スキル考察/スタミナスキル/体術 の編集 Top > スキル考察 > スタミナスキル > 体術 試しにまとめ方検討中 -回避などの固定スタミナ消費量をLv1につき10%の消費軽減(最大50%) -スタミナを固定消費する場面が大幅に増えたため、 体術があると無いとでは、単純な手数に2倍以上の差が生じてしまう -弓の火力(と生存力)を影から支える、縁の下の力持ち的存在その1 間違いなく全スキルで最もDPSへの貢献度が高い --最大溜めを維持できる時間が増加、という効果を数値化することが非常に難しいスキルではあるが 他のスキルが「攻撃力」に影響する一方、こちらは攻撃回数そのものに影響するため、「最終的な総ダメージ量」に対する乗算として作用する ---そもそも弓は、溜め段階解放や矢強化に匹敵する高効率火力スキルの絶対数が少ないため尚更重要度は増す ボウガン使いにわかるよう例えるなら反動抑制に近い理由である --ただし、スタミナを枯らす程度に撃てる立ち回りが大前提であり、手数が足りずスタミナが余る間は火力に影響しない #br -5積みが基本だが、他のスキルや団子との合算前提で敢えて下げる場合もある ただしこの場合も、合算後5相当にするのが大前提 --例を挙げると、体術4+おだんご体術Lv2で体術LV5相当になるのでLV4止めもあり ただし券込みでも発動率90%のため不安定、おだんごが1枠固定&飛び串が使えないといったデメリットもある --かなり特殊なケースだが、立ち回りを最適化するTAプレイレベルになると一周回ってレベルを下げる場合もなくはない しかしこの話はあくまで弓使いの中でも選民が使う賢者理論 大小はあっても必須であることに変わりはなく、弓でプロハンを究める志高いハンターでない限りは忘れてよい ページの更新 ビジュアル編集モードに切り替える 試しにまとめ方検討中 -回避などの固定スタミナ消費量をLv1につき10%の消費軽減(最大50%) -スタミナを固定消費する場面が大幅に増えたため、 体術があると無いとでは、単純な手数に2倍以上の差が生じてしまう -弓の火力(と生存力)を影から支える、縁の下の力持ち的存在その1 間違いなく全スキルで最もDPSへの貢献度が高い --最大溜めを維持できる時間が増加、という効果を数値化することが非常に難しいスキルではあるが 他のスキルが「攻撃力」に影響する一方、こちらは攻撃回数そのものに影響するため、「最終的な総ダメージ量」に対する乗算として作用する ---そもそも弓は、溜め段階解放や矢強化に匹敵する高効率火力スキルの絶対数が少ないため尚更重要度は増す ボウガン使いにわかるよう例えるなら反動抑制に近い理由である --ただし、スタミナを枯らす程度に撃てる立ち回りが大前提であり、手数が足りずスタミナが余る間は火力に影響しない #br -5積みが基本だが、他のスキルや団子との合算前提で敢えて下げる場合もある ただしこの場合も、合算後5相当にするのが大前提 --例を挙げると、体術4+おだんご体術Lv2で体術LV5相当になるのでLV4止めもあり ただし券込みでも発動率90%のため不安定、おだんごが1枠固定&飛び串が使えないといったデメリットもある --かなり特殊なケースだが、立ち回りを最適化するTAプレイレベルになると一周回ってレベルを下げる場合もなくはない しかしこの話はあくまで弓使いの中でも選民が使う賢者理論 大小はあっても必須であることに変わりはなく、弓でプロハンを究める志高いハンターでない限りは忘れてよい データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼参照先ページ選択:データを表示 元データの書式(インラインプラグイン)を継承する