PropertyBox のビジュアル編集 Top > PropertyBox 概要何かの状態を追跡し、そのパラメータを保持することができる。保持した値は様々なActionのパラメータとして使用でき、ConditionalTriggerで条件をつけてトリガーすることもできる。追跡以外にも、SetPropertyBoxで値を演算して更新することができる。そのため、追跡機能を使用せずとも単純な変数格納器としても使用することができる。パラメータValue Type数値型。Bool、Int、Float、Vector3、Stringの5種類。(簡単な説明)Bool:True or FalseInt:整数Float:小数点付きの数値Vector3:X、Y、Z の3点で表現する座標やベクトルString:テキストなどの文字列Value保持される値。実行中に更新されるが、初期値を設定しておくことができる。Track TypeNone:何も追跡しない。値を保持する機能のみを持つ。Player:プレイヤーの情報を追跡する。GameObject:GameObjectの情報を追跡する。World:インスタンスメンバー数や時刻など、オブジェクトに関わらない情報を追跡する。UI:UIコンポーネントの状態を追跡する。AnimatorParameter:Animatorのパラメーターの値を追跡する。Controller:コントローラーの入力値を追跡する。Target PlayerTrackType=Playerの場合、どのプレイヤーを追跡するか。Local:LocalPlayer(自分自身)ObjectOwner:TargetObjectに指定したGameObjectの所有者。TriggeredPlayer:TargetObjectに指定したGameObjectにあるTriggerの起動者。 ただし、BroadcastGlobal伝達は不可で、全員がLocalで検知できるTriggerに限る。 (On[Enter/Exit][Collider/Trigger]系、PlayerJoin/Leftなど) なお、Triggerが起動されていない場合、LocalPlayerになる。ByIndex:ワールドインスタンスにいるプレイヤーをIndexで指定。 もし、プレイヤー数を超えるIndexが指定された場合、LocalPlayerになる。Target Object対象となるGameObject、または対象となるコンポーネント等が存在するGameObject。Spot何の情報を追跡するか。詳細は後述。Spot DetailSpotの中で、さらにどの部分を抽出するか。詳細は後述。PositionTracking追跡時にこのPropertyBoxのあるGameObjectを追跡対象の位置に移動する。Position関連のSpotを選択した場合にのみ選択できる。UpdateEveryFrameTrueの場合、毎フレーム追跡する。多用するとパフォーマンスに影響するため注意。Falseの場合、SetPropertyBoxでUpdateを実行したときのみ追跡する。Spot詳細SpotはTrackTypeとValueTypeによって、選択肢が変化する。TrackType=PlayerValue TypeSpot説明BoolInUserInVRVRモードであればTrueBoolIsPlayerGrounded着地していればTrueBoolIsMasterMasterであればTrueBoolIsInstanceOwnerインスタンスオーナーであればTrueBoolIsGameObjectOwnerこのGameObjectの所有者であればTrueVector3PositionプレイヤーのPositionVector3RotationプレイヤーのRotationVector3HeadPositionLocalPlayerの場合は頭トラッキング座標のPositionRemotePlayerの場合はモデルの頭ボーンのPositionVector3HeadRotationLocalPlayerの場合は頭トラッキング座標のRotationRemotePlayerの場合はモデルの頭ボーンのRotationVector3RightHandPositionLocalPlayerの場合は右手トラッキング座標のPositionRemotePlayerの場合はモデルの右手ボーンのPositionVector3RightHandRotationLocalPlayerの場合は右手トラッキング座標のRotationRemotePlayerの場合はモデルの右手ボーンのRotationVector3LeftHandPositionLocalPlayerの場合は左手トラッキング座標のPositionRemotePlayerの場合はモデルの左手ボーンのPositionVector3LeftHandRotationLocalPlayerの場合は左手トラッキング座標のRotationRemotePlayerの場合はモデルの左手ボーンのRotationVector3Velocity速度ベクトルFloatEyeHeight目線の高さ(アバターサイズ)StringDisplayNameプレイヤー名TrackType=GameObjectValue TypeSpot説明BoolIsActiveGameObjectがActiveであればTrueVector3PositionGameObjectのPositionVector3RotationGameObjectのRotationVector3LocalPositionGameObjectのLocalPosition(親からの相対座標)Vector3LocalRotationGameObjectのLocalRotation(親からの相対座標)Vector3Velocity速度ベクトル(Rigidbodyが必要)Vector3AngularVelocity角速度ベクトル(Rigidbodyが必要)TrackType=WorldValue TypeSpot説明Int, FloatPlayerCountワールドインスタンスにいるプレイヤー数Int, FloatYear現在の年Int, FloatMonth現在の月Int, FloatDay現在の日Int, FloatDayOfWeek現在の曜日(0:日曜日~6:土曜日)Int, FloatHour現在の時Int, FloatMinute現在の分Int, FloatSecond現在の秒Int, FloatJoinHoursインスタンスにJoinしてからの時間数Int, FloatJoinMinutesインスタンスにJoinしてからの分数Int, FloatJoinSecondsインスタンスにJoinしてからの秒数TrackType=InputValue TypeSpot説明FloatRightIndexTrigger右手のIndexトリガー強度(0~1)FloatLeftIndexTrigger左手のIndexトリガー強度(0~1)FloatRightGrip右手のGrip強度(0~1)FloatLeftGrip左手のGrip強度(0~1)FloatMoveHorizontal移動スティック(左)の横方向の強度(-1~1)FloatMoveVertical移動スティック(左)の縦方向の強度(-1~1)FloatLookHorizontal回転スティック(右)の横方向の強度(-1~1)FloatLookVertical回転スティック(右)の縦方向の強度(-1~1)TrackType=AnimatorParameterの場合、Parameter名がSpotとなる。対象のAnimatorをセットすると、ValueTypeと型が一致したParameter名が選択できるようになる。Spot DetailについてValueType=FloatでもVector3のSpotを選択でき、次のSpot DetailでFloat値に変換する。XXの値YYの値ZZの値Magnitudeベクトルの大きさValueType=Stringの場合、次のSpot Detailが選択できる。Nomal文字列そのまま。未選択の場合も同等。OneLetter文字列の中の1文字のみ。Indexを指定する。Indexが文字列の長さを超える場合、ブランクとなる。 **概要 [#zf7a8f1b] 何かの状態を追跡し、そのパラメータを保持することができる。 保持した値は様々なActionのパラメータとして使用でき、ConditionalTriggerで条件をつけてトリガーすることもできる。 追跡以外にも、SetPropertyBoxで値を演算して更新することができる。 そのため、追跡機能を使用せずとも単純な変数格納器としても使用することができる。 **パラメータ [#v23f7eb9] |Value Type|数値型。Bool、Int、Float、Vector3、Stringの5種類。&br;(簡単な説明)&br;Bool:True or False&br;Int:整数&br;Float:小数点付きの数値&br;Vector3:X、Y、Z の3点で表現する座標やベクトル&br;String:テキストなどの文字列| |Value|保持される値。実行中に更新されるが、初期値を設定しておくことができる。| |Track Type|None:何も追跡しない。値を保持する機能のみを持つ。&br;Player:プレイヤーの情報を追跡する。&br;GameObject:GameObjectの情報を追跡する。&br;World:インスタンスメンバー数や時刻など、オブジェクトに関わらない情報を追跡する。&br;UI:UIコンポーネントの状態を追跡する。&br;AnimatorParameter:Animatorのパラメーターの値を追跡する。&br;Controller:コントローラーの入力値を追跡する。| |Target Player|TrackType=Playerの場合、どのプレイヤーを追跡するか。&br;Local:LocalPlayer(自分自身)&br;ObjectOwner:TargetObjectに指定したGameObjectの所有者。&br;TriggeredPlayer:TargetObjectに指定したGameObjectにあるTriggerの起動者。&br; ただし、BroadcastGlobal伝達は不可で、全員がLocalで検知できるTriggerに限る。&br; (On[Enter/Exit][Collider/Trigger]系、PlayerJoin/Leftなど)&br; なお、Triggerが起動されていない場合、LocalPlayerになる。&br;ByIndex:ワールドインスタンスにいるプレイヤーをIndexで指定。&br; もし、プレイヤー数を超えるIndexが指定された場合、LocalPlayerになる。| |Target Object|対象となるGameObject、または対象となるコンポーネント等が存在するGameObject。| |Spot|何の情報を追跡するか。詳細は後述。| |Spot Detail|Spotの中で、さらにどの部分を抽出するか。詳細は後述。| |PositionTracking|追跡時にこのPropertyBoxのあるGameObjectを追跡対象の位置に移動する。&br;&size(16){Position関連のSpotを選択した場合にのみ選択できる。};| |UpdateEveryFrame|Trueの場合、毎フレーム追跡する。多用するとパフォーマンスに影響するため注意。&br;Falseの場合、SetPropertyBoxでUpdateを実行したときのみ追跡する。| #br **Spot詳細 [#k405b75f] SpotはTrackTypeと&size(16){ValueType};&size(16){によって、選択肢が変化する。}; #br ***&size(16){TrackType=Player}; [#tbb80392] |''Value Type''|''Spot''|''説明''| |Bool|InUserInVR|VRモードであればTrue| |Bool|IsPlayerGrounded|着地していればTrue| |Bool|IsMaster|MasterであればTrue| |Bool|IsInstanceOwner|インスタンスオーナーであればTrue| |Bool|IsGameObjectOwner|このGameObjectの所有者であればTrue| |Vector3|Position|プレイヤーのPosition| |Vector3|Rotation|プレイヤーのRotation| |Vector3|HeadPosition|LocalPlayerの場合は頭トラッキング座標のPosition&br;RemotePlayerの場合はモデルの頭ボーンのPosition| |Vector3|HeadRotation|&size(16){LocalPlayerの場合は頭トラッキング};&size(16){座標のRotation};&br;&size(16){RemotePlayerの場合はモデルの頭ボーンのRotation};| |&size(16){Vector3};|RightHandPosition|&size(16){LocalPlayerの場合は右手トラッキング};&size(16){座標のPosition};&br;&size(16){RemotePlayerの場合はモデルの右手ボーンのPosition};| |&size(16){Vector3};|&size(16){RightHandRotation};|&size(16){LocalPlayerの場合は右手トラッキング};&size(16){座標のRotation};&br;&size(16){RemotePlayerの場合はモデルの右手ボーンのRotation};| |&size(16){Vector3};|&size(16){LeftHandPosition};|&size(16){LocalPlayerの場合は左手トラッキング};&size(16){座標のPosition};&br;&size(16){RemotePlayerの場合はモデルの左手ボーンのPosition};| |&size(16){Vector3};|&size(16){LeftHandRotation};|&size(16){LocalPlayerの場合は左手トラッキング};&size(16){座標のRotation};&br;&size(16){RemotePlayerの場合はモデルの左手ボーンのRotation};| |&size(16){Vector3};|&size(16){Velocity};|&size(16){速度ベクトル};| |Float|EyeHeight|目線の高さ(アバターサイズ)| |String|DisplayName|プレイヤー名| #br ***&size(16){TrackType=GameObject}; [#qf351a63] |''Value Type''|''Spot''|''説明''| |Bool|IsActive|GameObjectがActiveであればTrue| |Vector3|Position|GameObjectのPosition| |Vector3|Rotation|GameObjectのRotation| |&size(16){Vector3};|LocalPosition|GameObjectのLocalPosition(親からの相対座標)| |&size(16){Vector3};|LocalRotation|&size(16){GameObjectのLocalRotation(親からの相対座標)};| |Vector3|Velocity|速度ベクトル(Rigidbodyが必要)| |Vector3|AngularVelocity|&size(16){角速度ベクトル(Rigidbodyが必要)};| #br ***&size(16){TrackType=World}; [#ld252ebc] |''Value Type''|''Spot''|''説明''| |Int, Float|PlayerCount|ワールドインスタンスにいるプレイヤー数| |Int, Float|Year|現在の年| |Int, Float|Month|現在の月| |&size(16){Int, Float};|Day|現在の日| |&size(16){Int, Float};|DayOfWeek|&size(16){現在の曜日(0:日曜日~6:土曜日)};| |&size(16){Int, Float};|Hour|現在の時| |&size(16){Int, Float};|Minute|&size(16){現在の分};| |Int, Float&size(16){&br;};|Second|現在の秒| |Int, Float&size(16){&br;};|JoinHours|インスタンスにJoinしてからの時間数| |Int, Float&size(16){&br;};|JoinMinutes|&size(16){インスタンスに};Joinしてからの分数| |&size(16){Int, Float};|JoinSeconds|インスタンスに&size(16){Joinしてからの秒数};| #br ***&size(16){TrackType=Input}; [#ld252ebc] |''Value Type''|''Spot''|''説明''| |Float|RightIndexTrigger|右手のIndexトリガー強度(0~1)| |&size(16){Float};|LeftIndexTrigger|&size(16){左手のIndexトリガー強度(0~1)};| |&size(16){Float};|RightGrip|&size(16){右手のGrip強度(0~1)};| |&size(16){Float};|LeftGrip|&size(16){左手のGrip強度(0~1)};| |&size(16){Float};|MoveHorizontal|&size(16){移動スティック(左)の横方向の強度(-1~1)};| |&size(16){Float};|MoveVertical|移動スティック(左)の縦方向の強度(-1~1)| |&size(16){Float};|LookHorizontal|&size(16){回転スティック};(右)の横方向の強度(-1~1)| |&size(16){Float&br;};|LookVertical|&size(16){回転スティック};&size(16){(右)の縦方向の強度(-1~1)};| #br &size(16){TrackType=AnimatorParameterの場合、Parameter名がSpotとなる。};&br;&size(16){対象のAnimatorをセットすると、ValueTypeと型が一致したParameter名が選択できるようになる。}; #br **Spot Detailについて [#e7bf9902] ValueType=FloatでもVector3のSpotを選択でき、次のSpot DetailでFloat値に変換する。 |X|Xの値| |Y|&size(16){Yの値};| |Z|Zの値| |Magnitude|ベクトルの大きさ| #br ValueType=Stringの場合、次のSpot Detailが選択できる。 |Nomal|文字列そのまま。未選択の場合も同等。| |OneLetter|文字列の中の1文字のみ。Indexを指定する。&br;Indexが文字列の長さを超える場合、ブランクとなる。| #br ページの更新 通常編集モードに切り替える データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼参照先ページ選択:データを表示 元データの書式(インラインプラグイン)を継承する