人物紹介 
ゲームにおいて 
小ネタ 
+
| | +クリックで展開
|
- 石田三成。豊臣秀吉臣下の戦国武将。
秀吉の側近の一人で、秀吉が関白に就任した際に治部少輔に任じられたことから「石田治部少輔」という別名を持つ。幼名は佐吉。
- 近江の豪族出身で、秀吉が織田信長から近江の長浜城主に任じられた時期に父や兄と共に仕官。秀吉の小姓となる。
秀吉の側近として中国攻め、柴田勝家との賤ヶ岳の戦い、小田原征伐や朝鮮出兵といった主要な戦いに従軍する他、堺や博多の鎮撫も務める。
秀吉死後の豊臣政権では重臣「五奉行」の一人として権勢を振るうが、関ヶ原の戦いで徳川家康に敗北し処刑される。
- 秀吉との出会いのきっかけとなった「三献茶」、大谷吉継との茶席での逸話など茶の湯と絡んだ有名エピソードを持つ戦国武将の1人。
- 「三献茶」とは秀吉が鷹狩りの際に立ち寄った寺で小姓をしていた三成が最初はぬるめのお茶を、次はやや熱く小ぶりな器のお茶を出し最後は更に小さな茶器で熱い茶の湯を振る舞ったというエピソード。
この一件で秀吉は三成を高く評価して自分の配下として取り立てたと言われている。
- 大谷義継との一件では、秀吉の開いた茶会において茶の回し飲みの際にらい病を患っていた義継が膿を茶に垂らしてしまい、不潔に思った他の参加者が茶を飲んだふりをする中で三成だけが茶器に口をつけて飲み干したと言う逸話がある。ただし、両エピソードともに出典がはっきりとしておらず、創作である可能性が高い。
- 創作物では秀吉への高い忠誠心を持ち内政に優れる一方で、真面目で融通が効かない性格とされることが多い。近年のゲーム作品では戦国無双シリーズや戦国BASARAシリーズなどが有名だろうか。そういった作品では石田三成を堅物だが秀吉への忠誠が強く実直で仲間への情に厚い人物として描いており、不器用なツンデレキャラとしての三成像に多大な影響を及ぼしている。
|