ティガレックス のバックアップ(No.17)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- 現在との差分 - Visual を表示
- ソース を表示
- ティガレックス へ行く。
- 1 (2021-05-15 (土) 13:02:03)
- 2 (2021-05-15 (土) 15:09:00)
- 3 (2021-05-31 (月) 12:19:12)
- 4 (2021-06-05 (土) 12:55:23)
- 5 (2021-06-07 (月) 23:33:13)
- 6 (2021-06-08 (火) 08:14:57)
- 7 (2021-06-13 (日) 21:24:42)
- 8 (2021-06-14 (月) 12:24:15)
- 9 (2022-09-04 (日) 10:48:07)
- 10 (2022-09-21 (水) 18:03:55)
- 11 (2022-09-22 (木) 19:39:25)
- 12 (2022-09-23 (金) 01:49:43)
- 13 (2022-09-23 (金) 17:09:14)
- 14 (2022-10-09 (日) 17:22:42)
- 15 (2022-10-09 (日) 19:15:12)
- 16 (2022-12-04 (日) 02:51:30)
- 17 (2022-12-05 (月) 20:44:25)
- 18 (2022-12-06 (火) 14:10:27)
- 19 (2022-12-06 (火) 17:08:14)
- 20 (2022-12-08 (木) 16:34:10)
- 21 (2022-12-29 (木) 07:54:58)
- 22 (2023-01-21 (土) 18:29:58)
- 23 (2023-02-16 (木) 08:05:59)
- 24 (2023-02-16 (木) 18:41:53)
- 25 (2023-03-30 (木) 02:16:05)
- 26 (2024-10-25 (金) 00:56:47)
ティガレックス 
肉質 | ||||||
部位 | 射撃 | 火 | 水 | 雷 | 氷 | 龍 |
頭 | 55 | 0 | 10 | 25 | 5 | 15 |
腕 | 35 | 0 | 15 | 20 | 10 | 5 |
腹 | 20 | 10 | 10 | 15 | 5 | 15 |
背中 | 20 | 0 | 5 | 15 | 5 | 15 |
脚 | 25 | 0 | 5 | 15 | 0 | 10 |
尻尾根本 | 30 | 0 | 5 | 10 | 0 | 5 |
尻尾 | 30 | 0 | 5 | 10 | 0 | 10 |
みんなのトラウマ、はいよるぼうりょくことティガレックスさん
br
region
ティガ弓といえば高い攻撃力と高い連射レベルを備えており、過去作ではお世話になった人も多かろうが |
ティガ弓といえば高い攻撃力と高い連射レベルという弓の求める性能を備えており、過去作ではお世話になった人も多かろう |
br
オススメ武器とスキル構成 
突進をさばけないうちは距離とって連射が安定
安定して身躱しできるなら拡散インファイトも一興
br
突進の軸合わせが非常に強いため、確実に位置避けしたいなら回避距離を多めにつけておくのも良い
立ち回りなど 
今作でまず特筆すべきは、代名詞である突進の軸合わせが非常に強いこと
弓の立ち位置である中~近距離ではまず避けられない攻撃となり、初見で驚いた諸氏も多いことだろう
P2G時代の追尾突進やヴォル兄貴の中距離はいずりが思い出される、今作屈指のガード不可武器への嫌がらせとなっている
回避方法としては、体と腕で分かれている判定の隙間である脇のあたりへ転がり回避するか、蟲ゲージを消費してにらみ撃ちするか
フレーム回避は今作4Fと非常にシビアであり安定的によけるためには回避性能3以上は欲しい、蟲ゲージも剛力や受け身の確保を考えると必ずできる選択肢ではなく悩ましい
- 距離にもよるが、軸合わせから突進まで横に動き続けているとコロリンでも十分回避に間に合う
回避性能ではなく距離のほうを付けると大いに安定
br
突進を位置避けすることが難しいのであれば身躱し矢切りが非常に有効
身躱し矢切りは初動4Fに当たり判定を受けさえすれば、その当たり判定を以後消失させることが可能なのでティガに突っ込むように身躱すと綺麗に立ち回ることができる
腕部分をドスドスしてる判定と体の判定が別個のようで、ティガの左右に避けようとすると本体を身躱し成功しても腕に巻き込まれるので注意が必要
勇気を出して顔面にまっすぐ突っ込もう
br
モーション 
- 突進
- ティガレックスを象徴する行動
身を引いた後にドタドタと突っ込んでくる、方向転換を挟んでさまざまな行動へと派生することも
異様に追尾性能が高く、十分な距離を取っていないと回避時の距離が足りず轢かれる
轢かれると方向転換に派生しなくなり突進終了br
回避距離を多めに付ければ安定して位置避けも可能、余裕があるならにらみ撃ちでスカしても良い
身躱し矢切りで当て身を取る場合、胴体と翼部分の判定が別個なのでまっすぐ突っ込まないと多段判定でしぬ
一部の障害物に突っ込ませると噛みついて長時間の隙を晒すbr
- 終点まで突っ込む
- ハンター付近で噛みつきつつ急停止
- ハンター付近で回転攻撃
- 咆哮
- 怒り移行時は上半身を持ち上げるような構えからの咆哮
鉄蟲糸拘束中は低い姿勢からゆっくり息吸って出してくる
近すぎるとダメージ受けて吹っ飛ばされる
割と痛いのでちゃんと離れよう
- 噛みつき
- 単発噛みつき
至近距離にいると出してくる
頭にしか判定がなく、正面にいなければ当たらない
- 2連噛みつき
- 踏み込みながら2回噛みついてくる
こちらは腕にも判定があるのできちんと横に逃げよう
- 回転攻撃
- その場で一回転するように周囲をなぎ払う
尻尾だけでなく翼にも判定があるせいで亜空間力が高く、範囲もいまいち分かりづらいので素直に離れよう
にらみ撃ちで逃げようとするとタイミングによっては亜空間判定で被弾するので注意
怒り時は突進の〆で放ってくることも、この場合は前方の判定が強くなるが終了後確定威嚇なのでチャンス
突進の最後に不意に動きを止めたらこれなので素早く離れよう
矢切りを狙う場合は思い切って密着し、技の出初めの翼に合わせた方が簡単
尻尾に合わせるのは翼を食らわない位置取りそのものが難しく、下手に離れるとタイミングがずれるのでやめよう
- 飛びかかり
- ある程度離れている時のみ使用
ハンターの位置めがけてジャンプ
離れてるときに突進が始まらなければこれを警戒すること
怒り時は2連続で出してくることもあり、この場合は確定威嚇なのでチャンス
- 3way岩飛ばし
- 腕を振りかぶる予備動作の後、地面を擦るようにして3方向に岩を飛ばす
場所によっては属性やられ付きの岩になるので注意
- お手回り込み
- 後退しつつ突進と似たような構えからハンターめがけて渾身のお手、その勢いで背後に回り込む
至近距離だとそのまま岩飛ばしにつないでくることが多い
突進と同じタイミングで当て身が取れる
当たってしまったら次の行動見るまで床舐めといたほうが安全
br
操竜 
- X
- 飛びかかり
- ↓+X
- 3way岩飛ばし
- A
- 突進
- ↓+A
- 回転攻撃
追加入力で咆哮が出せる
pcomment
コメントはありません。 ティガレックス/comment?