トリスタン の変更点
Top > トリスタン
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- トリスタン へ行く。
- トリスタン の差分を削除
#pulldown(,---見出しへ移動---) *ステータス [#qdb0a9ae] |CENTER:150|CENTER:80|CENTER:120|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:120|c |~SR|>|>|>|>|~No.122| |&attachref(./12200.jpg,nolink,始めましょう、悲しみの詩を,234x400);|>|>|>|>|>| |~|~クラス|>|>|>|アーチャー| |~|~属性|>|>|>|秩序・善| |~|~真名|>|>|>|トリスタン| |~|~時代|>|>|>|5世紀後半から6世紀初め| |~|~地域|>|>|>|ブリテン| |~|~筋力|B|>|~耐久|B| |~|~敏捷|A|>|~魔力|B| |~|~幸運|E|>|~宝具|A| |~|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)| |~|~HP|>|>|>|1862/11637| |~|~ATK|>|>|>|1622/9735| |~|~COST|>|>|>|12| |~|~コマンドカード|Quick×2|>|Arts×2|Buster×1| |>|>|>|>|>|~特性| |>|>|>|>|>|LEFT:サーヴァント、地属性、秩序属性、善属性、人型、男性、秩序かつ善、円卓の騎士、霊衣を持つ者、ヒト科のサーヴァント、七騎士のサーヴァント| |>|>|>|>|>|~特性(霊衣『ルルハワの鶏』)| |>|>|>|>|>|LEFT:サーヴァント、地属性、秩序属性、善属性、人型、男性、秩序かつ善、円卓の騎士、霊衣を持つ者、ヒト科のサーヴァント、夏モードのサーヴァント、七騎士のサーヴァント| |~保有スキル|>|~効果|~継続|~CT|~取得条件| |治癒の竪琴[C]&br;<強化後>&br;声高らかに愛を讃えん[A]|>|LEFT:味方全体の精神異常状態を解除&br;<強化後>&br;味方全体の弱体状態&Color(Gold){▲};を解除|-|8|LEFT:初期スキル&br;強化クエストクリアで効果が変化| |~|>|LEFT:味方全体に回避状態を付与(1回)|~|~|~| |~|>|LEFT:味方全体のHPを回復[Lv.1~]&Color(Gold){▲};|~|~|~| |~|>|LEFT:自身のQuickカードの性能をアップ[Lv.1~]&Color(Gold){▲};|3|~|LEFT:強化クエストクリア| |祝福されぬ生誕[B]|>|LEFT:自身のNPを増やす[Lv.1~]|-|8|LEFT:霊基再臨×1突破| |~|>|LEFT:自身に宝具封印状態を付与【デメリット】|1|~|~| |騎士王への諫言[B]|>|LEFT:敵単体の強化状態を解除|-|7|LEFT:霊基再臨×3突破| |~|>|LEFT:敵単体のクリティカル発生率をダウン[Lv.1~]|3|~|~| |~クラススキル|>|>|>|>|~効果| |対魔力[B]|>|>|>|>|LEFT:自身の弱体耐性をアップ| |単独行動[B]|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ| |~アペンドスキル|>|>|>|>|~効果| |追撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のExtraAttackカードの性能をアップ[Lv.1~]| |魔力装填|>|>|>|>|LEFT:自身のNPをチャージした状態でバトルを開始[Lv.1~]| |対キャスター攻撃適性|>|>|>|>|LEFT:自身の〔キャスター〕クラスに対する攻撃力をアップ[Lv.1~]| |特撃技巧向上|>|>|>|>|LEFT:自身のクリティカル威力をアップ[Lv.1~]| |スキル再装填|>|>|>|>|LEFT:自身に「スキル使用後に使用したスキルのチャージを1進める状態」を付与[Lv.1~]| |>|~宝具|~ランク|>|~種類|~種別| |>|&ruby(フェイルノート){''痛哭の幻奏''};|A → A+|>|Quick|対軍宝具| |>|>|>|>|>|~効果| |>|>|>|>|>|LEFT:自身に必中状態を付与(1ターン)+敵単体に超強力な攻撃[Lv.1~]&敵単体の弱体耐性をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>&br;&br;<強化後>&br;自身に必中状態を付与(1ターン)+敵単体に超強力な''防御力無視''攻撃[Lv.1~]&Color(Gold){▲};&敵単体の弱体耐性をダウン(3ターン)<オーバーチャージで効果アップ>| &br; **各レベル毎のステータス [#d09afa7e] #region(+クリックで展開) |CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:5|CENTER:70|CENTER:100|CENTER:100|c |~レベル|~HP|~ATK||~レベル|~HP|~ATK| |1|1,862|1,622||70|11,324|9,475| |10|2,243|1,938||80|11,637|9,735| |20|3,318|2,830||>|>|~聖杯転臨| |30|4,941|4,177||90|12,868|10,757| |40|6,837|5,751||100|14,110|11,787| |50|8,724|7,317||110|15,341|12,809| |60|10,297|8,623||120|????|????| #endregion &br; **イラストの変化 [#zef1161f] #region(イラスト:森井しづき (+クリックで展開)) &attachref(./12201.jpg,nolink,初期状態,145x250);→&attachref(./12202.jpg,nolink,霊基再臨1回目,145x250);→&attachref(./12203.jpg,nolink,霊基再臨3回目,145x250);→&attachref(./12204.jpg,nolink,霊基再臨4回目,145x250); #endregion &br; **霊基再臨 [#u07f2043] #region(+クリックで展開) |CENTER:200|CENTER:110|CENTER:1|CENTER:200|CENTER:110|c |BGCOLOR(#ffddcc):~霊基再臨×1|~必要Lv:40||BGCOLOR(#ccfff7):~霊基再臨×2|~必要Lv:50| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |アーチャーピース|4|~|アーチャーピース|10| |||~|大騎士勲章|12| |~QP|5万|~|~QP|15万| |>||~|>|| |BGCOLOR(#ccffcc):~霊基再臨×3|~必要Lv:60||BGCOLOR(#ffcce6):~霊基再臨×4|~必要Lv:70| |~素材|~個数|~|~素材|~個数| |アーチャーモニュメント|4|~|アーチャーモニュメント|10| |鳳凰の羽根|7|~|禁断の頁|8| |禁断の頁|4|~|血の涙石|6| |~QP|50万|~|~QP|150万| #endregion &br; **霊衣開放 [#rdf34ca8] #region(霊衣『ルルハワの鶏』 +クリックで展開) -''ルルハワの鶏'' ベディヴィエールが買ってくれたアロハ 皆で遊ぶためにゴーグルは常時複数携帯 &color(Blue){◆};''開放条件''&color(Blue){◆}; ・イベント「[[サーヴァント・サマー・フェスティバル2023!]]」のイベントショップで開放権を交換 ・最終再臨 ・Lv.MAX(80) &color(Blue){◆};''必要素材''&color(Blue){◆}; LEFT: |~素材|~個数|h |BGCOLOR(#f1f1f1):CENTER:|RIGHT:|c |~禍罪の矢尻|5個| |~追憶の貝殻|5個| |~鳳凰の羽根|5個| |~精霊根|5個| |>|| |~QP|300万| #endregion &br; **保有スキル強化 [#b4237ef9] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~治癒の竪琴[C]|~声高らかに&br;愛を讃えん&br;[A]|~祝福されぬ生誕&br;[B]|~備考|h |~|~|~|>|~HP回復量|~NP増加量|~| |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|---|+200|+500|+30%|| |~1⇒2|10万|弓の輝石×4|+240|+550|+32%|| |~2⇒3|20万|弓の輝石×10|+280|+600|+34%|| |~3⇒4|60万|弓の魔石×4|+320|+650|+36%|| |~4⇒5|80万|弓の魔石×10&br;鳳凰の羽根×4|+340|+700|+38%|| |~5⇒6|200万|弓の秘石×4&br;鳳凰の羽根×7|+400|+750|+40%|CT-1| |~6⇒7|250万|弓の秘石×10&br;大騎士勲章×8|+440|+800|+42%|| |~7⇒8|500万|大騎士勲章×16&br;ゴーストランタン×5|+480|+850|+44%|| |~8⇒9|600万|ゴーストランタン×15&br;愚者の鎖×60|+900|+520|+46%|| |~9⇒10|1,000万|伝承結晶×1|+600|+1000|+50%|CT-1| #endregion &br; **アペンドスキル強化 [#AppendSkill_Strengthening] #region(必要アイテム表+クリックで展開) |~レベル|~必要QP|~必要アイテム|~追撃技巧向上|~魔力装填|~対キャスター攻撃適性|h |CENTER:|RIGHT:||CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~1|---|サーヴァントコイン×120|+30%|+10%|+20%| |~1⇒2|X万|○の輝石×X|+32%|+11%|+21%| |~2⇒3|X万|○の輝石×X|+34%|+12%|+22%| |~3⇒4|X万|○の魔石×X|+36%|+13%|+23%| |~4⇒5|X万|○の魔石×X、アイテム×|+38%|+14%|+24%| |~5⇒6|X万|○の秘石×X、アイテム×|+40%|+15%|+25%| |~6⇒7|X万|○の秘石×X、アイテム×|+42%|+16%|+26%| |~7⇒8|X万|アイテムA×X、アイテムB×X|+44%|+17%|+27%| |~8⇒9|X万|アイテムA×X、アイテムB×X|+46%|+18%|+28%| |~9⇒10|X万|伝承結晶×1|+50%|+20%|+30%| #endregion &br; *セリフ [#uaf57f31] #region(CV:内山昂輝 (+クリックで展開)) |CENTER:100||LEFT:495|c |>|~CV|内山昂輝| |~開始|~1|「始めましょう、悲しみの&ruby(うた){詩};を」| |~|~2|「踊りましょう」| |~|~3|「それでは……全力であやしましょう」| |~|~4|「かなり痛いですが、授業料という事で」| |~スキル|~1|「こちらをどうぞ」| |~|~2|「お手を拝借」| |~|~3|「軽やかに奏でましょう」| |~|~4|「悲しき&ruby(うた){詩};を」| |~|~5|「喜ばしき&ruby(うた){詩};を」| |~|~6|「猛々しい&ruby(うた){詩};を」| |~コマンドカード|~1|「はい」| |~|~2|「よろしい」| |~|~3|「ふむ」| |~宝具カード|~1|「では、そろそろ……」| |~|~2|「宝具起動! 我が弓の、切なる曲を」| |~|~3|「狂い咲け! 我が『&ruby(フェイルノート){痛哭の幻奏};』!」| |~アタック|~1|「はっ!」| |~|~2|「とうっ!」| |~|~3|「ふっ!」| |~|~4|「斬り刻む!」| |~|~5|「吠えても無駄です……!」| |~|~6|「そこだ!」| |~|~7|「大切断!」| |~|~8|「引き裂きます!」| |~|~9|「&ruby(あわ){哀};れな!」| |~|~10|「真空斬り!」| |~エクストラアタック|~1|「斬り刻む!」(変更前)| |~|~|「捻り潰します……!」(変更後)| |~|~2|「大人しくなさい! ……首が落ちます」| |~|~3|「苦痛が嫌なら……大人しくなさい!」| |~宝具|~1|「痛みを&ruby(うた){詠};い、嘆きを奏でる。『&ruby(フェイルノート){痛哭の幻奏};』──これが私の矢です」| |~|~2|「痛みの音、嘆きの曲。その肉を刻むは我が哀しみと知れ。『&ruby(フェイルノート){痛哭の幻奏};』──さようなら」| |~|~3|「死を以て贖いを。殺戮を以て収束を。傲慢の罪、ここで支払って貰いましょう──! 『&ruby(フェイルノート){痛哭の幻奏};』!!」| |~|~4|「我が音の前で万物は劣化し、物質は静止する……。『&ruby(フェイルノート){痛哭の幻奏};』!! ──斬って断てば、それは只のモノでしかない」| |~ダメージ|~1|「ぐうっ!」| |~|~2|「くっ……!」| |~|~3|「うぅっ……耐え切れない……!」| |~|~4|「まだだ!」| |~戦闘不能|~1|「さようなら……。悲しまずともいいのです。私は、これが宿命です……」| |~|~2|「ああ……。少々、長くこの世界に居過ぎたようだ……」| |~|~3|「油断……した、だけだ……! まだ……ぐうっ……!」| //ボイスリストに無いボイスを、リストにあるかのように編集しないで下さい。 |>|~戦闘不能&br;(リスト記載無し)|「失礼……一時撤退させて頂きます」(撤退時のみ)| |~勝利|~1|「では、鎮魂の曲をひとつ」| |~|~2|「悲しみもやがて消える。風に流され、&ruby(あわゆき){淡雪};のように溶けていく──」| |~|~3|「勝てぬと解れば、立ち上がる必要など無いでしょうに……」| |~|~4|「お目汚し失礼しました、マスター。ひとまず勝利です……」| |>|~レベルアップ|「どうやらレベルアップです」| |~霊基再臨|~1|「生まれ変わったような感覚、ですね」| |~|~2|「感謝します。マイ・マスター」| |~|~3|「絡みつく運命からも&ruby(のが){逃};れられそうです。ありがとうございます、マスター……!」| |~|~4|「この領域に至れるとは。運命すら覆せそうです」| |~絆Lv|~1|「はい、マスター。どうなさいました?」| |~|~2|「おや、マスター。疲れているようですね。体を休めた方がいいでしょう」| |~|~3|「私がかつていた国は、戦乱に明け暮れていましてね。平和を取り戻すために立った、一人の王がいました──」| |~|~4|「──騎士王。そう呼ばれた王は、体も心も休めることなく、平和のために戦い続けました。周囲も私も、王とはそういうものだと思っていました──」| |~|~5|「──ですが、間違っていたのです。あまりに致命的に、間違っていたのです。……マスター、今度こそ間違いは犯さない。貴方と共に戦い、苦しみましょう」| |~|~|「挫けぬ日々、負けない日々は辛く過酷なもの……。どうしようもなくなった時は、私にお任せを。あなたの重しになるもの、その&ruby(ことごと){悉};くを薙ぎ払いましょう。それが私の、サーヴァントとしての誓いです──」(「[[Lostbelt No.1]]」クリアで開放)| |~会話|~1|「マスター。運命は過酷なもの。されど、旅立たぬ者に勝機は掴めません」| |~|~2|「ええ。あなたが正しく人間で、そしてマスターである限り、仕えましょう」| |~|~3|「かつて不遜にも主を見捨てた私を、どうかあまり信頼なさらぬよう……」| |~|~|「主従であり、忠誠を越えた何かである……。そう思いたいのですが、いかがですか? 私は……あなたのために死ぬでしょう。──もちろん冗談です。ええ」(「[[Lostbelt No.3]] intro」クリア&絆Lv.5で開放)| |~|~4|「あっ……なんと!? あの、騎士王が……!? っ……い、いえ、何でもありません。あの方も、恥晒しの顔など見たくもないでしょう。お気遣いなく……」([[アルトリア・ペンドラゴン]]系サーヴァント所持時)| |~|~5|「おや、ランスロットではないですか。また共に禁断の恋について優雅に語り合いましょう。……? 周囲の目が何やら……?」([[ランスロット(剣)]]所持時)| |~|~6|「我が友、我が同胞。それがあのような見苦しい姿になっているとは。しかし、あれもまたランスの一側面ですか。せめて、曲を奏でて送り出してやりましょう……」([[ランスロット(狂)>ランスロット]]所持時)| |~|~7|「おお……ガウェイン卿。再び同じ旗に集えるとは、まさに&ruby(ぎょうこう){僥倖};というもの。&ruby(ようこう){陽光};の化身のような貴方と共にあるなら、恐れるものは……割と少ししかありません」([[ガウェイン]]所持時)| |~|~8|「モードレッド卿……。相変わらずの狂暴さですね。何にでも噛みつく様は、まさに狼……いえ、狼はちょっと格好良すぎますねぇ。……ガラガラヘビ……カミツキガメ……スッポン! そう! スッポンのようです! ……謝るので、『&ruby(クラレント){燦然と輝く王剣};』を振り上げないでくれます?!」(モードレッド([[剣>モードレッド]]or[[騎>モードレッド(騎)]])所持時)| |~|~9|「……ガレス。あなたもここへ来たのですね──。……どうか、その手が&ruby(けが){汚};れぬ様に祈りましょう。……今度こそ、我らが……んっ? 何やら変なことを言いました。……忘れてください。私も忘れますので」([[ガレス]]所持時&トリスタンの幕間の物語クリアで開放)| |~|~10|「ベディヴィエール……。忠義の騎士。銀腕の戦士。円卓の良心。──円卓のツッコミ役。来て頂けて、本当に助かります。……いえ、後半はただの円卓ジョークですが」([[ベディヴィエール]]所持時)| |~|~11|「……はい? 私の竪琴に合わせて歌いたい、と? なるほど。それは構いませんが、曲は何を? ……『恋はドラクル』? ……ええ、弾きましょう。ただ、その前に……耳栓を用意していいでしょうか?」([[エリザベート・バートリー]]所持時)| |~|~12|「穏やかならざる日々が続きますね……。私の竪琴が、どうかせめてもの慰みになりますよう……」(絆Lv.5で開放)| |~|~13|「パーシヴァル卿……栄光ある『円卓の騎士』がまた&ruby(ひとり){一人};加わった、ということですね。……あとそれはそれとして、喧嘩売られてるので買いますよこのヤロウ──!」([[パーシヴァル]]所持時)| |>|~好きなこと|「愛は人を惑わすもの。そう知っていながら、私は愛をためらうことができないのです」| |>|~嫌いなこと|「無神経な言葉が嫌いでたまりません……! 例えば、人の心がわからないなどと、去り際に捨て台詞を吐くような……!」| |>|~聖杯について|「聖杯ですか。もしも、かつての王に願いがあるのなら、それを叶えてほしいものですが……」| |>|~イベント開催中|「ああ、何かあったようですよ?」| |>|~誕生日|「お誕生日おめでとうございます。どうか、貴方の未来に幸ありますように」| |>|~召喚|「円卓の騎士、嘆きのトリスタン。召喚の命に従い参上しました。どうか我が身が役に立つことを祈ります。ご命令を、マスター」| #endregion #region(霊衣開放『ルルハワの鶏』(+クリックで展開)) //リストにあっても同じ場合は省略 |CENTER:100||LEFT:495|c |~開始|~1|「始めましょう(ニワトリの鳴き声)、悲しみの(ニワトリの鳴き声)──やかましいですね」| |~|~2|「行きましょう、鶏達よ」| |~|~3|「ははは、突っつくのは敵にしてください。痛い痛い」| |~|~4|「(ニワトリの鳴き声)……はい。今起きました」| |~スキル|~1|「唐揚げはお好きですか?」| |~|~2|「カカポのように」| |~|~3|「ポロポロポロン♪」| |~|~4|「ではご一緒に」| |~|~5|「退場ですね」| |~|~6|「(ニワトリの鳴き声)鶏と共に……」| |~コマンドカード|~1|「やりますよ」| |~|~2|「中々ですね」| |~|~3|「いいですとも」| |~宝具カード|~1|「派手なの撃ちますので、離れてください(ニワトリの鳴き声)」| |~|~2|「撃ーちーまーすーー」| |~|~3|「一曲行っときます」| |~アタック|~1|「せい!」| |~|~2|「よいしょ!」| |~|~3|「どっこいしょ!」| |~|~4|「甘辛い……」| |~|~5|「照り焼きのように……」| |~|~6|「つつき殺す!」| |~|~7|「高速にて失礼!」| |~|~8|「バラバラ事件ですね……」| |~|~9|「首元を涼しくしましょう」| |~|~10|「しつこいですねぇ……!」| |~エクストラアタック|~1|「糸をギュッと……!」| |~|~2|「寝ていませんっ!」| |~|~3|「私は許します。──しかし鶏はどうでしょう」| |~ダメージ|~1|「あいたたたたたたたた……!」| |~|~2|「いてっ」| |~|~3|「フライドチキーーンっ!!」| |~|~4|「おっと!」| |~戦闘不能|~1|「や、やられました……。少し、眠り…………ぐぅ」| |~|~2|「大空へ、羽ばたけ……ニワトリ達──」| |~|~3|「ちょっとふざけていたら、油断大敵……がくり」| |~|~4|「おっと……撤退ですよ、皆さん」(撤退時のみ)| |~勝利|~1|「(ニワトリの鳴き声)……派手な鳴き声ですね。では、私も一曲……」| |~|~2|「この服で悲しむのは、中々に難しいですね……」| |~|~3|「勝ちましたー、ラララ勝ちましたー」| |~|~4|「南国の夕暮れには味がありますね。例えるなら……そう、ロードショーのような……」| |>|~霊衣開放|「霊衣開放……ふ、まさに自分を解放した気持ちです。そして何故か付いて来たこのニワトリ達。……いや、ちょっとお待ちを。何故居るんですかこのニワトリ? 怖いですね。予想外にも程があります。……でも仕方ないので、名前をつけましょう。モードレッド1号、2号、3号、です。よし」| |>|~会話|「モードレッド1号、2号、3号改め、ジョン、タロウ、ピエールです。バレてモードレッドにクラレントで死ぬほど追い回されましたので……(ニワトリの鳴き声)」(モードレッド([[剣>モードレッド]]or[[騎>モードレッド(騎)]])所持時)| |>|~霊衣について|「まさかこの服で戦闘に赴く事になるとは……運命とは奇怪なものですね。しかし、浮かれるばかりではいけません。はしゃぐであろう他の騎士を引き締めるため、私も心を鬼にしなくては。……ふぅ。やれやれ、まとめ役とは辛いものです」| #endregion #br *マテリアル [#y0dec896] #region(絆ポイント(+クリックで展開)) |~Lv|~レベル毎|~累計|~報酬|h |BGCOLOR(#f2f2f2):CENTER:30|RIGHT:90|RIGHT:90|CENTER:110|c |~1|6,000|6,000|--| |~2|24,000|30,000|--| |~3|15,000|45,000|--| |~4|2,500|47,500|幕間の物語解放| |~5|2,500|50,000|--| |~6|150,000|200,000|聖晶石2個| |~7|400,000|600,000|聖晶石2個| |~8|310,000|910,000|聖晶石2個| |~9|320,000|1,230,000|聖晶石2個| |~10|335,000|1,565,000|[[絆礼装>ただ一度の嘘]]| #endregion #region(キャラクター詳細(+クリックで展開)) アーサー王伝説における円卓の騎士の一人。 クラスはセイバーであるが、その弓の高名さからか、 アーチャーで召喚されることが多い。 トリスタンと彼が愛した女性イゾルデの物語は、 ヨーロッパでも屈指の人気を誇る伝説である。 #endregion #region(絆レベルを1にすると開放 (+クリックで展開)) 身長/体重:186cm・78kg 出典:アーサー王伝説 地域:ブリテン 属性:秩序・善 性別:男性 何をしていても悲しく、そして美しい。 #endregion #region(絆レベルを2にすると開放 (+クリックで展開)) トリスタンはローヌア王リヴァランとコーンウォール公 マルクの妹ブランシュフルールの間に産まれた子供であ る。ただし、その境遇は「哀しみの子」と呼ぶに相応し いものであった。 そもそも父リヴァランはトリスタンの顔を 見ることもできずに、戦死していた。 母ブランシュフルールはリヴァランの忠実な配下であっ たロアールに子を託し、トリスタンという名を与えて出 産後すぐに亡くなった。 #endregion #region(絆レベルを3にすると開放 (+クリックで展開)) トリスタンはその後、叔父であるマルク王の騎士として 仕えることになった。 トリスタンは良き騎士として王に仕え──王もまた、眉 目秀麗なこの騎士に厚い信頼を寄せていた。~ しかし、ある時トリスタンはイゾルデという女性と恋に 落ちる。いや、落ちてしまった。 #endregion #region(絆レベルを4にすると開放 (+クリックで展開)) 悲劇だったのはイゾルデこそがマルク王が愛し、 嫁に娶ることを誓った女性だったことであろう。 やがてトリスタンを嫉むマルク王の廷臣たちの諫言によ り、彼は宮廷を離れることを余儀なくされる。~ その後、彼は偶然にもイゾルデという同名の女性を 娶ることになったが、かつてのイゾルデへの想いは 募るばかりであった。 #endregion #region(絆レベルを5にすると開放 (+クリックで展開)) やがてトリスタンはとある戦いで毒に倒れ、 瀕死の状態でイゾルデに会うことを願う。 「彼女が来るなら白き帆を。来ないのであれば黒き帆を ──」 イゾルデが乗ったという船を待つトリスタンに 妻であるイゾルデが囁いた。 「黒き帆の船が、こちらに向かってきます」 自分を娶りながらも、決して愛そうとしなかった 夫へのささやかな叛逆(うそ)によって、 トリスタンの物語は幕引きとなるのである。 #endregion #region(「失うことから始まるもの」をクリアすると開放 (+クリックで展開)) アーサー王は立派な王だった。公平で、誠実で、人の感 情が這い入る隙間すらないほどに。 しかし己を殺して戦い続ける王の姿は、あまりに痛まし かった。 正しいからこそ痛ましく、正しいからこそ悲しい。 トリスタンは、既にそれに耐え切れる精神を持ち合わせ ていなかった。 円卓の騎士を離れる際に思わず衝いて出た言葉。 それはあまりに多くの騎士たちに──そして、 彼も与り知らぬところで王にも呪いを与えてしまった。 彼は悲しげに、こう呟いたのだ。~ “王は、人の心が分からない” #endregion &br; *ゲームにおいて [#faa858b3] -☆4アーチャー。第六特異点クリア後にストーリー召喚のラインナップに''のみ''追加される、円卓の弓騎士。 ☆4アーチャー初登場となる単体宝具持ちであり、弓クラス全体で三人目となるQuick型。 --2021年5月12日、イベント「[[聖杯戦線 ~僕のスーパー・キャメロット2021~]]」開催に合わせてバトルキャラ、モーションと宝具演出がサプライズでリニューアルされた。 -Buster=5hit、Arts=3hit、Quick=4hit、EX=6hitと全体的にヒット数が多く、スター生産能力が非常に高い。先発のQuick型アーチャーにはアタランテがいたが、あちらとは違い通常攻撃に重きをおいた性能であるため、NP効率は決して悪くはない。 **スキル解説 [#o4386835] -クラススキルは「対魔力 B」と「単独行動 B」。 アーチャークラスで「対魔力」持ちは珍しく、ある程度の弱体抵抗が信用できる。 -保有スキルは味方のサポートに重点をおいた構成。いずれもアーチャーとしては珍しいタイプで有用性は高い。 --「''治癒の竪琴 C → 声高らかに愛を讃えん A''」 強化前:味方全体の精神異常状態を解除&回避状態を付与(1回)&HPを回復 強化後:''自身のQuickカードの性能をアップ(3T)''+味方全体の''弱体''状態を解除&回避状態を付与(1回)&''HPを回復'' #region(&color(Blue){スキル倍率(強化前)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |HP回復量|200|240|280|320|360| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |HP回復量|400|440|480|520|600| #endregion #region(&color(Blue){スキル倍率(強化後)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |Quickアップ|20%|21%|22%|23%|24%| |HP回復量|500|550|600|650|700| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |Quickアップ|25%|26%|27%|28%|30%| |HP回復量|750|800|850|900|1000| #endregion ---[[ダビデ]]と同じ、非常に有用な全体回避付加スキル。 HPも回復できるが微量なので、基本的には回避付与を目的として使用することになるだろう。 精神弱体に関しては魅了・恐怖・混乱・幻惑・睡眠が解除できるが、魅了以外はかなり局所的。 なお、「回避」状態は上書きができないため、自身で回避スキルを持つサーヴァントと組む場合には要注意。 ---スキル強化により、味方全体の弱体解除が可能になるとともにQuick性能アップが追加、HP回復量も若干増えた。これによりスキル2の宝具封印デメリットを自力で解除することが可能になり、「[[龍脈]]」などのNP50礼装をつけることで即座に宝具を打てるようになった。 Quickカード性能アップの性能も高めで、宝具から通常攻撃までメインとなるカードの使い勝手が向上する。反面、自己火力強化と回避&弱体解除&回復サポートの複合になってしまったので使うタイミングは吟味したい。 --「''祝福されぬ生誕 B''」 自身のNPを増やす&宝具封印状態付与(1T)【デメリット】 #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |NP増加|30%|32%|34%|36%|38%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |NP増加|40%|42%|44%|46%|50%| #endregion ---NPを最大50増加出来るため、概念礼装をNP補助系に縛られにくくしてくれる。 宝具封印のデメリットにより、このスキルを使用した直後に宝具を使用するのは基本的にできないが、[[BB]]や[[マルタ]]等の弱体解除スキル持ちや、[[玄奘三蔵]]や「[[聖者の依代]]」等の弱体無効でフォローすることでこの問題は解決可能。 ---「声高らかに愛を讃えん」習得後は自己解決出来るようになるが、全体回避を温存したい場合はこれまで通りに弱体解除持ちと組ませるのも手。 --「''騎士王への諫言 B''」 敵単体の強化状態解除&クリティカル発生率ダウン(3T) #region(&color(Blue){スキル倍率};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~スキルLv.|~Lv1|~Lv2|~Lv3|~Lv4|~Lv5| |クリティカル発生率ダウン|10%|11%|12%|13%|14%| |~スキルLv.|~Lv6|~Lv7|~Lv8|~Lv9|~Lv10| |クリティカル発生率ダウン|15%|16%|17%|18%|20%| #endregion ---強化解除、クリティカル発生率低下のどちらの効果も高難度クエストでは重要となる。CTが最短で5まで短縮できるため、再使用も難しくない。 特に無敵・回避を始めとする厄介な強化を任意のタイミングで解除できるのは大きなアドバンテージといえる。 ---クリティカル発生率の抑制も味方の被害軽減に寄与できる。 -スキル強化の推奨は「祝福されぬ生誕」≧「声高らかに愛を讃えん」>「騎士王への諫言」。 NPチャージかQuickバフのどちらを取るかは悩み所だが、やはり最大50チャージは魅力的。スキル強化さえ終えれば宝具封印の解除は容易になるのでどちらかならば「祝福されぬ生誕」か。 「騎士王への諫言」の優先度は他の二つに比べれば落ちるが、強化解除効果は貴重。こちらのCT短縮目当てでの育成は十分あり。 --ただし、Lv8から9に上げる際にスキル1つにつき「愚者の鎖」を60個(総計180個)という途方もない数を要求される。育てきるには地道に稼ぎ続ける根気が必要。 **宝具解説 [#o7455639] -「&ruby(フェイルノート){''痛哭の幻奏''};」 強化前:自身に必中状態付与(1T)+敵単体にQuick属性攻撃&弱体耐性ダウン(3T) 強化後:自身に必中状態付与(1T)+敵単体にQuick属性''防御力無視''攻撃&弱体耐性ダウン(3T) #region(&color(Blue){宝具倍率(強化前・強化後共通)};) |CENTER:250|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|CENTER:60|c |~OC段階|~100%|~200%|~300%|~400%|~500%| |弱体耐性ダウン(3T)|30%|40%|50%|60%|70%| #endregion --「声高らかに愛を讃えん」があるためNPを確保しやすく短時間での連射も現実的に狙えるが、初期では火力に関わるスキルが無いため威力が伸び悩む。 ダメージ目的の場合はスキル強化・宝具強化を両方終わらせてからが本番。 --攻撃前に必中状態が付与されるため、敵が「回避」状態であっても気にせず叩き込める。 回避以外には機能しないため、その場合は「騎士王への諫言」を併用する事。 ---幕間の物語クリアにより宝具が強化され、基本威力が上昇すると共に防御無視攻撃へと変化する。 回避だけでなく防御力アップを使う相手にも「騎士王への諫言」を使わずに素通しさせられるようになるため、割と機能する部類の強化。 --単体だがQuickかつヒット数が多いためスターを確実に量産してくれる上に若干のリチャージにも期待できる。 --弱体耐性ダウンは自身のみで考える場合機能するのは「騎士王への諫言」のみ。味方デバッファーの支援が主な用途となる。 **総評 [#r76d1870] -サポートに寄ったスキル・hit数が多く優秀な通常攻撃を兼ね備えた性能。 2024年現在Quickサポーターは味方を守る手段に乏しく、それを自身で賄える点は追い風と言える。 反面自己強化バフを持っていなかったが、スキル強化でQバフを獲得しアタッカーとしても立ち回れるようになる。 -編成については、Quickを強化できる[[スカサハ=スカディ]]との組み合わせが王道か。 宝具やクリティカルの火力を大幅に上げてくれるほか宝具で味方全体に回避とダメージカットを付与できるが、トリスタンの竪琴スキルとは重複しない点に注意。 --Quickバフ持ちサポーターは他に、[[ケイローン]]や[[不夜城のアサシン]]など。ケイローンは主力を1人に絞るスキル構成だがクラスが一致し、不夜殺は2人のQuickで攻めていく編成に向く。 --また、3人目に回復役になれる[[マーリン]]を編成すると、全員が全体宝具対策+クリティカル発生ダウン持ちとなりQuick編成にあるまじき耐久パーティになる。さらに必中・防御無視・強化解除と割となんでもこなせるトリスタンの強みがフル活用出来る。 -アーチャーで統一する場合、宝具対策とスター供給を確保できるという利点がある。スター生産役としては多少星を吸ってしまうのが欠点であり利点。 --この場合、Quick宝具とクリティカル威力に特化したアーチャーである[[アタランテ]]や[[ビリー>ビリー・ザ・キッド]]、同じくクリティカル戦術に長けた[[アルテラ・ザ・サン(タ)]]や[[ケイローン]]と組ませて、互いをカバーし合う形でクリティカルを狙うのが良いだろう。 --宝具に付属する弱体耐性ダウンで[[エウリュアレ]]や[[ロビンフッド]]へのデバフ支援も可能。 --アーチャー、ライダー以外のクラスのサポート役として起用した場合、スターを渡すのが難しくなる。サポーターとしてはこれが欠点だが、これはスター集中スキルや概念礼装でフォロー可能。 -おなじ「竪琴」スキル持ちの[[ダビデ]]とは全く運用が違うので、☆4版ダビデと思って入れ替えるとパーティ全体で機能不全を起こしがちな事は覚えておきたい。どちらにも強みがあるので、きちんと使い分けよう。 --ダビデはA3枚と「カリスマ」により、「カリスマ撒いたらたまにArts供給、NP溜まったら特攻宝具」で仕事が出来る。ただしスターは全く生産出来ず、結果として通常攻撃の火力は伸び悩む。 --トリスタンはArs2枚でカリスマもないため、積極的に自分のカードを切らないと貢献度が下がりやすい。反面、スター生産力が高めな他、強化解除やNPチャージなど、他のスキルも要所要所で刺さる。 -敵に回すと厄介なサーヴァントの一人。全体回避、強化解除、チャージゲージ3からの必中付き宝具と嫌らしい要素がてんこ盛り。単体ならばともかく、円卓勢と一緒に登場した場合等は優先的に撃破したい。 --「祝福されぬ生誕」の敵側での仕様が初見殺しとなる点も注意。宝具封印状態を見て判断すると、敵のトリスタンの宝具が来るタイミングを間違えがち。 #region(実戦での流れ) 1.敵のターンに敵トリスタンが「祝福されぬ生誕」を使用。チャージが2増加し、宝具封印状態が付与される。 2.味方のターンに移行。この際、敵トリスタンのチャージは宝具封印状態により自然増加しない。この時点では宝具封印状態のアイコンが付与されたまま。 3.味方の行動の終了後、''敵のターン開始前に敵トリスタンの宝具封印状態が終了。''この時点でチャージが最大ならば宝具を発動される。 #endregion **概念礼装について [#i357e435] -概念礼装についてはクリティカル威力を増強するものやQuickカード性能を向上させるものが候補に挙がる。 --自らもクリティカルを狙っていく場合、「[[騎士の矜持]]」や「[[ホーリーナイト・サイン]]」を装備すれば、一応自己完結するダメージ源としても活躍は可能。 --Arts二枚でNP効率も良く、むしろクリティカルを絡めたArts/Quickと「祝福されぬ生誕」で宝具連発が得意な部類に当たることから「[[イマジナリ・アラウンド]]」、「[[いつかの夏]]」等も有効。 --イベント限定の概念礼装だが、「[[月の湯治]]」でクリティカル威力を上げつつスターを安定供給する手も有効。 -絆上限解放第十二弾のひとり。絆Lv10で[[専用礼装>ただ一度の嘘]]を入手できる。 --効果は「味方全体のクリティカル威力25%アップ」。 自身の運用と噛み合い、サポートのみならず自己火力の補填にもなってくれる。 &br; **性能比較 [#n55ec643] #includex(サーヴァント性能比較表,section=(num=6),titlestr=off,firsthead=off) ~ *小ネタ [#ce95d0cf] #region(+クリックで展開) -&ruby(サー・トリスタン){トリスタン卿};。『アーサー王伝説』における「円卓の騎士」の一員。円卓一の弓の名手として知られる。 また、吟遊詩人でもあり常に傍らに竪琴を携えていた。宝具「&ruby(フェイルノート){痛哭の幻奏};」について、彼は竪琴を改造して弓にしたという伝承もある。 -Fateにおける二つ名は「嘆きのトリスタン」。 自身の生まれからか常に何かを嘆き悲しんでいたという。 -マテリアルで語られている部分は全て『トリスタンとイゾルデ』での逸話によるもの。 --『トリスタンとイゾルデ』は十二世紀のフランスで編纂された物語であり、十三世紀に『アーサー王伝説』に組み込まれたことでトリスタンも「円卓の騎士」の一人として数えられるようになった。 ちなみに「トリスタン」という名はピクト(現在のスコットランド)系の名前であり、ケルトの伝承がフランスへと流れて物語が作られたとされている。 #region(原典でのトリスタンについて +クリックで展開) -トリスタンの伝説は書物によって差異があるが、共通する伝承として、「トリスタンは両親を亡くした王子である」、「赤子のトリスタンは叔父のマルク王に引き取られて騎士として成長した」、「トリスタンはイゾルデという女性を愛した」ことが挙げられる。 リオネス王メリオダスとコーンウォール公マルクの妹ブランシュフルール(あるいはエリザベス)の子であり、父親がトリスタンが生まれる前に戦死したことから「悲しみの子」を意味するトリスタンと名付けられた。 -叔父であるマルク王の元で騎士として成長したトリスタンは、ある時アイルランドの王族と戦い勝利するも剣に塗られた毒によって重傷を負う。 その毒はアイルランドの王族であったイゾルデという女性にしか治せないため、トリスタンは「タントリス」と名を偽りイゾルデの治療を受けた。 イゾルデと心を通わせたトリスタンだったが、彼の話を聞いたマルク王がイゾルデを妃に迎えると言い、彼女を連れてくるようにトリスタンに命じる。 トリスタンとイゾルデはマルク王の元へと向かう船の中で誤って媚薬を飲んでしまい、愛し合ってしまう。 -マルク王とイゾルデは婚姻を結んだが、トリスタンはイゾルデとの関係を疑われ宮廷を去ることになった。 旅先でイゾルデの名を持つ別の女性と出会ったトリスタンは彼女と結婚する。 --この2人のイゾルデを区別する際は、1人目を「金髪のイゾルデ」、2人目が「白い手のイゾルデ」と呼ばれる。 -時が流れ、トリスタンは重傷を負う。この傷を癒せるのは「金髪のイゾルデ」のみであるとして、彼女の助けを願った。 「彼女が来るなら船の帆は白く、来ないのなら黒く」と。 寝床から動けないほどに衰弱したトリスタンは「白い手のイゾルデ」の「黒い帆の船が見える」と言う言葉を聞き、その人生を終えた。 -『アーサー王伝説』ではマルク王の元を離れた後、円卓の騎士になったとされる。 ランスロット卿に並ぶほどの騎士であり数々の武勲を立てたとされているほか、イゾルデを巡って円卓の騎士の一人であるパロミデス卿と対立、後に友情を結んだという。 トリスタンの最期も異なっており、「金髪のイゾルデ」に竪琴を聞かせていた時にマルク王が背中から心臓を一突きして殺された、という話がランスロット卿から語られるのみである。 -Fateではトリスタンはローヌア王リヴァランとブランシュフルールの間に産まれたとされる。 リヴァランはトリスタンが生まれる前に戦死、母ブランシュフルールはトリスタンという名を与えて出産後すぐに亡くなった。 トリスタンはリヴァランの忠実な配下であったロアールによって叔父であるマルク王の騎士として仕えることになり、その後に2人のイゾルデと出会いその幕引きを迎える。 本作ではこれ以上の情報が語られないため、トリスタンがいつ円卓の騎士となり、いつ円卓を離れたのかは不明である。 #endregion -『Fate/hollow ataraxia』にて話題に出たのが初出。 [[アーサー王>アルトリア・ペンドラゴン]]を評価する言葉の中でも特に印象的な「王は人の心が分からない」は彼の台詞であり、その言葉を残してトリスタンは円卓から去っていった。 --『hollow』でトリスタンの話題が出たときはこの言葉を発したのが彼であるとは断定できず、初登場となった[[第六特異点>第六の聖杯]]での立ち振舞いに驚いたプレイヤーも多かった。 -実は『Fate/EXTRA』でも名前のみ登場している。 ただし名前が出るのは「[[敵サーヴァント>ロビンフッド]]の真名に関する情報を集めるのに失敗した場合の誤答候補」という極めて限定的な状況のみ。『EXTRA』のゲームシステム上、対戦相手の真名が分かった状態で決戦を行うことが推奨されており、覚えていたプレイヤーは非常に少なかった模様。 -『Fate/Apocrypha』の作者・東出祐一郎より、アニメ版『Apocrypha』を作成するに当たって[[ダーニック>ダーニック・プレストーン・ユグドミレニア]]が第三次聖杯戦争の際に召喚したサーヴァントを決める際に[[ベオウルフ]]と共に候補として挙げられていたとのこと。 採用されたのは[[フィン・マックール]]であったが、実質的な聖杯戦争勝者のサーヴァントたり得る実力者として制作陣からは扱われている模様。 -宝具「&ruby(フェイルノート){痛哭の幻奏};」。トリスタンの持つ必中の弓。 しかしてその本体は、弦に使われている《糸》である。愛用の竪琴の弦を改造したこの糸を振ることで、空気を弾き真空の刃を放つ。結果、角度調整・矢の速度・装填速度が尋常でなく速いものとなっており、それが必中たる所以。速度に長じた英雄でも攻撃の全てを躱しきることはできないと評され、完全に避けきる手段として射程外への転移や次元跳躍がマテリアルに挙げられている。 時に糸を使った拘束やトラップ戦術も可能な多芸な宝具。 --『Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ』では[[アーラシュ]]の弓技を見た[[アーサー>アーサー・ペンドラゴン]]が、トリスタンの「必中の弓」と技を比類し得るとするシーンが描かれた。 『Garden of Avalon』では、トリスタンの弓を指して「アレを『弓』と呼ぶのは躊躇われる。世界各地の弓の名手が『それは違う、''アナタは弓というものを根本的に勘違いしている''』と抗議しかねない」と語られている。 ---本作で判明したその実態は''「音階」を矢として放つ''という絶技。[[ニコラ・テスラ]]に続く、2人目の「実体の無いものを飛ばす」アーチャーである。 -ストーリー中のトリスタンは円卓の騎士達の中でも冷酷で非道、残虐な振る舞いが特に目立っているが、これは[[獅子王]]からの&ruby(ギフト){祝福};『反転』を授かった事で本来の性格や属性から文字通り反転していたからである(イメージとして『Fate/stay night』HFルートでの[[セイバー・オルタ>アルトリア・ペンドラゴン(オルタ)]]の性格の変化に似ているが、反転ではなくあくまで別側面であり根底自体はそのままなので、中身が別人に等しいトリスタンとは大分状況が異なる)。 なお、カルデアに召喚されたトリスタンはこの特異点の自分については非常に苦々しく思っているらしく、振り返ってとても落ち込んでいた。 --[[竹箒日記の7月31日分>http://www.typemoon.org/bbb/diary/log/201607.html]]にて彼が『反転』の祝福を得た理由が綴られている。 -自身のサーヴァントとして召喚した際は本来の性格、マスターを想う優しげで穏やかな騎士となっている。また、生前に騎士王の元を去ったことについては深い後悔と自責の念を抱いていることが窺える。 ただし[[ランスロット(剣)]]に対する台詞から若干…いや大分空気が読めない性格の可能性も。 -胸元の黒い模様に関しては不明。『Fate/Grand Order material Ⅳ』ではキャラデザの森井しづきよりコメントが寄せられており、過去に受けた毒の傷、もしくは''張り付いた海藻''という話があるとかないとか。 -最終再臨のセイントグラフでは他の円卓の騎士達が写っている。 右下から時計回りに[[ガウェイン]]、[[ランスロット>ランスロット(剣)]]、[[ベディヴィエール]]、白髪の騎士、[[モードレッド]]。 --ランスロットは肩のみのため非常に分かりにくい。白髪の騎士は円卓の騎士の誰かと思われる。ファンの間ではギャラハッド説が有力だが、前述のランスロットと違い『FGO material Ⅳ』でも一切触れられなかったため、その詳細は不明である。 --ランスロットは肩のみのため非常に分かりにくい。白髪の騎士は円卓の騎士の誰かと思われる。ファンの間では[[ギャラハッド]]説が有力だが、前述のランスロットと違い『FGO material Ⅳ』でも一切触れられなかったため、その詳細は不明である。 -基本的に目を閉じているお方だが眠っているわけではない。%%が、第六特異点でのストーリー冒頭にて居眠りしている疑惑が浮上する。%% --しかも本人の幕間ではモードレッドとベディヴィエールのやり取りから、(おそらくApocryphaのアニメで描写された)「遠征からの帰参時に馬上で居眠りをかましていた」事実が明らかにされてしまっている。&color(Silver){糸目キャラのお約束か}; --FGOマテリアルにおいて[[騎士王>アルトリア・ペンドラゴン]]からは「起きているのだか寝ているのだかわからない」と評されてしまっている。 #region(イベント登場歴 +クリックで展開) -ストーリーで敵役だったが故かイベントではギャグ要員として扱われることが多い円卓勢だが、その傾向が最も強いのがトリスタンであると断言しても良く、出てくるだけで面白い男という立場を確立させている。 -イベント初登場となった「[[ネロ祭再び ~2016 Autumn~]]」ではカルデアの自分と違うとはいえ、6章の自分がやった行いに心を痛めていた。 -「[[ハロウィン・カムバック! 超極☆大かぼちゃ村 ~そして冒険へ……~]]」では[[クレオパトラ]]の部下としてランスロットと共に登場。 上司の前で( ˘ω˘)スヤァする、竪琴でエジソンのテーマを演奏する、命令されて窓辺からアイキャンフライするも音の力で滑空するなど、ギャグシナリオに物凄く馴染んでいる。 --ちなみに飛び降りてそのまま滑空は原典ネタである。 トリスタンが自身の処刑の前に礼拝堂で祈りを捧げたいと懇願して礼拝堂で一人になった時に、窓から崖の下まで一気に飛び降りて無事に逃げられた、というギャグ漫画みたいなエピソードである。 -「[[BBちゃんの逆襲/電子の海で会いましょう!]]」では特攻サーヴァントの顔ぶれが『Fate/EXTRA CCC』に登場、あるいはその派生系のサーヴァントたちである中で唯一FGO初出サーヴァントとして並んでおり、一部のマスターたちからは「存在しないはずの『CCC』トリスタンルート」を語られるというネタが流行った。 この「あの時いなかったはずのサーヴァントをさもいたかのように語る」というネタは[[別のイベント>冥界のメリークリスマス]]で[[別のサーヴァント>ヴァン・ホーエンハイム・パラケルスス]]に対しても起こっている。 --平素より目を閉じている彼だが第六章CMに続き、当イベントCMでもメルトリリスの蹴り上げが鼻先を掠めた瞬間に目を開いている姿が見られる。&color(Silver){何を見たかは言うまでもない。}; -「[[節分酒宴絵巻 鬼楽百重塔]]」では円卓の同僚と共に温泉パートで登場。ランスロットの背を流しながらフェイルノートを奏でるという%%人外の技%%器用な真似を見せた。 -「[[サーヴァント・サマー・フェスティバル!]]」ではランスロット・ガウェイン・ベディヴィエールと共にルルハワに赴く。[[人妻>天の衣]]に怪しげな格好を迫って退治されたり、日々の食事を漁で賄ったり、マスターの窮地を救うべく参じたつもりが勘違いから善意の海賊たちをこむら返りにしたりと、相変わらずやりたい放題であった。 --人妻の件ではトリスタンと戦闘になるのだが、その際[[助っ人>エミヤ(殺)]]の放った閃光弾はNO EFFECTとなる。目を開けていないからか。 --この円卓の四騎士は全員立ち絵にて水着姿を披露しており、トリスタンのそれはゴーグルを2つないし3つ装備し(そもそも目を瞑ってるのにゴーグル自体必要なのか..?)、海パンの紐は縦結び、さらにアロハシャツの裾は破れ風にたなびくというものであった。&color(Silver){どこから突っ込めと言うのか}; ---のちに[[サーヴァント・サマー・フェスティバル2023!]]にて正式に霊衣として実装されたが、他二人と異なり''ルルハワ原生のヴォーバルチキン3羽が追加された以外ほぼそのまま。しかも霊衣名も『ルルハワの&ruby(とり){鶏};』。''%%鶏スタン%% ---さらに、これとは別に海女さん衣装の新規立ち絵が追加。%%海女スタン%% -「[[雀のお宿の活動日誌~閻魔亭繁盛記~]]」では宿泊客の一人として登場。[[紅閻魔]]のヘルズキッチンに「自分の手で料理のできる旅の騎士」というステータスが欲しい、という不埒な理由で参加。女将に初見でトリ公呼ばわりされ、無事脱落した。なおバトル的にはメンバー固定パーティでの最後尾であり、クラス相性有利、非特攻対象、回避に対し必中宝具と最後の切り札のような存在であった。 -「[[惑う鳴鳳荘の考察]]」では探偵役として登場。いつもの天然自由人っぷりを遺憾無く発揮し、コメディ担当としてストーリーを賑わせた。 -「[[見参! ラスベガス御前試合~水着剣豪七色勝負!]]」では[[水着獅子王>アルトリア・ペンドラゴン(裁)]]率いるカジノ・キャメロットを守る''アロハ騎士''の一人として登場。[[用心棒の先生>新宿のアーチャー]]の策略により&ruby(まだむ){[[魔>カーミラ(騎)]][[弾>スカサハ=スカディ]]};が命中し、%%ノリノリで%%奮闘虚しく退場。&color(gray){「うおおおおおおおおおおおおお!! 絶対に! 私は負けない!」}; #endregion -キャラデザの森井しづきのTwitterにて[[第六章CM時の作画参考用の表情差分が掲載されている>https://twitter.com/forestman/status/758630439774859266]]。 -[[聖杯戦線 ~僕のスーパー・キャメロット2021~]]開催によるモーション改修で撤退専用のボイスが追加された。 [[イアソン]]、[[渡辺綱]]、[[ランスロット(剣)]]と同じく例によってリストから再生不可能。現状では聖杯戦線に代表される、一度撃破されても撤退扱いになるバトルでのみ聴くことができる。 -%%円卓の奇行子%% -%%ヘルシェイク矢野%% -%%イゾルデダイスキ%% -アルトリア・ペンドラゴン系サーヴァント、[[ランスロット(剣)]]、[[ランスロット(狂)>ランスロット]]、[[ガウェイン]]、モードレッド([[剣>モードレッド]]or[[騎>モードレッド(騎)]])、[[ガレス]]、[[ベディヴィエール]]、[[エリザベート・バートリー]]、[[パーシヴァル]]所持時にマイルームに特殊会話が追加される。 #endregion &br; *幕間の物語 [#v41834ac] -開放条件:終局特異点クリア、霊基再臨×2回、絆Lv4 #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:100|c |>|BGCOLOR(#f0e68c):SIZE(20):''Interlude''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''失うことから始まるもの''| |~推奨Lv|60|~場所|>|>|第六特異点:聖都市街| |>|>|>|>|>|| |~AP|18|~周回数|4|~クリア報酬|宝具強化| |~絆P|1,230|~EXP|31,380|~QP|12,800| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■□□□};| |~Battle&br;1/1|>|>|>|>|LEFT:[[ガウェイン]] Lv46(剣:298,644)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:セイバーモニュメント| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■■□□};| |~Battle&br;1/2|>|LEFT:スケルトンC&br;Lv38(剣:43,815)|>|LEFT:スケルトンB&br;Lv40(剣:47,668)|LEFT:スケルトンA&br;Lv36(剣:39,335)| |~Battle&br;2/2|>|>|>|>|LEFT:ブロンズスプリガン Lv40(剣:246,629)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:精霊根、凶骨、叡智の種火(剣)、剣の輝石、QP+10,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■■■□};| |~Battle&br;1/1|>|>|>|>|LEFT:トリスタン Lv52(弓:145,200)→Lv52(弓:127,050)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:アーチャーモニュメント| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#f1f1f1):''備考''| |>|>|>|>|>|LEFT:サポートはNPCの[[???>ランスロット(剣)]]Lv80(6/6/-†1)、[[???>ガウェイン]]Lv80(6/6/-†1)、[[???>ベディヴィエール]]Lv80(6/6/-†1)のみ。&br;''《ギフト》解除不能の特殊バフ''&br;『''反転''』戦闘開始時から&br;クラス相性を変更する(シールダーを除く全クラスに攻撃優位、セイバーに対して防御劣位)&毒を受けなくなる。&br;『''不夜''』ブレイク後に追加&br;攻撃宝具の威力をダウン&毎ターンチャージを2増やす。&br;『''凄烈''』ブレイク後に追加&br;あらゆる攻撃に対する耐性アップ。&br;&br;6章と同じく「反転」状態で登場。ブレイク後は『不夜』によって高速で宝具を装填し、『凄烈』によって防御力が劇的に増加する。&br;弓クラスでゲージが3しかないため2ターンに1回宝具が飛んでくる。幸い単体なので一発で前衛が壊滅するような事は無いが、威力ダウンとはいえ等倍ではほぼ即死なので対策は必要。宝具に必中効果があるため防御対策は無敵で。| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#ffffff):| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#aaaaaa):進行度 &size(25){■■■■};| |~Battle&br;1/1|>|>|>|>|LEFT:トリスタン Lv55(弓:155,098)→Lv55(弓:141,695)| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:アーチャーモニュメント| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#f1f1f1):''備考''| |>|>|>|>|>|LEFT:サポートはNPCの[[???>アルトリア・ペンドラゴン(槍)]]Lv80(6/6/-†1)のみ。フレンド不可。&br;各種ギフトが消えるため明らかに弱体化しているが、クラス相性は通常通りのため編成には注意しよう。&br;クリアで宝具ランク[A] → [A+]にアップ。| #endregion &br; *強化クエスト [#w3e7c7eb] -開放条件:最終再臨 #region(+クリックで展開) |CENTER:80|CENTER:60|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:80|CENTER:160|c |>|BGCOLOR(#df0000):SIZE(20):''Rank up''|>|>|>|LEFT:SIZE(20):''強化クエスト トリスタン''| |BGCOLOR(#f0f0f0):~推奨Lv|80|BGCOLOR(#f0f0f0):~場所|>|>|カルデアゲート:強化クエスト| |>|>|>|>|>|| |~AP|21|~周回数|3|~報酬|聖晶石×2&br;スキル強化| |~絆P|815|~EXP|29,690|~QP|8,400| |>|>|>|>|>|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■□□''| |CENTER:BGCOLOR(#f5f5f5):||LEFT:||LEFT:|LEFT:|c |~Battle&br;1/3|>|LEFT:兵士C&br;Lv61(剣:21,365)|>|LEFT:兵士B&br;Lv54(剣:31,410)|LEFT:兵士A&br;Lv60(剣:21,005)| |~Battle&br;2/3|>|LEFT:兵士C&br;Lv56(剣:41,878)|>|LEFT:兵士B&br;Lv55(剣:41,174)|LEFT:兵士A&br;Lv62(剣:31,136)| |~Battle&br;3/3|>||>|LEFT:スプリガン&br;Lv51(剣:172,377)|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:精霊根、英雄の証、叡智の種火(剣)、QP+10,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■□''| |~Battle&br;1/3|>|LEFT:兵士B&br;Lv50(剣:18,402)|>|LEFT:兵士A&br;Lv49(剣:18,058)|LEFT:ケルト兵&br;Lv36(狂:28,602)| |~Battle&br;2/3|>|LEFT:ケルト兵B&br;Lv38(狂:38,405)|>|LEFT:兵士&br;Lv51(剣:28,627)|LEFT:ケルト兵A&br;Lv37(狂:37,476)| |~Battle&br;3/3|>||>|LEFT:[[デオン>シュヴァリエ・デオン]]&br;Lv78(剣:180,621)|| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:セイバーモニュメント、叡智の灯火(剣)、叡智の灯火(狂)、QP+10,000| |>|>|>|>|>|BGCOLOR(#FFFFFF):| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#aaaaaa):''進行度 ■■■''| |~Battle&br;1/2|>|LEFT:兵士&br;Lv60(剣:27,104)|>|LEFT:ケルト兵B&br;Lv41(狂:37,695)|LEFT:ケルト兵A&br;Lv40(狂:36,762)| |~Battle&br;2/2|>|LEFT:スプリガン&br;Lv48(剣:100,033)|>||LEFT:[[ディルムッド>ディルムッド・オディナ(剣)]]&br;Lv70(剣:200,036)| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#7FFFD4):''ドロップ''| |>|>|>|>|>|LEFT:精霊根、セイバーモニュメント、QP+10,000| |>|>|>|>|>|CENTER:BGCOLOR(#f1f1f1):''備考''| |>|>|>|>|>|LEFT:クリアでスキル「''治癒の竪琴 C''」→「''声高らかに愛を讃えん A''」に変化。| #endregion *このサーヴァントについてのコメント [#comment] #region(過去ログ) #ls2 #endregion #scomment(./コメント,15) RIGHT:[[ページトップへ>#TOP]]