カマソッソ のバックアップ(No.50)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- カマソッソ へ行く。
- 1 (2022-12-25 (日) 21:31:37)
- 2 (2022-12-26 (月) 02:17:18)
- 3 (2022-12-30 (金) 22:42:29)
- 4 (2022-12-31 (土) 17:09:55)
- 5 (2023-01-01 (日) 20:32:23)
- 6 (2023-01-02 (月) 02:08:42)
- 7 (2023-01-04 (水) 12:17:46)
- 8 (2023-01-06 (金) 21:57:03)
- 9 (2023-01-07 (土) 02:11:13)
- 10 (2023-01-19 (木) 20:01:17)
- 11 (2023-01-21 (土) 19:19:07)
- 12 (2023-01-25 (水) 13:29:09)
- 13 (2023-01-27 (金) 18:07:55)
- 14 (2023-02-01 (水) 14:50:03)
- 15 (2023-02-01 (水) 18:57:25)
- 16 (2023-02-03 (金) 00:07:28)
- 17 (2023-02-05 (日) 13:08:27)
- 18 (2023-02-05 (日) 14:33:39)
- 19 (2023-02-05 (日) 17:24:36)
- 20 (2023-02-06 (月) 01:07:34)
- 21 (2023-02-06 (月) 21:20:20)
- 22 (2023-02-07 (火) 14:36:10)
- 23 (2023-02-07 (火) 20:32:23)
- 24 (2023-02-08 (水) 00:10:57)
- 25 (2023-02-08 (水) 04:15:21)
- 26 (2023-02-08 (水) 05:51:22)
- 27 (2023-02-08 (水) 15:33:12)
- 28 (2023-02-08 (水) 19:13:16)
- 29 (2023-02-09 (木) 18:24:14)
- 30 (2023-02-09 (木) 19:48:31)
- 31 (2023-02-10 (金) 13:35:11)
- 32 (2023-02-10 (金) 19:07:26)
- 33 (2023-02-13 (月) 16:06:41)
- 34 (2023-02-13 (月) 23:26:20)
- 35 (2023-02-14 (火) 07:23:52)
- 36 (2023-02-14 (火) 15:16:10)
- 37 (2023-02-14 (火) 16:21:55)
- 38 (2023-02-16 (木) 04:29:05)
- 39 (2023-02-17 (金) 21:29:48)
- 40 (2023-02-23 (木) 20:56:17)
- 41 (2023-06-04 (日) 03:52:22)
- 42 (2023-06-07 (水) 05:08:54)
- 43 (2023-06-09 (金) 00:08:21)
- 44 (2023-07-27 (木) 00:06:46)
- 45 (2023-08-04 (金) 19:02:39)
- 46 (2023-09-11 (月) 18:59:42)
- 47 (2023-09-11 (月) 22:22:45)
- 48 (2023-09-13 (水) 09:37:39)
- 49 (2023-09-17 (日) 09:09:00)
- 50 (2023-09-23 (土) 23:31:28)
- 51 (2023-11-30 (木) 02:32:09)
- 52 (2024-02-21 (水) 21:56:51)
- 53 (2024-02-22 (木) 11:25:24)
- 54 (2024-03-14 (木) 14:14:09)
- 55 (2024-06-02 (日) 17:05:08)
人物紹介 
![]() |
セリフ 
CV:檜山修之(+クリックで展開) |
カーンの戦士戦
|
ゲームにおいて 
- メインシナリオ第2部7章「黄金樹海紀行 ナウイ・ミクトラン」の登場人物。
マヤ神話の蝙蝠神。 - 中盤にはカーンの戦士たちを従えた彼と戦闘する事になる。クラスはアサシン。
ゲーム中での性能(+クリックで展開) - エネミー名は「悪神カマソッソ」
黒いヒュージゴーストのグラフィックだが、青黒い炎をまとっている。- 所持属性
- 天属性、死霊、魔性、超巨大
- 行動パターン
- ゲージ3、3回行動・通常、クリティカル共に全体攻撃
- 《スキル》
- 「吸血」
敵単体のNPを吸収する(-20%・+1)
- 「吸血」
- 《チャージ攻撃》
- 『蝙蝠の神』
敵全体に攻撃+HPを減らす(-1,000)+毒状態を付与(-1,000・3T)
- 『蝙蝠の神』
- 《ブレイク時行動》
- 『血濡れの鎌首』
自身に「攻撃時、対象のHPを吸収する状態」を付与(-1,000・永続・解除不可)+敵全体の攻撃強化状態を吸収する
- 『血濡れの鎌首』
- エネミー名は「悪神カマソッソ」
- そして終盤では正体を現した彼との戦闘がある。
ゲーム内での性能(+クリックで展開) - エネミー名は「ビースト∤」
- クラス:ビースト(印はなく、ボロボロ)
クラス相性が同じビーストⅠを冠してると思われる彼よりも更に変則的。下記参照。ビースト∤に与えるダメージ 受けるダメージ セイバー・アーチャー・ランサー・フォーリナー 1.0倍 2.0倍 ライダー・キャスター・アサシン 2.0倍 1.0倍 バーサーカー 1.5倍 2.0倍 シールダー・ルーラー・アルターエゴ・プリテンダー・ビースト 1.0倍 1.0倍 アヴェンジャー 1.0倍 0.5倍 ムーンキャンサー 2.0倍 0.5倍
- 所持属性
- 獣属性、男性、超巨大、魔性、王、猛獣
- 行動パターン
- ゲージ5、3回行動・通常、クリティカル共に全体攻撃
マスターやサーヴァントの行動によっては、プレイヤーのターン中や攻撃開始時にスキルで妨害をしてくる。
- ゲージ5、3回行動・通常、クリティカル共に全体攻撃
- 《スキル》
- 「変翔、光を弾く」
バトル開始時に使用し、効果が切れたターンに即再使用する。宝具のダメージに対する耐性を付与(3T・解除不可)&行動不能無効状態を付与(3T) - 「魔翔、血糊を呑む」
敵全体に「ターン終了時、HPを吸収される」状態を付与(-1,000・3T) - 「フン・カメー(1の死)」
敵が宝具を3回使用する毎に行動開始時に使用。自身に「攻撃時、対象に毒状態(-500・6T)を付与」する状態を付与+敵全体のNP獲得量をダウン(-100%・永続・6回・解除不可) - 「一つ!」
敵のターン、彼らがスキル、またはマスタースキルを1回使用した時に宣言。苦痛へのカウントダウン。 - 「二つ!!」
敵のターン、彼らがスキル、またはマスタースキルを2回使用した時に宣言。苦痛へのカウントダウン。 - 「そして三つ!!!」
- 「ヴクブ・カメー(7の死)」
敵のターン、彼らがスキル、またはマスタースキルを3回使用した時に宣言し使用。自身に攻撃時、対象に低確率で即死を付与(3T・解除不可)+敵全体の強化成功率ダウン(3T・解除不可)。カマソッソが行動不能状態時には使用しない。 - 「群豹の館バラミ・ハ」
敵がQuickチェインを組んだ時に敵攻撃前に使用。自身のチャージ+1&次ターンに行動回数アップ(1T・解除不可)+パーティ全体に恐怖(6T・解除不可) - 「ナイフの館チャイム・ハ」
敵がArtチェインを組んだ時に敵攻撃前に使用。敵味方全体に攻撃力アップ(6T・解除不可) - 「蝙蝠の館ゾドジ・ハ」
敵がBusterチェインを組んだ時に敵攻撃前に使用。敵全体に毒状態(-3000・6T・解除不可)を付与(永続・5回・解除不可)+自身に「攻撃時、対象のHPを吸収する(-1,000)」状態を付与(6T・解除不可) - 「暗闇の館クェクマ・ハ」
敵がBraveチェインを組んだ時に敵攻撃前に使用。自身に回避(3T・1回・解除不可)+敵全体に攻撃力アップ無効&クリティカル威力アップ無効状態を付与(6T・解除不可) - 「凍震の館シュシュリム・ハ」
敵がMightyチェインを組んだ時に敵攻撃前に使用。自身の宝具耐性アップ(3T・1回・解除不可)+敵全体に防御力アップ無効&ダメージカット無効状態を付与(6T・解除不可) - 「光なきカーン」
1、2戦目に全滅した際に発動。リザルトをスキップして戦闘終了。 - 『冥府神の断罪』
- 『〇〇の館は冥府神に裁かれた』
3戦目に館スキルが発動した瞬間発動。スキルがキャンセルされ、以後その館スキルは発動出来なくなる。
- 「変翔、光を弾く」
- 《チャージ攻撃》
- 『冥界王へ捧げよ、猛き贄の鮮血を』(1、2戦目)
敵全体に攻撃&防御力ダウン(5T)&低確率で即死&HP吸収(-2,000 (低確率 -5,000)) - 『日輪拝めぬ斬首鎌』(3戦目)
自身に必中状態を付与(2T)+敵全体に防御無視攻撃&低確率で即死
- 『冥界王へ捧げよ、猛き贄の鮮血を』(1、2戦目)
- 《ブレイク時行動》
- 「光なきカーン」(1、2戦目)
効果はスキルと同じ。 - 「カーンの王」(3戦目、1回目)
自身にBreak時ガッツ(10%・永続・2回・解除可・攻撃キャラが切り替わっても発動しない特殊なガッツ)を付与&攻撃力アップ(解除不可)+敵全体の攻撃力ダウン(6T・控え含む)&強化解除 - 「不死躍動極限心臓」(3戦目、2回目)
ガッツを付与(10%・永続・3回・解除可)&毎ターンチャージプラス(+1・永続・解除不可)&チャージをMAXにする
- 「光なきカーン」(1、2戦目)
- 3戦目は第2部7章屈指の最難関と言っても過言ではない。
- FGOでは史上初となる、プレイヤーのターン内でスキルを妨害を図ってくる難敵。それぞれサーヴァントのスキルかマスタースキルを3回使用するか、カード選択で特定のチェインを組むことがトリガーとなり、それに応じたバフを自身に付与したり、こちらに解除不能のデバフを掛けたりと行動を雁字搦めにしてくる。更には宝具を3回使用する度にこちらに絶対にNPを獲得させない程のデバフを付与し、毒でじわじわと崩壊させてまでくる。ビーストである以上相性も変則的であり、弱点を突けるライダー、キャスター、アサシン、ダメージを減らせるアヴェンジャーもお勧めだが、中でもムーンキャンサーは完全有利の相性となるので積極的に編成に組みたいところ。
- 3戦目では気にかけていた女性の望まぬ異界化により、獣の権能が封じられ本来の性格が垣間見え、セリフやチャージ攻撃が変化。プレイヤーの3騎の後ろで彼女がチェーン時に発動するスキルを逐一永久無効化の援護してくれる。これにより若干戦い易くはなるものの、スキルと宝具使用による「ヴクブ・カメー(7の死)」「フン・カメー(1の死)」までは無効化しないので注意。さらに1、2戦目は頑張って1回ゲージをブレイクかなすすべなく全滅をすれば終了だが、3戦目では初のバフとなるブレイクゲージ内でも発動するガッツ2回と通常のガッツ3回を含む3本のゲージと相手をする必要がある為、無策だと長丁場の戦いを強いられることになる。
- 担当声優の檜山修之氏の熱演による、忘却の彼方に封じていた己が救うべきだった民たちに対しての苦悶と壮絶な覚悟が滲むボイスは必聴。
- 3戦目では気にかけていた女性の望まぬ異界化により、獣の権能が封じられ本来の性格が垣間見え、セリフやチャージ攻撃が変化。プレイヤーの3騎の後ろで彼女がチェーン時に発動するスキルを逐一永久無効化の援護してくれる。これにより若干戦い易くはなるものの、スキルと宝具使用による「ヴクブ・カメー(7の死)」「フン・カメー(1の死)」までは無効化しないので注意。さらに1、2戦目は頑張って1回ゲージをブレイクかなすすべなく全滅をすれば終了だが、3戦目では初のバフとなるブレイクゲージ内でも発動するガッツ2回と通常のガッツ3回を含む3本のゲージと相手をする必要がある為、無策だと長丁場の戦いを強いられることになる。
- ……と、ここまで散々攻略をつづっているが、実は大いなる石像神単騎で3戦全てに苦労も無く勝利できてしまう。完全相性有利かつ、宝具やスキルによる即死率が極端に低いムーンキャンサークラス、HP吸収にも自己回復でリカバリーが出来る、Artsチェインにより逆にこちらにも攻撃バフを貰う、チャージ攻撃に合わせて宝具やスキルの無敵を出してしのげると、何もかもが完璧にメタを張る事が出来てしまうのだ。ただし攻撃やスキルによる毒で斃れてしまう恐れはあるので、コード:キュアーなどの弱体解除ができるコマンドコードを組むことでその完封勝利はさらに盤石なものになるだろう。
国や民全てを消費し、身や精神を粉にしてまで脅威を止めた王に対してぐーたら好きな神様をぶつける、侮辱以上の何物でもない図 - 専用BGMが流れており、1、2戦目では「冥界の番人」、最終戦となる3戦目は「最後の勇者」。ファイナル・ガオガイガー
- 担当イラストレーターは兔ろうと氏(本人のTwitter
より)。
- 担当声優は檜山修之氏(本人のTwitter
より)
Fate作品では過去にダーニック・プレストーン・ユグドミレニアを担当している。
小ネタ 
+クリックで展開 |
|
この人物についてのコメント 
過去ログ |
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照