オトモ情報 のバックアップ(No.64)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- オトモ情報 へ行く。
- 1 (2021-05-21 (金) 15:34:29)
- 2 (2021-05-22 (土) 04:44:43)
- 3 (2021-05-22 (土) 06:07:22)
- 4 (2021-05-22 (土) 07:55:25)
- 5 (2021-05-22 (土) 11:42:18)
- 6 (2021-05-22 (土) 13:07:08)
- 7 (2021-05-23 (日) 01:33:52)
- 8 (2021-05-23 (日) 09:35:15)
- 9 (2021-05-24 (月) 12:20:39)
- 10 (2021-05-24 (月) 14:24:19)
- 11 (2021-05-24 (月) 16:55:50)
- 12 (2021-05-24 (月) 18:05:54)
- 13 (2021-05-24 (月) 20:04:27)
- 14 (2021-05-24 (月) 21:07:46)
- 15 (2021-05-25 (火) 17:50:33)
- 16 (2021-05-26 (水) 10:19:09)
- 17 (2021-05-26 (水) 18:08:06)
- 18 (2021-06-02 (水) 16:42:44)
- 19 (2021-06-07 (月) 23:31:36)
- 20 (2021-06-08 (火) 07:53:41)
- 21 (2021-06-16 (水) 13:09:37)
- 22 (2021-06-16 (水) 17:43:24)
- 23 (2021-06-16 (水) 19:30:22)
- 24 (2021-06-16 (水) 23:07:14)
- 25 (2021-06-19 (土) 11:44:28)
- 26 (2021-06-25 (金) 09:52:48)
- 27 (2021-06-26 (土) 16:19:41)
- 28 (2021-06-28 (月) 10:58:29)
- 29 (2021-10-22 (金) 09:51:22)
- 30 (2021-12-15 (水) 09:51:17)
- 31 (2021-12-16 (木) 09:39:26)
- 32 (2022-07-09 (土) 11:48:34)
- 33 (2022-07-15 (金) 11:40:26)
- 34 (2022-07-18 (月) 00:04:13)
- 35 (2022-07-23 (土) 16:00:39)
- 36 (2022-07-23 (土) 19:16:05)
- 37 (2022-07-25 (月) 20:05:02)
- 38 (2022-07-26 (火) 09:40:20)
- 39 (2022-07-31 (日) 14:50:52)
- 40 (2022-08-02 (火) 19:44:41)
- 41 (2022-08-08 (月) 06:56:28)
- 42 (2022-09-04 (日) 00:38:29)
- 43 (2022-09-04 (日) 10:03:11)
- 44 (2022-09-05 (月) 10:57:22)
- 45 (2022-09-05 (月) 12:44:51)
- 46 (2022-09-07 (水) 14:48:53)
- 47 (2022-09-11 (日) 19:18:05)
- 48 (2022-09-23 (金) 17:52:16)
- 49 (2022-09-23 (金) 21:31:19)
- 50 (2022-09-27 (火) 17:49:45)
- 51 (2022-09-27 (火) 23:42:32)
- 52 (2022-09-28 (水) 01:28:26)
- 53 (2022-10-02 (日) 18:04:06)
- 54 (2022-10-04 (火) 01:46:55)
- 55 (2022-11-24 (木) 15:11:45)
- 56 (2022-11-25 (金) 22:54:21)
- 57 (2022-11-26 (土) 11:12:31)
- 58 (2022-11-26 (土) 19:49:01)
- 59 (2022-11-26 (土) 20:50:13)
- 60 (2022-11-27 (日) 00:56:15)
- 61 (2022-11-27 (日) 15:20:53)
- 62 (2022-11-27 (日) 19:11:30)
- 63 (2022-11-27 (日) 20:15:54)
- 64 (2022-11-28 (月) 01:39:05)
- 65 (2022-11-28 (月) 11:16:58)
- 66 (2022-11-28 (月) 16:07:36)
- 67 (2022-11-28 (月) 17:56:29)
- 68 (2022-11-28 (月) 20:04:05)
- 69 (2022-11-29 (火) 04:36:28)
- 70 (2022-11-30 (水) 06:01:12)
- 71 (2022-11-30 (水) 18:08:59)
- 72 (2022-12-01 (木) 14:24:07)
- 73 (2022-12-01 (木) 16:34:36)
- 74 (2022-12-02 (金) 01:00:06)
- 75 (2022-12-03 (土) 23:07:53)
- 76 (2022-12-08 (木) 19:00:27)
- 77 (2022-12-08 (木) 21:48:57)
- 78 (2022-12-09 (金) 00:02:05)
- 79 (2022-12-12 (月) 19:03:07)
- 80 (2022-12-13 (火) 05:58:53)
- 81 (2022-12-13 (火) 16:33:54)
- 82 (2022-12-14 (水) 01:29:49)
- 83 (2022-12-14 (水) 08:57:21)
- 84 (2022-12-23 (金) 07:00:53)
- 85 (2022-12-23 (金) 17:46:56)
- 86 (2022-12-29 (木) 09:00:54)
- 87 (2022-12-29 (木) 18:34:55)
- 88 (2022-12-31 (土) 06:17:49)
- 89 (2023-01-03 (火) 09:16:45)
- 90 (2023-01-20 (金) 22:11:28)
- 91 (2023-01-20 (金) 23:13:36)
- 92 (2023-01-25 (水) 01:11:20)
- 93 (2023-01-25 (水) 06:04:26)
- 94 (2023-01-25 (水) 14:23:34)
- 95 (2023-01-30 (月) 18:24:48)
- 96 (2023-02-03 (金) 12:35:36)
- 97 (2023-02-09 (木) 12:31:01)
- 98 (2023-02-11 (土) 00:20:22)
- 99 (2023-02-11 (土) 16:18:14)
- 100 (2023-02-11 (土) 21:14:35)
- 101 (2023-02-12 (日) 12:43:46)
- 102 (2023-02-15 (水) 08:34:21)
- 103 (2023-03-15 (水) 13:08:03)
- 104 (2023-03-15 (水) 23:56:45)
- 105 (2023-03-17 (金) 06:19:47)
- 106 (2023-03-17 (金) 16:30:02)
- 107 (2023-03-17 (金) 18:35:30)
- 108 (2023-03-18 (土) 10:56:39)
- 109 (2023-03-23 (木) 00:51:21)
- 110 (2023-03-24 (金) 05:07:43)
- 111 (2023-03-31 (金) 06:36:49)
- 112 (2023-03-31 (金) 10:19:10)
- 113 (2023-04-01 (土) 19:11:08)
- 114 (2023-04-24 (月) 16:12:14)
- 115 (2023-04-25 (火) 16:09:24)
- 116 (2023-04-26 (水) 06:23:16)
- 117 (2023-04-29 (土) 02:08:39)
- 118 (2023-04-29 (土) 08:44:07)
- 119 (2023-05-31 (水) 06:11:56)
モーション値等の詳しいデータはオトモwikiを参照
contents
アイルー 
直接ダメージを稼ぐよりも、ハンターをサポートすることが得意なオトモ。
サポート内容は回復や異常撒き、ハンターへのバフなど多岐に渡る。
また採取やぶんどりでの素材集めも行ってくれる。
br
弓の場合は序盤のガルクが頼りないこともあり、初期のオトモは必然的にこちらを選ぶことになる。
マタタビ玉強化 
オトモアイルー同行時にのみ使えるコマンド。アクションスライダーかショートカットから使用可能。
使用するとオトモアイルーの体力が全回復し、1分30秒無敵状態になる。更に攻撃モーションが強化され、サポート行動の使用間隔も短縮される。
使用後5分経過で再使用可能となる。基本的にデメリットはないため、ケチらずジャンジャン使おう。
サポートタイプ 
ヒーラー 
- 被弾が増えがちな初心者ハンターはこれを選ぶのが無難だと思う。
- ただし過去作のような瞬時に回復する固有技はオトモLv20までお預け。
勘違いされやすいが回復しゃぼんはヒーラー固有技ではない。region
ヒーラーサポート行動 - 癒しの果実栽培の技
- 触るか攻撃することで継続的に体力回復させる煙を出す植物を設置する。
- 煙の効果時間と果実のクールタイムは共に約30秒
- 回復笛の技
- 味方の体力を回復薬グレートと同程度回復する笛を吹く。
- 強力だが発動までやや時間がかかる。
- オトモスキルの回復量強化の術が乗る。
- 癒しの果実栽培の技
- ただし過去作のような瞬時に回復する固有技はオトモLv20までお預け。
アシスト 
- 一般モンスター相手ではそこそこ役に立ってくれるが、ヌシや大型古龍相手となると全く役に立たない。
- SBでは各種拘束が傀異化に通るため再び日の目を見ることに。
region
アシストサポート行動 - ネコ式鉄蟲糸縛りの技
- 糸を発射してモンスターを鉄蟲糸縛り状態にする。
- 発動時にモンスターをオトモのいる位置まで強制移動させる。
- 使用中のオトモは他の行動を一切行わない。
- ヌシ,風神雷神等の大型古龍には使用しない。
- 毒々落とし穴の技
- 嵌まったモンスターを毒状態にする落とし穴を設置する。
- 罠なので当然ヌシ,古龍には効果がない。
- ネコ式鉄蟲糸縛りの技
ファイト 
- こっちが本当のアシストタイプといっても過言ではない。それくらい強化咆哮の技がつよい。
region
ファイトサポート行動 - 強化咆哮の技
- 咆哮で味方を強化する。
- 150秒間、会心率+30%と耳栓。つよい
- ただしオトモが力尽きると効果が切れる。
- 憤怒の技
- 90秒間、攻撃力1.2倍と会心率+50%。
- 自身にしか効果がないので弱くはないが...といったところ。
- 強化咆哮の技
ボマー 
- アイルーにダメージを稼いでもらいたいならこれ。初期オトモの構成が優秀。
region
ボマーサポート行動 - ネコ式起爆竜弾の技
- モンスターに起爆竜弾を投げつける。外れても地面に刺さる。攻撃を当てると爆発して追加ダメージを与える。
- 5回起爆するか一定時間経過で壊れる。
- ダメージはオトモの近接攻撃力を参照する。
- 特大タル爆弾の技
- 特大タル爆弾を抱えて特攻する。
- ダメージには攻撃力が影響し、スキルや武器次第で大タル爆弾Gの2倍以上のダメージを出すことも可能。
- ネコ式起爆竜弾の技
コレクト 
- 素材をいっぱい持って帰ってきてくれるし、カエル投げも優秀。えらい
- SBの傀異モンスはカエルが通りづらく、傀異素材はぶんどり対象外なため若干向かい風
region
コレクトサポート行動 - 環境生物発射の技
- ドクガスガエル、シビレガスガエル、ネムリガスガエル、ボムガスガエルのいずれかを発射する。
- カエルの種類と投げる順番はフィールドによって決まっている。
マップ 1匹目 2匹目 大社跡 麻痺 毒 寒冷群島 睡眠 毒 砂原 睡眠 爆発 水没林 睡眠 毒 溶岩洞 麻痺 爆発 翡葉の砦 麻痺 毒 龍宮砦跡 麻痺 毒 闘技場 麻痺 毒 修練所 麻痺 毒
- ぶんどりの技
- 最大6HITするブーメランで攻撃しつつ素材をぶんどる。
br
br
- 環境生物発射の技
アシスト行動 
1枠目 
- 各タイプ専用サポート行動
2枠目 
- 回復しゃぼんの技
- 触れるか攻撃すると体力を回復する、大(50回復)小(30回復)二つのシャボン玉を作る。割ってすぐなら他人も回復することができる。
- オトモスキルの回復量強化の術が乗る。
- 応援ダンスの技
- オトモが踊り始めた少し後に、1分間のスタミナ消費25%カットバフを味方全員に付与する。
詳細はスタミナスキル考察へ - スタミナを50回復させる効果もある。
- 弓使いは2枠目はこれを選ぶとよいだろう。いつもありがとう
- オトモが踊り始めた少し後に、1分間のスタミナ消費25%カットバフを味方全員に付与する。
- 竜巻旋風撃の技
- 風を纏い回転しながらモンスターに突撃する。
- 最大20Hitする上に全てに属性乗るため火力が高い。
- 20Hit全てに状態異常の判定があるため状態異常にもしやすい。
- ただしモンスターの横をすり抜けてしまう上、当然ながら相手も動くため、全段Hitすることはまずない。
- バチバチ爆弾ゴマの技
- モンスターを追尾するコマ型の爆弾を5個投げつける。
- 属性や会心は乗らないが、武器の攻撃力は反映され、肉質も無視することができる。
- サポートタイプでダメージ倍率が異なり、ボマーが最も強い。
- メガブーメランの技
- 最大5Hitするブーメランを投げつけ攻撃する。
- 動くモンスターには外れやすい。
- 属性武器を持たせたコレクトですら、バチバチ爆弾ゴマと大きなダメージ差はない。あちらはフルヒットが安定するのに…
3枠目 
- ネコ式活力壺の技
- 様々な状態異常を治す壺を設置する。
- スキルで発動した泡やられや鬼火やられも解除してしまう点には注意。
- 環境生物呼び寄せの技
- その場に翔虫を呼び寄せる壺を設置する。
- 翔虫を回収しても壺は残り、一定時間経過すると再び翔虫を呼び寄せてくれる。
- 主人以外のプレイヤーも取ることができるが、野生の翔虫と違い一人しかとることが出来ない。
- 強化太鼓の技
- 太鼓を鳴らして味方の攻撃力を1.05倍、防御力を1.2倍に上昇させる。効果時間は120秒。
- 補正がかかる位置は剛力の弓がけと同じ。
- 発動までに若干時間がかかるが非常に強力。
- 設置型爆弾の技
- モンスターが触れると爆発し、さらに確定で怯ませる爆弾を設置する。
- 補正が高いボマーや近接が高いファイトでは十分なダメージが期待できる。
- 隠密防御の技
- モンスターからほとんど狙われなくなり、防御が1.2倍される。
- 3枠目は他が強力なため影が薄い。が弱点を狙い撃ちたい弓、特に連射弓にとってはオトモが狙われなくなる恩恵は大きい。
4枠目 
- キンダンドングリの技
- 体力が0になったとき、体力を回復し攻撃と防御が20上がる。
- オトモが力尽きること自体あまりないため、優先度は低い。
- シビレ罠の技
- プレイヤーの物と同様のシビレ罠を設置する。もちろん捕獲にも使用可能。
- タイミングを選んでくれなかったり、マルチではセリフが出ないため気づきにくかったりと若干の難あり。
- 操竜直前に目の前に置かれたり、気づかず置かれたものを踏んだりして操竜が即終了ということもあり得る。
- 変わり身の技
- モンスターの注意を引き、攻撃されると回避して反撃を行う。
- ヘイトを集めやすくなるため、タゲを取られたくない人には合わない。
- 閃光爆弾の技
- ダメージ付きの閃光弾を投げつける。
- 飛んでいるモンスターにしっかり当ててくれるためかなり有用だが、閃光状態で暴れるモンスターにも使ってしまうため相手を選ぶ。
- 百竜夜行ではモンスターをまとめて行動不能にしてくれるので地味に便利。
- 電転虫発射の技
- 電転虫を発射する。電転虫は着弾場所に残り、触れたモンスターを雷やられにする。
- 剛射【絶】なしでスタンを取れるようになるため非常に強力。
- 剛射【絶】等で、これが発動するより前にスタンを取ることができればトータルの拘束時間がぐっと増える。
- ただし強力な分、クールタイムが約5分と非常に長い。
5枠目 
- 各タイプ専用サポート行動
秘伝サポート行動 
- 癒しヨツバ鳥の技
- その場で鳥かごを取り出し設置する。
- かごを調べるor攻撃するとHPが50回復し、継続回復効果付与するヨツバ鳥が100秒開放される。
- 属性攻撃スチームの技
- モンスターが触れると属性やられにする爆弾を地面に設置する。
- 火やられ、水やられ、氷やられの3種のうちいずれか1種を設置する。
- ネコ式強化演奏の技
- その場で演奏を行い、奏者自身を含むオトモ全員のサポート行動,猟犬具の使用時間を早める。
- 演奏後、全てのサポート行動及び猟犬具のクールタイムがリセットされる。
- 演奏後、オトモ全員の攻撃力、防御力、属性値が1.1倍に上昇する。
- 効果中は強化太鼓の技の効果時間が120秒→150秒、応援ダンスの技の効果時間が60秒→90秒に延長される。
- 時限大花火の技
- アクションスライダーから指示を出すことで使用し、指示を出した位置に一定時間後に爆発する花火を設置する。
- ダメージはモンスターの最大HP依存で距離減衰あり。
- 近 1.5%⇒1.0%⇒0.7% 遠
- カラクリくじの技
- おみくじを引きランダムなサポート行動を行う。
- 抽選対象は秘伝以外の技すべて+大当たり枠のネコ式ネコ式撃龍槍。
- ネコ式撃龍槍は確定ダウン技。
非常に強力なのだが射程内にモンスターを誘導せねばならず、スカったりダウンに重ねられることも多々ある。 - 変わり身の技や閃光爆弾の技で滅茶苦茶にかき回してくる可能性もあるため要注意。
br
br
オトモスキル 
優先度の高いスキル 
遠隔優先の術(SB) 
遠隔攻撃力+5 アイルーはブーメラン攻撃の使用頻度アップ ガルクは対応アクションが近接判定の位置でも遠隔判定になる
- 1スロスキル
- 攻撃力上昇効果はオマケ
- アイルーは単純に接近することが少なくなり、生存性能が上がる
別の恩恵として状態異常の乗らない小タル爆弾の使用頻度が減るため、気休め程度だが状態異常武器使用時の蓄積量が上がる - ガルクは鉄蟲猟犬具使用時の攻撃頻度を上げる用途がメイン
寧ろこれ無しでは駄犬なので運用するなら必須
回避上手の術 
回避行動(ガード)の発生率が1.5倍になる
- 2スロスキル
- 回避行動の発生率はデフォルトで40%なので60%になる
- 回避行動が発生すれば攻撃を完全無効化
大ざっぱに生存時間1.5倍と見積もっても良い- 成功すれば状態異常も無効化できるので、実際にはもっと効果が大きい
- 迷ったら取り合えず入れとけ、犬でも同様
- MHXXの同名スキルと比べると見かけの上昇確率は低いが、あちらはガード確率を下げるおまけ付きなのでMHRiseの方が性能は高い。
自己回復強化の術 
体力回復行動(回復薬飲む動作)時の速度が倍になる
- 3スロスキル
- 行動不能時間を減らす意味では有用だが、普通のクエストでは3スロに見合わない。
高難易度クエや傀異化などの高火力モンスター相手に使うのがよいだろう。 - 迷ったらとりあえず回避とコレで5枠埋めとくのもアリ
防御強化の術 
オトモの防御力を1.2倍する
- 1スロスキル、コストの割に優秀
- スキルによる被ダメ減少率としては13%ほど
- オトモタイプによりステが違うので参考程度に
体力強化の術 
体力を20・40増加させる
- 小で1スロ、大で2スロ、重複する
- LV50でなら約8.7%、約17.4%の増加
- 回復時間は変わらない
オトモ休息の術(SB) 
非戦闘時に休憩して急速回復する
- 2スロスキル
- モンスターのエリアチェンジや眠り時など意外と発動機会が多く、これ一つで生存能力がぐっと上がる
- 粉塵や広域化を使う優しいハンターにはやや魅力に欠けるか
- 回避上手との併用は過剰なうえに重いので、どちらか好みで付けるといい
攻撃力強化の術&会心率強化の術 
オトモの火力を上げるもの
- 大が2、小が1
- 通常の狩りで間違いなく役立つ無難なスキル。上の便利スキルを埋めた上で枠が余ったなら取り合えずこれらをぶち込めばおk
- 諸々の事情で期待値は攻撃力強化>越えられない壁>会心率強化で変わることはない。
- せいぜい攻撃力強化小だと切り捨てられる場合があるのでその時に会心率強化小を使う程度
- 過去作と比べてオトモがめちゃくちゃ頑丈なため、出落ちすることはまず無く腐りにくい
運用次第で有用なスキル 
爆破・鬼火無効の術 
爆破・鬼火やられにならなくなる
- 1スロスキル
- オトモは爆破・鬼火やられになると、爆発するまで走り回る以外の行動を取らなくなる
該当する状態異常を使うモンスターを相手取るときに - 使う相手がごく限られる麻痺・睡眠と違い、エンドコンテンツにテオ系やマガド系等、結構いるので役立つ場面が多い
気絶無効の術 
- 一部の「確定」気絶攻撃を無効化する。
なおハンターと違い、通常攻撃の蓄積でオトモが気絶することはまずない - ハンターが傀異バーストを被弾した際の保険として一考の余地はある
傀異バーストで吹っ飛ぶ→納刀状態になりオトモから離れる→倒れた地点にオトモスポーンして救出、という流れが起きやすい
サポート優先の術(SB) 
サポート行動や猟犬具のクールタイム10%カット 攻撃-25防御-20
- 2スロスキル
- 一見すると無条件で有用なスキルだが、10%カット程度では使用回数に劇的な変化はない
むしろ火力特化オトモで使うとデメリットだけを受ける地雷スキル- 防御低下は忘れて問題ないが攻撃力低下は看過できない。オトモの攻撃力アップ大小両方つけてようやく30(20+10)上がることを考えれば決して小さくないことが分かる
- ゆーちゅーばーやら企業wikiがやたらオススメしているがちゃんと考えてスキル構成しないと割に合わない
- 火力を捨てても良いサポート特化アイルーでは一考の余地がある
- マタタビ玉強化と効果が重複するため、併用すれば初動が更に速くなる
特にバフ系の行動は開幕CTが長いため、これを早められるのは意外と馬鹿にできない - 秘伝サポート行動も効果の対象
- やはり目に見えて増えるという程ではない。一回増えたらいいな程度
- ネコ式強化演奏の技は早く発動すること自体が有効なので、あるとかなり便利
- マタタビ玉強化と効果が重複するため、併用すれば初動が更に速くなる
いらないスキル 
状態異常強化 
状態異常の蓄積値 = x * 1.1 + 1 (小数点以下四捨五入)
- 3スロスキル
- ハンターの類似スキルと同様に状態異常回数が増えれば有用だが、増えなければ死にスキル
- そもそもオトモの状態異常は貧弱なので、1.1倍したところで状態異常回数が増えることはそうそう無い
- ゆーちゅーばーやら企業wikiがやたらオススメしているが基本割に合わない
- 生存系スキル盛って手数増やした方がマシ
- ゆーちゅーばーやら企業wikiがやたらオススメしているが基本割に合わない
- 一応竜巻旋風撃の技と併せればhit数が稼げるため状態異常を起こしやすくはなるが、応援ダンスを削ってまでこちらを取る必要性は薄い
- 通常プレイで状態異常がたくさんほしいならコレクト猫で環境生物発射でもさせてた方がよほど有用
- 早く状態異常にすることそのものがメリットとなる場合のみ一考の余地あり
- TAとかハメ狩猟とか
- なお一見相性がよさそうなガルクは内部で属性補正のペナルティを受けがちなので思ったほど伸びづらい
防音の術 
あらゆる咆哮を無効化する。ハンターが防げないヌシなどの咆哮も無効化できる。
- 2スロスキル
- 今作ではオトモのサポート行動ほぼ全てにハイパーアーマーが付与されるため、もともと咆哮では阻害されない
- 例外として特大タル爆弾を担いでいるときのみ無敵ではないが、その為だけに採用するのは…
- 咆哮自体も発見時、怒り時、レベルアップ時以外で受けることはほぼない
ハンター側の耳栓対策が不要になる程なので活躍場面はお察し- そもそもサポート行動以外の攻撃は数回止められてもさして痛くもない
- ゆーちゅーばーやら企業wikiがやたらオススメしているが基本割に合わない
- ハンターの咆哮やられをオトモが解除してくれなくなったため、その方面でも不要
- ちなみに無効化よりガードが優先されるため、マタタビ玉使用時はこれを付けてもガードされる
KOの術 
- 1スロスキル
- 気絶値1.1倍 (小数点以下四捨五入)
- ゆーちゅーばーやら企業wikiがやたらオススメしているが基本割に合わない
- 倍率以前に、そもそもオトモが頭をピンポイントに狙いつづけること自体が無理
- アイルーで気絶をとるなら電転で事足りる。
- TAプレイかつ傘ガルクなら役に立つが、弓wikiでは関係のない話である。
オトモ友愛の術(SB) 
オトモダウン時などにハンターも小量回復
- 2スロスキル
- そもそもめったなことではオトモがダウンしないため発動機会そのものが皆無。ヒーラーに持たせろとか書いてるがサポート行動の回復は対象外。
- ゆーちゅーばーやら企業wikiがやたらオススメしているが基本割に合わない
- ヒーラーに持たせるなら回復量強化の術のほうがマシ
- オトモがダウンするような高難度クエならこんなものより生存系スキル付けた方が良い
br
アイルー構成例 
応援団長ファイト猫様 
- サポート行動
- 強化咆哮の技
- 応援ダンスの技
- 強化太鼓の技
- 電転虫発射の技
- 憤怒の技
- ネコ式強化演奏の技
- スキル
- 回避上手
- オトモ休息の術
- 体力強化の術【大】
- 防御強化の術
- 爆破・鬼火無効の術
- 遠隔優先の術
- サポート優先の術
などからお好みで
- 解説
- 咆哮は戦闘開始から3分、ダンス、太鼓は3分30秒と開幕CTが結構長いので、開幕マタタビを使って発動を早める
構成とオトモタイプ補正の都合でサポート優先の術の攻撃低下の影響も最小限。
FIGHTと言いつつヤツはネコ中最弱じゃけぇ・・・ファイト(応援)だからね、しょうがないね
防御の方も計算の関係上、Lv50まで上がっているのであれば20下がったくらいでは被ダメに大差はない
とにかく場に残ってサポート行動してもらうことが重要なので、スキルは生存力最重視でよいbr
該当の状態異常を付与してくる相手ではかなりの重要スキル
マルチ随行汎用コレクト 
- サポート行動
- 環境生物発射
- 応援ダンス
- 強化太鼓
- 電転蟲発射
- ぶんどり
- ネコ式強化演奏の技
- スキル
- 回避上手
- 回復速度 (他でも可)
- 解説
- ダンス太鼓でハンターの強化を
電転と環境生物で拘束を狙う
ダンスが腐らない弓では特に優秀
別にコレクトである必要は無いのでファイトでもよい
なんなら3枠を設置にして火力目当てでボマーでもよい
百竜夜行随行ボマー 
- サポート行動
- ネコ式起爆竜弾
- バチバチ爆弾ゴマ
- 設置型爆弾
- 閃光爆弾
- 特大タル爆弾
- スキル
- 回避上手(必須)
- 回復速度
- 攻撃強化【大】【小】
- 解説
- 体力の低い複数のモンスターを同時に相手取る百竜夜行の性質上、爆弾ダメージの恩恵が非常に大きい
普段は扱いづらい設置型爆弾も誰かは踏む
閃光爆弾は複数のモンスターの足止めを同時に行えるため強力
閃光爆弾の扱いさえ工夫すれば普通のクエストにも火力要因として連れて行ける
使いづらければ電転蟲発射に変えるといい
ガルク 
region
ライズ時点で実装されていた武器系猟犬具は悉く弓と相性が悪く、使い物にならなかった |
猟犬具の特殊モーションはハンター側に設定されている特定のモーションをスイッチにして行われるのだが、 |
通常攻撃もガルクはハンターの攻撃に連動して動く点が仇となり、弓はヒット数こそ多いもの、攻撃回数自体は少な目なのでいまいちだった
br
region
サンブレイク追加の遠隔優先の術と鉄蟲猟犬具の組み合わせでようやく本気を出してくれたのだが |
鉄蟲猟犬具は単発威力こそ低いが攻撃回数が尋常ではなく、麻痺・睡眠オトモ武器との凄まじいまでのシナジー、乗り蓄積攻撃、乗りCT中で乗れない場合は鉄蟲糸拘束が発生…… |
あまりの超性能にVer.13で調整が入り、クールタイム・モーション値・状態異常補正が大幅にナーフされてしまった。
しかしガルクの行動ルーチン自体は据え置きのため、弓では鉄蟲猟犬具一択なのは変わらない。クールダウン中に駄犬に戻るのはご愛敬
他の武器系猟犬具が使い物にならない点も据え置きのため、もう1枠には必然的に巻物を入れることになる。
br
アイルー同様に確率でハンターの行動不能解除もやってくれるのだが、何故か空振りする場合がある。判定はかなり緩めなのに何故だ
運用時は随行にしておくと大部分の有効部位(頭とか翼)を攻撃してくれやすいが、弓はガルクと立ち位置が被りやすく、視界が尻で埋まることが多いのはご愛敬。
br
サポート行動が無いので厳選は楽。
とりあえず【回避上手】がついてたらどうとでもなるので、鉄蟲糸具解禁に備えてアイルーの厳選ついでに雇用しておくとよい。
ただし何故か遠隔優先(と近接優先)は絶対に初期習得しない。ネコから伝授させる必要があるので、こちらの雇用も忘れずに。
br
ガルクに限った話ではないのだが、ハンターが抜刀中、オトモは段差を上れない。
弓は納刀の機会がほぼないせいもあり、下手に段差のある場所で戦うとオトモが延々と段差の下でサボっている、ということがよくある。
サポート行動のないガルクはこうなってしまうとただの置物と化すため、オトモの気配を感じない場合は状況をよく確認しよう。
特に水没林9や溶岩洞13は、油断しているとすぐに行方不明になるため要注意。
構成例 
- 猟犬具
- 必須:鉄蟲猟犬具
- 選択:猛速の巻物or投擲強化の巻物
状態異常メインなら猛速、単にダメージが欲しいなら投擲強化
- オトモスキル
- 必須:遠隔優先の術/遠隔攻撃強化の術
- 攻撃スキル候補:攻撃強化の術【大】/攻撃強化の術【小】/会心強化の術【大】
- 貫通攻撃強化の術は貫通攻撃にしか作用しない割に倍率が低いのでいらない
- 状態異常強化はガルクは元々状態異常にマイナス補正がかかっているため効果が薄く、状態異常の総回数は変わらないことも多い
TAなど少しでも早く状態異常にすることに意味があるのであれば、という程度
- 防御スキル候補:回避上手の術/オトモ休息の術/防御強化の術/爆破・鬼火無効の術
pcomment
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照