ゴシャハギ のバックアップ(No.28)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- ゴシャハギ へ行く。
- 1 (2021-05-31 (月) 11:57:28)
- 2 (2021-06-05 (土) 15:38:42)
- 3 (2021-06-07 (月) 23:34:59)
- 4 (2021-06-08 (火) 08:56:39)
- 5 (2021-06-08 (火) 11:01:41)
- 6 (2021-06-08 (火) 13:12:55)
- 7 (2022-09-03 (土) 09:22:19)
- 8 (2022-09-03 (土) 12:51:37)
- 9 (2022-09-06 (火) 02:17:59)
- 10 (2022-09-14 (水) 11:30:16)
- 11 (2022-09-16 (金) 16:25:46)
- 12 (2022-09-28 (水) 06:29:58)
- 13 (2022-10-08 (土) 11:24:00)
- 14 (2022-10-08 (土) 20:48:09)
- 15 (2022-10-14 (金) 00:02:50)
- 16 (2022-10-14 (金) 02:35:18)
- 17 (2022-10-15 (土) 01:19:56)
- 18 (2022-10-15 (土) 03:18:35)
- 19 (2022-10-16 (日) 12:12:25)
- 20 (2022-10-17 (月) 10:57:05)
- 21 (2023-01-19 (木) 12:19:32)
- 22 (2023-01-21 (土) 16:04:13)
- 23 (2023-01-22 (日) 18:09:23)
- 24 (2023-01-23 (月) 05:55:08)
- 25 (2023-02-02 (木) 15:37:05)
- 26 (2023-02-03 (金) 08:01:39)
- 27 (2023-02-18 (土) 02:38:01)
- 28 (2023-04-29 (土) 00:45:55)
ゴシャハギ 
肉質 | ||||||
部位 | 射撃 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
頭 | 50 | 20 | 0 | 15 | 0 | 0 |
胴 | 20 | 15 | 0 | 5 | 0 | 0 |
前脚 | 35 | 30 | 0 | 15 | 0 | 0 |
氷塊 | 45 | 30 | 0 | 10 | 0 | 0 |
背中 | 20 | 25 | 0 | 15 | 0 | 0 |
後脚 | 15 | 30 | 0 | 5 | 0 | 0 |
br
肉質(過熱時) | ||||||
部位 | 射撃 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
頭 | 55 | 10 | 0 | 15 | 0 | 0 |
胴 | 25 | 10 | 0 | 5 | 0 | 0 |
前脚 | 40 | 10 | 0 | 15 | 0 | 0 |
氷塊 | 45 | 30 | 0 | 10 | 0 | 0 |
背中 | 25 | 20 | 0 | 15 | 0 | 0 |
後脚 | 20 | 10 | 0 | 5 | 0 | 0 |
br
咆哮 | 風圧 | 振動 | 状態異常 |
小 | - | - | 氷やられ |
br
武器名が豪快なことで有名なゴシャハギさん
鬼らしく攻撃力が高いが、足元に当たり判定が薄く、一部攻撃が拡散や接撃だと全然当たらなかったりする
弱点となる氷の刃へのHit音が涼やかでダメージも相まってとても気持ちがいい
br
オススメ武器とスキル構成 
火拡散
接近リスクが高いMRでは連射もあり
立ち回りなど 
時計回り安定。
拡散でインファイトすると楽しい。
身躱しの練習にももってこい。
弓の強武器煽りの題材としてYoutuberによく利用される。
br
ライズの頃からそうなのだが予備動作が長い代わりにモーション値80や90と言った
他モンスター大技クラスの攻撃をポンポン繰り出してくるので本当に痛い
おまけにMRは相応に攻撃倍率が上がっているため、欲望の剛連射を狩られると即死したりする
また露骨な矢切り殺し技が追加されているので、ごり押そうとするとやっぱり死ぬ
br
予兆が大げさでわかりやすいため、ガンナーでは欲張らなければそんなに強敵ではない
が近接武器ではハンター側のゴリ押しをガードめくり&ハイパーアーマー越しの超威力で更に上から殺しにかかる
野良マルチでは一挙手一投足ごとに味方の首が飛ばないかハラハラすることになる
粉塵小・回復曲射で削りダメをなくす程度でいいので回復してあげようね
br
傀異化個体は氷纏状態の耐久が大幅に上がる
火力特化パーティーやソロプレイならともかく、野良マルチではほぼ壊せないと思った方がよい
というか壊れる前にレベルダウンすることが多い
厄介な要素かと思いきや、弱点が殴りやすくダメージが稼げるという一面も
また、奮闘ビルドで極限まで属性特化していると、賢者タイムの顔面と腕のダメージがほぼ同じになるため、顔狙いに拘る必要はない
モーション 
- ダッシュ
- 四足で走って突っ込んでくるだけだが、終点で振り向き他行動に派生
見た目はすごい遅いが当たると轢かれるbr
- ダッシュパンチ
- 二足状態で助走をつけた渾身のパンチ
振った後に爪でブレーキかけつつ振り向いてくるので、かわして即後ろを向けば顔面攻撃チャンスbr
- ショルダータックル
- 肩を突き出しての短距離タックル
予備動作が他の行動と似ているが、とりあえず横に避けるだけでいい点は同じなので気にしなくてよいbr
- ヒップドロップ衝撃波
- 大きくジャンプしながらターゲットの方を向き、着地地点で前方長射程の衝撃波を発生させる
衝撃波はダメージこそ有情だが大きくかち上げられる
横判定は薄いので横に回避
距離が開いていることが多いので対処はしやすい
自ら顔をこちらに向けてくれるので、うまくやり過ごせば顔面攻撃チャンスbr
- ひっかき
- 立ち上がって両腕を振り上げ、いかにもな構えの後に正面ひっかき
素早く距離を確保できれば撃ち放題br
- 2連パンチ
- ゆっくりしたペースで地面を2回殴りつける
それなりに追ってくるが、動き自体はもっさりしているので離れるのは難しくない
初撃をかわせればチャンスタイム
ただし当たると強制ダウン、初撃をもらったら虫で受け身取らないと2発目ももらうbr
蟲は大事に使おうbr
- 叩きつけ
- 両腕で渾身の叩きつけ+正面に衝撃波
横に避ける
ダッシュからの派生でよくやるので、後ろに来られた時点で避ける準備をしておこう
疲労時は衝撃波が不発になるbr
- 氷ブレス
- 下位・上位では怒り咆哮後に確定使用
正面への縦ブレス→前方180度なぎ払いブレスのコンボ
終了時に氷纏状態に移行
縦ブレスは顔を上げる直前あたりで横に回避、なぎ払いはにらみ撃ちで縄跳び安定
近距離なら縦ブレス回避がてら後ろに回り込んでもいい
MRでは怒り咆哮後の行動がスライドダッシュX字斬りとの2択になるbr
- スライドダッシュX字斬り
- MR追加行動、氷纏移行および氷纏時限定行動
距離が開くと振ってくる、例によってワンパン攻撃なのでちゃんと避けよう
スライドダッシュで向かってきて眼前で急停止、ワンテンポ遅れて両手使ってクロス薙ぎ払い
早めに斜めにすれ違うと当たらない
逆にゴシャハギから遠ざかるように回避した場合、少しでも遅れると狩られる
ただしダッシュできる距離には限界があるため、離れてるならそのまま離れ続けるのも手
密着状態かつ姿勢が低いと当たらない、身躱し失敗したのに被弾しないことがあるのはこれのせい
ただしサイズ次第では普通に当たるので過信しないこと- 密着していれば当たらないと思って棒立ちしてるとサイズ関係なく斬られる
br
- 氷塊叩きつけ
- 氷纏時
丸い氷を纏っている時の片手叩きつけは、当たると確定気絶なのでだいたいしぬ
予備動作は相変わらずのもっさりなので、よほど欲張っていなければ当たることはないbr
- 斬りつけ&振り抜きコンボ
- 氷纏時
ライズ時代は右腕の剣を垂直に持ち上げ、前方の地面に叩きつけるだけだったが
MRはここから剣を抜く反動を使って左への薙ぎ払いが追加される
正対時で言うと、向かって左の剣を叩きつけてきてから右へ振り抜き、光魔法カッコイイポーズを取る
左側がガバガバですねbr
- 叩きつけ&連続なぎ払いコンボ
- 氷纏時
剣を地面にぶっ刺すように叩きつけた後、正面を往復なぎ払い
叩きつけはゴシャハギにしては有情なダメージ…かと思いきや強制ダウン食らうので、蟲がないと続くなぎ払いでしぬ
おまけに叩きつけの判定がアホほど強いので、間違ってもゴシャハギに近寄ってはいけない
なぎ払いはそこそこ前進距離が長く、後退身躱しだとサイズ次第では距離3でも怪しいので横に逃げた方がいいbr
- 回転斬り
- 氷纏時
むちゃくちゃ長い横振りかぶり動作のあと、周囲を斬り払う
あたるとしぬが、予備動作が長いので弓だと当たる方が難しい
ただ予備動作が長すぎて、当て身取るのは難しいので素直に距離を取ろうbr
- 2連破片飛ばし
- 氷纏時
左右交互に腕を振り、破片をターゲットに向けて飛ばす
割と直前まで軸合わせしてくるのでちゃんと避けようbr
- 2連破片飛ばし+叩きつけコンボ
- 氷纏時
両手の剣を地面にぶっ刺したあと、左右交互に氷の破片を飛ばし、最後に叩きつけで正面長射程の衝撃波
破片は正面には飛んでこないので、狙われても最後の叩きつけを避けることに集中すればよい
誰を狙っているか分からないマルチでは流れ弾に注意br
操竜 
- X
- 鼻先で小突きながら立ち上がる
追加入力でひっかきbr
- ↓+X
- 叩きつけ
相手が遠い場合の起点にbr
- A
- ダッシュパンチ
判定出るのが遅いので普通に近づいて他の技で殴った方がいいbr
- ↓+A
- 2連パンチ
ダメージ稼ぎはこれでbr
pcomment
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照