アイテム情報 の編集 Top > アイテム情報 *その他アイテム [#k4ec32d2] ページの更新 ビジュアル編集モードに切り替える #contents *回復 [#a59f9e94] **回復薬/応急薬/回復薬G/応急薬G [#e5d4c299] -一口つけた時点で大きく回復する --その後は飲み進めるに従って少しずつ回復する --前転等でキャンセル可能、モンスターの攻撃を受けそうな時に #br ゲーム最序盤のおとも。最初の内はとにもかくにも回復薬Gの量産を重視しよう #br ちなみにVer10.0から歩き中に使用すると全回復した時点で飲むモーションが中断されるようになったが、 空中やガルク搭乗中では全回復しても中断されない **秘薬 [#q32b5df7] -モーションの早い一口で最大体力の100%を回復する --劫血やられ状態では回復量半減の影響を受けるため、最大体力の50%回復となる #br 一撃が150ダメージを超えることも珍しくないエンドコンテンツでの主力回復源 使用モーションが早いのも強みで、高難易度モンスターになる程、律義に飲みモーションを最後までやらせてくれないのでそういう意味でも重要 #br ただ量産が地味にめんどくさい。ゲーム序盤から地道に量産を視野にいれておこう しかも在庫を確保したとしてもアイテムポーチの所持上限が調合分を含めても少なく、被弾しまくるとすぐに枯渇する 被弾が多いうちは回復薬Gや粉塵もまだまだ出番があるため、こちらも予備に常備しておこう **こんがり魚 [#v6ed5009] -食べ終わると瞬時に赤ゲージ分の体力が回復する -食べると90秒間体力継続回復効果(+2/秒)が発動する --継続回復効果は赤ゲージ以外にも適用される --継続回復効果はアイテム使用強化スキルの延長対象 -裂傷やられを治すオマケ付き #br 主に削りダメ対策だが、回復源としても赤ゲージが長くなりがちな高難度クエストで重宝する 特に劫血やられの影響下では回復量に制限がかかるが、赤ゲージ回復には影響を受けないため結構便利でばかにならない 高い効率の自然回復量を生かし、毒や火やられ状態のスリップダメージ打ち消しアイテムとして扱う荒業もある #br 秘薬を量産できる段階になっても、所持数が限られる秘薬を節約できるので十分有能 こんがり魚の使用に慣れると回復薬Gとの使用率が逆転してくるのもしばしば 有能な割に量産も簡単で、強走薬を量産する過程で大量に生成される。 被弾が目立つうちは戦闘前に食べておこう #br 使用モーションが長い欠点があるが、実際は回復薬をすべて飲み干す時間と変わらない 最大限活用するのであればスキル「早食い」の採用も視野に入る **生命の粉塵/生命の大粉塵 [#f23092f9] 広域スキルなしで味方も回復できるアイテム 使用モーションが早いため、自身への即効性のある回復アイテムとして使用するのもよい -使用すると自分と一定範囲内の味方とオトモを50/100回復する -食品ではないため、悪臭効果を受けていても使用可能 -生命の粉塵は回復量が限られ、大きな一撃に対しては焼け石に水感が拭えない 自分の削りダメを回復するついでに味方も回復する程度で割り切って運用するとよい -大粉塵はエンドコンテンツレベルでも通用する優秀な回復量 大ダメージ受けた味方の回復はもちろん、自分用の回復アイテムとしても実用圏内のため秘薬の節約も兼ねられる --致命的な欠点として入手性にかなり難がある。材料が交易で量産できず、地道に採取するのがメイン入手ルート 一応、現物は福引の景品や闇盛り茸のよろず焼きで、材料は交易の掘り出し物でも入手できるが、渋いことに変わりはない おまけにアイテムポーチの所持上限が調合分含めても秘薬以上に少ない 自身への回復目的なら魚を優先しよう **活力剤 [#veb92719] ''これ単体ではほぼ役に立たず、特定のビルドに組み込むことではじめて効果を発揮するアイテム。'' #br 5分間、自然回復速度が2倍 回復速度のスキルと乗算され、最大で赤ゲージ回復速度が8倍になる //笛の回復速度旋律はライズでリストラされた あくまで速度が上がるだけで、回復量そのものを増やす効果はない 自動回復を内包しているお団子超回復やこんがり魚と似て非なる存在 #br 通常運用では赤ゲがないと効果を発揮せず、弓に限らず効果を生かせるほど赤ゲが長い=ワンパン圏内の中で自然回復を待つのは自殺行為 おまけに普通の回復用途であれば、確保の容易なこんがり魚で上位互換じみたことができる せいぜい狩猟笛等がゾンビビルド(強くない)で使うネタ的存在であり、通常ビルドではまず使われない #br しかしver13.0になって、''効果対象に鋼殻の恩恵Lv3の自動回復が含まれている''ことが発見された 鋼殻の恩恵はあくまで自然回復の限界突破のため、赤ゲージに限定されていない活力剤は効果を発揮するという説が有力 &color(Silver){それ自体はライズ時代からの仕様と思われるが、ver13.0になって発見されたことから通常ビルドでの実用性の低さ&知名度の低さはお察しください}; 同時に鋼殻の恩恵に装飾品が登場、装備に関係なく気軽に採用できるようになった 鋼殻の恩恵Lv3自体もやはり単体では活用しづらいが、特定スキル群との組み合わせで強烈なシナジーを発揮するため、この用途での採用価値が出てきた 効果自体は回復補助だが、特定スキルと組み合わせて得られる結果は旧時代の強走薬、つまり無限のスタミナである 詳しくは[[こちら>スキル考察#xdca76d6]] #br にが虫+マンドラゴラで作成可能 一般的にはここにケルビの角を加えていにしえの秘薬にするため、本来は加工途中のアイテムと言っていい また、秘薬(にが虫+ハチミツ+マンドラゴラ)とも素材が完全に被る 最大所持数3つ((調合材料で+10))と少ないが効果が長いため、調合材料を持ち込むほど使用することはまずない 足りなくなるとすれば多頭クエだが、こちらは移動がてらキャンプで補充すればよいのでそこまで困ることはない **いにしえの秘薬 [#bfcd5b26] 秘薬にスタミナ全快の効果を付け足したもの。もちろんスタミナのヒトダマリを集めれば上限も増える。 #br 調合分含めても所持数が秘薬より少ないが、普通の回復用途でこれを調合分まで使うのは秘薬を調合分まで使い切った後になるため、基本的には起き得ない。 そもそもこれを大量使用するレベルで被弾するなら、まずは立ち回りを見直すべきである。 #br 短い飲みモーションでスタミナが全回復するというのがキモで、 弓で被弾するパターンの中にはスタミナが枯渇して避けられなかった場合も含まれ、 その時に体力回復をしつつスタミナを回復を兼ねる強力な立ち回りが可能になる。 状況次第でスタミナ回復だけを目的に使う火力強化アイテムとして扱えるのも大きな強み。 オマケで体力回復とスタミナ回復を兼ねられるのでアイテムポーチを節約できる。 #br 最大の欠点は''量産が一番難しいアイテムの一つ''であること。 ケルビの角を安定して量産する方法は採取か掘り出し物のみ、しっかり回収していかないと枯渇する。 面倒どころの話ではない。 スタミナ消費も蟲技やスキル、強走薬等で充分カバーできるので、 被弾ケアはともかくスタミナ回復用途をメインに据えるのは、TAプレイなどブルジョワ勢の使い方の域ではある。 ---- *状態異常解除 [#o912e77f] **解毒薬/漢方薬 [#nf0d670b] 解毒薬:液体を飲み干した時点で解毒 漢方薬:丸薬を飲み干した時点で解毒&HP回復 漢方薬は解毒薬の完全上位互換 キノコ系のよろず焼きでもらえるので、たまってきたら適度に焼いておこう **ウチケシの実 [#ucb0ab32] 属性やられ回復 水・龍属性やられは弓使いにとって致命的、特に後者は時間経過に頼るしかないため必要に応じて用意したい 雷やられも地味に危険 疾之息吹を採用しない場合はアイテムポーチの常備候補 ---- *スタミナ関連 [#n2fa0076] **強走薬 [#m8225462] ダメゼッタイ 消費スタミナを0.75倍する効果と思って大体間違いは無い 残念ながら回復を早める効果はない 細かいところは[[スタミナスキル考察>スキル考察/スタミナスキル考察]]を参照 今作ではドスハッカジキのよろず焼きで貰えるため、交易で魚を増やせば簡単に量産可能 狂走エキスの調合や交易品の掘り出し物でも入手できる ---- *攻撃/防御関連 [#l90c9455] 爪護符+種+粉塵で攻撃力+35 これを維持するだけで狩猟時間は大幅に短縮される 加算される関係上、乗算効果の影響を強く受ける これの影響を考慮すると、高攻撃低会心武器より低攻撃高会心武器のほうが期待値は高くなりやすい 大抵の武器でナルガ武器がもてはやされていたのはコレの影響も大きい **力の爪/力の護符 [#ecfccab1] 持っているだけで効果を発揮する最もポピュラーなドーピングアイテム それぞれ別枠で両方持つと攻撃力+15 :力の護符| 攻撃力+6 :力の爪| 攻撃力+9 **怪力の種 [#yed1a44f] 3分間攻撃力+10 粉塵と薬とは別枠で効果を発揮する 生存性に直結するこんがり魚や強走薬以外のドーピングアイテム全般に言えることだが さすがに効果が切れる度に戦闘中に武器をしまってまで使う程ではない エリア移動の道中や、射程外にまでいってしまったので武器をしまって走る時、攻撃できない時間等の 余裕のある暇を潰すように使おう ミツネ泡、ビルドアップ、ホムラチョウとは互いに上書きしあう **鬼人の粉塵 [#ld2e5c3a] 自身と周囲の味方の攻撃力を3分間+10 種と薬とは別枠で効果を発揮する **鬼人薬/鬼人薬G [#w9008434] 飲むとダウンするまで攻撃力+5(Gは+7) 種と粉塵とは別枠で効果を発揮する 効果が永続するが飲むモーションが長い&効果が小さい アルビノエキスの量産が難しいこと、効果も誤差レベルであることから TAプレイでもない限り常用は鬼人薬にしても問題ない。 **守りの護符/守りの爪 [#ka39e608] ポーチに入れるだけで効果を発揮するお得なアイテムその2 ただ序盤こそ有能な一方、エンドコンテンツをやる頃には防御周りの仕様のせいで殆ど意味がなくなる 序~中盤は状態異常ビンまで厳選するとポーチ枠が足りなくなりがちで、枠が余ったら入れる程度 エンドコンテンツをやる頃には異常ビンを調合してまで使わなくなるので逆にポーチ枠に余裕ができたりするが、その頃には殆ど意味がry 他に有能なアイテムがあるならそちらを優先して構わない **守りの種、粉塵、薬系 [#l0979014] 守りの護符/守りの爪と似たような理由で抜けがち 序盤にこそ役立つアイテムな割に入手性が鬼人系と変わらないのもネック ただ防御ダウンを打ち消すために使うことがある ---- *爆弾 [#l803b556] **小タル爆弾 [#o16f2d1b] 照準モード中は投げる。ガルクに乗ったままでも投げられる 火事場の体力調整に使われるほか、補助的な用途での出番が多い。今作ではソロ・マルチ共にアイテムポーチの常備候補の一つ。 -自爆で泡やられを解除できる。食らう機会はごく限られるが弓使いにとっては致命的なので覚えておくと便利 -地味に音爆弾の効果がある。イソネミクニの大技やダイミョウザザミのガード崩しに -動けない味方の救出にも使える 十中八九、野良マルチでは怯み軽減を付けてくるので通常攻撃では救出できないことが殆ど。なので出番 ただし、根性系のスキルで生存している場合に投げるともれなく爆☆殺する 相手のHPを見て回復や閃光弾と使い分けよう -わざと自爆して寝続けることで安全に大技をかいくぐる使い方もある 展開時間が長いうえ、やり過ごすと圧倒的有利が取れる金玉のグルグル撃龍槍が代表的 -攻撃範囲が広いので草刈りにも便利 #br 身躱し矢斬りのカウンターでも使えるが、2段階チャージだけなので普通に溜めた方が早い -使えるかどうかはさておき、カウンター一矢なら溜めて一矢を撃つより出が早い **大タル爆弾/大タル爆弾G [#h0c9dd2d] 例によって睡眠時のお供え物の他、ガンナーでは破壊しづらい特定部位破壊への補助が主。 今作ではモンスターの攻撃では起爆しないようになったのでハンター側で起爆する必要がある。 空中で使用すると下に投げつける **属性タル爆弾 [#e2fe0930] 百竜夜行の落とし物以外に、盟友を救助した時にたまにもらえる 基本的な挙動は大タル爆弾に準じ、属性やられを与える このタル爆弾だけはダメージの仕様がやや特殊で、身躱しできないが、ガード強化が乗るタイプのカウンターは問題なく発動できる //というのもこれは絶対に被弾する特殊なダメージを発生させるタイプの物のため。(ムフェトやベヒーモスの大技の仕様に近い) ---- *投擲物 [#e9c6dbb2] **捕獲用麻酔玉 [#a6175ea4] 普通に使うと足下に叩きつける 照準を出しているとその方向に投げる 照準を出した方が硬直が短い 寝ているモンスターにぶつけても起きない **閃光玉 [#pce3b1bf] 環境生物との兼ね合いのせいか、従来作と比べて判定が緩くなった。とはいえ真後ろで発動した場合は無効 また、非戦闘状態で閃光に気づくと眩暈の有無に関係なく確定で戦闘状態へ移行する 主な用途は出し得エリア移動封じや、回復の時間を作ること。 マルチでは動けない味方の救出用途や半壊した時の立て直しとして使う場合が多い 量産も簡単なためアイテムポーチの常備候補 #br 小型モンスター封じとしても優秀 邪魔だと感じる時は対象モンスターが寝ている時や尻向けてる時、スタン、麻痺で閃光を受けない間に投げるとよい ただし閃光が効かない小型も結構いる #br 大型は投げまくると耐性が付くので不必要に使わないように また、耐性持ちやそもそも視力がない奴には効果がないが、戦闘状態への移行効果だけは発生する 効果がない大型はフルフル、ダイミョウザザミ、ショウグンギザミ、ゴア・マガラ #br なお相変わらず飛行中のモンスターには閃光効果で撃墜できるが、 もがく時間が短くなっているうえ、そこまで飛びっぱなしの奴もいないため 特にソロでは隙を作る目的としては微妙なところ 積極的に使いたい場面はバゼルギウスの爆撃中断ぐらいしかない **音爆弾 [#b9bb2e1f] 特定のモンスターの特定のモーションをキャンセルさせる用途が主 効く相手にはとことん効き、成功すれば基本的に大ダウンを取れる 問題は効くタイミングで都合よく武器をしまっていることが稀であることくらい -一応、動作を見てから納刀して投げても間に合うモンスターもいないことはない #br なお小タル爆弾で代用が可能、さすがに有効範囲は狭いがほぼこちらで事足りるので影が薄い ただし、マルチだと味方に当ててしまう恐れがあるので音爆弾の方が優秀 **こやし玉 [#l2a3e3b6] 今作では古龍にも効く ただ乱入そのものがマイルド仕様となったため、過去作のように同時戦闘を避ける用途ではほぼ使われない #br しかし全く使いどころがないわけではなく、 一部の視界クソエリアや弓で戦いにくい狭いエリアから追い出したり 近くにいるモンスターをワンチャン狩猟対象の所へ誘導を試みたり 決戦フィールドで透明化するモンスターに目印を付けたり 閃光が効かない小型(ガブラスとか蟹とか)を追っ払ったり あったらあったで地味に役立つ 流石に他重要アイテムを押しのける程ではないが、アイテムポーチの枠が余ってるなら入れてもいいんじゃないかな **投げクナイ [#o1a8a942] 弾数無制限 主に攻撃すると発動するタイプの環境生物のモーション短縮と草刈り用 他武器種では大樽爆弾の起爆用にも使えるが弓なら矢があるね ちなみにガルクに乗った状態でも投げられる **状態異常投げクナイ [#p2327cec] クシャルダオラの支給品の他、盟友を救助した時にたまにもらえる。 **爆破投げクナイ [#j495673e] 百竜夜行専用 飛んでいるモンスターをたたき落とすのに使う --おだんご投擲術により威力1.5倍 ---- *その他アイテム [#k4ec32d2] **シビレ罠・落とし穴 [#x40b6a0f] 捕獲及びハメ戦法で使われるもの。ヌシや古龍には無効。 シビレ罠は動きをほぼ止められるのが特長。 落とし穴はやや暴れる代わりに、特定の部位を狙いやすくしたり、落とし穴にはまっている間にスタンさせることで拘束時間を延ばせる。 #br エンドコンテンツの傀異化個体は捕獲こそできないものの、罠による拘束自体は効く。 瀕死の逃走防止や操竜時の攻撃できない間の暇つぶし等、使おうと思えば使える機会も案外多い。 野良マルチでもまれにハメプレイを試みるハンターも見られる。その時敢えて空気を読んで参加するのも悪くない。 #br ただしナンニデモというわけではなく、特定の状態では効かない奴、効くがレベルアップを促してしまう奴、効いても極端に短い奴などもいる。 ちゃんと調べておこう。 #br また調合分含めると、アイテムポーチをかなり圧迫するのも欠点と言えば欠点。 古龍等の効かない奴に合わせてポーチを入れ替えるのも面倒なので、 それぞれ一つずつ用意しておくだけでも問題ない。 **モドリ玉 [#k55a966d] 「大型モンスターとの戦闘中」にキャンプへトラベルできる唯一のアイテム。 今作では小型モンスターに絡まれても普通にトラベル可能なうえ、 いざとなればこやし玉でも代用できるようになったので常備候補という程ではない。 #br 他アイテムで代替不能な場面としては、戦闘を中断できない闘技場や決戦フィールドでのアイテム補給や装備変更、 回復や回避が間に合わなそうな時、うっかり装備構成やアイテムポーチ構成を間違えてしまっていた時の緊急離脱手段などが挙げられる。 #br 強力な保険として、アイテムポーチの枠が余ってるなら入れて損はない。 ---- *素材アイテム [#r53434cf] 単体では効果を発揮しないが、調合やよろず焼きの需要のあるアイテムたち **ニトロダケ [#he5c577f] 強撃ビンの原材料 20個まで持ち込めるが交易船では1枠5個程度しか取ってきてくれない 強敵と戦うときだけ使うくらいの気持ちでもよいだろう 普通に強撃ビンが欲しいだけなら店で買うなり支給品を貰うなりした方がよい **ドスハッカジキ [#x38a3e29] よろず焼きをすると強走薬になることがある 確率としては10%程度(99個焼いて10個前後) 副産物であるこんがり魚も有能 弓使いの交易船は常にこれで一枠埋まることになる **増強剤 [#fc8b8295] 秘薬とLv2状態異常弾用のアイテム 店で買うことはできず、交易品のポイント交換にあるにはあるが少しお高め ハチミツとにが虫を交易で増やして調合するのが良い ドス系以外の魚や、皮系のよろず焼きでも出る **ハチミツ [#p03ecc04] 主な使用用途は回復薬Gと秘薬、ボウガンも使うならLV2状態異常弾用の増強剤と需要が多い カンストは冗談にしても1000単位の確保は割と大真面目に検討の余地あり というわけでハチミツちょうだい ---- *ビン [#vf11cac1] #include(表/ビン効果,notitle) **接撃ビン [#zce033f2] 適正距離での物理ダメージ1.2倍、矢斬りが斬れ味白相当に変化、所持数無限と優秀。ただし適正距離が短くなる あくまでも強撃消費後の火力手段であって接撃オンリーの立ち回りは推奨されない #br 装填速度LV2でクリ距離維持やパシャ時の強撃節約に応用できる &color(Silver){さらに玄人感も出て気持ちがいい}; #br 刃鱗磨き発動時は威力が1.3倍に強化、強撃に迫る威力になる 上を目指すならこれを維持してナンボなので頑張ろう **強撃ビン [#r2816e1d] 物理ダメージ1.35倍という破格の補正 ビン自体の在庫確保は容易で、店から直で買えるほか、クエスト開始時のアイテムボックスにまず入っている 特にケチる意味はない、使える弓ならジャンジャン使おう ただし調合分まで使おうとすると、ニトロダケが交易だけではどうしても足りなくなる タイムを気にするので無ければ、エリアチェンジや武器持ち替えのついでにサブキャンプで補充しても良い **状態異常ビン [#hdc21142] -装填時に武器の属性が無効化される。 -各種蓄積値 #include(表/状態異常ビンの蓄積値,notitle) -減気ビンは矢タイプや溜め段階に関わらず気絶4・減気8 ***毒ビン [#s76bd7ba] 虫を駆除したいあなたに 過去作では虫系の小型を倒すと高確率で汚い花火になってしまったため、毒殺して剥ぎ取る用途で出番があった しかし今作では高確率で普通に死体が残るので出番はほぼない ***麻痺ビン [#b248c0f5] 装填速度2と併せて疲労時に叩き込む分には使えるが、オトモが麻痺持ちだと狙って発動できるかは微妙 速度2つけないならビン付け外しの時間で普通に射撃しようね ***睡眠ビン [#e01c50a0] おなじみ睡眠爆破による部位破壊のオトモ 金銀夫妻の頭爆破のようにピンポイントで輝ける場面はある 単純な拘束手段としても時間は長い…が、睡眠後はエリア移動しやすいので一癖あり ***減気ビン [#r25b6861] 一人で減気怯み、スタン、疲労をこなすえらい子 古龍には減気怯みと疲労が発生しない 今作はこれだけで1スタンなら軽々と取れる 百竜武器は百竜強化で減気ビン追加を採用することが多いので、百竜武器使用時の自力拘束手段として光る #br #pcomment(./comment,10,reply) データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼参照先ページ選択:データを表示 元データの書式(インラインプラグイン)を継承する