ベリオロス のバックアップ(No.6)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- ベリオロス へ行く。
- 1 (2021-05-31 (月) 12:11:04)
- 2 (2021-06-05 (土) 16:31:33)
- 3 (2021-06-05 (土) 18:36:41)
- 4 (2021-06-05 (土) 23:50:10)
- 5 (2021-06-06 (日) 03:59:18)
- 6 (2021-06-06 (日) 11:49:49)
- 7 (2021-06-06 (日) 12:52:14)
- 8 (2021-06-07 (月) 23:33:47)
- 9 (2021-06-08 (火) 08:18:23)
- 10 (2022-09-04 (日) 11:52:57)
- 11 (2022-09-08 (木) 23:03:02)
- 12 (2022-09-14 (水) 16:23:26)
- 13 (2022-09-28 (水) 02:22:14)
- 14 (2022-09-28 (水) 05:20:48)
- 15 (2022-10-01 (土) 21:00:27)
- 16 (2022-10-09 (日) 18:59:38)
- 17 (2022-10-15 (土) 03:21:44)
- 18 (2022-10-15 (土) 08:42:27)
- 19 (2022-12-29 (木) 06:10:44)
- 20 (2022-12-29 (木) 07:42:20)
- 21 (2022-12-29 (木) 14:03:27)
- 22 (2022-12-29 (木) 18:20:49)
- 23 (2023-01-19 (木) 15:58:42)
- 24 (2023-01-21 (土) 17:24:06)
- 25 (2023-01-29 (日) 10:51:59)
- 26 (2023-02-14 (火) 00:12:52)
- 27 (2023-02-14 (火) 18:52:32)
- 28 (2023-03-08 (水) 20:09:46)
- 29 (2023-03-08 (水) 21:33:40)
- 30 (2023-03-11 (土) 07:12:23)
- 31 (2023-03-11 (土) 10:29:33)
- 32 (2023-03-11 (土) 14:58:03)
- 33 (2023-03-21 (火) 05:57:34)
- 34 (2023-03-21 (火) 09:15:38)
- 35 (2023-04-29 (土) 10:40:26)
- 36 (2023-04-29 (土) 11:52:27)
- 37 (2023-05-26 (金) 19:35:47)
ベリオロス 
肉質 | ||||||
部位 | 射撃 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
頭 | ||||||
腹 |
br
かつての魔獣、イケメンへの足がかかりだったが、肝心のイケメンが実装されないこと、バイスも残念なことから存在感がない
アイスボーンでは初心者殺しとして救難信号が飛び交ったものですが、今作では相手する必要すらない残念な扱い
大体の弓使いは耳飾りのために闘技場で戦った記憶しかないんじゃないだろうか
br
闘技場ということもあって気軽に挑戦できることから選民試験の試験官候補に挙がることも多いが、貫通という弓の本筋ではない矢種、体術が足りないということもあって選に漏れる。
br
オススメ武器とスキル構成 
立ち回りなど 
ベリオさん恒例で、腕を壊すと様々なモーションの後に隙をさらすようになるので、TAしないならまず腕を壊そう、ぐっと安全に狩れる
部位破壊に明確なアドバンテージをくれる数少ない良モンス
正直それだけでアドバイスが終わるぐらい今作は脅威がない
br
闘技場初心者攻略ガイド 
本職の弓使いでも闘技場で戦った回数の方が多いだろうし、弓を使う以上避けては通れないのでこちらに的を絞ろう
完全な初心者向けに口調も優しくいくので、弓を始めようと渡ってきた人はまずここを卒業することを目標にしてみてね
br
- 貫通矢の基本
武器が貫通矢ということなので、弓の標準形ではありませんが、基本のテクニックはどんな矢種も一緒です。
射撃は可能なら頭から尻尾を通すことを意識して、少なくとも頭にはキチンとあてよう。無理ならせめて尻尾でもいい。弱点に当てることが弓の第一歩です。
かつ貫通矢特有ではありますがクリ距離全段Hitさせるために、あまり離れすぎないことも意識しましょう。
貫通矢なので射程は長いが、大事なのは連続hitするダメージを適正距離におさめること。離れすぎると途中からカンカンした音になり与ダメが極端に低くなります。
とはいえ、最初は照準が赤くなっていれば撃っていいと意識するだけでOK。カンカン言わない距離を感覚でつかんでいこう。
br
- 搭載スキル
力の解放5、体術3、弱点特効2
弓のオススメスキルを一定網羅していますが、構成としてはいびつ。- 力の解放
力の解放はレベルマックスなので、非常に強力。
2分程度経過後に発動し、会心・スタミナ面が大きく強化されるため、ここまではスタミナ管理を意識して立ち回ろう。
むしろ解放してからが本番。 - 体術
弓の最重要スキル、肝心の体術は本来5必須のところ3しかない。
とはいえ、闘技場なので虹鳥がスタミナを底上げしてるから問題ないのでは?と思ったならば、その答えは全然足りねぇ、です。
入れ替え技がCSなこともあり、スタミナがゴリゴリ減る。気づけば肝心の回避の際にスタミナ不足になってること請け合い。- 虹鳥のない普段のクエががどれだけスタミナ不足で、体術5が必須と言われる環境なのかに思いを馳せよう
スタミナ不足を感じるということは溜め段階維持が出来るようになってる証拠なので、初心者脱出が近い。 - 弱点特効
2しかないけれど、要は頭と尻尾の弱点部位にはダメージを底上げしてくれます。
頭と尻尾を当てることの重要性を強めているポイントの一つ。
解放しても80%の会心率にスッキリ感がもやるが、弱点狙うことには変わらない。
- 力の解放
br
- 立ち回りの基本
まずは剛射を封印しよう。
被弾しないことを重点的に、射撃は一回だけにして、撃った後は動きを見て回避を徹底しよう。
ベリオは後隙の姿勢正しがしっかりしてるので、避けてからでも攻撃は間に合います。今は溜め2でも十分です。弱点を照準する事に意識を注ごう。
回り込みが多いので、カメラ回転→照準の速度を高めることがまず大事。- 間に合わないならオプションのカメラ設定をいじっていこう。ジャイロも今のうちから慣れておくといい。
とはいえ、この辺は好みによるところ。
貫通矢で頭から通す都合上、正面に立つことが多くなるが、射撃時以外は動き回ることを忘れずに。
相手のモーションと顔の位置の動きを覚え、避けながらもモーションにあわせて照準を先回りできる程度になればつぎのステップへ。 - 間に合わないならオプションのカメラ設定をいじっていこう。ジャイロも今のうちから慣れておくといい。
br
- 攻めの立ち回り
そろそろ剛射を解放しよう。ZR+Aで剛力を維持しつつ攻めていってみよう。
とはいえ基本はCSで回避or位置調整→射撃→キャンセル剛射のコンボ。
CSの前後左右の癖のある動きと、スライドして避けながらも照準を合わせて、弱点を射抜く×2は、スムーズに決まるととても気持ちがよく、弓の魅力でもあるので、是非体に染み込ませて欲しい。
ポイントとしては、CSということもあり、引き絞り→溜まった瞬間にCS→射撃→キャンセル剛射と流れるようにできれば最速で溜め3×2が撃てる。
操作は少しせわしないが、身躱しには出来ない瞬間火力であり、CSの利点なので、ここで練習しておこう。
なお、この3ステップでスタミナは52.5の消費。回復までには約2.5秒かかるため、何回かしてればスタミナは枯渇します。あまりこの余裕がないので劇的に攻めてる感じはないかも。br
撃ちすぎるとブレスが避けれないな、ジャンピング頭突きに回避が間に合わないな、真正面から噛みつかれちゃうな、そもそもスタミナ枯渇してるな、を積み重ねスタミナを一定維持しながら攻撃・回避を流動的に見極めよう。
ジャンピング頭突きは割と早めに手前に動けば十分避けられるので、確実に避けて後隙のチャンスをものにしよう。
ちょっとぐらい被弾して回復薬飲んでも十分Sはとれるので落ち着いていこう。br
力の解放まで適切に立ち回り、攻撃を積み重ねておけば、3:30は余裕で下回れるはずだ。
なので実質的には発動までの2分間勝負。- これは力の解放がずるい。選民試験に採用しにくいのは、こいつも一因。
なお接撃ビンは罠なのでつけてはならない。適正距離が大きく近づき、立ち回りから変わるため初心者にはオススメしない。詳しくはスキル考察/弾導強化考察へ。
タイムだけを目指すならお祈りカズヤするのもまた一興。
pcomment
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照