傀異克服クシャルダオラ のバックアップ(No.21)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 傀異克服クシャルダオラ へ行く。
- 1 (2022-11-24 (木) 13:01:26)
- 2 (2022-11-24 (木) 23:12:48)
- 3 (2022-11-26 (土) 12:40:04)
- 4 (2022-11-26 (土) 17:32:04)
- 5 (2023-01-06 (金) 18:12:33)
- 6 (2023-01-06 (金) 22:21:39)
- 7 (2023-01-07 (土) 11:41:37)
- 8 (2023-01-21 (土) 19:53:07)
- 9 (2023-02-01 (水) 05:13:23)
- 10 (2023-02-01 (水) 11:33:19)
- 11 (2023-02-09 (木) 01:58:54)
- 12 (2023-02-09 (木) 11:35:43)
- 13 (2023-02-09 (木) 19:18:11)
- 14 (2023-02-09 (木) 23:23:26)
- 15 (2023-02-10 (金) 01:51:58)
- 16 (2023-02-10 (金) 15:58:28)
- 17 (2023-02-12 (日) 14:53:48)
- 18 (2023-02-16 (木) 07:39:46)
- 19 (2023-02-17 (金) 20:50:51)
- 20 (2023-02-22 (水) 02:08:19)
- 21 (2023-03-11 (土) 07:10:39)
- 22 (2023-04-24 (月) 23:22:25)
傀異克服クシャルダオラ 
肉質 | ||||||
部位 | 射撃 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
頭 | 35 | 10 | 5 | 15 | 0 | 10 |
首 | 25 | 10 | 5 | 15 | 0 | 5 |
前脚 | 45 | 10 | 5 | 20 | 0 | 10 |
腹 | 35 | 10 | 5 | 15 | 0 | 10 |
背中 | 45 | 10 | 5 | 15 | 0 | 10 |
翼 | 20 | 10 | 5 | 20 | 0 | 15 |
後脚 | 25 | 10 | 5 | 15 | 0 | 5 |
尻尾 | 35 | 10 | 5 | 20 | 0 | 15 |
br
咆哮 | 風圧 | 振動 | 状態異常 |
大 | 龍 | - | 龍やられ |
br
オススメ武器とスキル構成 
何故か背中が柔らかくなったため貫通が非常によく刺さる
相変わらず龍属性叩きつけもあるため、不安なら龍耐性なり疾之息吹なりを入れておこう
ブレスの爆発が不安なら回避距離を多めに積むとよい
br
破傀玉はクエ報酬でしか出ず、無理に頭部破壊する必要もないので破壊王は不要
立ち回りなど 
地上空中問わず、接近して行う攻撃の前にやたらと回り込みを挟んでくるため、立ち回る際は回り込まれる前提で動くとよい
さらに非怒り時から2連お手、真下ブレス、金色のなぎ払いブレスといった原種が使わなかった技を使ってくる
傀氣脈動状態に移行すると各種モーションの威力と範囲が強化
更に着弾地点で爆発する金色のブレスを吐くようになる
br
テオやナズチと比べて追加攻撃がいやらしく、慣れないうちは被弾がかさみやすいので蓄積による気絶にも注意
また壁を背にして戦うと一部の攻撃が避けられなくなるので、立ち位置にも気を配りたい
相変わらずカチ上げからの確殺も使ってくるので蟲は大事に使おう
br
密林ではエリア10に行かれると段差で事故率が上がるので、こやし玉やクグツチグモで退場させられると快適
モーション 
原種の行動は大体やる
br
- 2連お手
- やや溜めてから前脚で正面叩きつけを交互に繰り出す
叩きつけた位置から衝撃波が出るので見た目より判定が前に長い
左右はスカスカ、2発目の追尾も無いに等しいので横に逃げようbr
更に終了後に爆発ブレスへと派生するパターンもあるため、避けたからと不用意に近寄らないことbr
- 2連チャージブレス
- 原種もやってきたデカイ方のブレスを2連続で出すパターンが追加
1発目を避けたあと、2発目の溜めを始めていないかよく見よう
サイドステップからの派生でよくやるbr
- 真下ブレス
- 顔を横に向け、息吸って溜めた後に飛び上がって真下にブレスを発射、ブレスは着弾後即座に爆発する
一見それなりの範囲攻撃に見えるが判定は見た目より狭く、弓なら飛び上がってからでも余裕で避けられる
しかし縦判定は見た目より強く、睨み撃ちで避けようとすると飛び越えられずに死ぬ
そして見た目と違って多段ヒットするため、身躱し狙いで飛び込んでも死ぬ
クシャが息吸ったらとりあえず離れようbr
- 空中なぎ払いブレス
- 飛び上がり、金色のブレスで右→左と地上をなぎ払う
ブレス着弾地点からその場に竜巻が発生する二段構え
前後判定はスカスカなので、ブレス見たら前後に移動すれば当たらないbr
- 2連かち上げ風ブレス
- 原種もやってきたかち上げ付きの直線ブレスを2連続で出す
2発目の前に微妙に溜めるので、雑に連続ステップ踏むと硬直を刺される
回避タイミングは顔上げはじめるあたり
真横に歩き続けると位置避け可
被弾するとそこで攻撃を中断して追撃が飛んでくるので受け身で逃げようbr
- 風圧起こし離陸
- 真正面に広範囲の風圧を発生させつつ飛び上がる
だいたい次の攻撃が来る前に硬直は解けるが、あまりにも近くで吹き飛ばされると間に合わなくなる
一定の距離を保っておきたいbr
- 竜巻ブレス/空中竜巻ブレス
- 地上版は左右に弧を描いてゆっくり移動する竜巻2つを吐く、空中版は正面にひとつ吐く
傀氣脈動状態だと竜巻が1つ追加される
これ自体は離れていればまず当たらず、当て身での無効化も容易
視界不良に被せてくる次の攻撃が本体で、だいたいかち上げブレスか2連龍属性ボディプレスが飛んでくる
竜巻の向こう側に何も見えなければ横回避、赤い雷が見えたらバクステをそれぞれ準備しておこうbr
- 強滑空ブレスコンボ
- 傀氣脈動状態に移行時に確定で行う
一回転しつつ飛び上がり、ハンターめがけて高速滑空しボディプレス、再度飛び上がって回り込み、着弾地点で大爆発するブレスのセット
回転しながら飛んだらとりあえず手を止めよう
強滑空ボディプレスは飛び上がりモーションを見てから前に歩くと位置避け可
横に避けるなら向かって右に歩くのがいいが、例によって判定が強いのでひっかかりやすい
ブレスはボディプレスの着地地点に向けて発射されるため、ボディプレス回避後に着地地点から離れるだけで良い
ただし構え歩きの速度だと間に合わないので、回避を挟むなどしよう
強滑空を避けたらすぐ納刀し、翔虫で斜め前に飛べばブレスを避けつつ確定威嚇を殴れるbr
- 滑空ボディプレスコンボ
- 傀氣脈動状態
飛び上がり、ターゲット付近まで滑空で急接近したあと、赤い雷を纏い龍属性ボディプレスを2回繰り出す
もちろん滑空にも判定あり
滑空突進で通り過ぎず、真上付近で浮いたまま止まったら回避の用意をしておこうbr
1回目はハンターから見て手前に歩くと位置避け可能
2回目はサイズ次第で歩きでは避けられなくなるので、身躱しか転がり回避で大きく避けるbr
2回連続でぶち当たると生き残っても気絶してしぬbr
- スーパーセル
- 大技
吸い込み後の大竜巻発生と同時に、4つの小竜巻が螺旋状の軌道を描いて飛ぶ
原種同様、大竜巻自体は走るだけで当たらないが、何も考えずに走り続けると小竜巻にぶち当たる
きちんと移動方向を定めよう
なお大竜巻は最後に広がるため、ダイソン終わったし小竜巻出たしもうええやろ?と足を止めるとしぬ
エフェクト消えるまでは小竜巻と並走しようねbr
br
操竜 
X、↓+Xは原種と同じ
br
- A
- 2連お手
こいつの中では出が速い主力技
ただ2発目の追尾がないので、当たらないと思ったら適宜キャンセルしようbr
- ↓+A
- 空中なぎ払いブレス
判定出るのがやや遅いため優先度は低め
飛んでる間にキャンセルで空中技に繋げられるbr
- 空中A
- 龍属性ボディプレス
br
pcomment
コメントはありません。 傀異克服クシャルダオラ/comment?