ザッハーク の変更点
Top > ザッハーク
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- ザッハーク へ行く。
- ザッハーク の差分を削除
*人物紹介 [#q8932841] |BGCOLOR(white):&attachref(./zahhak2.png,nolink,ザッハーク,300x250);| *ゲームにおいて [#xaf848f1] -イベント「[[育て! マイ・リトル・ドラゴン ~鱗ある者たちの見る幻想~]]」の登場人物。 蛇竜人の世界を支配する蛇王。 -最終決戦で3回戦闘を行う。戦闘時のクラスはランサー、まき散らされる彼の破片はバーサーカー。 -最終決戦で3回戦闘を行う。戦闘時のクラスはランサー。 #region(性能) -エネミー名は「''蛇王ザッハーク''」(本体) 「''???''」→「''蛇王の血肉''」(破片) 本体は宝具『[[&ruby(アジ・ダハーカ){人界貪る三頭竜};>言峰綺礼]]』により、使役していたアルナワーズとシャフルナーズと融合した姿。 破片はオーラを纏った黒い翅刃虫、蛇人、土蜘蛛、サーペントのいずれかの姿で、スキルとチャージ攻撃はその姿由来のものを使用。 -エネミー名は「''蛇王ザッハーク''」 -所持属性 --地属性、男性、竜、魔性、超巨大、王、蛇(本体) 地属性、男性、竜、魔性、王、蛇(破片) 破片はどの姿でも所持する属性は同じ。 --地属性、男性、竜、魔性、超巨大、王、蛇 -行動パターン --ゲージ4・3回行動・通常、クリティカル共に全体攻撃。(本体) ゲージ5・2回行動・通常、クリティカル共に単体攻撃。(破片) 1戦目はゲージを2回ブレイク、2戦目はゲージを2回ブレイク後1ターン経過後に戦闘終了。3戦目は本体のゲージを全て0にする事で勝利可能。 -''《永続バフ》'' --『''&color(Blue){???};''』(1戦目)→『''&color(Blue){血肉の消失};''』(2、3戦目) 破片のみ所持。自身がやられた時、〔蛇王ザッハーク〕のHPを減らす(-50,000・1回・解除不可) --『''&color(Red){溢れる病};''』 3戦目では本体が最初から所持。攻撃を受けた時、〔蛇王の血肉〕を1体召喚する 3戦目で最初から所持。攻撃を受けた時、〔蛇王の血肉〕を1体召喚する --『''蛇王の誇り''』 3戦目では本体が最初から所持。全ての攻撃に対する耐性をアップ --『''&color(Blue){損傷した血肉};''』 3戦目の破片のみ所持。自身がやられた時、〔蛇王ザッハーク〕の特殊耐性をダウン(永続・解除不可) 3戦目で最初から所持。全ての攻撃に対する耐性をアップ -''《スキル》'' --''「貴様の可能性を食らい尽くそう!」''(本体) --''「貴様の可能性を食らい尽くそう!」'' 1戦目のWave3開始時に使用。クリティカル発生率をアップ&防御力をアップ(すべて永続・解除不可) --''「余の血肉に喰らい尽くされるがいい!」''(本体) --''「余の血肉に喰らい尽くされるがいい!」'' 2戦目のバトル開始時に使用。行動不能無効を付与&''&color(Red){溢れる病「攻撃を受けた時、〔蛇王の血肉〕を1体召喚する」};を付与(すべて永続・解除不可)'' --「''円環防御''」(本体) --「''円環防御''」 3戦目のバトル開始時に使用。行動不能無効を付与&クリティカル発生率をアップ&毎ターンHP回復(+25,000)を付与(すべて永続・解除不可) --『''&color(Blue){ザッハークの霊核に[[黒姫]]の刃が届く……!};''』(本体) --『''&color(Blue){ザッハークの霊核に[[黒姫]]の刃が届く……!};''』 3戦目のバトル開始時に発動。''&color(Blue){霊核損傷「全ての攻撃に対する耐性をダウン」''を付与&''霊核損傷「召喚する蛇王の血肉に〔損傷した血肉〕を付与(1回)」''を付与(全て永続・解除不可)}; --「''破滅の咆哮''」(本体) --「''破滅の咆哮''」 敵全体の攻撃力をダウン&''強化無効状態(1回)''を付与+自身のクリティカル発生率をアップ(全て3T) -''《チャージ攻撃》'' --『''覆う冥闇''』(本体) --『''覆う冥闇''』 敵全体に攻撃+''竜属性以外の敵全体にスタンを付与(1T)&防御力をダウン(3T)&NPを減らす(-30%)'' -''《ブレイク時行動》'' --''「王たる余の力で押し潰してくれよう!」''(一戦目、1回目) 弱体状態を解除&行動不能無効を付与&''???「攻撃を受けた時、???を召喚する」を付与(すべて永続・解除不可)'' --''「むぅ……!」''(一戦目、2回目) 撤退して、戦闘終了 --''「貴様の可能性など認めぬ!」''(二戦目、1回目) クリティカル発生率をアップ(4T)&''無敵貫通を付与(永続)''&''&color(Red){攻撃時追加効果「攻撃時、対象の防御強化状態を1つ解除」};を付与(永続)''(全て解除不可)&無敵を付与(3回・3T) --''「余こそが王なり!」''(二戦目、2回目) ''蛇王の誇り「全ての攻撃に対する耐性をアップ」''を付与(永続・解除不可) --「''アジ・ダハーカ(ウロボロスシフト)''」(三戦目) ''毎ターンチャージプラスを付与(+2・3T)&最大HPをアップ(+50%・永続)&無敵貫通を付与(永続)&&color(Red){攻撃時追加効果「攻撃時、対象の防御強化状態を1つ解除」};を付与(永続)(全て解除不可)'' #endregion -担当イラストレーターは[[しまどりる氏>https://x.com/simadoriru/status/1882005262535631218]]。 *小ネタ [#z100c7e5] #region(+クリックで展開) -ペルシャの叙事詩『&ruby(シャー・ナーメ){王書};』の登場人物。 悪霊の呪いにより両肩に人の脳味噌を食らう大蛇を生やしたペルシャ王。 --元はある国の優れた武勇を持つ王子。1万頭の馬を所持していたため、「1万」を意味するペイヴァルアスプという名でも呼ばれていた。 しかし権力を求める性格であったため、悪霊に唆され善政を敷いていた父王を暗殺し王位を簒奪する。 だが、王となったザッハークは悪霊の呪いにより両肩に黒い大蛇を生やされてしまう。 大蛇は切っても切っても生えてくるため、困り果てたザッハークは医者に化けた悪霊から「一日に二人の若者の脳味噌を蛇に食わせていけば、肩の大蛇はそのうち死ぬだろう」と唆され、自国の若者の脳味噌を蛇に食わせるようになり、民衆を恐怖に陥れた。 更にザッハークはペルシャのジャムシード王が悪政を敷いて民衆から離反されたことに乗じて、ジャムシード王を倒してペルシャの新たな支配者となる。 ザッハークはペルシャで毎日二人の若者を生贄にする恐怖支配を千年間続けたが、英雄フェリドゥーンにより打ち倒され、ダマーヴァンド山に封印された。 -ザッハークはゾロアスター教の邪竜[[アジ・ダハーカ>言峰綺礼]]との関連性を指摘されることが多い。 -本作において両肩の蛇に「アルナワーズ」「シャフルナーズ」と名付けている。 「アルナワーズ」と「シャフルナーズ」はジャムシード王の娘の姉妹の名で、ザッハークがジャムシードを殺して王となった後、姉妹は2人ともザッハークによって捕らえられたが、千年後にザッハークを倒した英雄フェリドゥーンによって救われる。 -サーヴァントとしては、スキルか宝具かは不明だが、蛇の呪毒を媒介とした契約を用いて相手を支配下に置く能力を持っている。 他、作中では以下の2つの宝具を使用している。 --「&ruby(ペイヴァルアスプ){砂界震わす万の兵馬};」 総数1万と称する蛇と馬を融合した怪物・蛇馬を召喚・使役する。立ち絵で座っている玉座も、この宝具の蛇馬を融合して作ったもの。 --「&ruby(アジ・ダハーカ){人界貪る三頭竜};」 完全な[[竜種]]に変貌する宝具で、その姿は3つの首を持つ竜となる。 邪竜アジ・ダハーカに限りなく近い存在であり、傷口から蛇や毒虫を生み出す等のアジ・ダハーカの伝説と同じ能力を持っている。 -立ち絵が[[表情>レジスタンスのライダー]]や[[首>松平信綱]]どころか、全身がダイナミックに動く革新的なスタイル。 #endregion *この人物についてのコメント [#comment] #region(過去ログ) #ls2 #endregion #pcomment(./コメント,reply,15)