撃を行う
- バリスタの後退弾と同じくヌシや古龍には無効
- 達成可能なサブ任務
- 速射砲で撃退
- 単独ではこれしか達成できない
- 速射砲があまり強くない理由の一つ
自動型 
竹爆弾 
- 地面にしか設置できない
- 触れたモンスターにダメージを与え破壊される
- 時間経過で自動的に再度設置される
- 破壊された状態で撤去しても修理が完了されるまでその場所には設備を設置できない
br
自動で攻撃してくれて便利そうだが「とりあえず置く」のは非推奨
- 理由
- 大砲など他の撃退ミッションの獲物を取ってしまう
- 爆発したあとの再起動に時間がかかるので、関門前などで、緊急に制限型(フゲンなど)を出したいときなどの障害になる
- そもそものダメージが小さい
br
他の設備を設置する予定のない場所になら設置してもよいが見極めは難しい
撃退サブ任務の達成を狙うならば、弱っているモンスターの近くに設置するのが基本
諦めた方が早いが
これの周りに属性爆弾を設置して自動起爆してもらう小技もあるが、多くの場合床置き竜炎砲台で代替可能
里守バリスタ 
- 初期状態で開放済
- 最大設置数5
- 砦レベル4で里守起爆竜弾を撃つようになる
- モンスターや地形に接触すると付着する
- 付着した起爆竜弾は設備やハンターからの攻撃を受けると爆発する
- モンスターや地形に接触すると付着する
里守大砲 
意外とバカにならない攻撃力をしている
撃退ミッションがあるときはバリケード付近に設置してあげよう
電撃弾で雷やられを付与してくれるため、拘束力もある
雷属性やられの蓄積量は溜め電撃弾より低い
- 砦レベル3で開放される
- 最大設置数2
- 砦レベル5で里守電撃弾を撃つようになる
固定式竜炎砲台 
- 砦レベル5で開放される
- 基本的に火炎熱線で侵攻ルート上に床置き
- モンスターの侵入口付近に置く場合、進路に沿って後ろ向きに配置する
- 効率良く殲滅&拘束ができるならこれだけで撃退ミッションも達成可能
- 能動的に撃退を狙うなら火炎弾にしてバリケード横に設置
- 弱らせた破壊型を放置しておくとこれで撃退可能
- 弱ったモンスターに手動で何度も火弾を当てる荒技もある
- 熱線の場合、火やられの追加ダメージで倒してしまうと、竜炎砲台のポイントにならない
- 侵攻ルートが二つある砦の時は、モンス側から見て右ルートを通るので、そちらに集中配置
- これ狙いならDPSに優れる火炎弾をおすすめする
- エリア2に置く場合は床置きで向かい合うように火炎弾をセットし、おびき寄せることでダメージソースとして活用できる
- 属性やられは相互に上書きされる関係にあるので、大砲でスタンを取りたい場合などは設置場所に注意
- 火炎弾
- Aボタンでセット可能
- 下記の火炎熱線と比較して対単体DPSが高い
- 火属性やられを付与することができる
- 火炎熱線
- Xボタンでセット可能
- 複数のモンスターを巻き込む熱線を照射する
- 火炎弾よりも容易に火属性やられを付与することができる
- エフェクトが視界を大きく遮る
- 1匹にたいして2本照射しようものなら、剣士や拡散弓は熱線で視界が100%埋まったりする
- ヌシに対して使うなら威力に優れる火炎弾にしておこう
制限型 
竜寄せカカシ 
- 砦レベル3で開放される
- 2回設置可能
- 同時に設置できるのは1個まで
- 竜寄せ武士カカシ解禁で使えなくなるので積極的に活用しよう
- 撃龍槍撃退ミッションを狙う場合はキモになる
- 一箇所にモンスターを集める都合上、大砲や固定式竜炎砲台と相性良好
- WAVE2と3の間にエリア2にセットすることで、ヌシと取り巻きを分断することが可能。
竜寄せ武士カカシ 
- 砦レベル9で開放される
- 1回限定
- ヌシのターゲットも回収できる
- ヌシは時々関門に貼りつくので引きはがすのに便利
- ただし引きはがすと追いかける必要が出てくるため、離れた位置に置くと苦労する
フゲン 
プケプケハンター
(wave開始前に設置すると、先行で登場する飛行型だけを倒して消えることからつけられた名。設置するのは敵が来てからだぜ)- 一見すると超広範囲の攻撃に見えるが、実は決まったエリアのみを攻撃する特性を持つため、一部マップでは(モンスターにとって)安地が存在する
- 具体的には蛇行マップの入り口付近が攻撃範囲外
入り口の竹爆弾の位置にフゲンを出しても入り口付近のモンスターには一切当たらない
- 具体的には蛇行マップの入り口付近が攻撃範囲外
- 砦Lv9になると百竜刀に上書きされるので適当なところで使ってもいいかも
- 通常のモンスターは大抵は一撃、荒くれ(銀枠)だと瀕死&ダウン状態に追い込める
前者は初手に大砲なしバサル3匹などが来た時、後者はバリスタ撃退などのミッションをこなしたい時にどうぞ、何度も言うが砦Lv9で百竜刀に上書きされるので遠慮なく地面から生やそう
フゲン【百竜刀】 
- 砦レベル9で開放される
- 普通のフゲンを使っていても再度使えるようになる
- ヌシの大技阻止や2回目の取り巻きの掃討に便利
- ヌシ取り巻きは一体は必ず操竜できるため、ソロならウツシの代わりにすることも可能。
- エリアすべてを攻撃するので、設置場所はどこでもいい
イオリ&オトモ 
- 出現がかなり特殊で、総Wave数の影響を受ける。
3Wave制だとWave1で必ず解禁され、2Wave制だとヨモギと二択でランダム
- Wave1で解禁される&Wave1が終わると使用出来なくなるので、とりあえず使っておくと良い
- 氷やられを付与してくれるので属性やられミッションも捗る
ヒノエ&ミノト 
- Wav2限定なので雑に使ってもよい
- 麻痺属性を付与してくれるので状態異常ミッションがはかどる
- ストーリーを進めると理由は分かるが、ボスがイブシマキヒコの百竜夜行では使用出来ない
茶屋のヨモギ 
- ボス戦で解禁されるので雑に呼び出してok
- 呼び出すと狩猟設備の威力が上がり、ため時間が短くなるなどの恩恵がある。
- 自動型の設備のダメージも1.2倍になる。
- ただし、大体狼煙が上がっているので狩猟設備強化の恩恵は受けづらいかも
- 大砲の電撃弾を高速チャージして雷やられ付与を狙うくらいならあり
- 出現するとカカシの体力を完全に回復させる
- 出現がかなり特殊で、総Wave数の影響を受ける。
3Wave制だとWave3で一定時間経過すると必ず解禁され、2Wave制だとイオリと二択でランダム- 体力の低い★5ヌシ・アオアシラでは解禁前に決着がつくことも。
ウツシ教官 
- ヌシ出現時の狼煙から50秒後(残り時間40秒)に解禁される
- ボスがイブシマキヒコの時はWave2の最初あたりでヒノエ&ミノトの代わりに解放される
- エリア全域のモンスターが操竜待機状態(と毒)にする
その性質から多くのモンスターがいる状況で使うとよい
ヌシの取り巻きにぶつけると強力
一度目の取り巻きに使えなかった場合はヌシの大技阻止か二度目の取り巻きにでも使おう
固定設備 
反撃のドラ 
- 各エリアに一つずつ初期配置されている
- 使用すると自動的に撤去される
- プレイヤーの手で設置することはできない
- とてもつよい
- とてもみじかい(60秒
最終Waveの開始時やマガイマガド乱入時などに使うと良い
2エリア制の百竜夜行の場合、自動狼煙と自動狼煙の間にブランクがあるので切れたらすぐ鳴らそう
ドラでの狼煙終了後、すぐに最後の永続狼煙が上がるはずだ
お願いだから、撤去するなら、せめて鳴らしてからにしてくれ
撃龍槍 
- 砦レベル3で開放される
- 命中させる手間を考えるとそれほど攻撃力は高くない
- 地面タイプ、壁タイプどちらも槍が生える地点でモンスターを拘束しないと竹爆弾以下のゴミと化す
- カカシはこれの攻撃が通るところに置くとよいだろう
破龍砲 
- 炭治郎量産マシーン
- ヌシ戦で取り巻きを蒸発させるのはやめてくださいウツシ教官が無駄になってしまいます
- ヌシ戦では大技に撃ち込むのが基本
- 大体ウツシ直後のクールタイム中に使う事になる
動力窯 
- 近くでAボタンを押すと燃料をくべる、A押しっぱなしでくべつづける
- 3回くべると設備の再設置までの時間が短縮される
もっぱら破龍砲のリロードに使われるが、基本的にこれに向き合う時間で攻撃した方がずっと強い
準備時間中に準備完了してから使うくらいならアリ
(準備完了してないと勘違いされてホストに蹴られる可能性は一気に高まる)