紫式部 の変更点

Top > 紫式部

//#region(+クリックで展開)
//METAタグへ記載する通称はゲーム内で用いられたものに限定します。
META:keywords,くらす,つうしょう
#pulldown(,---見出しへ移動---)
*ステータス [#rbc1a3b2]
|CENTER:150|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:120|c
|~SSR|>|>|>|>|~No.237|
|&attachref(./23700.jpg,nolink,サーヴァント、キャスター。紫式部と申します。,234x400);|>|>|>|>|>|
|~|~クラス|>|>|>|キャスター|
|~|~属性|>|>|>|中立・善|
|~|~真名|>|>|>|紫式部|
|~|~時代|>|>|>|平安時代|
|~|~地域|>|>|>|日本|
|~|~筋力|E|>|~耐久|E|
|~|~敏捷|D|>|~魔力|B|
|~|~幸運|A+|>|~宝具|C|
|~|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)|
|~|~HP|>|>|>|1882/12833|
|~|~ATK|>|>|>|1757/11374|
|~|~COST|>|>|>|16|
|~|~コマンドカード|Quick×2|>|Arts×2|Buster×1|
|>|>|>|>|>|~特性|
|>|>|>|>|>|LEFT:サーヴァント、人属性、中立属性、善属性、人型、女性、ヒト科のサーヴァント、七騎士のサーヴァント|
|~保有スキル|>|~効果|~継続|~CT|~取得条件|
|歌仙の詩歌[A]|>|LEFT:敵全体の防御力をダウン[Lv.1~]|3|8|LEFT:初期スキル|
|~|>|LEFT:味方全体に〔魔性〕特攻状態を付与[Lv.1~]|~|~|~|
|呪術(詞)[D+]|>|LEFT:敵単体に中確率[Lv.1~]で宝具封印状態を付与|1|8|LEFT:霊基再臨×1突破|
|~|>|LEFT:自身のNPを増やす[Lv.1~]|-|~|~|
|~|>|LEFT:自身の宝具威力をアップ[Lv.1~]|3|~|~|
|紫式部日記[B]→[B++]|>|LEFT:味方全体に被ダメージカット状態を付与(3回)[Lv.1~]|3|7|LEFT:霊基再臨×3突破|
|~|>|LEFT:味方全体に弱体無効状態を付与(1回)|~|~|~|
|~|>|LEFT:味方全体の強化解除耐性をアップ(1回)|~|~|~|
|~|>|LEFT:味方全体に〔混沌〕特攻状態を付与[Lv.1~]&color(gold){▲};|~|~|LEFT:強化クエストクリア|
|~|>|LEFT:味方全体に〔善〕特攻状態を付与[Lv.1~]&color(gold){▲};|~|~|~|
|~クラススキル|>|>|>|>|~効果|
|陣地作成[C+]|>|>|>|>|LEFT:自身のArtsカードの性能を少しアップ|
|道具作成[C]|>|>|>|>|LEFT:自身の弱体付与成功率を少しアップ|
|~アペンドスキル|>|>|>|>|~効果|
|追撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]|
|魔力装填|>|>|>|>|LEFT:自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]|
|対ランサー攻撃適性|>|>|>|>|LEFT:自身の〔ランサー〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]|
|特撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]|
|スキル再装填|>|>|>|>|LEFT:自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与[Lv.1~]|
|>|~宝具|~種類|>|~ランク|~種別|
|>|&ruby(げんじものがたり){''源氏物語''};&ruby(・){''・''};&ruby(あおい){''葵''};&ruby(・){''・''};&ruby(もののけ){''物の怪''};|Arts|>|C|詩歌宝具|
|>|>|>|>|>|~効果|
|>|>|>|>|>|LEFT:敵全体に強力な〔魔性〕特攻攻撃[Lv.1~]<オーバーチャージで特攻威力アップ>&敵全体に強化無効状態を付与(1ターン)|
&br;
**各レベル毎のステータス [#r2eb5fd6]
#region(+クリックで展開)
|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:5|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|c
|~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK|
|1|1,882|1,757||70|11,639|10,325|
|10|2,210|2,045||80|12,548|11,123|
|20|3,185|2,901||90|12,833|11,374|
|30|4,674|4,209||>|>|~聖杯転臨|
|40|6,481|5,796||100|14,059|12,451|
|50|8,408|7,488||110|????|????|
|60|10,204|9,065||120|????|????|
#endregion
&br;
**イラストの変化 [#y4725fec]
#region(イラスト:本庄雷太 (+クリックで展開))
&attachref(./23701.jpg,nolink,初期状態,145x250);→&attachref(./23702.jpg,nolink,霊基再臨1回目,145x250);→&attachref(./23703.jpg,nolink,霊基再臨3回目,145x250);→&attachref(./23704.jpg,nolink,霊基再臨4回目,145x250);
#endregion
&br;

**霊基再臨 [#i2fbf643]
#region(+クリックで展開)
|CENTER:200|CENTER:110|CENTER:1|CENTER:200|CENTER:110|c
|BGCOLOR(#ffddcc):~霊基再臨×1|~必要Lv:50||BGCOLOR(#ccfff7):~霊基再臨×2|~必要Lv:60|
|~素材|~個数|~|~素材|~個数|
|キャスターピース|5|~|キャスターピース|12|
|||~|禁断の頁|8|
|~QP|10万|~|~QP|30万|
|>||~|>||
|BGCOLOR(#ccffcc):~霊基再臨×3|~必要Lv:70||BGCOLOR(#ffcce6):~霊基再臨×4|~必要Lv:80|
|~素材|~個数|~|~素材|~個数|
|キャスターモニュメント|5|~|キャスターモニュメント|12|
|黒獣脂|6|~|原初の産毛|6|
|原初の産毛|3|~|智慧のスカラベ|5|
|~QP|100万|~|~QP|300万|
#endregion
&br;

**保有スキル強化 [#Skill_Strengthening]
#region(必要アイテム表+クリックで展開)
|~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~呪術(詞)[D+]|~紫式部日記[B]|~備考|h
|~|~|~|~NP増加量|~被ダメージ|~|
|CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~1|---|---|+20%|-500||
|~1⇒2|20万|術の輝石×5|+21%|-550||
|~2⇒3|40万|術の輝石×12|+22%|-600||
|~3⇒4|120万|術の魔石×5|+23%|-650||
|~4⇒5|160万|術の魔石×12、黒獣脂×3|+24%|-700||
|~5⇒6|400万|術の秘石×5、黒獣脂×6|+25%|-750|CT-1|
|~6⇒7|500万|術の秘石×12、禁断の頁×5|+26%|-800||
|~7⇒8|1,000万|禁断の頁×10、閑古鈴×6|+27%|-850||
|~8⇒9|1,200万|閑古鈴×18、九十九鏡×10|+28%|-900||
|~9⇒10|2,000万|伝承結晶×1|+30%|-1,000|CT-1|
#endregion

&br;
**アペンドスキル強化 [#AppendSkill_Strengthening]
#region(必要アイテム表+クリックで展開)
|~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~追撃技巧向上|~魔力装填|~対ランサー攻撃適性|h
|CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|~1|---|サーヴァントコイン×120|+30%|+10%|+20%|
|~1⇒2|20万|術の輝石×5|+32%|+11%|+21%|
|~2⇒3|40万|術の輝石×12|+34%|+12%|+22%|
|~3⇒4|120万|術の魔石×5|+36%|+13%|+23%|
|~4⇒5|160万|術の魔石×12、原初の産毛×3|+38%|+14%|+24%|
|~5⇒6|400万|術の秘石×5、原初の産毛×6|+40%|+15%|+25%|
|~6⇒7|500万|術の秘石×12、智慧のスカラベ×2|+42%|+16%|+26%|
|~7⇒8|1000万|智慧のスカラベ×4、枯淡勾玉×6|+44%|+17%|+27%|
|~8⇒9|1200万|枯淡勾玉×18、虹の糸玉×24|+46%|+18%|+28%|
|~9⇒10|2000万|伝承結晶×1|+50%|+20%|+30%|
#endregion
&br;
*セリフ [#q2b12a50]
#region(CV:茅野愛衣 (+クリックで展開))
//同項目内の順はボイスページのものに準ずる
|CENTER:100||LEFT:495|c
|>|~CV|茅野愛衣|
|~開始|~1|「一息に書き上げましょう」|
|~|~2|「こういうのは不慣れですけど……」|
|~|~3|「面白きことの、ありますように」|
|~スキル|~1|「めぐり逢ひて~、うふふ」|
|~|~2|「晴明様、直伝です」|
|~|~3|「それ、書き直しますね」|
|~|~4|「雲隠れにし~、夜半の月かな~」|
|~|~5|「さらさらさらり」|
|~|~6|「その展開、没案といたしましょう」|
|~コマンドカード|~1|「ええ、はい」|
|~|~2|「まあ!」|
|~|~3|「それがよいかと」|
|~宝具カード|~1|「それでは僭越ながら」|
|~|~2|「書く気がもりもり湧いてきた!」|
|~アタック|~1|「えい! はっ!」|
|~|~2|「いかがでしょう? うふふ」|
|~|~3|「こうして、こうですね」|
|~|~4|「あわわわ……きゃっ! すみません……」|
|~|~5|「せーのっ」|
|~エクストラアタック|~1|「ここはこれこれこのように」|
|~|~2|「思いつきました。さらさらさらり」|
|~宝具|~1|「限りあれば 薄墨衣 浅けれど 涙ぞ袖を 淵となしける───『&ruby(げんじものがたり){源氏物語};&ruby(・){・};&ruby(あおい){葵};&ruby(・){・};&ruby(もののけ){物の怪};』」|
|~|~2|「&ruby(かおるこ){香子};は &ruby(しゅ){呪};に詳しくは ありませぬ けれどけれども 心ならば───『源氏物語・葵・物の怪』」|
|~ダメージ|~1|「そんなぁ……」|
|~|~2|「はわわ……」|
|~戦闘不能|~1|「まだ、途中でしたのに……」|
|~|~2|「参りました……」|
|~|~3|「道長様についてはノーコメントで」|
|~勝利|~1|「いと、哀れにて」|
|~|~2|「いとをかし、です。うふふ」|
|~|~3|「こんなところでしょうか、はい」|
|>|~レベルアップ|「なるほど、魔力が……。こういう仕組みなのですね」|
|~霊基再臨|~1|「衣替えに御座います。気分が変わりますね。ふふ」|
|~|~2|「衣替え……ではないのですね。ちょっぴり残念。ふふふ」|
|~|~3|「まぁ、これは! ふふ、&ruby(じゅうにひとえ){十二単};だなんて。……いかがでしょう? 私、似合っていますか?」|
|~|~4|「言葉と&ruby(ふみ){文};は、あらゆる物を表して、伝え、やがて時空をさえ超えるのでしょう。それは、空に星を輝かせるのと同じ。たとえ永遠ではないとしても、本来形のない想いが、形となって──あぁ……」|
|~絆Lv|~1|「いらっしゃいませ。マスター、本をお探しですか? 紙の本の形にて、お貸しいたします」|
|~|~2|「本、お好きですか? あぁ……では、言葉をたくさん取り込み、人の歩みを糧として、あなたも夜空の星々のように輝くのでしょうね。素敵です。ふふ」|
|~|~3|「私は、想いを綴る英霊です。人が人を想う心こそ私は&ruby(つづ){綴};り、&ruby(したた){認};める。当世で言えば、本にこそ私は惹かれるのです。……電子書籍? いけません。やはり紙の本が一番。なんと言っても巻物や冊子の頃の気配が色濃いと申しましょうか。ふふふ、今日は何をお読みになられます?」|
|~|~4|「私は、若くして夫を亡くした後に、物語を綴り始めました。それが『源氏物語』です。──えぇ、はい。物語を綴ることはそれはもう。楽しくて楽しくて、筆を走らせているうちにあっという間に日が暮れて。一日どころか、季節が変わるのさえ忘れる程に。本当に、楽しい日々でした」|
|~|~5|「今の私は、もう新たな物語を綴ることはありません。せいぜいが過去の物語を紡ぎ直すか、日記をしたためる程度のもの。私はサーヴァント。人理に刻まれし、かつての香子。かつての紫式部の影。新たな&ruby(うた){詩};を読むことも──はい? そんなこともないかもしれない? アンデルセンやシェイクスピアのように開き直るのも、断然あり? ──ふふ。よくわかりませんが……マスター、お気遣いに感謝します。では、もしもそんな時が来たら遠慮なく。物語を綴り、詩を読むことといたしましょう」|
|~会話|~1|「クエスト……と申されましたね。分かります。当世風に言うと、『取材』ですね。そうですね?」|
|~|~2|「マスターとサーヴァント……はい、弁えております。その上で私はカルデアの図書館司書でありますので、お忘れなきよう……ふふ」|
|~|~3|「どなたかにお仕えするのは慣れておりますが……陰陽道については、自信がありません。生前よりは使えるようではありますが、足を引っ張ってしまったらごめんなさい」|
|~|~4|「&ruby(らいこう){頼光};様。美しくも麗しき、少しだけ怖いお武家様。まるでお変わりがないかの様。……いえ。何か、何か違うような……」([[源頼光]]所持時)|
|~|~5|「頼光様!? そのお姿は……!? あわわ……」([[源頼光(槍)]]所持時)|
|~|~6|「大江の御山に集い集った童子たち……。恐い恐い、鬼のものども。お気を付けください、マスター。鬼は鬼、人ではない。奪われるのが、引き裂かれるのが、命だけであれば──マシというものです」([[酒呑童子]]or[[茨木童子]]所持時)|
|~|~7|「金時様。頼光四天王の金時様、お懐かしゅうございます。しかし、そのお顔を覆うものは……はあ、サングラス……。いえ、それは分かるのですが、&ruby(なにゆえ){何故};そのような……?」(坂田金時[[(狂)>坂田金時]]or[[(騎)>坂田金時(騎)]]所持時)|
|~|~8|「俵藤太様……いえ、&ruby(ふじわらのひでさと){藤原秀郷};様……! な、なんと……! 私は&ruby(かおるこ){香子};。&ruby(ふじわらのかおるこ){藤原香子};。&ruby(ふじわらほっけ){藤原北家};は、&ruby(よしかど){良門};様の&ruby(すえ){裔};にございます。あわわわわ……」([[俵藤太]]所持時)|
|~|~9|「ご機嫌いかがです、先生? ……いえいえ、先生と呼ばせていただきます。我が図書館への新作の寄贈、いつでもお待ちしております。&ruby(ひとたび){一度};紡がれた物語は、己が読まれるのを待っている。私はそう思うのです」(作家系サーヴァント所持時?、小ネタ参照)|
|~|~10|「お話、聞かせていただいてもよろしいですか? よろしいですか!?」([[不夜城のキャスター]]所持時)|
|~|~11|「あの、ホームズさん? 『緋色の研究』の初版本、他にもお持ちなんですよね? 寄贈……してくださいませんか? タダでとは申しませんので、是非」([[シャーロック・ホームズ]]所持時)|
|~|~12|「図書館お好きなんですね。あの方」(読書家サーヴァント所持時、小ネタ参照)|
|~|~13|「ナーサリー・ライム……そうなのですね、あなたは西洋の……。ならばその身、その心、全てが想いと言葉で紡がれているのですね。ああ、なんという……!」([[ナーサリー・ライム]]所持時)|
|~|~14|「カエサル様、新たな戦記などは綴られませんか? どうですか?」([[ガイウス・ユリウス・カエサル]]所持時)|
|~|~15|「刑部姫様。読書会をいたしましょう」(刑部姫[[(殺)>刑部姫]]or[[(弓)>刑部姫(弓)]]所持時)|
|~|~16|「渡辺綱様、これは&ruby(けびいし){検非違使};の……! わわ、私は、何もやましい事はしておりませんよ? 道長様の裏帳簿とか、持ってる訳ないじゃないですか! あははは……」([[渡辺綱]]所持時)|
|~|~17|「法師様。まるで、野の獣のような美しさを具えて……全くお変わりがない。本当に──お変わりがない」([[蘆屋道満]]所持時)|
|>|~好きなこと|「竹取物語が好きです。伊勢物語も。古今集は毎晩でも読み返せますし、後撰集もそう。ハムレット、リア王、紅楼夢、人魚姫、雪の女王──どれも素敵です。好きなものは沢山ありますが、これから好きになるものはもっと沢山ありそうです」|
|>|~嫌いなこと|「嫌いなもの……。そうですね、本を大切にしない方、でしょうか」|
|>|~聖杯について|「聖杯というのは危うきもの、なのですよね? 君子危うきに近寄らず、ですよ。マスター」|
|>|~イベント開催中|「イベント……わかりますわかります。当世風に言えば、『長期の取材旅行』ですね。行きましょう!」|
|>|~誕生日|「そうですか……お誕生日。それはおめでとうございます。では贈り物を致しましょう。あなたの為の、とっておきの一冊です。大切に読んでくださいね」|
|>|~召喚|「サーヴァント、キャスター。紫式部と申します。&br; &ruby(ふみ){文};に親しみ、&ruby(ことば){詞};に焦がれ、&br; ひとの想いに寄り添う女にて……&br; どうぞ良しなに……───」|
#endregion
#region(イベントボイス (+クリックで展開))
//同項目内の順はボイスページのものに準ずる
|CENTER:100||LEFT:495|c
|~『[[バレンタイン2019 ボイス&レター・これくしょん!~紫式部と7つの呪本~]]』|~1|「いらっしゃいませ。司書には慣れてきましたから、店員さんもやり切ってみせます」|
|~|~2|「お望みの品はありましたか? ゆっくりご覧ください」|
|~|~3|「『日に一個の林檎は医者を遠ざける』と、西洋の諺にはありますが……薬も過ぎれば毒となりましょう。食べ過ぎにはご注意です」|
|~|~4|「はい、こちらです。ファイト、です!」|
|~|~5|「インフォメーション──お知らせの項目をご覧になっていますか? 目を通されておくと宜しいかと。見落としがあっては大変です」|
|~|~6|「お疲れ様でした。そして、この度は本当にありがとうございました」|
|~|~7|「これより後は、普通の地下図書館へと戻ります。是非お気軽にご利用ください」|
|~|~8|「いつもは本以外を扱う事はないのですが……今回は特別です。大盤振る舞いと参りましょう」|
|~|~9|「いらっしゃいませ。こちらでは、お好きなアイテムをお選びください。いずれも良い品ばかり……の筈なのですが。いかがでしょうか?」|
|~|~10|「なるほど、なかなかお目が高い……って、すみません。ちょっと知ったかぶりをしました」|
|~|~11|「かしこまりました。その品が、あなたの助けとなりますように」|
|~|~12|「かしこまりました。ところで、そろそろご休憩などいかがです? 休憩と言えばそう、読書ですね。……あ、今は忙しいですよね。そうですよね? はい……」|
|~|~13|「こちらのコーナーも、店じまいでございます。……あ、もしかして、何か忘れ物ですか?」|
|~|~14|「お疲れ様でした。ショップは閉じますが、地下図書館に私は居ます。いつでもおいでくださいね」|
|~|~15|「応援しています。頑張りましょう」|
|~|~16|「『どうとでもなれ』? いいえ、しっかり想いを込めましょう。あなたの想いが届きますように……」|
|~|~17|「バレンタインデー、いかがでしたか? そのご様子だと……ふふ、素敵な思い出を得たようですね」|
|~|~18|「お疲れですよね? ゆっくりお休みくださいませ」|
|~|~19|「いらっしゃいませ。どなたにお渡しするか、決めましたか?」|
|~|~20|「は、ハッピー・バレンタイン! ……と言うのが、決まりなのですよね? そう聞きました」|
|~|~21|「改めて、ありがとうございました。お陰様で、事態も収束いたしました」|
|~|~22|「お祭りの後は、少し寂しくなるものですね。はぁ……」|
#endregion
&br;
*マテリアル [#se3e6c08]
#region(絆ポイント(+クリックで展開))
|~Lv|~レベル毎|~累計|~報酬|h
|CENTER:30|RIGHT:90|RIGHT:90|CENTER:110|c
|~1|5,000|5,000|--|
|~2|15,000|20,000|--|
|~3|10,000|30,000|--|
|~4|2,000|32,000|--|
|~5|18,000|50,000|--|
|~6|150,000|200,000|聖晶石3個|
|~7|430,000|630,000|聖晶石3個|
|~8|340,000|970,000|聖晶石3個|
|~9|320,000|1,290,000|聖晶石3個|
|~10|405,000|1,695,000|[[絆礼装>新・源氏物語絵巻]]|
//礼装ページのリンク付けは礼装ページ作成後に行う
#endregion

#region(キャラクター詳細(+クリックで展開))
平安期の作家・歌人。
生没年の詳細は不明。
『源氏物語』『紫式部集』『紫式部日記』などを著した。『後拾遺和歌集』以下の勅撰集では数十首の歌が採用されている。
#endregion

#region(絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開))
身長/体重:163cm・51kg
出典:史実
地域:日本
属性:中立・善  性別:女性
普段は「落ち着いた物腰の図書館の司書」ムーブをしているものの、こと物語、こと本、こと想いの話になると饒舌にポエムを語り始める。
#endregion

#region(絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開))
学者にして歌人であった藤原為時の娘として生まれる。父方は著名な文化人の家系(父方の曽祖父・藤原兼輔は歌人として活躍したのみならず、伝記『聖徳太子伝暦』上下巻などの著作のある文化人であり、「堤中納言」の異名で知られた)であり、彼女も書や文に親しんで育ったと予想される。
二〇代で山城守右衛門佐の藤原宣孝と結婚し、一子をもうけるも、年齢が相当に上であった夫・宣孝は結婚の三年後に逝去。
若き未亡人となった香子は、その年の秋から物語を綴り始めた。すなわちは───全五十四巻から成る大著『源氏物語』である。
#endregion

#region(絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開))
大人しい優等生タイプ。
育ちが良く、分別がある。物静か。
読書大好き。歌と恋の優雅できらきらとした物語を綴るのも好き。
几帳面で、日記も書く(日記は割と現実的)。
&br;好きな物語は『竹取物語』『伊勢物語』。
───紫式部は『竹取物語』からはキャラクター造形の影響を受け、『伊勢物語』からは表現、構想、人物などに多大な影響を受けている、とされる。他に白楽天の白氏文集や『史記』から様々な影響を受け、『源氏物語』で光源氏が女性を口説く会話には唐代の伝奇物語『游仙窟』からの影響を受けているという。
歌人としては『古今集』『後撰集』『拾遺集』の三代集が好き。
生前から多くの歌集に親しんでいた。
&br;自分とは他の時代、他の地域の物語や詩歌についても大いに興味を抱いており、暇を見つけては読み耽っている。
#endregion

#region(絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開))
○歌仙の詩歌:A
『太平記』第一六巻「日本朝敵事」に曰く、人ならざる四鬼を従えた逆賊・藤原千方の討伐に派遣された紀朝雄は、「草も木も 我が大王(おおきみ)の国なれば いづくか鬼の 棲(すみか)なるべし」という歌を詠み、四鬼を退散させたという。
中古三十六歌仙、女房三十六歌仙に名前を連ねる歌人である紫式部は、是なる悪鬼退散の詩歌さえ容易く詠み上げてみせる。
なお、彼女の歌は小倉百人一首にも採られている。「めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かな」である。
&br;○呪術(詞):D+
紫式部は陰陽道の心得が多少あったようで、『源氏物語』にもその要素を取り込んでいる節が見受けられる。
現代風に言うならば、彼女はすなわち「魔術の登場する小説を書くために実際に魔術を勉強する」系の作家であった。
#endregion

#region(絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開))
『源氏物語・葵・物の怪』
ランク:C 種別:詩歌宝具
レンジ:1~20 最大捕捉:50人
&br;げんじものがたり・あおい・もののけ。
「限りあれば 薄墨衣 浅けれど
 涙ぞ袖を 淵となしける」
真名解放と共に詠まれた歌がある種の呪詛として働き、対象の滅びを招く。
対象にダメージ及び弱体効果を与える。
&br;『源氏物語』第九帖『葵』に記載された和歌。
息子・夕霧を産んだばかりの妻・葵の上が逝去した折に源氏(光源氏)が詠んだ、後悔の和歌。葵の上の死因は、源氏の愛人であった六条御息所の怨みによるものであり、すなわち一種の呪殺である。
───怨みと呪殺に紐付いた哀しみの歌を詠むことで、キャスター・紫式部は対象の運命を悼む。
&br;なお、葵の上の死にまつわる一連の逸話は能の演目『葵上』の原典となっている。
#endregion

#region(「バレンタイン2019 ボイス&レター・これくしょん」クリア&絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開))
物理書籍、紙の本───
さまざまな本を揃えた「図書館」の司書として振る舞っている。
&br;具体的には、己が魔術(呪術)によって、電子情報で記録されている書籍類を「紙の本」へと変換し、地下深くにひっそりと図書館を構築。
ただひとりの管理者、司書、女主人として、暗く冷ややかな書の園を守る。
頼めば、日記や手紙の書き方なども指南してくれるらしい。
&br;相手を一目見ただけで、
その人に似合う本を見つけてくる。
内容は、恋愛劇や復讐劇など、「想い」にまつわる本が比較的多い模様。理由は無論、彼女が「想いを綴る」英霊であるからだ。
「私は、想いを綴る英霊です。人が人を想う心をこそ、私は綴り、したためる」
#endregion
&br;
*ゲームにおいて [#in_the_fgo]
-☆5キャスター。2019年2月6日、『[[バレンタイン2019 ボイス&レター・これくしょん!~紫式部と7つの呪本~]]』に伴い期間限定実装。
--3回目の霊基再臨で通常攻撃のモーションが変化する。
-ステータスはATK特化。同クラスでは[[玄奘三蔵]]に次ぐ2位。逆にHPは同クラス同レアではワーストで、HP極振り型の☆4[[メディア(リリィ)]]や[[天の衣]]並み。
-カード構成はQとAが2枚で[[スカサハ=スカディ]]と同じ。
--ヒット数は全て4HitでEXのみ5Hit。
--性能はNP効率は全体的に並み程度。Quickはスターは稼げるがNP効率が凡庸なので、基本的にスキルとArtsチェインで貯めることになる。
**スキル解説 [#skill]
-かなり特有の効果揃いだが、総合的にはバランス型。攻撃支援、自己強化、耐久支援と傾向が分かれているため、[[アナスタシア]]とは違って使い時がハッキリしている。
--''「歌仙の詩歌 A」''
敵全体の防御力ダウン(3T)+味方全体に〔魔性〕特攻付与(3T)
#region(&color(Blue){スキル倍率};)
|CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c
|~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5|
|防御力ダウン|20%|21%|22%|23%|24%|
|〔魔性〕特攻|20%|21%|22%|23%|24%|
|~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10|
|防御力ダウン|25%|26%|27%|28%|30%|
|〔魔性〕特攻|25%|26%|27%|28%|30%|
#endregion
---パーティ全体の火力を底上げするバフデバフ混合型。防御ダウン値は全体付与は高性能な部類。
---味方全体への特攻付与スキルは初。防御デバフと乗算されるので対〔魔性〕相手には二重になり高い火力支援効果がある。さらに自身の宝具は特攻が共通するので3重バフにより強烈に伸びる。
対象の詳細については以下を参照。
#region(〔魔性〕特性のサーヴァント及びエネミー)
#includex(属性一覧表/魔性,titlestr=off,permalink=''〔魔性〕特性のページへ'')
#endregion
--''「呪術(詞) D+」''
敵単体に宝具封印付与(1T)+自身のNP増加&宝具威力アップ(3T)
#region(&color(Blue){スキル倍率};)
|CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c
|~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5|
|「宝具封印」成功率|60%|62%|64%|66%|68%|
|NP増加|20%|21%|22%|23%|24%|
|宝具威力アップ|10%|11%|12%|13%|14%|
|~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10|
|「宝具封印」成功率|70%|72%|74%|76%|80%|
|NP増加|25%|26%|27%|28%|30%|
|宝具威力アップ|15%|16%|17%|18%|20%|
#endregion
---宝具封印は中確率。付与率はスキルマックス+クラススキルでも確定に届かないが、基本的にどのタイミングで付与しても無駄になりにくい。
---NP増加量は最大30。宝具威力アップは上がり幅は高くないが3ターン持続なので連射などに向く。
--''「紫式部日記 B」''→''「紫式部日記 B++」''
強化前:味方全体にダメージカット付与(3回・3T)&弱体無効付与(1回・3T)&強化解除耐性付与(1回・3T)
強化後:味方全体にダメージカット付与(3回・3T)&弱体無効付与(1回・3T)&強化解除耐性付与(1回・3T)&''〔混沌〕特攻状態を付与(3T)''&''〔善〕特攻状態を付与(3T)''
#region(&color(Blue){スキル倍率(強化前)};)
|CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c
|~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5|
|ダメージカット|500|550|600|650|700|
|強化解除耐性アップ|>|>|>|>|100%|
|~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10|
|ダメージカット|750|800|850|900|1000|
|強化解除耐性アップ|>|>|>|>|100%|
#endregion
#region(&color(Blue){スキル倍率(強化後)};)
|CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c
|~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5|
|ダメージカット|500|550|600|650|700|
|強化解除耐性アップ|>|>|>|>|100%|
|〔混沌〕特攻状態|20%|21%|22%|23%|24%|
|〔善〕特攻状態|20%|22%|22%|23%|24%|
|~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10|
|ダメージカット|750|800|850|900|1000|
|強化解除耐性アップ|>|>|>|>|100%|
|〔混沌〕特攻状態|25%|26%|27%|28%|30%|
|〔善〕特攻状態|25%|26%|27%|28%|30%|
#endregion
---独自の効果が揃った耐久支援スキル。全てが回数制。
---ダメージカットのみLvで成長し、3回付与としてはまずまずの効果値になる。
---''弱体無効と強化解除耐性はLvの影響を受けず最初からフルスペックで運用可能''。特に後者を支援目的に組み込める点が大きい。
---強化クエストをクリアすることで、新たに''&color(red){3ターンの〔混沌〕特攻状態と〔善〕特攻状態が追加};''され、攻防が両立したスキルとなった。
こちらは強化前の耐久バフとは異なり''回数制限が設けられていないので''3ターンの間はパーティ全員の攻撃に特攻が乗る事になる。
特攻の倍率は「歌仙の詩歌」の〔魔性〕特攻と同値で「カリスマ」を越える高い火力支援効果を有し、これにより〔魔性〕以外にもパーティ全員で強く出られるようになった。〔混沌〕〔善〕属性はエネミーがほぼ該当せずサーヴァント限定となる代わりに、どちらかには該当する者が多い上で両方の属性を持つ者も多い。筆頭となるのはやはり[[ライバル>清少納言]]であろうか。
---〔混沌〕〔善〕属性持ちは以下を参照。
〔魔性〕〔混沌〕〔善〕が全て刺さるのは[[伊吹童子]]と、限定的ではあるが[[源頼光]]の幕間のみ登場の「[[源頼光]]グラフィックの[[丑御前>源頼光/丑御前]]」のみとなっている。一方〔魔性〕サーヴァントの多くはどちらかに該当するので2重(宝具込みで3重)の特攻は割と刺さりやすい。
#region(〔混沌〕属性のサーヴァント及びエネミー)
#includex(属性一覧表/混沌,titlestr=off,permalink=''〔混沌〕属性のページへ'')
#endregion
#region(〔善〕属性のサーヴァント及びエネミー)
#includex(属性一覧表/善,titlestr=off,permalink=''〔善〕属性のページへ'')
#endregion
#region(〔混沌・善〕属性のサーヴァント及びエネミー)
#includex(属性一覧表/混沌・善,titlestr=off,permalink=''〔混沌・善〕属性のページへ'')
#endregion

#region(スキル育成について)
-優先順は「呪術(詞)」≧「歌仙の詩歌」=「紫式部日記」か。
--「呪術(詞)」は宝具封印がLv10でも確定しない点や、宝具威力アップとNP増加量の伸び率がさほど高くないものの、NP増加量が30になるかどうかで概念礼装や味方サポートによる宝具発動ライン、それにともなう運用に影響するのでまずはこのスキルからLv10育成を目指したい。
---宝具威力アップは3ターン持続するので、自身のNP効率と味方サポート次第で効果中に宝具発動はしやすい。宝具封印も無駄になりにくいので、取り回しの良さを高める意味でも優先しよう。
--「歌仙の詩歌」は宝具の特性を伸ばす他、防御デバフとしてもそれなりに優秀。
---特攻付与は味方にも効果が及ぶため、道中の安定にも一役買ってくれる。下記システムの完全運用を目指すなら抜かりなくレベルを上げておきたい。
--「紫式部日記」は被ダメカットが3ターン3回・無効系が3ターン1回と少ないものの、最短5ターンで回せる点は良好。「アトラス院制服」や[[玉藻の前]]の宝具等でCT短縮できれば、より利便性が増す。
---強化後は〔混沌〕と〔善〕特攻を得ることで自身が火力を出せる場面だけでなく、味方の火力支援が活かせる場面も大きく増える。あくまで自身がメインアタッカーとなる場合は〔魔性〕二乗特攻を活かしやすい「歌仙の詩歌」を、サブアタッカーとして露払いしつつ高HPサーヴァントを味方に任せる運用を主軸にする場合はこちらのスキルを優先したい。
//--素材はLv6までは比較的余りがちな「黒獣脂」で賄えるため、ハードルは低め。
//---問題はLv7~9の「閑古鈴」と、イベントからの新素材「九十九鏡」。1スキルあたり「24」/「10」ずつ必要なので、数こそ少ないものの相応の苦労が伴う。
#endregion
**宝具解説 [#noble_f]
-宝具「&ruby(げんじものがたり・あおい・もののけ){''源氏物語・葵・物の怪''};」
Arts属性全体多段〔魔性〕特攻攻撃&強化無効状態付与(1T)
--同レアで同じく全体特攻宝具を持つ[[不夜城のキャスター]]はサーヴァントに刺さりやすく、こちらはエネミーに刺さりやすい。
「歌仙の詩歌」による〔魔性〕特攻に「呪術(詞)」も合わせれば火力の伸びは高い。
---〔魔性〕特性を持つサーヴァント及びエネミーは[[「歌仙の詩歌」>#skill]]の項目を参照。攻撃有利かつ〔魔性〕持ちサーヴァントはあまり多くなく、対サーヴァントで特攻が活躍する場面は限られてくる。
ただしエネミーはゴーストや魔猪、ソウルイーター等と特攻を狙いやすいので、対エネミーでは状況次第でクラスを超えた活躍も見込める。
---「紫式部日記」の強化後に〔混沌〕〔善〕特攻が付き、並程度の倍率だがこちらは対サーヴァント相手でも幅広く特攻をつきやすい。
ただし3種全てを所持するのは現状[[伊吹童子]]のみ。また普通のエネミーで〔混沌〕〔善〕を持つものはほぼいない点も注意。
--6Hitする全体Arts宝具であり、素のリチャージ量はキャスターでは最多。味方や概念礼装によるArtsバフやNP獲得量アップ付与次第で次ターンの宝具発動も射程圏内に届く。
--副次効果として敵全体に強化無効を付与可能。全体付与としては強化後[[クレオパトラ]]以来となる。
---クレオパトラの回数制とは異なり、1ターン中は何度でも強化を無効にするが、代わりに継続しないのが難点でもある。
---1ターン中であれば回数型の強化無効に勝る。ブレイク時にスキルを使う敵は多く、効果も複数かつ厄介なものばかりなので、タイミングを合わせれば十二分に活躍できるだろう。
**総評 [#total_eva]
-一言で表すと「''魔性絶対殺すウーマン''」。
[[ジークフリート]]同様、宝具とスキルに同種の特攻を備えており、さらに味方にも特攻支援が可能と、とにかく%%%〔魔性〕への殺意に満ちたアタッカー性能を持つ%%%。
-その上でキャスターらしく%%%味方へのサポート能力もかなり高く%%%、[[マーリン]]など既存サポーターと被りにくい効果が多いのが魅力。いずれも貴重かつ強力なサポート性能であり、かなり独特の立ち位置を確立している。
--宝具による強化無効付与で発動ターン中は一部特殊バフ以外のすべてを無効化、スキルによる弱体無効付与、強化解除耐性はいずれも強敵相手で非常に有用。特に仮想敵となる魔性持ちはデバフ使いが多いので、全ての性能が刺さりやすい。
いるだけで火力だけでなく防御面も大きく安定して戦えるため、魔性相手には優先的に連れて行きたい。ライダー相手はさすがに厳しいが、それ以外のクラスなら問題なく活躍できる。
-また、宝具の基礎NP効率がかなり高い。Arts性能やNP効率アップをクラススキルでしか持たないので自身だけではさほどだが、それらを上昇させるサポーターを添えれば、十分に宝具の連射も狙えるようになる。(詳しくは「[[紫式部システム>紫式部#r6473b15]]」の項を参照)
-以前は〔魔性〕以外には自身の火力及び味方への火力支援能力が落ちる点が悩ましかったが、新たに〔混沌〕〔善〕特攻も付与できるようになり、活躍できる場面が増えた。
ただし、特攻が機能しない相手への火力支援能力が落ちる点自体は変わっていない。
ATKが高く、汎用的に使える支援スキルを持つため[[不夜城のキャスター]]ほど極端ではないが、やはり敵を選ぶ部類に入る。
--☆5キャスターとしては低めのHPをどう補うかも課題。幸いキャスターかつArts宝具のため、マーリンや玉藻、アンデルセン等の回復役との相性は良好。また、味方の防御バフに「紫式部日記」の被ダメージカットを重ねて局所的に攻撃を凌ぐ運用も可能ではある。
--A染めチームなら基本的にAチェインに苦労しにくいが、それでも基本手札がA2枚なので特に玉藻や孔明と一緒に超長期戦に臨む場合は「AAA+A」持ちに比べじわりじわりとトータルのNP獲得量に差が出てくる。
玉藻側にプリコスを装備させる等でなるべく宝具がスムーズに回るよう努めたい。

#region(編成・運用考察)
-手広い特攻と良好なNP効率を利用した周回要員が基本となるか。
-魔性特攻を抜きで考えると心許ないが、防御ダウン・宝具封印・強化無効のデバフ、被ダメージカット・弱体無効・強化解除耐性のバフと、高難易度向きの特性が揃っている点も見逃せない。

''相性のいいサーヴァント例''
-やはり[[玉藻の前]]は定番中の定番。Arts強化、HP回復、NP補助、宝具威力アップ(強化クエスト後)と、紫式部に欲しいものがひとしきり揃っている。
-[[孔明>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]も定番。式部の被ダメージカットに孔明の防御バフを重ねて耐久性を確保しつつ、宝具の回転率を上げられる。
--玉藻も孔明もチャージ減持ちなの、紫式部の宝具封印と噛み合えばパーティ全体の生存力に貢献できる。
-[[ギルガメッシュ(術)]]や[[ミドラーシュのキャスター]]とも好相性。どちらも攻撃バフ・Arts強化を併せ持つため火力支援性能が高い。
--術ギルはスター発生バフで式部のQuickを補助したり、宝具の防御バフでパーティの耐久力を支援できる。
--ミドラーシュの場合、両名ともスター生産力がそれなりに高いため、あちらのクリティカルバフを活かしやすくなる。また紫式部がザコ散らし、ミドラーシュが対ボスを担当することでバランスをとることもできる。
-低コストなら[[マシュ>マシュ・キリエライト]]や[[アンデルセン>ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]も鉄板だろう。どちらも攻防両面のバフを持つうえ、宝具チェインで紫式部の宝具をオーバーチャージさせれば、それだけ威力も加速する。[[パラケルスス>ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス]]もArts強化とNP獲得量アップを持ち、かつガッツ付与で保険も利かせてくれる。

''魔性特攻を活かす際の編成例''
-魔性特攻同士で組ませる場合、[[酒呑童子(術)]]が安定する。
「鬼種の魔(護)」による味方全体への攻撃バフ、「護法の鬼・心握殺」による宝具封印、Arts3枚によるチェインの補佐と、意外に噛み合わせは悪くない。
-[[俵藤太]]と組んだ場合、紫式部は「無尽俵」のHP増加の恩恵にあずかることができ、藤太も「歌仙の詩歌」の恩恵で宝具威力をさらに高められる。
--ただ紫式部も藤太もArts2枚のカード構成なので、NP効率に不安が残る。
-対ライダーでは[[加藤段蔵]]と組ませてもいい。
--段蔵のArtsカードが1枚のためArtsチェインに不安があるが、段蔵の回避・無敵付与スキルで生存力を底上げできる。
-[[源頼光]]も考えられるが、バーサーカー特有の脆さが気掛かり。また、スキル群が自己完結しているため、紫式部への恩恵は少なめ。
#endregion
**概念礼装について [#craft_e]
-定番はArts性能強化。「[[フォーマルクラフト]]」をはじめとした純強化系が候補となる。
--併せて宝具威力を上げるなら「[[エメラルド・フロート]]」・「[[カレイドサファイア]]」など、宝具の初動を早めるなら「[[ダイブ・トゥ・ブルー]]」や「[[ニュー・ビギニング]]」、回転率を向上させるなら「[[ペインティング・サマー]]」など。Arts性能・宝具威力・NP獲得量の3つをまとめた「[[笑顔のしるし]]」とも相性が良い。
-連射を狙うなら「[[蒼玉の魔法少女]]」も候補。ATK特化型なので、さらなる火力の強化にも繋がる。
-Q2枚構成なので、Quick性能アップ並存も候補となる。
--宝具の回転を考えれば「[[静穏なひと時]]」や「[[カルデア・アニバーサリー]]」、上昇値は緩やかだが宝具威力も上がる「[[C・K・T]]」、サブアタッカーに回りスター獲得も補助させるなら「[[メリー・シープ]]」など。
**「紫式部システム」について [#r6473b15]
-Arts全体宝具「システム」の代表例である「[[サモさん>モードレッド(騎)]]システム」に倣い、紫式部を用いて宝物庫等のクエストを宝具連発3ターンで周回する事を通称「紫式部システム」と呼ぶ。

-「サモさんシステム」と比較した場合の利点として、①魔性特攻により、対魔性エネミーにおいては、ダメージが増加=オーバーキル圏内が広くなる点・②星5、且つATK偏重型のステータスにより、「サモさんシステム」よりも(特攻抜きで考えても)最大ダメージ量で勝る点、が挙げられる。

-以下、コメント欄等で報告があった必要礼装と手順です。
なお、ほとんどが[[アルトリア・キャスター]]実装前の内容なので、現在はアルトリア・キャスターを用いる事で更に効率化が可能となります。
-以下、コメント欄等で報告があった必要礼装と手順。
なお、ほとんどが[[アルトリア・キャスター]]や[[徐福]]実装前の内容なので、現在はアルトリア・キャスターを用いる事で効率が大きく高まり、初期NP無しや敵が3体居ないwaveでも3連発が容易になっている。
※あくまでも、報告があった一例です。育成状況やクエスト・エネミーにより、成否は変わります。
 また、宝具Lv未報告の場合は、宝具Lv未記入として扱っています。
 表記の順は、宝具Lvが低い > 高い > 未記入の順になっています。

#region(「紫式部システム」一例)

#region(魔術礼装:フリー)
魔術礼装:フリー

-宝具Lv不明
概念礼装:カレイドスコープ(未凸)
お供:パラケルスス、孔明
--1ターン目
高速詠唱10、エレメンタル10、賢者の石10、軍師の忠言10、軍師の指揮10、「パラケルスス」宝具
--2ターン目
宝具
--3ターン目
鑑識眼10、呪術(詞)10、宝具

#endregion
&br;

#region(魔術礼装:カルデア戦闘服)
魔術礼装:カルデア戦闘服

-宝具Lv1
概念礼装:カレイドスコープ(凸)
お供:術玉藻、パラケルスス、パラケルスス
--1ターン目
呪層・廣日照、狐の嫁入り、エレメンタル、賢者の石、オーダーチェンジ、エレメンタル、賢者の石、宝具
--2ターン目
歌仙の詩歌 OR 全体強化、宝具
--3ターン目
宝具(低乱数字、追撃必要)
※スキルLv未報告につき、スキルLvは記載していません。
※1ターン目に呪術(詞)を使用する事によって、カレイドスコープ(未凸)や虚数魔術(凸)でも可能との事。

-宝具Lv1
概念礼装:カレイドスコープ(凸)
お供:術玉藻、パラケルスス、孔明
--1ターン目
エレメンタル7、賢者の石7、呪層・廣日照10、狐の嫁入り10、オーダーチェンジ、宝具
--2ターン目
宝具(※)
--3ターン目
宝具(※)
※2ターン目と3ターン目で、鑑識眼10、軍師の忠言10、軍師の指揮10、及び呪術(詞)6を使うと思われますが、未報告につき、未記載です。

-宝具Lv2
概念礼装:カレイドスコープ(凸)
お供:術玉藻、パラケルスス、孔明
--1ターン目
エレメンタル7、賢者の石8、呪層・廣日照10、狐の嫁入り10、オーダーチェンジ、宝具
--2ターン目
宝具(※)
--3ターン目
宝具(※)
※2ターン目と3ターン目で、鑑識眼10、軍師の忠言10、軍師の指揮10、及び呪術(詞)9を使うと思われますが、未報告につき、未記載です。

-宝具Lv2
概念礼装:カレイドスコープ(凸)
お供:術玉藻、パラケルスス、術エレナ
--1ターン目
呪層・廣日照10、狐の嫁入り10、エレメンタル4、賢者の石8、オーダーチェンジ、未知への探求4、宝具
--2ターン目
魔力同調10、宝具
--3ターン目
歌仙の詩歌9、呪術(詞)7、宝具
※「試行回数が少ないので参考程度でお願いします」との事。

-宝具Lv不明
概念礼装:ビューティフル・ドリーマー(凸)
お供:パラケルスス、孔明、ネロ(ブライド)
--1ターン目
高速詠唱10、エレメンタル10、賢者の石10、鑑識眼10、軍師の忠言10、軍師の指揮10、オーダーチェンジ、天に星を10、地に花を10、「パラケルスス」宝具
--2ターン目
宝具
--3ターン目
宝具、追撃
※紫式部7/9/3の報告はありましたが、スキル使用の有無は未報告につき、未記載です。

#endregion
&br;

#region(魔術礼装:魔術協会制服)
魔術礼装:魔術協会制服

-宝具Lv2
概念礼装:カレイドスコープ(未凸)
お供:術玉藻、パラケルスス
--1ターン目
呪層・廣日照10、狐の嫁入り10、高速詠唱10、エレメンタル10、賢者の石10、霊子譲渡、「パラケルスス」宝具
--2ターン目
宝具
--3ターン目
呪術(詞)10、宝具、追撃
※紫式部8/10/8の報告はありましたが、「呪術(詞)」以外のスキル使用の有無は未報告につき、未記載です。
※パラケルススは、宝具Lv5、概念礼装:ビューティフル・ドリーマー(未凸)。

#endregion
&br;

#region(魔術礼装:2004年の断片)
魔術礼装:2004年の断片

-宝具Lv5
概念礼装:カレイドスコープ(凸)
お供:術玉藻、パラケルスス
--1ターン目
呪層・廣日照10、狐の嫁入り10、エレメンタル9、賢者の石9、コード:H 10、宝具
--2ターン目
コード:F 10、宝具
--3ターン目
歌仙の詩歌9、呪術(詞)9、宝具
※2ターン目の「コード:F」と3ターン目の「歌仙の詩歌」は、2w目と3w目のエネミーのHP次第で、逆でも良い。

#endregion
&br;

#region(魔術礼装:トロピカルサマー)
魔術礼装:トロピカルサマー

-宝具Lv1
概念礼装:カレイドスコープ(凸)
お供:術ギル、パラケルスス
--1ターン目
歌仙の詩歌9、カリスマ10、魔杖の支配者10、エレメンタル8、賢者の石10、宝具
--2ターン目
呪術(詞)9、ブルー・スプラッシュ9、宝具
--3ターン目
セーフティ・オイル9、宝具

-宝具Lv2
概念礼装:蒼玉の魔法少女(凸)
お供:孔明、術玉藻
--1ターン目
歌仙の詩歌10、呪術(詞)10、軍師の忠言10、軍師の指揮10、呪層・廣日照10、変化10、狐の嫁入り10、宝具
--2ターン目
鑑識眼10、ブルー・スプラッシュ6、宝具
--3ターン目
セーフティ・オイル6、宝具
※1ターン目で「紫式部日記10」と「変化10」も使用しているとの事ですが、「システム」構築に寄与する物ではないので、補足として記載します。

#endregion
&br;

///↓追記したい人向けのテンプレ、上に追記する際は/を消して白紙化を解除して使ってください
///-宝具Lv
///概念礼装:
///お供:
///--1ターン目
///--2ターン目
///--3ターン目

#endregion
&br;
-また、「紫式部システム」の構築方法を知る事で、概念礼装を限定されるイベント周回等での利用も可能。

#region(「紫式部システム」の構築方法)

-必要な要素は、主に4つ。全要素を揃える必要は必ずしもないが、もし「システム」が上手く組めない時は、以下から足りない要素を追加していくと良い。
--①Artsカード性能アップ
--②NP獲得量アップ
--③オーバーキル狙いの火力向上
--④NPチャージ

&br;

-①Artsカード性能アップ
--最有力候補は2騎おり、1騎は「[[玉藻>玉藻の前]]」。「狐の嫁入り」は3ターン持続同系統スキルとしては最大の性能を誇り、また、「呪層・廣日照」によって③の火力向上にも寄与する。尚、[[絆礼装>たまも倶楽部]]も、味方全体のArtsカード性能を15%アップなので、システム構築に資する。
--最有力候補のもう1騎は、「[[パラケルスス>ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス]]」。「エレメンタル」は3ターン持続同系統スキルとしては平均的な性能だが、「賢者の石」で②のNP獲得量アップと合わせる事により、「システム」構築に大きく貢献できる。また、「パラケルスス」自身も「高速詠唱」で宝具を打つ事が容易いため、1ターン目の雑魚を担当したり、OCやオーバーキルの土台となる事で③の火力向上への寄与が可能。尚、[[絆礼装>エレメンタル]]も、味方全体のArtsカード性能を10%アップ&宝具威力10%アップなので、システム構築に資する。
--次点で、3ターン持続の全体強化では最高性能の「[[術ギル>ギルガメッシュ(術)]]」(「カリスマ」で③の火力向上にも寄与、[[絆礼装>天命の粘土板]]も味方全体の宝具威力を20%アップ)、3ターン持続の全体強化では平均的な性能でもプラスアルファを持つ「[[エレナ>エレナ・ブラヴァツキー]]」(「魔力同調」で④を兼ねる)、「[[蘭陵王]]」(「隠美の仮面」で③の火力向上に寄与、「勢い破竹の如し」で④を兼ねる、更に[[絆礼装>我が毒杯、我が仮面]]も味方全体のArtsカード性能を10%アップ&NP獲得量を10%アップ)、「[[坂本龍馬]]」(「カリスマ」で③の火力向上に寄与、「船中八策」で④を兼ねる、更に[[絆礼装>とある山での出来事]]も味方全体のArtsカード性能を10%アップ&宝具威力を10%アップ)、1ターン限りだが全体強化で最高性能の「[[アマデウス>ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]」([[絆礼装>ハイドン・セット]]も味方全体の宝具威力を20%アップ)が挙げられる。
--その他、「[[ケイローン]]」([[絆礼装>教えること、学ぶこと]]も味方全体のArtsカード性能を10%アップ)、「[[ミドラーシュのキャスター]]」([[絆礼装>ソロモン王への貢物]]も味方全体のArtsカード性能を10%アップ)、「[[ブーディカ]]」等が該当する。

&br;

-②NP獲得量アップ
--最有力候補は2騎おり、1騎は「[[嫁ネロ>ネロ・クラウディウス(ブライド)]]」。「天に星を」は3ターン持続同系統スキルとしては準最大の性能を誇り、また、「地に花を」によって③の火力向上にも寄与する。尚、[[絆礼装>月桂樹の指輪]]も、味方全体のArtsカード性能を15%アップなので、システム構築に資する。
--最有力候補のもう1騎は、①でも記載した「[[パラケルスス>ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス]]」。「賢者の石」は(強化クエストクリア後)3ターン持続同系統スキルとしては最大の性能を誇る。その他については、①参照。
--次点で、3ターン持続の全体強化では最高性能の「[[織田信長(弓)>織田信長]]」、「[[エレシュキガル]]」([[絆礼装>冥界に花の咲く]]も味方全体の宝具威力を10%アップ)、「[[フィン>フィン・マックール]]」(要強化クエストクリア・[[絆礼装>智慧の魚]]も味方全体のArtsカード性能を10%アップ&宝具威力を10%アップ)、「[[玄奘三蔵]]」と、1ターン限りだが「パラケルスス」の「賢者の石」と同等の性能である「キルケーの教え」を持つ「[[メディア]]」([[絆礼装>ヘカテの錫杖]]も味方全体のArtsカード性能を15%アップ)が挙げられる。
--その他、「[[セイバーリリィ>アルトリア・ペンドラゴン(リリィ)]]」、「[[牛若丸>牛若丸]]」(「カリスマ」で③の火力向上にも寄与)、「[[水着イシュタル>イシュタル(騎)]]」([[絆礼装>女神の優勝カップ]]も味方全体の宝具威力を10%アップ)等。

&br;

-③オーバーキル狙いの火力向上
--エネミーのHPを上回るダメージを与えるとオーバーキルとなり、NP獲得量やスター発生率が増加・上昇する。このオーバーキルによる補正は宝具にも適用されるので、宝具で与えるダメージが大きければ大きい程、宝具でのNP獲得量がアップし易くなる。
--大前提となるのは、紫式部自身のATKである。
---方法としては、「Lvを最大まで上げる事で、基礎ステータスを向上させる」、「星1, 2, 3のフォウくんで更に基礎ステータスを向上させる」、「『歌仙の詩歌』のスキルLvを上げて防御デバフの性能を向上させる(事で、結果的に自身の与ダメージを伸ばす)」という難度の低い物から、「星4のフォウくんで更に基礎ステータスを向上させる」、「聖杯転臨を行う」、「宝具Lvを上げる」という難度の高い物まで存在する。
--大前提である紫式部自身の強化に加えて、①と②で記載した味方のバフ(やデバフ)、魔術礼装のマスタースキルによる強化、概念礼装による強化とステータスの向上も、「システム」構築においては極めて重要となる。
---味方のバフ(やデバフ)については、①と②を参照。
---いずれの場合も、強化幅を伸ばす事で、「システム」を構築し易くなっていく。具体的には、「味方のバフ(やデバフ)」ではスキルLv、「魔術礼装のマスタースキルによる強化」では魔術礼装のLv、「概念礼装による強化とステータスの向上」では概念礼装のLvのレベリングである。
--エネミーのHPが多い場合(2ターン目のエネミーの内の1体が、ソウルイーターのような中ボスの場合等)、宝具の前に通常の攻撃や味方の宝具を「敢えて」挟む事により、エネミーのHPをオーバーキル圏内に持っていく方法もある。NPが貯まり切らない事がある場合やオーバーキルが発生しない場合の手段として、一考の余地有り。

&br;

-④NPチャージ
--普段のクエスト周回であれば、「[[カレスコ>カレイドスコープ]]」や凸「[[虚数魔術]]」を使用すれば、1ターン目から宝具発動を狙えるので「システム」構築の難度は低い。しかし、イベントクエスト周回時に、イベント用の特攻/特効礼装でパーティを固めたい場合、そのようなNPチャージの概念礼装は装備できない。
--また、そもそも「カレスコ」や凸「虚数魔術」等のNPチャージ系統の概念礼装を持っていない、或いはNPチャージ系統の概念礼装は手持ちにあるが「システム」構築の最適解として挙げられる物は持っていないマスターもいるだろう。
---このような場合、「システム」構築、即ち1ターン目からの宝具発動には、味方によるNPチャージの補助が必須となる。幸い、紫式部は自身でNPを20~30チャージ出来るため、ハードルは多少下がる。
--NPを最大50チャージできる「[[孔明>諸葛孔明(エルメロイⅡ世)]]」と「[[スカディ>スカサハ=スカディ]]」を筆頭に、NPを紫式部に付与できる候補は2019年02月13日現在でも10騎以上存在するが、「システム」構築と特に相性が良い4騎として「孔明」、「スカディ」、「[[蘭陵王]]」、「[[エレナ>エレナ・ブラヴァツキー]]」が挙げられる。
---「孔明」はNPチャージに加えて「軍師の指揮」によって、「スカディ」もNPチャージに加えて「凍える吹雪」によって、それぞれ③の火力向上に貢献できる。「蘭陵王」と「エレナ」については、①を参照。尚、「孔明]」、「蘭陵王」、「エレナ」の3騎は、宝具でも③の火力向上に貢献する事が可能。
--魔術礼装ではNPを20チャージできる「魔術協会制服」を筆頭に、「ブリリアントサマー」、「トロピカルサマー」、「晴れの新年」でNPをチャージが可能。
---ただし、「ブリリアントサマー」はQuickカード性能アップ系統の魔術礼装なので、Arts全体宝具「システム」である「紫式部システム」とは、他の魔術礼装ほどは噛み合わないと思われる。
--また、「カルデア戦闘服」の「オーダーチェンジ」を使用して、上記のNPチャージ可能な味方を交代するのも「システム」構築には有効な手段である。
---そして、厳密には「NPチャージ」とは異なるが、①~③を魔術礼装のマスタースキルで支援するという方法もある。Artsカード性能アップなら「トロピカルサマー」や「月の海の記憶」、NP獲得量アップなら「2004年の断片」、オーバーキル狙いの火力向上なら「2004年の断片」や「極地用カルデア制服」が、それぞれ候補となる。

#endregion
**性能比較 [#spec_com]
#includex(サーヴァント性能比較表,section=(num=17),titlestr=off,firsthead=of)
*小ネタ [#ce95d0cf]
#region(+クリックで展開)
-&ruby(むらさきしきぶ){紫式部};。10~11世紀、平安時代中期の作家・歌人。
幼少のみぎりより才女と知られ、[[藤原道長]]の要請に応じて宮中へ入り、道長の娘彰子に侍女兼任の家庭教師として仕えた。
主な著作は長編恋愛小説『源氏物語』や宮中での見聞をしたためた『紫式部日記』が挙げられる。
--Fateシリーズに登場・言及されている同時代人物は、[[源頼光]]、[[酒呑童子]]や[[安倍晴明]]ら。
--本作では生前、安倍晴明から陰陽道の術を教わっていたという設定。「東洋の魔術」と定義されるこれによってキャスタークラスの適性を得たようだ。ただし生前はそれほど熟達していたわけではなく、使いこなせるようになったのはサーヴァントとなってからとのこと。
--精神年齢19歳、好みのタイプは&ruby(ありわらのなりひら){在原業平};。
--%%割と天然、割とポンコツ%%
--%%ハーブか何かやつておられる?%%

#region(史実の紫式部について +クリックで展開)
-本名は藤原姓であること以外は不明。
「紫式部」という名称の正確な由来もはっきりしていない。
「式部」は父・藤原為時または兄弟・藤原惟規の官位名に由来するとされるが、「紫」については色を用いた呼称は紫式部以外の例が無く由来に関する諸説が多く存在している。
--本作での紫式部の本名は「&ruby(ふじわらのかおるこ){藤原香子};」説を採用している。
この「藤原香子」という名前は藤原道長が著した『御堂関白記』に名が残る「&ruby(ないしのじょう){掌侍};」の一人を指しているのだが、当時の「掌侍」は相当な高位女官であるため、それほどの高位女官であったならば他の業績でも言及されているはずだ、という否定説も存在している。
--マイルームボイスでも言及されている[[俵藤太]]こと藤原秀郷は同じ藤原北家の家系で、遠めだが親戚筋である。

-彼女は藤原宣孝という貴族と結婚し、夫婦仲は非常に良好だったようだが、式部が娘(大弐三位)を出産した僅か3年後に、宣孝は疫病により没する。そしてこの夫との死別が、彼女に大きな悲しみと精神的な変化を及ぼし、『源氏物語』執筆の契機になったとも考えられている。

-『紫式部日記』において、同時代の女性文人であり『枕草子』の作者[[清少納言]]を名指しで非難している。「学をひけらかして利口ぶっているが間違いも多い。こんな不誠実な人は後々悪い目に遭うに違いない」などとなかなか辛辣である。
このことにより、後世の創作物では紫式部と清少納言が対立・ライバル関係として描かれる場合もある。が、紫式部が宮中に出仕したのは清少納言が退いてより十年近く隔たりがあり、両者に直接的な面識はないとされる(清少納言が残した文章にて紫式部の名が出されているものは発見されていない)。
『紫式部日記』に記された清少納言への非難は、紫式部の仕えた彰子と清少納言の仕えた定子の政治的関係に起因しているものとも言われる。
--イベントと紫式部の実装が告知された当日、紫式部だけでなく清少納言もTwitterトレンドに上がるなどで話題になった。しかも時間帯によっては清少納言の方が紫式部のトレンドランキングを上回るという事態に。
--FGOでも史実通り(?)、清少納言については思うところがあるようで、彼女のパリピノリを苦手としている。ただし、その作品については高く評価しており熱く語る場面も。つまるところ、作品は好きだが作者は苦手、というかなり複雑な感情を抱いている様子。%%ぶっちゃけめんどくさいファン。%%
--強化により、スキル「紫式部日記」に混沌・善特攻が付いた。
ちなみに清少納言の属性は「混沌・善」。&color(silver){そこまでにしておけよ香子};
---清少納言の宝具である「枕草子」(中立・人の力特攻)が紫式部に刺さっていたので互いに殴り合うような形に。
#endregion

#region(『源氏物語』について +クリックで展開)
-彼女の代表作『源氏物語』。三部構成54帖に及ぶ長編恋愛小説で、後世の日本文学史に多大なる影響を与えた。

-平安貴族の世界を舞台に、帝の息子で絶世のイケメンにして不世出の歌の天才であり、当世一のプレイボーイである「&ruby(ひかるげんじ){光源氏};」の華麗なる女性遍歴、栄光そして凋落が描写されている。

-彼の女性遍歴の発端は幼い頃の母との死別にあり、そこから母の面影を持つ理想の女性探しに繋がるのだが、現代的な倫理観からすると光源氏の行いには眉を顰めるような所業も散見される。%%場合によってはマザコンでロリコンのHENTAI呼ばわりだが否定しきれない……。%%
--初恋の相手は母にそっくりな女性で父の妻の一人・藤壺中宮。当初は憧れだったが、時を経て源氏が彼女に迫った結果不義密通に走って男女の関係となってしまい、あろうことか孕ませてしまう。
-メインヒロインである若紫/紫の上との出会いも、ある日見かけた幼女をこの娘は美人になると確信した源氏が、素敵な淑女に養育すると言い出し、半ば無理やりに引き取ったという。世に言う光源氏計画の由来である。
-光源氏は晩年政略結婚で「&ruby(おんなさんのみや){女三宮};」という幼妻を迎えるが、年齢差から性格が合わず夫婦仲は良くなかった。
結果、女三宮は柏木(光源氏の義兄の子)と不義密通を働き、&ruby(かおるのきみ){薫君};という一子を妊娠してしまった。さらに、この不義密通の件で光源氏に辛く当たられた柏木は気を病んで病死、傷心の女三宮も出家を選ぶ。そして追い打ちをかけるように最愛の紫の上も死去してしまう。
過去の因果応報を思わせる不幸の連続に、源氏もまた世を儚んで出家を決意した矢先で「幻」の巻が終わり、彼は物語から退場する。後の巻において、出家した先でひっそりと世を去ったことが語られる。
-『源氏物語』には「幻」と「匂宮」の間に巻名のみで本文のない「雲隠」があり、光源氏が出家して死去するまでを書くに忍びず、「雲隠」の題名のみを残した文学的技巧とされている。
が、「雲隠」は実在するものの、読んだ者が嘆き悲しんで出家が後をたたないため、「宇治の宝蔵」に収められたという伝説がある。%%信じるか信じないかはあなた次第。%%
--宇治の宝蔵とは、日本の古典文学の世界で共有された「見たいのに見ることのできない宝物」に対する創造力が生み出した架空の経蔵である。
「雲隠」の他に、日本三大妖怪の大嶽丸、[[酒呑童子]]、[[玉藻の前]]の首や遺骸、[[玄奘三蔵]]の袈裟なども収められたとされる。
“「雲隠」は宇治の宝蔵に収められている”との伝説が流布されるほど、紫式部の紡ぎ出した『源氏物語』が都の人々を熱狂させた事の証左ともいえる。

-「雲隠」にて光源氏が退場した後も、薫君を新主人公に据えて物語は続く。
光源氏編は40帖かけて描かれているが、薫君の物語はその半分ほどの巻数で終わってしまう。
-『源氏物語』の中には数百首におよぶ和歌が登場するが、その大半が紫式部自身による創作とされる。しかも、キャラクターに応じて歌の特色や巧拙がちゃんと書き分けられている。
-架空の物語を作ることは仏教の「不妄語戒(嘘をついてはならない教え)」に反すると解釈され、紫式部は「狂言綺語を記して好色を説いた罪」で地獄に落ちたとする説話もある。また、作者の紫式部のみならず源氏物語の読者も地獄に落ちるともされ、その罪障を消滅させるために源氏供養という法会が執り行われた。
--なお紫式部を妙音菩薩や観音菩薩の化身とする伝承も残る。

-紫式部は『源氏物語』の中で『竹取物語』を「物語の出で来はじめの祖(おや)」と述べている。
#endregion


#region(紫式部の詠む和歌について +クリックで展開)
-「''めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲隠れにし 夜半の月かな''」
大意「久しぶりに会ったというのに、見たのがあなただともわからないような短い間にすぐ帰ってしまった。まるで雲にさっと隠れてしまう夜の月のようですね」
--スキル使用時に詠む和歌。
『小倉百人一首』にも入っている有名な歌であり、紫式部が久しぶりに会った昔馴染みの女友達に宛てたものとされる。
--これは紫式部よりおよそ200年後の百人一首による改変であり、本来紫式部が詠んだのは「夜半の月''影''」。歌集を作る際に編纂者が古い歌を改変することはしばしばあった。
そんなわけで生前の紫式部は「夜半の月''かな''」という歌は知らないのだが、死後に改変を知って気に入ったのだろうか。

-「''つれなきを 恨みもはてぬ 東雲に とりあへぬまで 驚かすらむ''」
大意「貴方の冷たい態度に恨み言を十分に言わないうちに夜も白みかけ、鶏までが慌ただしく鳴いて私を起こそうとするのだろうか」
--霊基第1・第2段階のEXアタックで書く和歌。
『源氏物語』第二帖「&ruby(ははきぎ){帚木};」にて、夫がいるからと釣れない態度を取り続けた「空蝉の方」に対して源氏が詠んだ。

-「''限りあれば 薄墨衣 浅けれど 涙ぞ袖を 淵となしける''」
大意「決まりがあるので(私は喪服として)薄く浅い墨色の衣を着ているが、流れる涙で袖が濡れて淵をつくり、藤色になっていることだ」
--宝具演出で流れる和歌。『源氏物語』第九帖「葵」の巻にて源氏が葵の上の死を嘆いて詠んだものである。
「浅」い状態だった服が流れる涙が溜まって「淵(ふち)」のようになってしまったという意味と、「浅い墨色」だった服が濡れて「藤(ふぢ)」色になってしまったという意味がかかっている。
#endregion

-宝具『&ruby(げんじものがたり){源氏物語};・&ruby(あおい){葵};・&ruby(もののけ){物の怪};』
真名解放と共に詠む『源氏物語』第九帖「葵」に記された和歌はある種の呪詛として働き、対象の滅びを招く。怨みと呪殺に紐付いた哀しみの歌を詠むことで、キャスター・紫式部は対象の運命を悼む。
--宝具名の「葵」は『源氏物語』の巻名、及びそれに由来する光源氏の正妻の通称「葵の上」から。「物の怪」の方は想いの強さがたびたび不思議な事件を起こす源氏の恋人の一人「六条御息所(の生霊)」と考えられる。
葵の上は六条御息所と賀茂祭(葵祭)でトラブルになる。これが原因で彼女は物の怪、すなわち面目を潰されて憎悪に駆られた六条御息所の生霊に苦しめられることとなる。そして葵の上は病に倒れ、源氏の息子・夕霧を出産する際に亡くなってしまった。
--宝具演出の和歌は書家の&ruby(そうきょう){蒼喬};氏による。[[英霊剣豪七番勝負]]の勝負演出、[[秦良玉]]と[[李書文(殺)]]の宝具など、FGOの漢字系の演出ではすっかりおなじみ。本人のTwitterでは和鯖の演出が念願だったことが語られている。
--宝具演出時の背景は『源氏物語絵巻』の「胡蝶」の段が引用されている。

-『&ruby(たいざんかいせつさい){泰山解説祭};』
上述の通りサーヴァントとなってから陰陽道を使いこなせるようになった紫式部が、唯一生前から習得して&color(Silver){しまって};いた術。
--発動すると''対象の行動・心情についての解説が空間に浮かび上がる''というもの。この解説は周囲にいる者全員、更には通信越しに見ていた[[マシュ]]にすら読めてしまうものの、''解説をつけられた本人にだけは察知することが出来ない''。使い方次第では対象の心を深く傷つけかねないという非常に厄介な術であり、さらに厄介なことに''紫式部が気を抜くと使おうとしていなくても急に発動する''という呪いじみた状態になっている。一応、普段は「無闇矢鱈と使うものではない」と戒めているらしい。
あくまで「解説」であり「読心」ではないものの、この術によって嘘を書くことは不可能であり、つまりは''この術が発動したということはその考察が正解であると証明されたようなもの''。術者の紫式部が一目見れば似合う本を見つけてこられるほどに人の心の在り様を見抜くことに長けた「想いを綴る英霊」であることも相俟って、非常に高い精度で対象の心の内を周囲に暴露する。%%&color(Silver){ツンデレ殺し};%%
---紫式部はこの術について「[[晴明>安倍晴明]]様の悪戯心が具現化したが如き……恐るべき技なのです……」と表現。この言葉だけで彼女から見た晴明がどのような人物なのかが窺い知れる。なお、FGOマテリアルによれば晴明視点では為時の依頼を''淡々と''こなしたに過ぎないが、指導を受けた側にはかなりのトラウマになっている模様。
---生前の知人であったとある僧に「なんという羞恥!なんという卑劣!ンンンン拙僧はこの技の真髄を見抜きましたぞ」などと言われたことがあるらしい。[[ンンンンその口調どこかで聞き覚えが>蘆屋道満]]
---術の名前は紫式部が適当につけただけらしく、泰山府君祭とは無関係の無名スキル。
---なお清少納言には効かない、というか逆に利用してくる。怖い。

-戦闘不能時の台詞で「道長様についてはノーコメントで」と意味深な発言をする。藤原道長はプレイボーイとして知られ、紫式部にも手を出していたのではという説がある。光源氏のモデルの一人とも言われる。
--なお、紫式部にとっての光源氏は自分の理想から最もかけ離れた忌み嫌う男性像だった、という説も挙がっている。
-日本円の2000円札紙幣の裏側に描かれている。現行のそれ以外の紙幣は2004年より流通開始した為、前デザインから続投の福沢諭吉に次ぐ古株。
--なお2000年の沖縄サミットを記念して作られたこともあり、2000円札のほとんどは沖縄県内で流通している。沖縄で召喚できればより高い知名度補正を受けられる……かもしれない。

-正式登場以前に『[[深海電脳楽土 SE.RA.PH>Epic of Remnant / EXTRA]]』において名前のみ登場。
[[トリスタン]]が[[タマモキャット]]の真名を紫式部だと誤った推測をするという形で名前が挙がっていた。

-初登場イベント「[[バレンタイン2019 ボイス&レター・これくしょん!~紫式部と7つの呪本~]]」にて、[[アンデルセン>ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]が式部に対して「おまえ相手だと気が緩む。誰かに似ているか?」と反応している。
おそらく、この似ているという誰かさんは%%黒髪メロン峠な%%物語好き日本人女性繋がりで[[彼女>殺生院キアラ]]のことだろう。
&color(silver){%%相手が相手なだけに良からぬ不穏さを感じてしまう人続出。%%};
--また同イベントでは能力によってカルデア地下に広大な図書館を建築し、電子書籍として所蔵されていた多種多様な蔵書を紙の本へと実体化、司書を務めていることが分かった。蔵書に関してはイベントページの小ネタを参照。
ちなみにプレイヤーのゲーム進行度によってイベントの舞台に違いがあり、2部3章到達前だとカルデアに、到達後だと彷徨海のノウム・カルデアに、紫式部の図書館が建築されたことになっている。
---後にこの地下図書館は[[イヴァン雷帝]]の幕間にて、雷帝と[[イスカンダル]]、それと通りすがりの[[スパルタクス]]からの説教により、『''偉大にして恐るべきされど可憐なる紫式部図書館''』と命名された。
この命名は、雷帝の幕間と同時に配信された[[蘭陵王]]の幕間でも紹介される始末。(先に雷帝の幕間をクリアしている場合に限り、連動して挿入される。)&color(silver){%%本人は図書館の名前の恥ずかしさのあまりに泣いた。%%};
---なおこの偉大にして恐るべきされど可憐なる紫式部図書館にはボロクソにいちゃもんをつけた[[清少納言]]の枕草子もしっかりと所蔵されており、彼女自身の幕間の物語を見る限り''過去に出版された大抵の版を確保している''らしい。%%やはりただのめんどくさいファン。%%

-%%ビクトリームの本の持ち主%%

-[[源頼光]]、[[源頼光(槍)]]、鬼系サーヴァント、[[坂田金時]]、[[俵藤太]]、作家系サーヴァント、[[不夜城のキャスター]]、[[シャーロック・ホームズ]]、読書家サーヴァント、[[ナーサリー・ライム]]、[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]、[[刑部姫]]、[[渡辺綱]]、[[蘆屋道満]]所持時にマイルームに特殊会話が追加される。
--[[不夜城のキャスター]]への会話は、メインシナリオで真名判明済であることも条件となる。
--鬼系サーヴァントの対象は[[酒呑童子]]、[[茨木童子]]のいずれか。
--作家系サーヴァントの対象は[[ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]、[[ウィリアム・シェイクスピア]]のいずれか。(要検証)
--読書家サーヴァントの対象は[[アレキサンダー]]、[[ヘンリー・ジキル&ハイド(殺)]]、[[イスカンダル]]、[[イヴァン雷帝]]のいずれか。
#endregion
&br;
*幕間の物語 [#ideb03c3]
-開放条件:未実装
#region(+クリックで展開)
|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:100|c
|>|BGCOLOR(#f0e68c):SIZE(20):''Interlude''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''???''|
|~推奨Lv|?|~場所|>|>|:|
|>|>|>|>|>||
|~AP|?|~周回数|?|~クリア報酬|?|
|~絆P|???|~EXP|???|~QP|???|
|>|>|>|>|>||
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□''|
|~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:エネミーA Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーB Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーC Lv○○(クラス:HP)|
|~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:エネミーA Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーB Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーC Lv○○(クラス:HP)|
|~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:エネミーA Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーB Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーC Lv○○(クラス:HP)|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''|
|>|>|>|>|>|LEFT: |
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■''|
|~Battle&br;1/3|>|>|>|>|LEFT:エネミーA Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーB Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーC Lv○○(クラス:HP)|
|~Battle&br;2/3|>|>|>|>|LEFT:エネミーA Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーB Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーC Lv○○(クラス:HP)|
|~Battle&br;3/3|>|>|>|>|LEFT:エネミーA Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーB Lv○○(クラス:HP)&br;エネミーC Lv○○(クラス:HP)|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''|
|>|>|>|>|>|LEFT: |
|>|>|>|>|>|~備考|
|>|>|>|>|>|LEFT: |
#endregion
~
*強化クエスト [#w3e7c7eb]
-開放条件:霊基再臨4段階目で開放
#region(+クリックで展開)
|CENTER:80|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c
|>|BGCOLOR(#df0000):SIZE(20):''Rank up''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''強化クエスト 紫式部''|
|BGCOLOR(#f0f0f0):~推奨Lv|90|BGCOLOR(#f0f0f0):~場所|>|>|カルデアゲート:強化クエスト|
|>|>|>|>|>||
|~AP|23|~周回数|3|~報酬|聖晶石×2&br;スキル強化|
|~絆P|915|~EXP|38,190|~QP|9,400|
|>|>|>|>|>||
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''|
|~Battle&br;1/3|>|LEFT:スペルブックB&br;Lv53(術:33,958)|>|LEFT:ウィンドブック&br;Lv46(術:37,416)|LEFT:スペルブックA&br;Lv53(術:33,958)|
|~Battle&br;2/3|>|LEFT:スペルブック&br;Lv55(術:40,139)|>|LEFT:ウィンドブックB&br;Lv48(術:43,274)|LEFT:ウィンドブックA&br;Lv47(術:42,385)|
|~Battle&br;3/3|>||>|LEFT:グリモア&br;Lv63(術:188,845)||
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''|
|>|>|>|>|>|LEFT:禁断の頁、QP+20,000、+30,000|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''|
|~Battle&br;1/3|>|LEFT:狂恋呪歌集&br;Lv35(術:30,347)|>|LEFT:ウィンドブックB&br;Lv38(術:26,996)|LEFT:ウィンドブックA&br;Lv38(術:26,996)|
|~Battle&br;2/3|>|LEFT:狂恋呪歌集B&br;Lv37(術:35,501)|>|LEFT:ウィンドブック&br;Lv40(術:33,125)|LEFT:狂恋呪歌集A&br;Lv38(術:36,444)|
|~Battle&br;3/3|>||>|LEFT:[[プトレマイオス]]&br;Lv64(弓:209,855)||
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''|
|>|>|>|>|>|LEFT:禁断の頁、術の魔石、アーチャーモニュメント|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''|
|~Battle&br;1/2|>|LEFT:狂恋呪歌集B&br;Lv51(術:46,176)|>|LEFT:狂恋呪歌集A&br;Lv51(術:46,176)|LEFT:スペルブック&br;Lv65(術:42,658)|
|~Battle&br;2/2|>|LEFT:グリモア&br;Lv65(術:156,590)|>||LEFT:[[雨の魔女トネリコ>救世主トネリコ]]&br;Lv90(術:248,843)|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7fffd4):''ドロップ''|
|>|>|>|>|>|LEFT:禁断の頁、キャスターモニュメント、QP+20,000|
|>|>|>|>|>|BGCOLOR(#f1f1f1):''備考''|
|>|>|>|>|>|LEFT:クリアでスキル「''紫式部日記''」ランク ''[B]'' → ''[B++]'' に強化|
#endregion
~
*このサーヴァントについてのコメント [#comment]
//#region(過去ログ)
//#ls2(./)
//#endregion
#scomment(./コメント,15)

RIGHT:[[ページトップへ>#TOP]]



検索


編集者の方へ

クエストのエネミー情報の入力順はゲーム画面に即したものにしてください。
詳しくは編集方針を参照してください。


編集時においてメモ帳からコピペし、一括して全体編集等を行うことは管理者からの指示事項等の削除に繋がるため原則として禁止します。
ページ編集に際しては現行の記載を精査した上で適切に行ってくださいますよう、編集協力をお願い申しあげます。

注意

最新のテンプレ適用後に旧テンプレへの差し戻しや、提案意見掲示板にて意見提出されていない内容への無断改修が確認されています。
無断のテンプレ変更は荒らしとして書き込み、編集権限の停止措置をとる場合がございますので、ご意見がある場合は必ず事前に提案意見掲示板へご意見いただくようお願いいたします。

プラグインの不具合について

プラグインの不具合については以下フォームよりwicurioへご連絡ください。
問い合わせフォーム