人物紹介 
ゲームにおいて 
小ネタ 
+
| | +クリックで展開
|
- 藤原道長。
一条天皇、三条天皇、後一条天皇の三代にわたり自身の娘を入内させて外戚として権勢を振るい、藤原氏による摂関政治を大成させた傑物公卿。
- 太政大臣・藤原兼家の子。道隆、道兼という有力な兄が存在していたが相次いで死没し、道隆の長男・伊周(清少納言が仕えた中宮定子の兄)との政争に打ち勝ち、藤原氏長者となる。
後に伊周が失脚すると左大臣として政権掌握。摂政太政大臣にまで上り詰めた。
- 紫式部が仕えた長女・彰子は一条天皇の中宮として後一条天皇を生み、更にその後一条天皇には三女の威子を立后している。
- 他、六女が嫁いだ敦良親王は道長の死後に天皇に即位している(後朱雀天皇)。
- 兄の道隆、道兼よりも剛胆な性格であることが伝わっている。
父の兼家が才人の藤原公任と息子を比べて「公任の影も踏めまい」と言ったところ、兄ふたりが恥ずかしげに黙る一方で「影など踏まずに顔を踏んでやる」と答える、花山天皇が夜の内裏で肝試しを命じた際は兄ふたりが肝を潰して逃げ帰ったところ、道長だけは肝試しを完遂させた証拠である大極殿の柱の破片を持ち帰った、など。
- 法成寺を建立したことから「御堂関白」という呼称がある。『御堂関白日記』等で知られる名だが、実は関白に就任したことはなかったりする。
- なお、日記には誤字が多い。「崩給(ほうじたまう)」を「萌給(もえたまう)」と書き違えるなど。
- 右肩には満月をモチーフにしたと思しき巨大な飾りがつけられている。
ケセランパサランではない。
由来は道長が自身の栄華を詠んだ「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」(この世はまるで自分の世のように思え、満月のように欠けたものはない)の歌と思われる。
- なお、この歌は酒宴で作ったもので道長本人は日記に残さなかったが仲が悪かった藤原実資の日記に残されており、現在まで伝わっている。
- 晩年は体調を大いに崩しており、残された症状の記録から糖尿病を患っていたのではと推察されている。
そのエピソードから、「第15回国際糖尿病会議」の記念切手に道長の肖像画が用いられている。
- 清子さん曰く「ミッチ」。
ミッチーではない。
- 紫式部曰く「ノーコメント」。
文学愛好家で度々、紫式部に『源氏物語』の続きを催促していたという。
また、紫式部を彰子の女官にスカウトしたのは、『源氏物語』の最新話をエサに天皇を彰子の元に通わせようと考えていたという説もある。
- 道長は『源氏物語』の主人公である「光源氏」のモデルとなったという説もある。
- 作中では悪運の持ち主で、カエサル並の弁舌家と評されている。
|