人物紹介 
ゲームにおいて 
小ネタ 
+
| | +クリックで展開
|
- ギリシャ神話の登場人物。アテナイの王。
ミノタウロスを討伐した英雄。イアソン率いるアルゴノーツの一員でもあり、またアタランテやカイニスらと共にカリュドーンの猪狩りにも参戦している。
+
| | 神話におけるミノタウロス討伐についての概要 +クリックで展開
|
- テセウスがアテナイの王子だった頃、アテナイはクレタ島のミノス王に支配されており、ミノス王から若い男女を七人ずつ、クレタ島の迷宮(ラビュリントス)に住む牛頭人身の怪物ミノタウロスの生贄として捧げるように強要されていた。
その暴虐に対し王子テセウスは生贄に捧げる若者の中に紛れ込み、ミノタウロスを退治することを決める。
- ミノタウロスの迷宮は天下の名工ダイダロスの設計により脱出不可能と言われるほどの複雑な構造であったが、テセウスに恋をしたミノス王の娘アリアドネが糸を入り口に結んで帰りに辿っていけば脱出できると助言し、テセウスに赤い麻の糸玉と短剣を与える。
その後、他の生贄達と共に迷宮に送られたテセウスは、アリアドネの短剣を以てミノタウロスを討ち、彼女の助言通り入り口に結んだ糸を辿って迷宮からの脱出も成功させる。
- 迷宮から脱出後、テセウスはアリアドネを伴ってクレタ島から故郷アテナイへ帰ろうとするが、その途上でアリアドネは彼女に一目惚れした酒神ディオニソスに掠われてしまい行方不明となる。
また、帰国の航海中に障害が多すぎたために、テセウスがアリアドネは神々を怒らせたと考えて彼女を島に捨て置いて、後にアリアドネは通りかかったディオニュソスによって妻として連れ戻されたという説もある。
- Fate世界でキルケーが姪であるアリアドネを置き去りにしたテセウスに不満を持っているため、後者に近い説が採用されたようだ。なおキルケーの幕間でテセウスはこの件について「アリアドネが子を残す事を拒否したため、子孫を残すことが大事の王族としては仕方なく置いて行った」と弁解した。
- 更に、ミノタウロス討伐に出る前に父王アイゲウスとの「ミノタウロスを倒して無事に帰ったときは、船に白い帆を掲げて帰港する」という約束を忘れて、黒い帆の船で帰港したことによりテセウスが死んだと勘違いした父王アイゲウスは悲しみの余り海に身を投げてしまった。
- その後、父王アイゲウスが身投げした海は彼の名に因みに「エーゲ海」という名前になった。
- 父の後を継いで王となったテセウスは後にもアルゴノーツの航海に参加し、盟友ペイリトオスと共に冥界の女王ペルセポネーを誘拐しようとするなど様々な冒険を行った。
- ちなみにペルセポネーの誘拐は未遂に終わったが、愛妻家でギリシャ屈指のぐう聖神と知られる冥府神ハデスも流石に激怒したので、テセウスとペイリトオスを何もかも忘れる「忘卻の椅子」に縛り付けた。そして数年後にヘラクレスがケルベロスを生け捕りにするために冥府を訪ねる際、ついでに彼らを救出した。
|
- ローマの学者プルタルコスが作成した「テセウスの船」という論理学の問題が存在する。
- それは「船の部品を次々と置き換えられ、そしてすべての部品が一度交換された後、その船が同じ船と言えるのか」という問題で、テセウスのパラドックスとも呼ばれる。アテナイ人が記念艦として保存されるテセウスが運航した船を修理する際の議論から由来するという。
- Fate世界でイアソンの弁によれば、ヘラクレスが私用で船を降りた以降、テセウスがアルゴノーツのエースを張っていた。アルゴノーツの間でもヘラクレスに次ぐ英雄として認められる模様。
- 正式登場以前にはキルケーの幕間「アルゴー号の呪い」で立ち絵無しで台詞のみで登場していた。
- 初登場は書き下ろし短編小説『Fate/Grand Order 英霊伝承 ~アステリオス~』(2016年発売の『TYPE-MOONエースVOL.11』に収録)。
- また、未発表作品の設定などが収録されているTYPE-MOONの同人誌『Character material』では、旧Fate(奈須きのこが高校時代に書いた未発表作品、Fate/stay nightのベースになった)のライダーの真名としてテセウスの名前が出てくる(ただし他の書籍では旧Fateライダーの真名はペルセウスとされている)。
- 作中では『かくして紡糸は極点へと誘う』という宝具を使用している。
|