夢録 の変更点
Top > 夢録
*ステータス [#n434573a] |~SR|>|>|>|>|~No.1304| |&attachref(./w1304.jpg,nolink,???,234x400);|>|>|>|>|~能力値(初期値/最大値)| |~|~LV|>|>|>|80/80| |~|~HP|>|>|>|100/100| |~|~ATK|>|>|>|100/100| |~|~COST|>|>|>|9| |~|>|>|>|>|~詳細情報| |~|~ILLUST|>|>|>|moryo| |~|~解説|>|>|>|その男の晩年は寡黙にして質実剛健。&br;&br;隊を抜け会津に残り、名を改め警官として政府に仕え、その生涯を全うした男は、最期まで共に戦った彼らの事を多くは語らなかった。武士というものの生き様が色褪せ、価値を失った時代において、ことさら武士らしく生きた一人の男。&br;&br;なーんて、いや、こう見えて僕ってば口が軽いからさ、下手に喋るとある事ない事ペラペラ喋っちゃうわけよ。&br;いつぞやも道場で一生懸命竹刀突いてる若者に偉そうに突きはどうのこうの講釈たれちゃったりね。&br;&br;大体、剣なんざどう斬るだの、こう払うだの、んなこといちいち考えてやってられないっつーの。もう夢中んなってわーわー振り回すだけなわけよ、わかる?&br;&br;まあ、そんなもんですよ、あの頃は。&br;&br;夢中で斬り合い、夢中で泣き笑い、夢中で死んでいく、みんなそうして駆け抜けていった。ならばせめて俺ぐらいは最後まで旗を掲げながら堂々と生きてやろうと思ってな。&br;&br;激動の幕末を戦い続け、最後まで生き抜いた一人の新選組。彼の心中を知る者はいない。&br;&br;『───なあみんな、夢の果ては見つかったのかい』| |~保有スキル|~限界突破|>|>|>|~効果| |CENTER:|LEFT:65||||LEFT:|c |夢録|×4|>|>|>|斎藤一(セイバー)装備時のみ、自身がフィールドにいる間、味方全体のArtsカード性能を10%アップ&Busterカード性能を10%アップ| &br; **各レベル毎のステータス [#z518a72b] #region(+クリックで展開) |~Lv|~HP|~ATK|~ |~Lv|~HP|~ATK|h |BGCOLOR(#f1f1f1):35|CENTER:70|CENTER:70||BGCOLOR(#f1f1f1):35|CENTER:70|CENTER:70|c |~1|--|--||~50|--|--| |~10|--|--||~60|--|--| |~20|--|--||~70|--|--| |~30|--|--||~80|100|100| |~40|--|--||>|>|| #endregion &br; *ゲームにおいて [#s2ec4b25] -☆4概念礼装。 [[斎藤一]]の絆レベルを10にすることで入手できる。 -効果は自身がフィールドにいる間、味方全体のArtsカード性能を10%アップ&Busterカード性能を10%アップ。 [[斎藤一]]装備時のみ効果が発揮される。 &br; *小ネタ [#t649c707] #region(+クリックで展開) -イラストは明治期の警察官の制服。 明治維新後に[[斎藤一]]は警察官として奉職していた。 -礼装の元ネタは子母沢寛の『新選組異聞』に名前が見える、斎藤一の口述を纏めた書『夢録』。 ただし『夢録』の存在自体は確認できておらず、何処かに埋もれているのか、そもそも子母沢の作話であったのかは判然としない。 --小説家の浅田次郎はこの『夢録』の話に基づき、『一刀斎夢録』という斎藤一を主題とした小説を上梓している。 #endregion &br; *この礼装についてのコメント [#comment] //#region(過去ログ) //#ls(./) //#endregion #pcomment(./コメント,reply,15)