マガイマガド のバックアップ(No.14)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- マガイマガド へ行く。
- 1 (2021-05-31 (月) 12:02:47)
- 2 (2021-06-07 (月) 18:33:56)
- 3 (2021-06-07 (月) 19:38:40)
- 4 (2022-06-09 (木) 15:02:33)
- 5 (2022-06-10 (金) 06:41:47)
- 6 (2022-06-10 (金) 16:33:45)
- 7 (2022-06-13 (月) 04:54:39)
- 8 (2022-09-03 (土) 16:56:54)
- 9 (2022-09-04 (日) 00:56:03)
- 10 (2022-09-05 (月) 16:35:28)
- 11 (2022-09-25 (日) 02:19:31)
- 12 (2022-09-25 (日) 17:55:20)
- 13 (2022-09-29 (木) 02:39:40)
- 14 (2022-10-07 (金) 03:10:54)
- 15 (2022-10-07 (金) 14:44:42)
- 16 (2022-10-07 (金) 16:31:43)
- 17 (2022-10-10 (月) 20:34:15)
- 18 (2022-10-11 (火) 20:14:23)
- 19 (2022-10-18 (火) 01:34:18)
- 20 (2022-10-18 (火) 09:38:32)
- 21 (2022-10-21 (金) 21:26:11)
- 22 (2022-10-22 (土) 03:09:46)
- 23 (2022-12-28 (水) 18:10:48)
- 24 (2022-12-28 (水) 21:42:34)
- 25 (2023-01-20 (金) 13:44:48)
- 26 (2023-01-21 (土) 16:52:25)
- 27 (2023-03-07 (火) 21:07:40)
マガイマガド 
肉質 | ||||||
部位 | 射撃 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
頭部 | 30 | 0 | 15 | 10 | 5 | 0 |
頭部:鬼火 | 45 | 0 | 10 | 15 | 5 | 0 |
胴 | 5 | 0 | 20 | 15 | 10 | 0 |
前脚 | 20 | 0 | 20 | 15 | 5 | 0 |
前脚:鬼火 | 45 | 0 | 10 | 15 | 0 | 0 |
腕刃 | 45 | 0 | 10 | 10 | 5 | 0 |
背中 | 15 | 0 | 15 | 10 | 5 | 0 |
背中:鬼火 | 50 | 0 | 5 | 10 | 5 | 0 |
後脚 | 20 | 0 | 25 | 20 | 5 | 0 |
尻尾 | 10 | 0 | 15 | 10 | 5 | 0 |
尾刃 | 45 | 0 | 10 | 10 | 5 | 0 |
br
有効部位がコロコロ変わるうえにいずれも小さいか狙いづらく、加えて一撃がかなり重い。
これらに冷静に対処できるか弓使いとしての地力が試される、看板モンスらしい相手。
慣れると一転身躱しのオモチャになる点も看板モンス
br
オススメ武器とスキル構成 
基本的には水弱点だが、鬼火を纏った部位は蒸発してしまうからか水の通りが悪くなる。
攻撃したいのは鬼火を纏った部位のため、雷属性の武器で挑むとよい。
また、弱点特攻が発動する部位が何れも小さいため連射向け。
雷属性連射弓で挑むとよいだろう。
br
背中を貫通弓で狙ってみたくなるかもしれないが、弾肉質5の胴に吸われやすいのでやめておくのが無難。
じゅうぶんに慣れたら雷拡散の手数の暴力で相手取るのも良い。
立ち回りなど 
全体的に大振りでダメージが大きい
特に上位で最初に戦う場合は装備も揃ってなく防御も不十分であるため
少しの気の緩みがキャンプ送りに繋がる
幸い、回避タイミングは比較的取りやすい類
適正距離を保っていれば予兆を見誤ることはないだろう
br
頭、前脚、尻尾に鬼火を纏い、鬼火を纏った部位による攻撃が強化される
しかし鬼火部位は肉質が柔らかくなるため攻撃チャンスでもある
下位では1箇所、上位では2箇所に纏い、後半戦の怒り状態では纏う箇所が1つ増える
周囲爆破を行う毎に背中に鬼火を纏う→鬼火が赤紫になると変化し、
背中の鬼火か赤紫時の鬼火部位をある程度攻撃するとダウンしてリセットされる
br
傀異化すると解除時の確定ダウンが加わるが、大抵は鬼火解除の前に取れるはず。
赤紫のまま賢者タイムに入ると鬼火部位が格段に狙いやすくなる。大技も心配しなくていいため、通常個体より解除が楽と感じられるかもしれない。
鬼火やられ 
各種鬼火攻撃に当たると鬼火やられ状態となり、この状態でダメージを受けると鬼火爆発で追加のダメージを受けてしまう
回避を繰り返すか納刀して疾翔けを行うと治せる
疾翔けで解除した場合は鬼火がその場に残り、モンスターに踏ませればダメージと共に転倒させられる
ただし2回目以降は耐性が付き、一度の接触では転ばなくなる
br
オトモが鬼火やられになると解除されるまで一切攻撃やサポートをしなくなる
爆破・鬼火無効の術があるならつけておくと良い
モーション 
- 尻尾突き出し
- 唸り声と共に身体を横に向ける予備動作のあと、マガイマガドから見て右方向or左方向へ尻尾を突き出す
突き出した方向と同じ方向へコロリンすると当たるので逆に避けよう
鬼火纏い状態だと同時に鬼火爆発の霧が飛ぶため最後まで気を抜かないように
- 尻尾叩きつけ
- 尻尾を持ち上げて叩きつける
マガドの中では出が速めなので欲望の剛連射してると狩られる
横判定は無いに等しいのでマガドに対して横に避けよう
- くるくる尻尾突き出し
- 正式名称は「尾槍・鬼火螺旋突き」
尻尾の先端をくるくる回した後、鬼火を纏った尻尾を突き出す
照準を出したまま歩くと直撃するが、照準を出していなければ横に歩くだけで避けられる、横方向のCSなら盤石
当たるととても痛いのでちゃんと避けた方が良い
マルチだと誰狙ってるのか分からず被弾する可能性もなくはない
MRでは2回連続で飛ばしてくる
- 鬼火飛ばし
- 歩きながら尻尾先を回して複数の鬼火を飛ばす、必ず1発はターゲットの立ち位置に飛ぶ
弾速はプレイヤーとの距離で決まり、飛ばしてから着弾までのタイミングはほぼ一定
爆発などで範囲が広がるわけでもなく、威力も(マガドの攻撃としては)高くない
疲労時には1発しか飛んでこなくなるが、ターゲットの立ち位置狙いなのでちゃんと回避しよう
- 前方突進
- 少しの溜めの後、前方に2回短距離突進する
派手さはないが、当たると受け身不能状態で吹っ飛ばされる
後述の「かち上げ鬼火かみ」と溜めモーションが同じで、判別は不可能- かち上げを警戒すると突進が、前方突進に合わせて身躱すとかち上げが直撃する
判別できないことを踏まえると、無理にカウンターを狙わず距離を取るのが最適解
- かち上げを警戒すると突進が、前方突進に合わせて身躱すとかち上げが直撃する
- かち上げ鬼火かみ
- 長めの溜めの後、その場で2回転し頭部に触れた相手を拘束する
拘束されると回転終了時に鬼火やられを付与された後に真上に投げ飛ばされ、爆破で追撃を受ける
追撃の直前に受け身で回避できるが、爆破の範囲が広いため受け身しても当たることがある
拘束ダメージ+爆破ダメージ+引火の3ヒット、直撃すれば大体死ぬ
- 背中タックル
- じゃれるように転がった後、背中を向けながらショルダータックル
転がった時にも攻撃判定があるがこれはのけぞり判定のため、怯み軽減を付けているとノーリアクションで削られる
接近戦を挑むならタックル部分は身躱しの練習になる
- ジャンピング回転尻尾アタック
- マガイマガドが飛びながら尻尾を振り回す、2回転目がハンター狙いの本命
横判定が極めて強い反面、前後の判定は割と弱いため、前後どちらかへ回避行動を取ることで避けられる
怒り状態の場合はこの後尻尾叩きつけが追加されるが、この攻撃は全身に判定があるため下手に近寄ると吹き飛ばされる
- 周囲爆発
- 立ち上がって周囲に鬼火をばら撒いて爆破する
これをする毎に鬼火の状態が進行していく
MRではこれも2回になり、1回目の爆発タイミングが速くなる
- 後半戦の怒り咆哮
- 体力が一定値以下だと咆哮のモーションが変わり、咆えた後周囲を爆破する
爆破時も爆破の範囲外に対して咆哮に相当する攻撃を行う
咆哮の出が早いためこれを身躱すのは困難だが、爆破時の音を身躱すのは難しくない
- 高速飛行回り込み
- おもむろに走り出した後、鬼火爆発の反動を使って高速飛行しターゲットの後ろへ回り込む
回り込んでからの行動が本番なので、これを見たら素早くカメラを後ろへ向けよう
- 大鬼火怨み返し
- 大技の連続攻撃
鬼火が赤紫になってしばらくした時に身を翻しながら後退して咆えた後、
突進して△を描くように2回左折しつつ走り回った後、大ジャンプしてダイブ攻撃。
最初の突進を左に避ければ走り回りに巻き込まれないので後は最後のダイブを避けるだけ。- 鬼火部位への攻撃が十分ならこの技は使用されないため、出されないようにするのが基本
弱点を正確に狙う弓の基本が出来ていないと反省しようbr
- 鬼火部位への攻撃が十分ならこの技は使用されないため、出されないようにするのが基本
操竜 
通常時はイマイチだが、鬼火纏い状態で操竜すると尻尾突き出しが鬼強化され、看板モンスの貫録を見せつけてくれる
初期状態だと鬼火を纏っていないため、わざと発見時の咆哮を見てから操竜したい
- X
- 飛びかかり
- ↓+X
- 尻尾叩きつけ
- A
- 尻尾突き出し
鬼火纏い状態だと追加で鬼火爆発が発生しクソ強くなる
- ↓+A
- ジャンピング尻尾回転アタック
ハンター同様2回目の回転にしか判定がなくイマイチ
pcomment
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照