人物紹介 
セリフ 
+
| | CV:非公表(+クリックで展開)
|
CV | 非公表 |
---|
開始 | 「喉の渇きを癒やす時だ。なあに、首だけ残っていればいい……ここでお前達を歓迎しよう!不死なるカーンの戦士よ!その同胞を増やす時だっ!」(カーンの戦士1戦目) |
---|
「おおおおお!!くあああああ!!やはりそうか死霊使い!恥を知れ!目玉が潰れるほどおぞましい!戦士どもよ、殺すがいい!冥界以外で死者の声を聞く蛮行、許すまじ!!」(カーンの戦士2戦目) | 「ハハハハハハハッ!悲劇!この上なく悲劇!挑む敵の強大さを知らぬ楽観!即ち犬死に!見届けよう!観戦しよう!末期のミクトランに、猛き生贄の血が宿る!」(カーンの戦士3戦目) | 「オレの名を語るがいい……カーンの勇者、蜘蛛殺しの蝙蝠、王冠を捨てし王……臣民全てを生贄にしなければ、世界を救えなかった弱き者……いざ試せ、カマソッソの鮮血を!カーンの民が身を投げたシバルバー、その恐怖の神髄をなァァ!!」(ビースト形態1戦目) | 「忘却を禁じる……忘れることを許さぬ……だと……!?っはぁぁ……!うあぁぁ……!!ぐあああぁぁっ!!」(最終戦) | ゲージブレイク | 「戦士達よ、臣民達よ、命を捧げるほどの王だったのかっ……!?家族を捧げるほどの国だったのかっ……!?であれば……であるのならばァァァ!!」(最終戦・第2ゲージブレイク時) |
---|
スキル使用 | 「愚計!哀れなほど愚計!」(ビースト形態) |
---|
「露骨!余りにも露骨!」(ビースト形態) | 「一点!ただ一点!!」(最終戦) | 「かあああっ……!」(最終戦) | 攻撃 | 「撒き散らすがいい!」(ビースト形態) |
---|
「落ちよ!落ちよ!」(ビースト形態) | 「ハハハハハハッ!」(ビースト形態) | 「忘れよ……!忘れよ……!」(最終戦) | 「うおおおおおっ!!」(最終戦) | 「そこだっ!!」(最終戦) | クリティカル | 「どの程度か!」(ビースト形態) |
---|
「やるな……!だが……っ!」(最終戦) | 被ダメージ | 「ヒャハハハハ!」(ビースト形態) |
---|
「ハァ……」(ビースト形態・最終戦共通) | 「それが切り札かっ!!」(最終戦) | 「ぐわっ!」(最終戦) | チャージ攻撃 | 「鮮血!出血!また流血!」(ビースト形態) |
---|
「シバルバーの大鎌よ!」(最終戦) | 戦闘不能 | 「うおっ!ぐおぉ……!おおおあああぁぁぁ……!!」 |
---|
|
ゲームにおいて 
- メインシナリオ第2部7章「黄金樹海紀行 ナウイ・ミクトラン」の登場人物。
マヤ神話の蝙蝠神。
- 戦闘時のクラスはアサシン。
+
| | ゲーム中での性能(+クリックで展開)
|
- エネミー名は「悪神カマソッソ」
黒いヒュージゴーストのグラフィックだが、青黒い炎をまとっている。
- 行動パターン
- ゲージ3、3回行動・通常、クリティカル共に全体攻撃
- 《スキル》
- 「吸血」
敵単体のNPを吸収する(-20%・+1)
- 《チャージ攻撃》
- 『蝙蝠の神』
敵全体に攻撃+HPを減らす(-1,000)+毒状態を付与(-1,000・3T)
- 《ブレイク時行動》
- 『血濡れの鎌首』
自身に「攻撃時、対象のHPを吸収する状態」を付与(-1,000・永続・解除不可)+敵全体の攻撃強化状態を吸収する
|
- また、彼がキングプロテアを冥界の番人に仕立て上げた際に、彼女に装着させた仮面とも戦闘を行う。
クラスはアルターエゴ。
+
| | ゲーム中での性能(+クリックで展開)
|
- エネミー名は「髑髏の仮面」
- 行動パターン
- ゲージ3、3回行動・通常、クリティカル共に全体攻撃
- 《永続バフ》
- 『黒きカラベラ』
攻撃力がアップ&毎ターンチャージプラス状態を付与(+1)
- 《スキル》
- 「背後より死を運ぶ」
敵全体にターン終了時にHPが減少する状態を付与(-3000・2T)
- 《チャージ攻撃》
- 『死者への弔い』
敵全体に攻撃+宝具封印状態を付与(1T)+NPを減らす(-20%)
|
小ネタ 
+
| | +クリックで展開
|
- カマソッソ(Cama Zotz)。
マヤ神話の蝙蝠の神。名前は「死の蝙蝠」という意味。
冥界「シバルバー」の館を住処にし、武器にしている棒で何でも殺してしまうという。
- マヤの創世神話や英雄譚などが書かれた『ポポル・ヴフ』では、双子の英雄フナフプ(フンアフプーとも)とシュバランケ(イシュバランケーとも)が父と叔父の敵討ちに冥界シバルバーへ行った際、2人の行手を妨害する者として登場する。
- 日本では「カマ・ソツ(カマソツ、カマソッツ)」「カマ・ゾツ(カマゾツ)」とカナ表記される場合が多く、「カマソッソ」はいくつかのゲームなどで見かける表記。
元ネタの神話を読み漁りたい方はそちらの表記も覚えておくとよいかも。
|