アマツマガツチ の編集 Top > アマツマガツチ *アマツマガツチ [#m44440ab] |>|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#DDDDDD):肉質| |>|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(blue):|CENTER:COLOR(limegreen):|CENTER:COLOR(deepskyblue):|CENTER:COLOR(purple):|c |部位|射撃|火|水|雷|氷|龍| ||>|>|>|>|>|CENTER:|c |頭|BGCOLOR(pink):45|20|0|10|15|25| |首|5|0|0|0|0|5| |胴|5|0|0|0|0|5| |背中|10|5|0|0|0|5| |前脚|15|20|0|5|10|15| |後脚|25|25|0|0|5|20| |尻尾|35|15|0|0|5|10| //弱点特攻部位はBGCOLOR(pink): #br |>|>|>|CENTER:|c |咆哮|風圧|振動|状態異常|h |大|龍|-|水やられ&br();雷やられ| #br V.15で復活した元祖・吸引力の変わらない唯一の古龍 #br *オススメ武器とスキル構成 [#e5f20bf4] -刻銀の穿弓 図体が大きく、距離を取って戦えるので基本的には貫通弓が一番戦いやすい -デゼス・ド・エテルネ 武器性能が違いすぎるので刻銀の穿弓には負ける。 貫通弓で戦いたいが刻銀の穿弓が未入手の場合はこれ。 #br -回避距離3 -水耐性・雷耐性 狂化奮闘を使う場合は水やられ対策不要 雷やられが付く攻撃は比較的避けやすいため、こちらは自信があるなら切ってもいい #br 大技対策にモドリ玉があると楽。支給品ボックスにあるので回収しておこう。 ---- *立ち回りなど [#e70c7984] 大型古龍の例に漏れず、予備動作がデカくてわかりやすい反面、攻撃範囲も馬鹿みたいに広い。 突進やなぎ払いといった直接攻撃はほぼ単発判定なので、ジャスト回避が取れるとぐっと楽になる。 代わりに属性攻撃は多段判定が大半を占める。きちんと位置回避しよう。 #br 今作では翔虫や大翔虫を使って回避する、特別な大技が用意されている。 かち上げは初手受け身、大翔虫は疾翔にしか派生できないのできちんと把握しておこう。 初回は画面上にガイドも表示されるのでこちらも参考に。 なお、''後半戦で使ってくる全域に雷を落とす大技は、回避に失敗すると狂化を貫通してしぬ。'' 狂化無しでもしくじるとしぬのはもちろん、スリップダメージなのでド根性やヌリカメも貫通してしぬ。 メッセージに従って真面目に回避してもいいが、モドリ玉で素直にキャンプに飛んでしまうのが楽。ついでに落ち着いて活力剤も飲めるので一石二鳥。 他の大技はモドリ玉不可だが、こちらは狂化で防げる安心設計。とはいえ気絶すると事故るので、きちんと回避できるに越したことはない。 #br 金玉よろしく後半戦の途中で乱入イベントが発生。 初回撃破まではヌシ・ジンオウガで固定。 2回目以降はウツシ教官を連れて行かないとバルファルクが乱入する。 ただヌシはともかく、バルファルクはお世辞にも強いとは言い難いため、例によって操竜しないほうがダメージは稼ぎやすい。 もちろん落とし物目当てなら普通に操竜するべし。 #br フィールド上には拘束バリスタと大砲がそれぞれ2基用意されている。 拘束バリスタは一定時間鉄蟲糸縛り状態にできるため非常に強力だが、後半戦では無効化されるので前半のうちに使ってしまおう。 ---- *モーション [#x33611fe] :尻尾なぎ払い| クネクネした動きでターゲットに接近し、正面をなぎ払う 正対時左側の判定が弱いので、近づきすぎず時計回りすると許されやすい #br :突進| 一瞬後退したあとまっすぐ突っ込んでくる 横幅がデカイのでステップだと引っ掛けられやすい 判定は1回なのでまっすぐ突っ込めば簡単に身躱しできる 怒り時は往復になる #br :回転攻撃| 接近拒否その1 その場で円を描くような軌道で体当たり これを出される距離にいるべきではない #br :ビンタ| 接近拒否その2 片手で至近距離の地面をなぎ払う これを出される距離に(ry #br :単発玉ブレス| 非怒り時からやる 口元に球体をチャージし、まっすぐ発射 着弾地点で炸裂するので大げさに離れよう #br :2連水ブレス| 身体を折り曲げ口元に水しぶきをチャージ後、下から上へ直線ブレスを2回 横判定は比較的薄いが、軌道上で連続爆発が発生するので身躱し厳禁 #br :なぎ払い水ブレス| 横に顔引きつつ水しぶきチャージ後、横方向へのなぎ払いブレス 前後に避けよう #br :竜巻ビーム| その場で円を描くように回り始めたらこれ 円と同じサイズの竜巻が正面に発生、その後突進で突っ込んでくる 予兆の円の正面から外れるだけでよいが、あまり猶予は長くない 続く突進の存在を忘れないように #br 後半戦では竜巻が2つ同時に生成される こちらは「∞」を描くように飛ぶのが合図 #br :竜巻生成| 縦にまっすぐ伸びるような姿勢でグルグル回り出したらこれ 螺旋状に移動する竜巻を大量に生成する 近いと避けようがなくなるので、回り出したらひたすら離れる HPが減ると2連になる #br :大竜巻コンボ| 大きく円を描くようにぐるんぐるん回って巨大な竜巻を生成し、中からブレスを発射 ダイソンと違って吸い込みは発生しないが、竜巻はどんどん大きくなる 消えるまでサテライト移動しながら離れ続けよう #br ちなみに北東側の斜面など、高所からだと中が見えるのでブレスが回避しやすくなる 何なら斜面のまで上がってしまえばブレスも届かない #br :車輪飛ばし| 尻尾を上に上げブンブン振ってエネルギーの輪を作り、転がしてくるのを2セット ジンオウガの雷光虫弾のように弧を描いて飛んでくるので、軌道をよく見て前後に避ける #br :サマソ3way雷柱| ナルハタタヒメのやつに酷似した技 サマソ地点から3方向に雷柱を飛ばすのを2セット 距離が近ければ脳死で横に走るだけで当たらない #br :雷コンボ| とぐろ巻いて溜めたあと、ターゲット狙いの落雷3回→車輪飛ばし→サマソのセット 落雷、サマソはサテライト移動+コロリン回避で大体許される 車輪飛ばしのターンだけ回避方向が変わるので注意 #br **大技 [#ve50f84c] 拘束やダウン中にダメージを稼ぐとスキップされることもある :ダイソン| アマツを象徴する大技。中央でぐるぐる回って吸い込みを行ったあと、超広範囲・長持続の竜巻をぶっ放す ぶっ放される前に拘束バリスタか大砲当てれば阻止できる 余裕があるなら拘束狙いがオススメ 疾翔けなら吸い込みの影響を受けずに素早く移動できる 万が一阻止できなかった場合、ダイブだとぶち当たるが疾翔けなら抵抗できるので覚えておきたい #br :前半戦のかち上げ| 上空へ強制的にかち上げられたあと、直進する4本の大竜巻が飛んでくる そのままだと竜巻にクリーンヒットするので、まずはZL+Bで翔虫受け身、距離が足りなければ更にZL+Aで跳んで位置避けする #br :雷撃| 後半戦で使用 強制吹き飛ばしが発生したあと、フィールド全体が紫に光るのが合図 ウツシのメッセージも出るのでまず間違いなく気づく 地上にいると強烈なスリップダメージを受け続け、そのまま地上付近に居座ってると速やかにしぬ 吹っ飛ばされた時点でモドリ玉を使うのが手っ取り早い モドリ玉を使わない場合、フィールドにいる大翔虫で飛び上がってZL+XかAで疾翔け後、Aでぶら下がってエフェクトが消えるまで滞空 #br :後半戦のかち上げ| 前半同様の強制かち上げ後、竜巻による移動制限→空中突進→直進竜巻のセット 竜巻の壁に当たると吹っ飛ばされるので、まずは受け身も何もせずに様子見 アマツがぐるぐる動くのをやめたら一拍置いて突進がくるので、横受け身→横へ疾翔け連打で避ける あとは着地して竜巻を避けるだけ #br ---- ~ #pcomment(./comment,10,reply) ページの更新 ビジュアル編集モードに切り替える *アマツマガツチ [#m44440ab] |>|>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#DDDDDD):肉質| |>|CENTER:|CENTER:COLOR(red):|CENTER:COLOR(blue):|CENTER:COLOR(limegreen):|CENTER:COLOR(deepskyblue):|CENTER:COLOR(purple):|c |部位|射撃|火|水|雷|氷|龍| ||>|>|>|>|>|CENTER:|c |頭|BGCOLOR(pink):45|20|0|10|15|25| |首|5|0|0|0|0|5| |胴|5|0|0|0|0|5| |背中|10|5|0|0|0|5| |前脚|15|20|0|5|10|15| |後脚|25|25|0|0|5|20| |尻尾|35|15|0|0|5|10| //弱点特攻部位はBGCOLOR(pink): #br |>|>|>|CENTER:|c |咆哮|風圧|振動|状態異常|h |大|龍|-|水やられ&br();雷やられ| #br V.15で復活した元祖・吸引力の変わらない唯一の古龍 #br *オススメ武器とスキル構成 [#e5f20bf4] -刻銀の穿弓 図体が大きく、距離を取って戦えるので基本的には貫通弓が一番戦いやすい -デゼス・ド・エテルネ 武器性能が違いすぎるので刻銀の穿弓には負ける。 貫通弓で戦いたいが刻銀の穿弓が未入手の場合はこれ。 #br -回避距離3 -水耐性・雷耐性 狂化奮闘を使う場合は水やられ対策不要 雷やられが付く攻撃は比較的避けやすいため、こちらは自信があるなら切ってもいい #br 大技対策にモドリ玉があると楽。支給品ボックスにあるので回収しておこう。 ---- *立ち回りなど [#e70c7984] 大型古龍の例に漏れず、予備動作がデカくてわかりやすい反面、攻撃範囲も馬鹿みたいに広い。 突進やなぎ払いといった直接攻撃はほぼ単発判定なので、ジャスト回避が取れるとぐっと楽になる。 代わりに属性攻撃は多段判定が大半を占める。きちんと位置回避しよう。 #br 今作では翔虫や大翔虫を使って回避する、特別な大技が用意されている。 かち上げは初手受け身、大翔虫は疾翔にしか派生できないのできちんと把握しておこう。 初回は画面上にガイドも表示されるのでこちらも参考に。 なお、''後半戦で使ってくる全域に雷を落とす大技は、回避に失敗すると狂化を貫通してしぬ。'' 狂化無しでもしくじるとしぬのはもちろん、スリップダメージなのでド根性やヌリカメも貫通してしぬ。 メッセージに従って真面目に回避してもいいが、モドリ玉で素直にキャンプに飛んでしまうのが楽。ついでに落ち着いて活力剤も飲めるので一石二鳥。 他の大技はモドリ玉不可だが、こちらは狂化で防げる安心設計。とはいえ気絶すると事故るので、きちんと回避できるに越したことはない。 #br 金玉よろしく後半戦の途中で乱入イベントが発生。 初回撃破まではヌシ・ジンオウガで固定。 2回目以降はウツシ教官を連れて行かないとバルファルクが乱入する。 ただヌシはともかく、バルファルクはお世辞にも強いとは言い難いため、例によって操竜しないほうがダメージは稼ぎやすい。 もちろん落とし物目当てなら普通に操竜するべし。 #br フィールド上には拘束バリスタと大砲がそれぞれ2基用意されている。 拘束バリスタは一定時間鉄蟲糸縛り状態にできるため非常に強力だが、後半戦では無効化されるので前半のうちに使ってしまおう。 ---- *モーション [#x33611fe] :尻尾なぎ払い| クネクネした動きでターゲットに接近し、正面をなぎ払う 正対時左側の判定が弱いので、近づきすぎず時計回りすると許されやすい #br :突進| 一瞬後退したあとまっすぐ突っ込んでくる 横幅がデカイのでステップだと引っ掛けられやすい 判定は1回なのでまっすぐ突っ込めば簡単に身躱しできる 怒り時は往復になる #br :回転攻撃| 接近拒否その1 その場で円を描くような軌道で体当たり これを出される距離にいるべきではない #br :ビンタ| 接近拒否その2 片手で至近距離の地面をなぎ払う これを出される距離に(ry #br :単発玉ブレス| 非怒り時からやる 口元に球体をチャージし、まっすぐ発射 着弾地点で炸裂するので大げさに離れよう #br :2連水ブレス| 身体を折り曲げ口元に水しぶきをチャージ後、下から上へ直線ブレスを2回 横判定は比較的薄いが、軌道上で連続爆発が発生するので身躱し厳禁 #br :なぎ払い水ブレス| 横に顔引きつつ水しぶきチャージ後、横方向へのなぎ払いブレス 前後に避けよう #br :竜巻ビーム| その場で円を描くように回り始めたらこれ 円と同じサイズの竜巻が正面に発生、その後突進で突っ込んでくる 予兆の円の正面から外れるだけでよいが、あまり猶予は長くない 続く突進の存在を忘れないように #br 後半戦では竜巻が2つ同時に生成される こちらは「∞」を描くように飛ぶのが合図 #br :竜巻生成| 縦にまっすぐ伸びるような姿勢でグルグル回り出したらこれ 螺旋状に移動する竜巻を大量に生成する 近いと避けようがなくなるので、回り出したらひたすら離れる HPが減ると2連になる #br :大竜巻コンボ| 大きく円を描くようにぐるんぐるん回って巨大な竜巻を生成し、中からブレスを発射 ダイソンと違って吸い込みは発生しないが、竜巻はどんどん大きくなる 消えるまでサテライト移動しながら離れ続けよう #br ちなみに北東側の斜面など、高所からだと中が見えるのでブレスが回避しやすくなる 何なら斜面のまで上がってしまえばブレスも届かない #br :車輪飛ばし| 尻尾を上に上げブンブン振ってエネルギーの輪を作り、転がしてくるのを2セット ジンオウガの雷光虫弾のように弧を描いて飛んでくるので、軌道をよく見て前後に避ける #br :サマソ3way雷柱| ナルハタタヒメのやつに酷似した技 サマソ地点から3方向に雷柱を飛ばすのを2セット 距離が近ければ脳死で横に走るだけで当たらない #br :雷コンボ| とぐろ巻いて溜めたあと、ターゲット狙いの落雷3回→車輪飛ばし→サマソのセット 落雷、サマソはサテライト移動+コロリン回避で大体許される 車輪飛ばしのターンだけ回避方向が変わるので注意 #br **大技 [#ve50f84c] 拘束やダウン中にダメージを稼ぐとスキップされることもある :ダイソン| アマツを象徴する大技。中央でぐるぐる回って吸い込みを行ったあと、超広範囲・長持続の竜巻をぶっ放す ぶっ放される前に拘束バリスタか大砲当てれば阻止できる 余裕があるなら拘束狙いがオススメ 疾翔けなら吸い込みの影響を受けずに素早く移動できる 万が一阻止できなかった場合、ダイブだとぶち当たるが疾翔けなら抵抗できるので覚えておきたい #br :前半戦のかち上げ| 上空へ強制的にかち上げられたあと、直進する4本の大竜巻が飛んでくる そのままだと竜巻にクリーンヒットするので、まずはZL+Bで翔虫受け身、距離が足りなければ更にZL+Aで跳んで位置避けする #br :雷撃| 後半戦で使用 強制吹き飛ばしが発生したあと、フィールド全体が紫に光るのが合図 ウツシのメッセージも出るのでまず間違いなく気づく 地上にいると強烈なスリップダメージを受け続け、そのまま地上付近に居座ってると速やかにしぬ 吹っ飛ばされた時点でモドリ玉を使うのが手っ取り早い モドリ玉を使わない場合、フィールドにいる大翔虫で飛び上がってZL+XかAで疾翔け後、Aでぶら下がってエフェクトが消えるまで滞空 #br :後半戦のかち上げ| 前半同様の強制かち上げ後、竜巻による移動制限→空中突進→直進竜巻のセット 竜巻の壁に当たると吹っ飛ばされるので、まずは受け身も何もせずに様子見 アマツがぐるぐる動くのをやめたら一拍置いて突進がくるので、横受け身→横へ疾翔け連打で避ける あとは着地して竜巻を避けるだけ #br ---- ~ #pcomment(./comment,10,reply) データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼参照先ページ選択:データを表示 元データの書式(インラインプラグイン)を継承する