剣士渡りガイド/狩猟笛 のバックアップ(No.24)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- 剣士渡りガイド/狩猟笛 へ行く。
- 1 (2022-07-20 (水) 23:24:07)
- 2 (2022-07-21 (木) 00:26:05)
- 3 (2022-07-23 (土) 22:24:40)
- 4 (2022-07-24 (日) 08:25:20)
- 5 (2022-07-26 (火) 19:52:55)
- 6 (2022-08-16 (火) 00:29:44)
- 7 (2022-10-08 (土) 15:45:53)
- 8 (2022-10-08 (土) 21:01:33)
- 9 (2022-10-09 (日) 18:00:42)
- 10 (2022-10-09 (日) 19:47:35)
- 11 (2022-10-13 (木) 22:49:45)
- 12 (2022-10-13 (木) 23:53:32)
- 13 (2022-10-14 (金) 02:09:08)
- 14 (2022-10-15 (土) 08:12:31)
- 15 (2022-10-15 (土) 12:39:13)
- 16 (2022-11-11 (金) 13:50:08)
- 17 (2022-11-29 (火) 21:38:00)
- 18 (2022-12-11 (日) 04:41:10)
- 19 (2022-12-14 (水) 09:13:04)
- 20 (2022-12-31 (土) 05:40:52)
- 21 (2023-01-23 (月) 18:12:19)
- 22 (2023-03-24 (金) 05:33:48)
- 23 (2023-03-27 (月) 20:49:43)
- 24 (2023-03-28 (火) 16:36:56)
- 25 (2023-07-13 (木) 15:48:28)
- 26 (2023-10-05 (木) 14:58:38)
- 27 (2023-10-09 (月) 20:58:01)
contents
概要 
狩猟笛wikiも参照
てかそこに全部書いてある
br
自身と味方にバフをばら撒きながら戦える武器。使い手はカリピストとも呼ばれる。
火力を伸ばしにくいという欠点もあるものの、過去作と比べ隙の大きい攻撃技の依存度&使用頻度が大きく減っため立ち回りは非常に容易。
かつての「演奏を維持するのも大変だし、攻撃を当てるのも大変だし、生き残るのも大変!」というものではなくなった。
br
過去作では諸々の事情で攻撃力UP旋律専用武器だったが、今作では事実上、全武器に攻撃旋律を渡すストロングスタイルにより全ての狩猟笛に使う価値ができた
さらにカリピストの中の選民しか使えないレベルの実戦での実用性はかなぐり捨てていたロマン溢れる演奏モーションの大幅改善も実行
旋律を奏でるために一人寂しく狩場を離れる必要は0になった
おまけに肉質無視ダメージである演奏衝撃波のデフォルト化によりマルチ適正も獲得
マルチで使うよりソロで使った方が強い悲しい時代は終わったのだ…
br
なおただでさえ複雑だった通常攻撃の派生連携は魔改造の結果さらに悪化し、片手もガンランスもびっくりの複雑怪奇の意味不明になっている
だが実際に触るとわかるパターン…、なんてことは全然なく最初の内は並の熟練ハンターでもまるでわからない。これでも慣れるから頑張れ
br
入れ替え鉄蟲糸技である鉄蟲糸響打を使用すると
30秒間スラアク覚醒時のビン爆発追加のように、殴った位置に肉質無視・モーション値4の攻撃を発生させるようになる
属性補正が1.5倍とやたら強く、高属性値の武器に匠で紫ゲージを発生させ属性でも殴る運用が強力となった
物理笛でも肉質無視による恩恵に与れるため、基本的に演奏バフとこの鉄蟲糸響打を維持して戦う
基礎知識 
とりあえず事前知識として以下を把握しておこう
- 笛の旋律は原則として同名旋律を複数発動しても重複せず、効果時間を上書きするだけ
- 上位互換旋律と下位互換旋律も同旋律扱いで重複はしない
例えば攻撃力UP旋律が発動している時に攻撃力UP&防御力UP旋律が重複した場合、攻撃力UP旋律の時間が上書き、防御力UP旋律が発動する
- 上位互換旋律と下位互換旋律も同旋律扱いで重複はしない
- 攻撃力UP旋律はアイテムやスキル補正も含めたステータス全体に乗算。要は滅茶苦茶強い。重要視される理由。
- 強い攻撃は連撃振り下ろし、後方攻撃、叩きつけ(しらべ撃ち)、ぶん回し連撃
- 繋ぎとして優秀なのは振り下ろし、蹴り上げ、演奏、前方攻撃
- これ以外の派生&同じ音符で出せる2回目の攻撃はだいたい微妙
- 音の防壁(ハイパーアーマー付与)をマルチで使うのはやめよう
主力モーション 
- A→R2
- 振り下ろし演奏ループ
ライズ時と変わらずコレが高DPS
キー入力で振り下ろしから演奏への繋ぎ、演奏から振り下ろしへの繋ぎでかなり無理矢理向き直る事が出来るので
モーションによる移動でズレてきたら適時モンスター側にキー入れとこうねbr
- 気炎の旋律
- 攻撃を当てるたびに左上のゲージが増加、最大の時に三音演奏・スライドビート・鉄蟲糸響打後に追加の演奏でのみ派生できるアクション兼旋律
モーション値も高めだが最大の魅力は攻撃力がアップする旋律付与
今作屈指の有能技にして旋律格差を是正した革命br
また気炎の旋律とこれに繋げられる3音演奏の存在から、
旋律を揃えることを重視する場面とダメージ量を稼ぐ(ゲージ獲得量を稼ぐ)ことを重視する場面のメリハリが大事になっているbr
ただゲージ蓄積の手間が滅茶苦茶かかる上に持続時間がたったの20秒しかないので、従来の攻撃旋律持ちを駆逐する程ではない
攻撃力UP旋律ありなしの格差を減らしつつプレイヤースキルを反映させやすくするためのものという評価が正しいbr
たとえカリピストが複数いても常時回せない仕様になっているbr
- 共鳴音珠
- 旋律を奏でると追加の衝撃波+同じ旋律効果を放つ固定アイテム
追加の衝撃波&旋律効果も強いが最大の魅力は攻撃力UP旋律の付与
攻撃旋律ない笛は取り合えずこれ使っとけば大幅に火力が上がる今作屈指の有能技にして旋律格差を是正した革命その2
攻撃旋律ない笛なら取り合えず入れとけbr
要は攻撃UP旋律がない笛はこれの維持を、従来の攻撃UP旋律は持ちはその分の手間を炸裂音珠・震打に回せという話。br
- 炸裂音珠
- 共音珠・震打との入れ替え技
「さくたま」とか体験版のデータにあった「ばくたま」とか言う
設置後、ハンターと糸で結ばれ、合計6PT分の演奏を行う・糸が切れるまで離れる・再度炸裂音珠使用などで破裂
肉質無視の単発モーション値150とやたら強い
炸裂させる手間が必要だが、一発1000前後のダメージを叩き込め、睡眠爆破とも相性が良いbr
R2の演奏が2PTなので演奏ループ2回でも割れる
同じ火力枠である震打との違いは、旋律を使うので旋律維持を兼ねられること、蟲のクールダウンを早められることから柔軟性が高い
柔軟性重視なら炸裂音珠、火力重視なら震打と使い分ければいいと思うよbr
主なスキル 
- 笛吹き名人
- 唯一の必須スキル
過去作から効果が変更され演奏攻撃モーション高速化&衝撃波ダメージ1.1倍のクッソ有能
装飾品Lv1×1個でサクッと発動できるので付けない理由はない
ちなみに鉄蟲糸響打の衝撃波ダメージは上がらないbr
- 攻撃4↑
- 演奏攻撃や翔蟲技の衝撃波ダメージ、鉄蟲糸響打による追撃は攻撃力と武器斬れ味を参照するが、会心判定は無い
よって優先度は攻撃力増加>会心率増加
スキルが付けやすい上位中盤以降は常時7盛りしてよいbr
- 属性強化3~
- 鉄蟲糸響打により属性が強力になった
担ぐ笛にもよるが可能な限り5入れたいところbr
- 連撃1
- 5HIT効果はダウン時以外狙いにくいが、笛の打撃→衝撃波で常に仕事する
弓と違って減算がないので3や2もいいbr
- 匠
include
ゲージの色 緑 青 白 紫 物理倍率 1.05 1.2 1.32 1.39 属性倍率 1.0 1.0625 1.15 1.25 白→紫で、物理1.053倍・属性1.087倍
br
- 翔蟲使い3
- 鉄蟲糸響打・震打・炸裂音珠を多用したいので可能なら欲しい
鉄蟲糸技回転率アップ=気炎ゲージ回収力向上でもあるbr
- 回避距離UP
- 抜刀時の移動速度が従来よりも遅いため,Lv1積んでおくと立ち回りが快適になる
br
- スタミナ奪取1
- 設定的にスタミナのない古龍以外は減気怯みを取れる回数が露骨に増える
ゲロ吐きながら怯むアレ
Lv1で1.2倍と無い状態と比べるとやたら伸び幅がデカイ
傀異化中だろうが関係なく減気怯みは起こる有能
頭弱点であることが非常に多いので狙っていこうbr
pcomment
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照