オロミドロ亜種 のバックアップ(No.21)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- オロミドロ亜種 へ行く。
- 1 (2022-08-27 (土) 12:49:41)
- 2 (2022-09-20 (火) 16:21:46)
- 3 (2022-09-24 (土) 23:53:01)
- 4 (2022-09-25 (日) 00:56:08)
- 5 (2022-09-25 (日) 21:53:18)
- 6 (2022-09-26 (月) 03:07:41)
- 7 (2022-10-08 (土) 18:08:11)
- 8 (2022-10-13 (木) 21:48:28)
- 9 (2022-10-13 (木) 22:50:58)
- 10 (2022-12-21 (水) 04:51:43)
- 11 (2022-12-21 (水) 17:39:33)
- 12 (2022-12-24 (土) 21:23:56)
- 13 (2022-12-27 (火) 15:35:58)
- 14 (2022-12-27 (火) 23:54:38)
- 15 (2022-12-28 (水) 07:31:50)
- 16 (2022-12-29 (木) 11:14:38)
- 17 (2022-12-29 (木) 14:00:02)
- 18 (2023-01-21 (土) 19:34:22)
- 19 (2023-02-28 (火) 07:30:37)
- 20 (2023-05-26 (金) 19:54:28)
- 21 (2023-05-29 (月) 05:16:23)
オロミドロ亜種 
肉質 | ||||||
部位 | 射撃 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
頭 | 45 | 0 | 20 | 10 | 20 | 5 |
頭(溶熱) | 50 | 0 | 28 | 10 | 20 | 5 |
前脚 | 40 | 0 | 15 | 5 | 10 | 5 |
前脚(破壊後) | 45 | 0 | 20 | 5 | 15 | 5 |
前脚(溶熱) | 60 | 0 | 25 | 0 | 15 | 0 |
腹 | 25 | 0 | 20 | 5 | 15 | 5 |
背中 | 20 | 0 | 15 | 5 | 10 | 5 |
後脚 | 20 | 0 | 10 | 5 | 10 | 5 |
後脚(溶熱) | 45 | 0 | 20 | 5 | 15 | 5 |
尻尾根本 | 15 | 0 | 25 | 10 | 20 | 5 |
尻尾先 | 25 | 0 | 25 | 15 | 20 | 15 |
尻尾先(怒) | 30 | 0 | 25 | 15 | 20 | 15 |
大岩玉 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
br
咆哮 | 風圧 | 振動 | 状態異常 |
大 | - | - | 火やられ |
br
攻撃の性質上、地下に溶岩が無い場所では行動出来ないためか、マップが(闘技場はいつも通り例外だが)溶岩洞のクエストでしか出てこない
br
世界観上では通常種だが、そう言うには特異な要素が多く様々な学説が流れている。
これは・・・アグナコトルじゃな?から地形を変形させる、テオ並みの火力から古龍疑惑、
中にはビン変形強化が一部の特権階級(弱武器)に独占されていた事に憤慨した誇り高き赤き共産主義スラッシュアックス使い達の手によって
万人のスラッシュアックス使い(スロットサイズが1の武器を除く)に共有財産化したまではよかったが、
目的達成後も怒りに囚われ続けたためにそのまま呪われてしまったという説まである。
オススメ武器・スキル 
ポンデ弓
ザザミ弓
ミドロ弓
瑞華ちゃん
br
くっそ避けにくい溶岩波には火耐性20あれば多い日も安心
立ち回りなど 
一方、小型化したことにより一部攻撃の射程が減少
勿論追加モーションはあるものの、特に貫通は距離を取って戦うことでかなりの安全を確保できるようになった
br
通常状態での弱点は頭のみだが、地面に潜るモーションで頭・前脚・後脚が溶熱化し、弾肉質と属性肉質がかなり軟化する
更に破壊後は前脚も軟化するなど、肉質自体はかなり有情設定
要するに頭か光ってるとこ撃てばええんやで
br
原種とは異なり溶岩玉は弱点ではないうえ、閃光玉や落とし穴、スタンでは落とさない
ただ持ったからといってハンター側の対処が変わるわけではないため、あまり気にする必要はない
br
原種がやってきた泥で足場を作る攻撃は溶岩と岩に置き換わっている
岩に溶岩系の攻撃が当たると、一定時間後に爆発してダメージ+火やられになるので要注意
とはいえ爆発の範囲自体は狭く、絶対に乗らなければならないような攻撃もなく、泥に足を取られることもないのであまり脅威ではない
遮蔽物として使えばかわせる攻撃はあるので覚えておくとよい
モーション 
お手2回+尻尾薙ぎ払い+確定威嚇など原種との共通モーションも多め
br
- 尻尾ビタン
- 原種と同じく後ろ向いてからのビタン
尻尾先から溶岩波が飛ぶオマケ付きなので必ず横に避けよう
溶岩波は多段判定なので、身躱しするなら尻尾で狙ったほうがいいbr
- 溶岩波飛ばし
- 尻尾を地面につけて捏ねるような動きのあと、尻尾側から溶岩波を飛ばす
一見3wayに見えるが一発は途中で更に分裂する、分裂した場合は逆に本来の軌道が安置になる
早めに避けるか飛び越えればなんてことはない
当て身も非常に容易だが、分裂弾は最初から2個が重なっているらしく分裂前は多段判定で潰されるので注意br
- 尻尾なぎ払いコンボ
- 尻尾で斜め前方を叩きつけたあと、そのまま反対方向へ尻尾を振り抜く
なぎ払い時に広範囲に溶岩波が飛ぶオマケ付き
尻尾に被弾した場合、受け身取ると狩られるので溶岩波を見てから起き上がることbr
- 玉生成
- 怒り移行後に確定使用
原種同様にとぐろを巻くような姿勢で立ち上がり、ぐるんぐるん回ってから正面に溶岩波飛ばしつつ溶岩玉を持つ
とぐろ撒いた時点で向いてる方向に溶岩波がくるので、飛ばない方向に立ってれば撃ち放題br
- 潜行溶岩波飛ばし
- 潜ってすぐに上半身と尻尾を出し、溶岩玉で地面を叩きつけて溶岩波を飛ばす
出が速い以外は通常の溶岩波とあまり変わらないbr
- 溶岩波+尻尾突き
- 本体サイドに溶岩玉を置き、正面3WAY溶岩飛ばし後、逆サイドから溶岩玉で殴りつけてくる
尻尾突きは繰り出す角度の関係上、最初に溶岩玉を置いた側への判定が弱い
連続で身躱しできると気持ちいいbr
- 正面タックルコンボ
- 尻尾フリフリする予備動作のあと眼前攻撃しつつバクステ→正面にまっすぐタックル
ある程度距離取ってれば横に避け続けるだけで無害br
- タックル尻尾コンボ
- 後ずさりしながら尻尾を体の前に出すような姿勢で構え、横向いたままタックル×2→小ジャンプ尻尾叩きつけ→時間差爆発の順で攻撃
当たるとなかなか痛いが、最後の時間差爆発だけはかなり威力が控えめ
特に追尾はなく構えた時点で突進方向が決まるので、動き出す前に正面から外れればなんてことはない
叩きつけ以降は前方にしか判定が来ないため、最後ですれ違うように回り込めるとおいしい
轢かれたら下手に受け身を取ると潰されるので、各動作の合間に起き上がろう
疲労時はタックル部分が1回になるbr
- 潜航かち上げ
- 地面に潜ってから溶岩の痕跡を残しつつ急接近→大ジャンプ
溶岩が消えた地点から飛び出してくるので離れるbr
- 岩生成コンボ
- 潜行かち上げ同様に潜って急接近→大量の岩生成→岩爆発→溶岩波飛ばし
岩が出る位置は予兆として平べったい岩が生成される
もちろん出てくる本体にも判定はあるが、ダメージはかなり有情
溶岩波は例によって分裂するが、岩に当てると消えるため、爆発しなかった岩の裏に隠れてもいい
なお溶岩が当たった岩は時間差で爆発するので、防ぎ終わったらきちんと離れようbr
- だいばくはつ
- 大技だけど時間経過とかはなくいきなり出してきたりする
急にその場で地面に背中向けて縦方向にぐるぐる廻り出したらこれ
大ジャンプ連続前宙返りしつつ尻尾叩きつけ+少しして爆発
溶岩玉持ちだと追撃の大爆発がもう一度発生
尻尾振り下ろす直前まで軸合わせが来るので回避が早すぎると硬直刺される
殴れる距離には限界があるので、ぐるぐる回ってる間にある程度離れると尻尾にも爆発にも当たらないbr
稀に疲労時にも出してくるが、この場合は最後の爆発が発生しないbr
操竜 
原種と違ってちゃんとフィニッシュに玉ぶつけてくれる有能
br
- A
- タックル尻尾コンボ
単発だとしょぼいが追加入力で一連の動作を行える
ただ一連の動作が長すぎるうえDPSはイマイチbr
- ↓+A
- 溶岩波飛ばし
尻尾にも判定があるため出が速く、溶岩波は多段ヒットする
これを距離詰めキャンセルしてから連打が基本br
pcomment
コメントはありません。 オロミドロ亜種/comment?