傀異克服バルファルク のバックアップ(No.13)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 傀異克服バルファルク へ行く。
- 1 (2023-02-08 (水) 05:42:24)
- 2 (2023-02-08 (水) 18:03:54)
- 3 (2023-02-09 (木) 13:17:20)
- 4 (2023-02-10 (金) 15:29:33)
- 5 (2023-02-10 (金) 19:34:21)
- 6 (2023-02-10 (金) 20:52:24)
- 7 (2023-02-10 (金) 21:53:50)
- 8 (2023-02-10 (金) 23:12:19)
- 9 (2023-02-11 (土) 15:37:44)
- 10 (2023-02-11 (土) 17:25:01)
- 11 (2023-02-11 (土) 18:26:06)
- 12 (2023-02-12 (日) 15:02:22)
- 13 (2023-03-23 (木) 02:30:57)
- 14 (2023-04-18 (火) 18:49:35)
- 15 (2023-04-21 (金) 21:28:50)
- 16 (2023-04-23 (日) 13:06:10)
- 17 (2023-04-23 (日) 17:57:56)
- 18 (2023-04-23 (日) 20:39:59)
- 19 (2023-04-24 (月) 11:16:38)
- 20 (2023-04-24 (月) 17:09:57)
- 21 (2023-04-24 (月) 18:16:03)
- 22 (2023-04-24 (月) 19:23:38)
- 23 (2023-04-24 (月) 20:36:59)
- 24 (2023-04-24 (月) 22:10:38)
- 25 (2023-04-26 (水) 15:34:22)
- 26 (2023-04-26 (水) 17:53:51)
contents
傀異克服バルファルク 
肉質 | ||||||
部位 | 射撃 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
頭 | 35 | 25 | 25 | 25 | 25 | 0 |
首 | 15 | 25 | 25 | 25 | 25 | 0 |
胴 | 10 | 20 | 20 | 20 | 20 | 0 |
胸 | 10 | 20 | 20 | 20 | 20 | 0 |
胸:吸気中 | 50 | 15 | 25 | 20 | 25 | 0 |
前脚 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 0 |
翼脚 | 45 | 15 | 15 | 15 | 15 | 0 |
翼 | 10 | 25 | 25 | 25 | 25 | 0 |
翼:龍気活性 | 45 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
後脚 | 20 | 15 | 15 | 15 | 15 | 0 |
尻尾 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 | 0 |
br
肉質(怒り状態) | ||||||
部位 | 射撃 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
頭 | 35 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
首 | 25 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
胴 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
胸 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
胸:吸気中 | 50 | 15 | 25 | 20 | 25 | 0 |
前脚 | 25 | 25 | 25 | 25 | 25 | 0 |
翼脚 | 45 | 15 | 15 | 15 | 15 | 0 |
翼 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
翼:龍気活性 | 45 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
後脚 | 40 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
尻尾 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
br
咆哮 | 風圧 | 振動 | 状態異常 |
大 | 龍 | - | 龍やられ |
br
オススメ武器とスキル構成 
肉質自体は原種と変わらない簡悔仕様なので基本的に原種と同じ構成で戦える
火力倍率がイカれており怒り時はほぼ全ての攻撃がワンパン、錬成で下がったハンターの防御を突いてくる
しかし弓は狂化すればいいので関係ない、最強である
br
原種同様、どの矢種を取っても戦える
奮闘狂化で前脚を属性責めにする場合であっても、一発も被弾しない自信のあるプロハン以外龍耐性20か解除スキルはほぼ必須
スキル枠的に水・氷属性がビルド難度でやや有利か、前脚属性特化ならオロミドロ弓や瑞華ちゃんが候補
解除スキルは疾之息吹・龍気活性のどちらでも機能するので好きな方を選ぼう
耐性を稼げない・解除スキルを入れる余裕がないならミツネ弓やルナガロン弓、ベリオ弓、ザザミ弓のような物理性能高めのものを担いでおくのもいい
立ち回りなど 
一部攻撃・派生行動が原種から魔改造されており、別モンスターかと思うほど経験が役に立たなくなる。
傀氣脈動状態では技の硬直をキャンセルして頻繁にコンボしてくる。大体各種行動を2~3セット行うまではとにかく我慢。
脈動状態での被弾が急に増える人は、この硬直キャンセルコンボに対応できてない可能性が高い。
きちんと待てば原種同様に隙を晒すので、欲張らずチャンスを待とう。
br
吸気の阻止ラインが上がったのか、2回目の長時間吸気でもダウンを取れないケースが出てきた。
ソロの場合、変なタイミングに撃たなければ3回目で吸気阻止ダウン、4回目で胸部破壊ダウンとなりやすい。頭の片隅に置いておくといいだろう。
br
攻撃力が馬鹿みたいに高いけど弓なら狂化があるね、関係ないね
と思って油断していると、いざ被弾したら苛烈なコンボで書の切り替えタイミングが見つからずにそのまま死ぬ、というパターンも起こりがち。
相変わらず気絶値だけは低い温情仕様ではあるのだが、それでも連続でお手玉されるとさすがに気絶してしぬ。
初回クエはフィールドが砂原ということもあり、小型モンスの削りも地味に脅威。
無敵に甘えずきちんと攻撃を捌いていこう。
モーション 
原種の行動は大体やる
br
- 傀氣脈動状態移行
- HP一定以下で解禁
オレンジのエフェクトを纏ったあと小範囲に爆発、強化状態へと移行する
龍気形態でない場合は直前に吸気を挟んでから移行するため、ダメージを稼ぐ大チャンスbr
刃鱗磨き狙いは爆発を見たあたりで回避すると成功しやすいbr
- 彗星
- 傀氣脈動状態の大技の1つ、HPが一定値以下になると必ず使用
落ちてくる前に赤い隕石のような龍気弾を多数バラ撒き、地面で爆発させる
これに気を取られていると本体のちょうつよいたいあたりを見逃すので要注意
爆発の予兆に反応してダイブしてしまっても、もう一度ダイブするだけの余裕は充分ある
ただし爆発そのものをダイブでやり過ごすと、ちょうつよいたいあたりに間に合わない可能性が出てくるので位置避け推奨br
爆発したら上を見上げていつものようにダイブで簡単に避けられるbr
- 強溜め翼なぎ払い→強溜め突き刺し
- 傀氣脈動状態の大技のうちの1つ
片方の翼を引き、溜めた後にジェット噴射を行いもう片方の翼を広げて前進しながら2回転して薙ぎ払い、最後にもう一度溜めてからの突き刺し
ハンターに対して出す距離が決まっているのか、たまに溜めながら不自然に滑ってくる、とてもこわい
このなぎ払いは様々な動画などを確認しているが、ガード、カウンター技、無敵技、ジャンプアクション、範囲外退避以外での位置避け方法が不明、調査中または避け方募集中
台風の目のようにバルファルクの中心に行き前進に合わせてハンターも動けば避けられそうだがハンターはそこまで早く動けないので非現実的
最初のなぎ払いは溜め始めた時点で方向が決まるので、とにかく距離を稼げ、できれば横に離れろ
強溜め突き刺しはガード不能&剣士も即死するイカレた火力だが、横への判定がスカスカな上に顔付近にいても当たらない
ただ真後ろにいようともきっちり軸を合わせてくるので、ちゃんと回避行動を取ろうbr
- お手&突き刺しorかち上げ
- 派生行動の択が激化しており、突き刺しと新モーションの翼によるかち上げをランダムで繰り出してくる
もちろん突き刺しによる遅延爆発も発生、身躱ししても位置が悪いと爆発を食らうので、位置避けを徹底したほうがいいだろうbr
突き刺しよりわずかに出が速いが、溜めの際に噴気音がするので察知はしやすい、音が甲高くなったあたりで飛んでくる
見た目どおり縦に判定が強く、横はスカスカなので正面付近に立っていれば横に位置避け出来る
爆発は同時に発生するタイプなので身躱しを狩られることもないが、突き刺しからの派生だとそちらの遅延爆発があるので注意
脳死で縦に避けると食らうので、予備動作を見てから対応br
- お手→突き刺し
- お手→かち上げ
- お手→突き刺し→突き刺し
- お手→突き刺し→かち上げ
の4パターン
相変わらず最初のお手がメインな攻撃、これを食らっているうちは攻撃を欲張りすぎなので立ち回りを見直そうbr
- 振り向き突き刺しコンボ
- ハンターがバルファルクの後方にいると使用
- 突き刺し→突き刺し
- 突き刺し→かち上げ
の2パターンbr
原種はハンターの後方に歩くと槍突き刺し→翼薙ぎ払いが確定だったが、傀異克服個体はこれが確定になるbr
- 槍突き刺し
- 原種もやってきた翼を変形させての突き刺し→突き刺しorなぎ払いコンボ
ターゲットが正面にいない場合、サイドステップで軸合わせてから出してくるので、跳ねたら手を止めて距離を調整しよう
運次第ではめちゃくちゃ連発する
避け方自体は同じで、一発目を使ってない翼の側へ歩き避け
その後の構えを見て突きなら切り返して元の位置へ、なぎ払いなら顔付近に寄るか徹底的に離れるbr
- ホバリング突き刺し突進
- これ自体は出してきたら原種同様、右へ歩き避けで良い
ただし高度の関係で他ホバリング行動との見分けが付きにくくなっている
おまけに原種に比べ滑って後方へ回りこみ龍気爆発する割合が多くなっているのが厄介
いずれにせよ右に歩きつつ様子見しておくのが無難br
- ホバリング龍気弾
- ホバリングして龍気弾をハンターの足元に向かって飛ばす
突き刺し突進と見分けが付きづらいが、右へ歩きながら様子見、突いてこなければそのまま右回避で問題ないbr
br
- 横ホバリング突きコンボ
- ハンターの横に回り込みつつ、滑りながら翼での突きを行う
モーション自体は原種のMR追加行動と同じだが、基本的に突きは1回だけで終わる
判定が広がっているのか、歩いて位置避けするのが困難、各種ステップ、転がり回避で避けようbr
バクステ回避する場合は斜め後ろに飛ばないと吹っ飛ばされるbr
実質全行動に派生するようなものなので、突かれたら必ず手を止めたままでいようbr
- 溜め翼なぎ払い
- 翼を立てて溜めたあと、回転して周囲をなぎ払いながら後退する
遠ざかるように後方に歩くと位置避け可能だが、そもそもの範囲が広いので、確実に避けられる距離以外は身躱し等でフレーム回避気味に避ける方がいい
この攻撃自体は隙が非常に少なく、すぐさま次の攻撃に繋げてくる
龍気形態、傀氣脈動状態では薙ぎ払った範囲に龍気爆発が追加
これ自体は軌道から外れるだけで良いが、地味に視界を塞がれて次の行動が見えにくくなるのが厄介br
- 突進
- 原種に比べ往復してくる確率が格段に上昇
往復突進派生の場合は一定時間飛び続けてめちゃくちゃ離れたり、不自然な降下モーションが合図
思いっきり離れていったり、壁に引っ掛かっても飛び続けてるようなら追いかけずにその場で待っておこう
更に2回目の突進の後、そのまま各種ホバリング行動へ繋げてくることが増えるbr
- お手&翼叩きつけ
- 龍気形態でやる方の特大叩きつけだが、原種と違い1発確定
お手部分がお手&突き刺しより遥かに弱い
この攻撃後、高確率で翼なぎ払いに派生するので、中途半端な距離にいるとかなり不利
言うまでもなくなぎ払いの火力もイカれてるので要注意br
- ビーム
- 1発目の発射軌道上に遅延爆破が追加、ビームの幅より爆発範囲が若干大きいのでギリギリで立ち止まってるとしぬ
もちろんMRモーションの2回目の振り下ろしもあり、傀氣脈動状態だとこちらも爆発する
距離が合わない場合も翼組みながら無理矢理バクステで合わせてくる
相変わらず1発目はガバだが2発目の振り降ろしが異常な精度を持っており、回避タイミングはシビア
近くにいたほうが避けやすいので、1発目の間にできるだけ距離を詰めておこう
お祈り身躱しする場合も軌道から外れるよう左右に逃げよう
使える場所なら壁等で視線切りしてもいいbr
操竜 
- X
- 噛みつき
br
- ↓+X
- 槍突き刺し
追加入力で2回まで出せ、そのままA技に繋がる有能br
- A
- お手&かち上げ
br
- ↓+A
- ホバリング突進
追加入力で往復できるbr
pcomment
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照